ITエンジニア転職サイトおすすめ比較ランキング【2025年最新版】

エンジニア向け転職サイトおすすめ一覧

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

エンジニアとして働いているなかで「もっと年収をアップさせたい」「職場環境を変えたい」など、さまざまな理由から転職を考えることもあるでしょう。スクール等でスキルを学び、異業種からエンジニア転職を希望している人も増えています。

転職活動で、まず多くの人がチェックするのが転職サイトです。

後悔しない転職をするためにも、それぞれの転職サイトの強みを理解してから利用を検討しましょう。この記事は、エンジニアが転職サイトを選ぶときの注意点を解説、さらに、おすすめエンジニア転職サイトを目的にあわせてご紹介します

ITエンジニア系職種経験者におすすめ!転職エージェント [PR]

  • MyVIsion(マイビジョン) SIer・開発以外の求人も豊富なIT専門職転職エージェント。+300万円以上の年収UP実績多数で成長企業求人も豊富!

  • マイナビIT AGENT 大手Sler・メーカー・Web系などエンジニア系職種を幅広くご紹介!転職後の定着率は97.5%!

  • 社内SE転職ナビ 業界最大級の社内SE求人数!有名企業の社内SEへ転職やSIerから自社開発エンジニアへ。

ITエンジニア転職サイトおすすめ比較一覧

厚生労働省が公表した『令和2年転職者実態調査の概況』では、転職活動の方法について次のような結果が記載されています。

  • 求人サイト・求人情報専門誌・新聞・チラシ等: 39.4%
  • ハロ ーワーク等の公的機関: 34.3%
  • 縁故(知人、友人等): 26.8%

本データからは、約4割近くが転職サイト等を活用しており、転職活動において有益な情報を得られるツールとして多くの転職希望者に利用されている実態が伺えます


引用:厚生労働省が公表した『令和2年転職者実態調査の概況(個3.転職について) 』

コエテコキャリア編集部がエンジニア経験者・未経験者(志望者)別に「公開求人数」「推奨年代」「キャリア」「口コミ評判」の観点より分析し、エンジニア転職におすすめのエージェントサービスを厳選しております。各転職サイトのより詳細な情報は、比較表以降で特徴別に紹介しております。

IT業界は近年AIやITツールの普及に伴いエンジニアの需要も高まっており、今後もさらに注目度が高まる分野として期待されています。

本記事および本エンジニア向けの転職サイト比較表は、下記論文・参考文献をもとに、コエテコ編集部の調査によって選定されています。

【参考文献】
一般職業紹介状況|厚生労働省
独立行政法人情報処理推進機構
IT人材の育成|経済産業省
企業内情報活動とICT人材|総務省

ITエンジニア転職サイト名 おすすめな人 年代 おすすめポイント
マイナビIT AGENT エンジニア経験者 20〜50代 転職後の定着率は97.5%!大手Sler、メーカー、WEB系など幅広い
ワークポート 未経験も可 20代〜30代 転職コンシェルジュが対応
ランスタッド 未経験も可 20〜50代 年収800万以上の方でさらにハイクラスを目指す方におすすめ

ITエンジニアとして年収UPを実現させたい人へも転職はおすすめ

年収を上げる手段の一つとして、転職はおすすめです。SAMURAI ENGINEERの調べによると、平均年収300万円〜400万円のエンジニアが最も多かったものの、700万円や800万円など、日本の平均年収を大きく上回る年収を得ている人も多いことがわかります。

出典:SAMURAI ENGINEER Blog
参考:エンジニア年収

同じ会社であっても成果や勤続年数などによって少しずつ年収はあげられますが、そもそもの年収の高い企業への転職ができれば、さらに大きな幅での年収アップもねらえます。もちろん自身のスキルを磨くなどの努力も必要ですが、収入を伸ばしたい方は転職もおすすめの方法です。
参考:ITエンジニア転職エージェント
参考:プログラマーに強い転職エージェント

エンジニア向け転職サイトのおすすめの選び方

厚生労働省『令和2年転職者実態調査の概況』に記載されている「転職支援に関する行政への要望」については、下記の通りのデータが公表されています。

  • より多くの求人情報の提供:30.9%
  • 企業年金・退職金が不利にならないような制度の改善:29.3%
  • 職業紹介サービスの充実:22.5%

「より多くの求人情報の提供」や「職業紹介サービスの充実」など、転職希望者は転職時に情報提供や支援サービスの充実を望んでいるようです。
その点転職エージェントや転職サイトは独自の転職支援やサポートが充実しています。そのため行政機関では受けられないような転職支援サービスを受けることもできるでしょう。
転職エージェントや転職サイトが提供するサービスを使いこなすことによって、納得できる転職を掴み取れる可能性が高まります。

さらに転職成功を叶えるためには、自分に合った転職エージェントや転職サイトを見つけることが肝要です。
本項目で紹介する『おすすめの選び方』をもとに、自分に合った転職サービスを探していきましょう。

引用:厚生労働省『令和2年転職者実態調査の概況(個4.今後の希望等について)』

エンジニア向け転職サイトを選ぶポイント
① 求人の種類が豊富か
② 自分の転職目的(用途)にあっているか
③ 条件の絞り込み機能がわかりやすいか
④ 居住地/勤務地の求人情報があるか
⑤ エンジニア転職で実績があるか

