プログラミングを学ぶ7つのメリット!注意点や手法も紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
普段の生活でも仕事でも、パソコンやスマホなどの電子デバイスを使うことは当たり前になりました。
みなさんがスマホで利用している「アプリ」やパソコンそのものを動かすのにも「プログラミング」の技術が使われており、プログラミングの知識があると色んなシーンで活用することができます。
しかしプログラミングを学ぶといいことは、それだけじゃないんです!
そこで今回は、プログラミングを学ぶと人生も楽しくなっちゃうようなメリットを紹介します。
プログラミングを学ぶにあたって、メリットも知っておくことで勉強したい気持ちもより湧いてきますよ!
プログラミングを学ぶ7つのメリット
身の回りにWebアプリやネットサービス、AIなどが普及したことで、プログラミングスキルを持つ人材は、多くの企業で求められています。「プログラミングを学んで、何かメリットがあるの?」と疑問に感じている人に向けて、プログラミングを学ぶ7つのメリットを説明します。参考:プログラミング初心者
時間や場所に縛られずに働ける
確かなプログラミングスキル有していると、フリーランスとして独立しやすいことがメリットの1つ。多くの企業で高度なスキルを有するエンジニアを求めているため、エンジニアの要望に合わせて「リモートワーク可」にするなど、柔軟に対応する企業が多いようです。リモートワークで仕事ができれば、時間や場所に縛られることなく自分のペースで働けることが強みです。プライベートや家族との時間を優先したい場合でも、リモートワークで働ければプライベートな時間を確保しながら働けます。
参考:フリーランスを目指せるプログラミングスクール
年収アップを目指しやすい

dodaの調べでは、2021年時点のITエンジニアの平均年収は438万円であり、全業種の平均年収である403万円を35万円上回っていることがわかります。2019年の平均年収に比較するとやや右肩下がりとなっていますが、全体の職業のなかでは年収アップを目指しやすい職業の1つだと言えるでしょう。
確実に年収アップを目指したいなら、「上流工程を担うエンジニアになって、プロジェクトマネージャーを目指す」など、具体的な目標を掲げることがおすすめ。中長期的なキャリアアップのために、どの分野の学習が足りないかを見極め、学習を継続することが大切です。
参考:エンジニア年収
企業や独立、副業で重宝する
アフターコロナで社会や世界経済にはさまざまな影響が及ぼされましたが、テレワークにも対応しやすいエンジニアは多くの企業で重宝される存在です。豊富な経験と高度なプログラミングスキルを有していれば、独立や副業などでも、スムーズに案件を獲得しやすいことがメリット。得意な技術分野を持ち、IoTやAIなどの先端技術を扱えることで企業から重宝されやすいエンジニアとなるでしょう。また、コミュニケーションスキルやリーダーシップがあれば、チームの士気を上げることができるエンジニアの1人として、企業から高い評価を得られやすくなります。
参考:副業でプログラミング
キャリアの選択肢が広がる
IT業界はトレンドの移り変わりが早いことから、エンジニアのキャリアの選択肢は幅広いことが特徴です。技術を高めることで、以下のようなキャリアを目指すことが可能です。
- ITスペシャリスト
- ITアーキテクト
- ITコンサルタント
- システムエンジニア
- プロジェクトリーダー
- プロジェクトマネージャー
参考:ITエンジニアの種類・職種
論理的思考力や問題解決能力が身につく
「物事を筋道立てて考えられる力」を意味する論理的思考力は、あらゆる職業で役に立つスキルの1つです。論理的思考力や問題解決能力を有していることで、企業の売上や効率性をアップさせることにも貢献できるでしょう。現場で急なトラブルが発生した場合でも、論理的思考力があれば落ち着いて対処しやすくなります。エンジニアからの転職を検討している場合でも、他の職業で論理的思考力や問題解決能力は活かすことが可能です。
自分のアイデアを形にできる
「クリエイティブなことを仕事にしたい」と考えている人にも、エンジニアはおすすめの職業です。プログラミングで自分のアイデアを形作り、サービスや商品がお客様の手元に届くことに喜びを見出せることが、エンジニアの魅力の1つ。新しいものを形作ることに携われることで、自分の成長を感じることもあるでしょう。新しい商品やサービス作りに携わりたいなら、自社開発を行っている企業を選択することがポイントです。
ただし、新たな企画を提案するためには、テクノロジーを深く理解し高度なスキルを有している必要があります。学習を継続するだけではなく、エンジニアの勉強会に参加したりエンジニア同士で情報収集したりするなど、新たなアイデアを取り込む姿勢が求められます。
グローバルな仕事でも対応できる
エンジニアには、世界中で活躍できるチャンスがあります。大手企業で活躍しているエンジニアならば、海外でも通用するスキルを十分に有していると言えます。グローバルエンジニアには、高い語学力やコミュニケーションスキル、異文化適応力などが求められます。グローバルエンジニアは具体的には、システムエンジニアやデータベースエンジニア、インフラエンジニアなどが挙げられます。国際的な開発手法を身に付けたいなら、グローバルエンジニアを目指したいですね。
プログラミングを学ぶときの注意点
プログラミングを学習するときには、いくつかの注意点があることを心得ておきましょう。ここでは、プログラミング初心者向けの注意点を2つ説明します。参考:プログラマーになるには
挫折しないように工夫する
プログラミング学習の挫折率は90%と言われるほど、継続することが難しいことが特徴です。そもそも、プログラミングはエラーの連続を解決する必要がありますが、エラーが解決できなければ学習は進みません。特に、挫折率が高いのはプログラミングを独学で学ぶ人です。プログラミング学習は独学でも手軽にスタートできますが、わからない箇所でつまづくと、モチベーションが低下してしまうことも。
エラーをすぐに解決して学習を進めていきたいなら、プログラミングスクールの利用を検討したいですね。その場で講師にわからない箇所を質問できることで、効率的にプログラミングを学習できることがメリットです。
金銭や時間がかかることを想定しておく
プログラミングにかかる一般的な時間や金銭は、以下の通りです。- プログラミング学習にかかる時間:200時間以上
- プログラミング学習に必要な金銭:0~85万円
ネットを活用すれば無料でプログラミングは学べますが、プログラミングスクールによっては受講費が80万円以上かかるケースもあります。プログラミング学習のためにパソコンやネット環境を揃える必要がある場合は、さらに金銭的負担がかかることもあるでしょう。ただ個人が使えるリスキリング補助金を使えば、最大70%補助を受けることができます。
このように、「プログラミング学習は時間とお金が必要なもの」だとあらかじめ理解しておくことが大切です。
プログラミングの学び方
プログラミング学習を始めるときには、パソコンとインターネット環境を用意しましょう。タブレットでもプログラミングは学習できますが、本格的にコーディングを行うならパソコンが必要不可欠です。さらに、学習内容によっては、IDE(総合開発環境)やテキストエディタなどのソフトウェアを揃える必要があります。パソコンを選ぶ際に、WindowsとMacのどちらを選べばわからない人もいるでしょう。プログラミング初心者なら、初心者が扱いやすいMacを選択することがおすすめです。
参考:プログラミングの学び方
必要な物品が揃ったら、プログラミングは以下のようなステップで学習を進めます。
- 作りたいものを決める
- 学ぶべきプログラミング言語を決める
- ツールの使い方を学ぶ
- プログラミング言語を学ぶ
作りたいものが明確ではない場合は、IT分野の市場動向から決定することも1つの方法です。VRやAIなど、勢いがある分野を選べば、スキルを習得した際に転職や副業などもスタートしやすい傾向があります。
さらに、勉強スタイルには以下の6種類があります。
- 書籍を読む
- アプリやWebサービスを利用する
- 動画のプログラミング講座を受講する
- オンラインプログラミングスクールに通う
- 対面授業形式のプログラミングスクールに通う
- 専門学校に入学する
「エンジニアとして現場で活躍したい」などの具体的な目標があるなら、プログラミングスクールや専門学校への入学を検討すると良いでしょう。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/16 17:10
プログラミングを学ぶことができるおすすめスクール6選
前述しましたが、プログラミングスキルを習得するために必要な時間は、最低でも200時間以上といわれています。しかし、学び方次第で200時間以上にも以下にもなるでしょう。効率よく学びたいと考えている方は、プログラミングスクールの活用がおすすめです。