エンジニア求人の種類が豊富か

求人サイト自体は大きくても、大切なのはエンジニア求人が多いかどうかです。

求人サイトによって事務職に強いとか、クリエイティブ関連に強い、総合的に職種を網羅しているなどそれぞれ特色があります。エンジニア転職では、IT業界やエンジニア求人が多いところ、あるいはベンチャー企業等の求人情報も豊富なところを選ぶとよいでしょう。

自分の転職目的(用途)にあっているか

  • 未経験からのエンジニア転職
  • エンジニア経験があり年収アップが目的
  • 新しいスキルや実績を身につけるための転職
  • 職場環境など働きやすさを求めて転職
上記はエンジニア転職の目的や理由の一例です。自分の目的に合わせて転職サイトを選べば、無駄な時間を使わず効率的な転職活動が可能です。

例えば、年収アップが目的ならばエンジニア経験者向けの高年収求人が多い求人サイトが向いています。

逆に「未経験でまだエンジニアとしてのキャリアプランが明確にはない」状態であれば、職種を網羅している大手の総合求人サイトがよいでしょう。
参考:プログラマー転職エージェント

条件の絞り込み機能がわかりやすいか

②の目的や用途にあった求人情報を絞り込むために、検索条件を入れる機能にも注目してみましょう。

エンジニアの職種が豊富である、働き方の条件が詳細にある、またフリーワードを入れられる欄があればマッチする求人情報を見つけやすいメリットがあります。

たとえば言語やフレームワークから、求人情報を検索できるエンジニア転職に特化した転職サイトもあります。こうした絞り込み機能は自分にとって使いやすいかどうかもポイントです。

居住地/勤務地の求人情報があるか

求人サイトの中には「都市部のみ」やエリアが限定されているところもあります。居住地や希望の勤務地などのエリアに強い求人サイトかどうかもチェックしたいポイントです。

エンジニア転職で実績があるか

エンジニア転職の実績も、転職サイトを選ぶ大きなポイントです。
支援実績、求人数・登録ユーザー数、年収アップ事例、口コミ…など、サイトによって公開している実績はさまざまです。

なお、IT業界に特化した転職サイトやIT業界に強い総合型の転職サイトであれば、エンジニア転職の求人数や実績も豊富なのでおすすめです。
参考:20代向けIT転職エージェント
参考:30代向けIT転職エージェント

エンジニア経験者におすすめの転職サイト14選

エンジニア経験者におすすめの転職サイトを紹介します。

MyVision


MyVisionは、IT人材特化の転職エージェント。IT専門の強みを活かしてSlerや自社開発以外のキャリアも提案しており、転職によりキャリアを広げたい人におすすめです。希望企業への転職成功率は、驚異の99%。ITコンサル出身者との模擬面接を行うことで、内定率を高めています。

人気のIT企業と強固なネットワークを築いているため、最終面接確約パスや1日選考ルートなど、他のエージェントにはない選考ルートを用意することも可能です。多くの企業の採用担当から信頼されているからこそ実現できるサポートで、利用者の希望を叶えます。

94%の人が年収アップも実現しており、300万円以上の年収アップを叶えている人も。転職により年収をアップさせたいエンジニアにもおすすめです。

MyVisionの口コミ

なかなか言語化しにくい私のオーダーに対して、適切なポジションを推薦してくれたことに感謝しています。各ファームの良い部分だけでなく、人事が言いたがらないような悪い部分まで教えてくれたので、本当に信頼できました。転職で悩んでいるタイミングで話を聞けて本当によかったです。
引用:公式サイト
さすがコンサル経験者という感じで、あらゆることを構造化してわかりやすく説明いただけました。私がブレスト的に話したキャリアビジョンや現職での取り組みについても、話をした直後にわかりやすくまとめていただき、すごい能力だなと感じました。そのような方に支援いただいたので私も効率的に自己分析を進めることができました。MyVisionのサービスは本当に価値があると思います。
引用:公式サイト
全体的に、担当者が寄り添ってくれて納得のいく転職活動を進められたという意見が多く見られました。

MyVisionはキャリアアップしたいエンジニアにおすすめ

MyVisionでは、「この企業がおすすめです」という提案の仕方ではなく、利用者の経験をもとにさまざまな選択肢を提案するやり方を採用しています。そのため、ただ転職するだけではなく、キャリア全体の幅や深さ、高さを一気に拡張ですることが可能です。

ポテンシャルを最大限引き出すための求人を紹介してもらえるため、自分の力を試してみたい人やキャリアアップをしたい人たちから支持を受けています。Google口コミ評価は4.8と非常に高く、業界随一の評価です。
参考:MyVisionの評判・口コミ

MyVisionはこちら

マイナビIT AGENT


  • IT・Web業界に特化した転職エージェント
  • IT業界に詳しい専任のキャリアアドバイザーからサポートを受けられる
  • 大手企業の求人が豊富
マイナビIT AGENTはIT・Web業界に特化した転職エージェントです。IT業界に詳しい専任のアドバイザーが、求人紹介から入職後のサポートまで、転職活動を広くサポート。転職後の90日間定着率も97.5%と高いのが特徴です。
また、マイナビAGENTは「20代の転職エージェント満足度No.1」にも選ばれている実績もあります。手厚いサポートを受けられるため、初めて転職するという方にも向いています。
参考:マイナビITエージェントの評判・口コミ

年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
2.5
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

色々な転職サイトと並行して使うのであればありなのではないかと感じた。 ...続きを読む

投稿日:2024/07/11(木) 21:28


マイナビIT AGENTはこちら

社内SE転職ナビ

社内SEへの転職に特化しているのは社内SE転職ナビです。10年以上社内SEへの転職をサポートしてきた実績のあるエージェントのため、転職の成功に向けた強みの見つけ方を熟知しています。

強みを見つけるためにまず行うのはスタッフによるヒアリングです。これまでの経歴と市場動向から強みを見つけると同時に、希望の働き方や待遇などを明確にしていきます。

実際に転職を成功させた人の中には、残業時間を減らしつつキャリア転向と年収アップをかなえた人材もいます。確かな強みを見つけた上で転職活動に取り組むため、内定までスピーディーに進むのも特徴です。
参考:社内SE転職ナビの評判・口コミ

年代:20代女性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:3~5年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

アドバイザーさんの手厚いフォローがあったため、比較的スムーズに転職活動することができた。初めてで不安だったが、思い切ってエージェント登録して良かった。 ...続きを読む

投稿日:2024/04/01(月) 12:17

年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

サービス名のとおりIT系の求人に強いサービスでITエンジニアとしてステップアップを目指して転職する際に非常に有用と感じた。エージェントさんも業界知識を豊富に持っており、お互い目線を揃えて転職活動することができた。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自身のスキルや経験を第三者の目線から客観的に評価してもらうことで、身の丈に合った求人を探すことができたと感じた。

投稿日:2024/04/01(月) 12:17

社内SE転職ナビはこちら

レバテックキャリア


レバテックキャリアは『年収も、キャリアも、スキルも。今より高くを目指す転職。』というコンセプトを掲げる、IT・Webエンジニアに特化した転職エージェントです。
ITエンジニア、デザイナ-の「今より高く」を目指す転職を叶えてくれます。

そんなレバテックキャリアキャリアでは担当者が頻繁に企業に足を運び、現場のプロジェクトマネージャーやメンバーと頻繁にヒアリングを実施しています。そのため業界・企業情報に強いキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。

業界に精通したキャリアアドバイザーから、伴走型の転職支援を得られるため、アピールできるスキル・経験・技術力をお持ちのエンジニアであれば、レバテックキャリアを利用することで転職活動を優位に進められるでしょう。

レバテックキャリアの口コミ

レバテックキャリアの強みは、業界に精通したキャリアアドバイザーの存在です。口コミからもキャリアアドバイザーのIT業界知識・知見を評価する声が多くみられました。

また1人ひとりの担当者が企業の特徴や需要を熟知している点も、ユーザーの満足度を高める1つの要因であると口コミから推察されます。IT・Webエンジニアの需要の高まりに伴い、転職意向の高いユーザーに時間を割くキャリアアドバイザーが散見されるとのこと。担当者に不安を覚えた場合は、すぐに担当者の交替を申し出ましょう。

またIT・Webと一口に言っても、求められるスキルや担う業務は多様です。
そのため、専門性の高い分野での活躍を希望する方にとっては、マッチする求人となかなか出会えないと感じるケースもあるようです。

結論、レバテックキャリアは年収UPを狙いたいエンジニア転職希望者におすすめ

エンジニアの転職といえば、レバテックキャリアと言われるほどエンジニア業界の転職に精通している同サービス。
技術理解が深く業界知見豊富な転職エージェントが揃っており、年収UPを狙いたいエンジニア転職希望者におすすめの転職エージェントです。

数多くの年収大幅UP・キャリアアップ転職を実現してきたレバテックキャリアであれば、長年培った技術力や現場力を活かした転職を叶えることができるでしょう。
参考:レバテックキャリアの評判・口コミ

年代:30代女性 職業:無職・求職中 業界:デザイン 職種:デザイナー 実務経験:10年以上

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ

高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分の価値が分かることが一番勉強になりました。 業界がどういった人物を求めているかだいたい分かります。自分の技術・経験不足が分かったので、苦しい反面もっと力をつけねばと感じました。

投稿日:2024/07/03(水) 11:14

年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。) ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

初めてキャリアサービスを利用する多くの人は転職活動で具体的に何をすべきかよくわからないという不安を少しでも解消するために始めるのではないかと思ってます。 なので転職活動についての考え方等、壁打ち相手としてエージェントに思ったことをぶつけ、第三者の視点から物事を言って下さるので今の自分を客観視することができます。 それによって転職活動における行動指針(この場合はAをすべき/この場合は何をしないべきという基準)を決めたうえで行動し振り返りができるのでダメなことを継続せず良い結果を出すための行動に集中できるきっかけを作れるのがメリットだと感じました。 ・検索機能が使いやすい →ユーザーが自分に合った求人を簡単に見つけられるように設計されているため、スキル/職種/勤務地などの細かい条件で求人を絞り込むことができる。 ・エージェントサービスの質がITに特化していて良い →IT業界に精通したエージェントが多いため、的確なアドバイスを提供できる専門知識を持ったエージェントが多く、キャリア相談や面接対策が充実している。