COACHTECH

COACHTECHは、未経験からフリーランスエンジニアになる方を多数輩出しているスクールです。受講中の開発案件を保証しているため、開発実績がある状態で卒業できます。開発実績を積めるということは、より実践的な学びができ、他の未経験者より一歩リードできるということです。開発実績がないプログラミング初心者に比べ、案件を受注しやすくなるでしょう。
学習効率を最大化するためのサポートも魅力。質問し放題のチャットサポートと専属コーチの手厚いサポートが受けられ、挫折しにくく学習を進めやすい環境が整えられています。フリーランスや転職希望者向けに、キャリアサポートも行っています。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 30代 男性
- 福祉
- 卒業生
年齢が高くても完全未経験でも本気で人生変えたいという方にはおすすめ!
★★★★★
5.0
全くの初心者でもサポートが手厚く、諦めなければ必ず技術が身につくようになっている。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
DMM WEBCAMPエンジニア転職

未経験からITエンジニアに転職したいと考えている方には、DMM WEBCAMPエンジニア転職がおすすめです。転職成功率98.8%* という結果を出しており、メンタリング担当者・キャリアアドバイザー・メンター(メンタリング担当者は就業両立コースのみ)が手厚いサポートを行っています。3つの観点でサポートを受けることにより、学習中の悩みや不安、疑問を解決することが可能です。
未経験に特化したカリキュラムが用意されており、未経験者でも挫折しにくいと好評なようです。業界唯一のビジネス研修も行われており、プログラミングスキルだけでなく、現場で必要なビジネススキルも身につけられます。
転職サポートもあるため、学習から転職まで一貫してサポートしてもらえるでしょう。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
LINEヤフーテックアカデミー

「Yahoo! JAPAN」と「LINE」を展開しているLINEヤフーの実践的なスキル・ノウハウが学べるのは、LINEヤフーテックアカデミーだけです。LINEヤフーの現役社員による講演動画を視聴して業界のリアルな情報を知ることもできます。
現場で活躍する現役エンジニアが専属メンターとしてサポートしてくれるため、疑問や悩みを効率よく解消しながら学習を進められるでしょう。24時間いつでも質問し放題で、課題レビューが回数無制限で受けられるのも魅力的です。
プログラミングの基礎から応用まで学べるのはもちろん、実践的な経験を積むことも可能。Webアプリケーション開発の仕組みを理解し、実際に本格的なWebアプリを開発することもできます。
プログラミング学習と並行して転職活動を進められるのも強み。1,000社以上の未経験者向け求人から、条件や希望に合う転職先を紹介してもらえます。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。詳細をみる
- 20代 男性
- 医療
- 卒業生
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。詳細をみる
ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは、DXエンジニアを目指せるカリキュラムを提供するプログラミングスクールです。
数あるエンジニア技術の中でも、今後も需要の拡大が期待できるIotやAI、データサイエンス、AR・VRなどの知識を学べるだけあり、卒業後は業界問わず様々分野で活躍できるでしょう。
実際の授業では、実装に向けたテストを行うプログラマーからスタートし、最終的にはアイデアを提案できるDXエンジニアへと成長を目指します。さらに、カリキュラには数種類のアプリやAIを制作するコンテンツも含まれており、体系的にスキルを身に付けられる環境があります。
なお、受講は通学もしくはオンラインから選択できる他、通学とオンラインをミックスしたハイブリット受講も可能です。
プログラミングスキルのみならず、先端技術についての知識を習得したい人は、ぜひ受講を検討してみてください。
忍者CODE