投稿日:2024/08/05(月) 15:34


レバテックキャリアはこちら

明光キャリアパートナーズ エンジニア転職


明光キャリアパートナーズ エンジニア転職は、大手からスタートアップまで、豊富な求人が揃っています。明光ならではの利用者に寄り添ったヒアリングで、経験や希望、価値観にぴったりフィットする業種や企業を提案することが可能です。

「家族との時間を大切にしたい」「フレキシブルな働き方を叶えたい」「より責任のある仕事を受け持ちたい」という希望を叶えつつ、年収をアップさせることも夢ではありません。事実、キャリアアップや私生活重視の方も、多数年収アップを叶えています。年収1,000万円以上の求人が多いのも、年収アップを実現しやすい理由の一つです。

公式サイトには実際の利用者の成功事例が載せられていますので、ぜひ参考にしてみてください。
明光キャリアパートナーズ エンジニア転職はこちら

Geekly


IT業界特化のGeeklyには、IT職種を熟知した専門アドバイザーが在籍しています。専門性の高いIT職種でも、キャリア相談から求人選び、企業とのやり取りまで丁寧にサポートすることが可能。これまでに15,000人以上の転職をサポートし、3,600社以上と取引してきた経験を活かし、一人ひとりにぴったりな求人を紹介しています。

アドバイザーがマンツーマンで伴走しており、履歴書・職務経歴書の添削サービスや面接対策もサポート。書類の添削サービスでは、転職成功率+20%という数字を叩き出しています。面接対策は216,000件以上のデータをもとに実施しているため、自信を持って本番に取り組めるようになるでしょう。

精度の高いマッチング率も魅力で、転職後の職場定着率は97%。入社前に企業と細かな条件まですり合わせることで、転職後のミスマッチを減らしています。業界特化の求人が30,000件以上(2024年6月現在)用意されているため、きっと条件に合う求人が見つかるでしょう。
参考:Geeklyの評判・口コミ

Geeklyはこちら

ワークポート


50万人以上の利用実績・転職決定人数No.1の実績を誇る
ワークポート
『あなたの転職活動をもっとスマートに。ワンランク上の上質な転職サービスを提供致します。』というコンセプトを掲げるだけあり、ユーザーからもサポート内容の充実度に対して高い評価を得ています。
同サービスのキャリアアドバイザーは『転職コンシェルジュ』と呼ばれ、徹底されたサポートで転職を支援します。

参考:ワークポートの評判・口コミ

年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:事務 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

ヒアリングをしっかりとして素敵なのですが、内定後は仕方ないのかもしれないですがゴリ押しの印象がありました。 ...続きを読む

投稿日:2024/07/22(月) 12:24

年代:20代女性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

初めての転職で右も左もわからない状態だったので、全体的なサポートを受けられたのが良かったです。また、親身に相談に乗っていただけたのが心強かったです。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

数多い選択肢の中闇雲に探すよりも、希望に合った会社が見つかりやすいこと、また自分から探すだけではなく企業側からのスカウト機能があることはキャリアサービスを使う上で大きなメリットだと思います。

投稿日:2024/07/23(火) 16:11


ワークポートはこちら

ランスタッド


ランスタッドは、ハイクラス転職を目指す人向けの転職エージェントです。管理職や専門職、エグゼクティブ層向けの求人が豊富で、年収800万円から1,500万円も夢ではありません。さまざまな働き方に対応しており、正社員・フルタイム・週3日・短期など、希望に応じて好きな働き方を実現できます。在宅勤務も可能です。

転職コンサルティングサービスも提供されており、5年後、10年後を見据えて最適なキャリアプランを提案してもらうことができます。目先のメリットに意識がいきがちですが、数年後に後悔しないためには、長期的なキャリアプランを立てることが重要です。コンサルティングサービスは無料で利用できるため、気になる方はぜひお試しください。

参考:ランスタッドの評判・口コミ
※年収800万円以上の方でさらにハイクラスを目指す方が対象です
ランスタッドはこちら

Re就活テック

Re就活テックは、求人サイト運営会社ならではの求人数の多さとサポート力が魅力です。1,500件以上の求人を扱っており、これまでにサポートしてきた転職希望者の数は69,000名ほど。20年以上20代向け求人サイトを運営してきたノウハウを活かし、豊富な求人の中から希望にマッチする求人を提案しています。

IT領域専任アドバイザーが在籍しており、30代以降も含めたキャリア提案も可能。一人ひとりの経験を最大限に活かせるうえに希望も叶えるキャリア設計のサポートをしているため、今後のキャリアにも役立つでしょう。

一次面接参加からの内定率が50%と高いのも魅力の一つ。内定率50%ということは、2人に1人は企業から内定をもらっているという計算です。書類の添削や面接対策などを含めた転職サポートにより、書類選考率も87%という高い数値を叩き出しています。

クラウドリンク


クラウドリンクは、IT・Web・機械業界に特化した転職支援サービス。

株式会社リクルートが主催する『リクナビNEXT GOOD AGENT RANKING』では、創業以来7年連続で入賞を果たしています。ユーザビリティに富んだクラウドリンクが取り扱う案件は、リモートワーク可など柔軟に働ける仕事が中心。さらに年収アップを実現できる大手企業・有名企業の求人も豊富であることから、年収アップを叶えつつ柔軟性の高い働き方も手に入れることができるでしょう。

在籍するアドバイザーは、業界別に担当が区分されており、業界を熟知した専門アドバイザーが専任として転職をフルサポート
最短2週間での内定も可能なため、現職に対し不満や悩みがある人は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
参考:クラウドリンクの評判・口コミ

年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

全体的にあまり苦労することなく進み、サービスの活用というのはできていないと思う。ただ、苦労することなく内定を頂けたということはので ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

スケジュール調整や求人紹介をしてもらえるので、仕事をしながらであっても転職活動をしやすい。また、今回はスカウト情報だけではあまり興味はも持てず、エージェント様から特にアピールが強く来ていますとオススメ頂いた企業に内定を頂けました。そのため、キャリアサービスを使わなければ出会えなかったものと思っております。

投稿日:2024/02/29(木) 16:06

年代:40代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • ハイクラスにおすすめ

エージェントとしては概ね良好な対応で、納得がいく転職活動になった。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

履歴書や職務経歴書の記載の仕方や面接での受け答え内容までアドバイスをもらえたこと。単独での応募だと不採用理由までフィードバックが得られない。

投稿日:2024/03/04(月) 15:50


クラウドリンクはこちら

ウィルオブ・テック

ウィルオブ・テックは2021年に開始した、比較的新しいサービスです。
次に紹介する口コミからも分かる通り、同サービスの強みは手厚い転職支援

ウィルオブ・テックは専属のリクルーティングアドバイザーとキャリアアドバイザーアドバイザーの2名体制で転職をサポートしてくれます。そのためきめ細やかな応対や書類添削や面接対策など、1人ひとりに寄り添ったサポートを受けられます。

また技術力を図るコーディングテストを導入しているため、技術力を数値で可視化することができます。そのため自分の能力や技術力をハッキリと把握した上で転職活動に臨めるため、回り道をしたりミスマッチの生じる転職を防ぐことができるでしょう。

ウィルオブ・テックは、「キャリアについて悩んでいる人」に対しても手厚くサポートしてくれます。そのため、「今スグに転職したい」という方でなくても、近い将来キャリアアップに向けて動き出したい方にもおすすめです。

また強制的にエントリーや内定を促されることもないため、しっかりと自分と向き合った転職が叶います。
エンジニアとして着実にキャリアアップを目指したい方にとっては、理想のキャリア実現を叶えられるサービスと言えるでしょう。

Direct type(ダイレクトタイプ)

Direct type(ダイレクトタイプ)は 株式会社キャリアデザインセンターが運営している、エンジニア専門の転職支援サービスです。
同サービスの特徴は、企業からスカウトやレコメンドを受け取れる点。スカウトを受け取ることで視野が広がり、自分では見つけられなかった企業との出会いも得られるでしょう。
また企業からのスカウトを待つスタンスのため、忙しい方でもスキマ時間で転職活動を進めていくことができます。

さらに大手企業・有名企業からスタートアップ・ベンチャーまで多彩なITエンジニア求人が豊富に揃っているのも同サービスの魅力です。
目指すエンジニアキャリアにフィットする案件がきっと見つかるでしょう。 Direct typeは、ダイレクトリクルーティング型の転職支援サービスです。

自ら積極的な活動をしていなくても、自身のレジュメを読んだ企業からオファーが届くため、転職活動に時間を取れない忙しいエンジニア転職希望者におすすめです。

Findy

  • GitHubでスキルを偏差値化
  • そのスキルを見た厳選された企業からスカウトが届く
  • これまでのスキルを武器に年収アップも狙える
Findyは、エンジニアにはなじみのあるGitHubを活用し、あなたのスキルを偏差値化します。Findyはハイスキルのエンジニアと企業をマッチングさせる新しいスタイルの転職サイト。とりあえずスキル偏差値を試し、自分の市場価値を知って転職活動をスタートすることも可能です。

ビズリーチ

  • 即戦力エンジニア向けのハイクラス転職
  • 年収1,000万円以上の求人が1/3以上
  • 転職のプロ「ヘッドハンター」への相談もできる
年収600万円以上の人に特に人気の転職サイトがビズリーチです。ビズリーチはテレビのコマーシャルなどでも有名ですね。エンジニアの実績があれば大幅な年収アップも期待できます。
参考:ビズリーチの評判

年代:40代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:ディレクター

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ

ある程度の社会人歴、年収、役職などが伴ってきたら転職・フリーランス・副業・起業問わず、登録して損はないサービスだと思います。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