忍者CODEは、目的に応じて下記3種からプランを選択できるプログラミングスクールです。
- 転職支援プラン
- 案件獲得保証プラン
- 挫折させない独学プラン
上記プランとRuby、Python、Java、Shopifyのいずれかの言語を掛け合わせて、カリキュラムを決めるスタイルになるため、目的に合致した学びを得られるでしょう。プラン選択に迷う人は、経験豊富なメンターが目標や要望に合わせて、最適なプランを選択してくれます。
基本的にはどのコースも動画教材を用いた学習になっていますが、実践的な課題が適宜設けられているため、課題を通じて現場に必要なスキルを体系的に身に付けていくことができるでしょう。また、これまでの学習の成果や苦手分野の確認できる『確認テスト』も用意されているため、学び残しを発生させることもありません。
興味がある人は、30分の無料体験レッスンから受講してみましょう。
テックアイエス
テックアイエスは、転職成功率98%を誇る、プログラミングスクールです。挫折させないマンツーマン指導で、数多くの受講生の転職・副業・フリーランスを実現してきました。なお、転職決定実績企業の中には、AmazonやDELLなどの大手有名企業も含まれています。
そんなテックアイエスでは、疑問が発生したらすぐに現役Webエンジニアである講師と画面を繋ぎ、ともに疑問の解消にあたれる環境があります。疑問を即座に解消できるため、スピード感を持って必要知識を習得していくことができるでしょう。
また、コミュニティを重視している点もテックアイエスの特徴の1つ。「イベントの開催」「チーム開発」「卒業生コミュニティ(テックアイエス・ラボ)」など、定期的に他の受講生と交流を図れる機会が提供されています。
「学習仲間を作りたい」「仲間と共に切磋琢磨できる環境を求めている」という人にピッタリのスクールと言えるでしょう。
プログラミングメリットまとめ
プログラミングは生活をも豊かにしてくれる存在になるのです。プログラミングにはメリットがいっぱい!
プログラミングはプログラムを作るためのツールですが、そのツールを使おうとすることで、いろいろな力が付くことが分かりました。
これから、さらにIT化社会が進む中で仕事においてはもちろん、趣味の幅が広がるなど生活にも役に立ちます。
この機会に、ぜひプログラミングを習ってみてください。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミング勉強法おすすめ7選【初心者でも安心】
プログラミングを学ぶには?と思っても、様々な勉強法があり迷われる方も多いでしょう。この記事では、プログラミング初心者の方でも実践できるプログラミング勉強方法を解説し、初心者向けおすすめ...
2025.04.16|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング初心者は何から始める?独学で習得可能なのか解説
年々IT業界の需要が高まり、子どもや未経験者でもプログラミングを始める人が急増中。しかし「プログラミング初心者は何から始めるのかわからない」という人も多いようです。そこで今回はおすすめ...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング副業初心者に案件はある?エンジニア案件も解説
今回の記事では、週末だけ副業を考えている現役プログラマー・これからプログラミングを学び副業にしたい人向けに、「土日だけプログラミングを副業にすること」についてまとめました。現役と未経験...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールに通うメリットは?各手段と比較
IT人材の需要の高まりに伴い、新たなキャリア形成に向けてプログラミングを学びたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 プログラミングスキルを習得する方法はさまざまですが、中でも...
2025.01.24|コエテコ byGMO 編集部
-
リスキリングで何を学ぶべき?おすすめスキルを解説
近年、SNSや各企業のサービスでAIの革新的な技術向上が話題です。IT分野の急速な発達を受け、世界各国ではあらゆる業界でのリスキリングの重要性が問われるように。時代の移り変わりに対応で...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部