どういった企業からスカウトが来るかなど、自身の市場評価などを確認しキャリアを見つめ直す機会になっていると思います。

投稿日:2024/02/13(火) 18:20

年代:20代女性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ
  • 女性におすすめ

ヘッドハンターだけでなく直接企業からもスカウトがくるため選考にすぐ進めた。こちらの情報が匿名のため同じ会社のヘッドハンターから何度も連絡が来たのが迷惑だった。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

大量のヘッドハンターから連絡が来るため自分から探す必要がないこと

投稿日:2024/05/07(火) 16:14

エンジニア未経験者におすすめの転職サイト6選

ユニゾンキャリア

  • 新卒・未経験のIT・Web・ゲーム業界転職に特化
  • 成長を約束できる優良企業を多数保有
  • 企業ごとの内部情報も網羅したうえで最適の企業を提案
  • Google口コミ4.8点のサポート満足度
ユニゾンキャリアは、新卒や未経験でもIT・Web・ゲーム業界への転職を実現できる転職エージェントです。IT業界に精通した専任アドバイザーが、企業の内部情報までしっかり把握したうえで提案を行ってくれます。異業種や未経験からでも本気でエンジニアに転職したいと考える20代の人におすすめです。

年代:20代男性 職業:パート・アルバイト 業界:小売・卸 職種:販売

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ
  • 女性におすすめ

最初から最後まで手厚くサポートしていただき、業界未経験、職歴がほぼほぼない自分でも、面談→業界研究→面談対策→勉強と順当に進んで、勉強に集中しながら面談対策で、面談対策時の不安点もしっかりと考えていただけて助かりました。 面談対策もしっかりとサポートしていただき、面接時には不安要素や、言語化できないようなことはありませんでした。 面接時の不安点も事前に伝え、親身になってご相談でき大変満足です。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

軸、業界研究、未経験としての不安、面接対策、スケジュール管理など手厚くサポートしてくれるため大船に乗ったような気持ちで面接に望むことが出来る

投稿日:2023/12/08(金) 10:57

年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ
  • 女性におすすめ

未経験で無資格の時からお世話になっておりますが、本当にここを使って良かったと思います。 未経験からエンジニアになりたくても、実際にはエンジニア業務ができなかったりする怪しい求人などは扱っていないので、最初の一歩を確実に進めることができました。 また、転職がゴールではなくその後のキャリアステップとそれに必要な資格やスキルも教えて頂けるので、努力すれば確実に最善なキャリアステップができると思います。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

転職活動がとてもスムーズに進めることができたところが一番メリットだと思います。 未経験の場合は特に、業界知識やレベルによる年収相場も知ることができるので自身のキャリアを考える上で、便利だと思います。

投稿日:2023/12/13(水) 15:21

ユニゾンキャリアはこちら

dodaエンジニアIT


  • ITエンジニア求人が47,000件以上(2023年3月現在)と多い
  • 職種・言語・フレームワークなど、条件を細かく指定して探せる
  • 求人の検索・応募ができるアプリや職務経歴書の作成ツールがあり、効率的に転職活動ができる
dodaエンジニアITは、人材紹介サービス大手の「パーソルキャリア」が展開しているITエンジニア向けの転職サイトです。求人件数が47,000件以上(2023年3月時点)と多く、職種や言語・フレームワークなど、条件を細かく指定して求人を探せます。専用アプリもあり、手の空いたときや仕事の休憩中にも求人の検索や応募ができます。
参考:dodaの評判

年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:サービス 職種:営業

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ
  • 女性におすすめ

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。 ...続きを読む

投稿日:2024/02/13(火) 18:20

年代:20代女性 職業:無職・求職中 業界:物流・運送 職種:管理職

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 未経験におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。

投稿日:2024/02/29(木) 16:06


dodaはこちら


Green

エンジニア 転職 グリーン
  • エンジニア求人数が多い
  • スカウト機能がある
  • エンジニアに関連する営業・デザイナー・マーケティングなど職種が豊富
GreenはITとWEB業界に特化した転職サイトです。エンジニア系に特化した転職サイトとしては求人数が15,000以上と多いです。ベンチャー企業や未経験者OKの求人も豊富なので、初めての転職・エンジニア業界未経験の方におすすめです。


結論、Greenは「いろいろなスカウトを受け取りたい方」におすすめ!

以上を総合すると、Greenは「いろいろなスカウトを気軽に受け取りたい方」におすすめの転職サイトであると言えそうです。とにかく多くの会社と接点を持ってみたい方、テンプレートメールでも気にならない(むしろ気軽でありがたい)と感じる方は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
参考:Green転職の評判

年代:30代女性 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:デザイナー 実務経験:5~10年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ

アプリケーションのデザインも見やすく、職種なども細かく書かれているので、初心者やあまり技術的な言葉がわからない場合も応募しやすく、わかりやすいかなと感じます。割と企業様の対応も早く助かっています。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

フリーランスの仕事が波があるときに、とても大変に思うことが多いので、このようなアプリケーションを作ってくれたり、普段から経歴を準備しておいてくれることがとても助かっています。企業様の対応も早く、一度登録しておくと、仕事があまり入らなくなったときに、すぐに応募できます。またメールマガジンを登録しておけば、定期的に届くようになっているので、忘れる心配もありません。

投稿日:2024/05/27(月) 17:21


Greenはこちら

DMMエージェント

  • 未経験のエンジニア転職に特化
  • DMMグループ運営の安心感
  • 今後の人生を踏まえたコーチングコンテンツも提供
DMMエージェントは、未経験からのエンジニア転職を支援する、DMMグループ運営の転職エージェントです。
これまで8,000名以上もの未経験転職を支援してきた実績を誇るだけあり、独自ノウハウにより、体系的な転職活動を実現してくれるとのこと。企業と応募者双方の所感やイメージをしっかり擦り合わせるため、精度の高いマッチングを実現できるでしょう。
参考:DMMエージェントの評判

はじめてのエンジニア

  • 20代、第二新卒の未経験エンジニア転職に特化
  • 人柄やエンジニアになりたいとう意欲を採用基準に置いている企業を紹介
  • 他社にない非公開求人を多数保持
はじめてのエンジニアは未経験からITエンジニアになりたい20代、第二新卒の方向けに特化した転職サイトです。学歴や経歴ではなく、人物重視の企業を紹介しているので、未経験でも本気でエンジニアを目指している方におすすめです。

リクナビNEXT

  • リクルート系で求人数が多い
  • スカウト機能あり
  • 全国展開で地方でのエンジニア転職にも強い
リクナビNEXTは、リクルート系列の転職サイトです。リクナビNEXTに登録と同時に、希望すれば転職エージェントのリクルートエージェントにも登録できます。幅広く職種を網羅しているので、エンジニア未経験者がアシスタント的に働ける求人や未経験歓迎の求人が見つけやすいメリットがあります。
参考:リクナビNEXTの評判

年代:30代女性 職業:会社員(正社員) 業界:食品 職種:マーケター 実務経験:3~5年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

リクナビNEXTのサイト自体は使いやすくサービス、案件数も充実しており満足でした。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

今の仕事に対する待遇が適正なのかを客観的に確認できること。

投稿日:2024/05/27(月) 17:21

年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:サービス 職種:販売 実務経験:1年未満

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ
  • 女性におすすめ

かなり早い段階で転職先を見つけられたので、満足しています。ただ、エージェントサポートのようなサービスはないので、自分の意思で動く力が必要だと多います。 ...続きを読む

投稿日:2024/05/27(月) 17:21


エン転職

  • 豊富な職種と求人数
  • 全国展開で地方にも強い
  • 大手企業の求人も多い
エン転職は人材紹介サービスとして実績のあるエン・ジャパンの転職サイトです。大手総合転職サイトで職種も多く、エンジニア転職もさまざまな仕事が見つけられます。初めて転職する方にとっては、リクナビNEXTと同様に、使いやすく「とりあえず最初に登録してみる」転職サイトのひとつとなっています。
参考:エン転職の評判

年代:20代女性 職業:会社員(正社員) 業界:小売・卸 職種:MD 実務経験:1年未満

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

アドバイザーの方は話しやすく、面談を通して自分のことをより深く知ることができた。企業数は他よりも少ない感じだが、いい企業が多い印象だった。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

適職診断、客観的に自分が向いている業種について知れるのがメリットだと感じる。

投稿日:2024/07/09(火) 11:59

年代:20代 職業:会社員(正社員) 業界:生活関連 職種:教育 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

非公開求人が多いため、変わった仕事を探すこともできる。また、一覧性なども高く、仕事を探すことはもちろん、求人市場を知るという意味でもお勧めできるため、評価を7とさせていただいた。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

キャリアサービスを使うことで、客観的に自分の自分の試乗を知ることができるのが、キャリアサービスを用いる上での大きなメリットである。他にも、専門知識などがある人にアドバイスをして貰えば、自分にさらに付加価値をつけることができる。

投稿日:2024/07/29(月) 10:41


エンジニアが転職を希望する理由と不安になりやすいポイント

レバテック株式会社が運営するITエンジニア・クリエイター専門エージェント、レバテックキャリアが社会人エンジニア300名を対象に行った『ITエンジニアの転職意識調査』によると、エンジニアが転職を決めた理由の1位は「収入アップのため」という回答でした
また1位以下の回答は、次の通りです。

  • 1位:収入アップのため(42.4%)
  • 2位:会社や業界の将来性に不安を感じて(22.4%)
  • 3位:キャリアアップのため(16.5%)
  • 4位:技術スキルが伸ばせないと感じたから(14.7%)


半数近くが年収アップを目的に転職を決意している様子が伺えます。
また2位以下には、キャリアアップ・スキルアップという声も多く、年収アップを含め多くのエンジニアが自身の市場価値を高めることを目的に転職を希望しているようです。

引用先:レバレジーズ株式会社 

レバテックキャリアが実施した『ITエンジニアの転職意識調査』では、エンジニアは転職の際に次のようなポイントに不安を感じているようです。

  • 1位:次の職場で上手くやっていけるか(45.3%)
  • 2位:自分が入社したいと思える転職先が見つかるか(41.8%)
  • 3位:入社したい企業から内定がもらえるか(30.0%)


多くのエンジニアは、「新しい環境に馴染めるのか」「転職が成功するのか」という点に対し、不安や懸念を抱いているようです。
「新しい環境に馴染めるのか」という不安を強く感じている人は、転職エージェントの活用がおすすめです。転職エージェントには、業界や各企業に精通したキャリアアドバイザーが在籍しています。キャリアアドバイザーからはエントリー先の企業の社風・風土・働く環境などを聞くことができるため、入社イメージを描きやすく事前にミスマッチも防ぐことができるでしょう。

また「転職が成功するのか」と懸念を抱いている人は、転職サイトなどで情報収集に努めましょう。転職サイトを通じて収集した情報を基に、転職するべきか否か判断することができるでしょう。

引用先:レバレジーズ株式会社 

エンジニアへの転職がおすすめな理由

エンジニアへの転職がおすすめな理由として、大きくは以下の4つがあげられます。
  • DX化へ取り組む企業が増えている
  • エンジニアの需要が高まっている
  • 量と質ともに企業が求めるエンジニアが不足している
  • エンジニアの平均年収が高い
それぞれの理由をデータと一緒に、詳しく解説していきます。

DX化へ取り組む企業が増えている

引用:情報処理推進機構
情報処理推進機構の調べでは、2019年度と比較すると、2020年度の調査では過半数となる6割がデジタル事業ないしDX化を実施中であることがわかります。

大企業だけではなく、中小企業もDX化を実施するようになったのは、消費者の行動変化に対応することやデジタル・ディスラプション(デジタルの創造的破壊)に対抗するためと言われています。

エンジニア需要が高まっている

エンジニアの需要は現在も、そしてこれからも高まると政府は予測しています。

エンジニア 不足 調査

引用:IT 人材需給に関する調査/みずほ情報総研株式会社(経済産業省委託事業)

エンジニア・IT業界では人材不足が続くとなれば、「常に仕事はある」売り手市場となります。また、人材が足りないからこそ、より良い待遇を用意しエンジニアを確保しようとする企業が増えます。

将来を見据えてエンジニア転職、キャリアチェンジを考える人が増えているのもうなずけますね。

量と質ともに企業が求めるエンジニアが不足している

出典:IPA
IPAの調べによると、日本では全体の8割が「量と質ともにIT人材が不足している」と企業が回答していることがわかります。米国では、「量と質ともにIT人材は不足していない」と回答している企業が5割ほどであるため、日本は米国よりもITの人材不足が深刻であることが現状です。

特に、人材が不足しているIT分野は、高度なスキルが求められる先端技術領域です。具体的には、AIやビッグデータIoTなどの領域が挙げられます。エンジニアが不足している原因として、IT市場が急成長していることやエンジニアの高齢化などが考えられます。

エンジニアの平均年収はおよそ526万円

経済産業省の調査によると、30代IT人材(エンジニア等)の平均年収はおよそ526万円です。

エンジニア 平均年収 30代
引用:我が国におけるIT人材の動向/経済産業省 みずほ情報総研株式会社

一方でdodaの平均年収ランキングを見てみると、30代男性の平均年収は474万円となっています。
それぞれの年齢や実績などによっても変わるので一概には比べられませんが、専門職であり、人材が不足しているIT業界・エンジニアの平均年収は高いといえるでしょう。

さらにエンジニアはキャリアアップや新しいスキルを得ることで年収がグッとアップすることも多くあります。エンジニアからコンサルタント業へステップアップすると高年収が期待できます。

ただし、IT業界は変化が早く、必要とされるスキルも常に進化することを忘れないようにしましょう。キャリアプランをしっかり描いて、実績とスキルをアップしていかないと、年収が停滞するケースもあることも念頭に置いておきましょう。
参考:doda平均年収ランキング
参考:エンジニアの年収

エンジニアへの転職で転職サイトの利用がおすすめな人の特徴

エンジニア転職を考えている人の中でも、転職活動において転職サイトの利用がおすすめな人の特徴は次の通りです。

転職エージェントを利用しているが自分でも求人を探したい人

転職する際、転職エージェントを活用する人は少なくありません。
しかし担当となるキャリアアドバイザーと共に転職活動を進めることを苦手と感じる人もいるでしょう。

そのような人は転職サイトを活用し、自分でも希望に沿った求人を探してみましょう。転職エージェントを併用しながらも、転職サイトを利用し自分のペースで応募企業探しや選考を進めてみるのも1つの方法です。

少しでも早く転職先を見つけたい人

転職エージェントや地域のハローワークで求人を探していても、なかなか有益な情報が得られず思うように転職活動が進まないと悩む人もいるかと思います。
少しでも早く転職先を見つけたいと考えるのであれば、転職サイトを利用し自発的に応募企業を探してみましょう。

大手企業が運営する転職サイトの場合、10万を超える公開求人が掲載されています。
多くの情報に触れることで、希望にマッチする求人が見つかるかもしれません。

転職したほうがいい人の特徴とは?企業の特徴も紹介

転職市場が活性化する昨今、友人や兄弟など身近な人が転職したという話を聞く機会が増えた人も多いのではないでしょうか。周囲からの影響により「自分も転職したほうが良いのかな?」と転職を考え始める人もいるかと思います。しかし転職は今後の人生を左右する大きな決断であり、容易に判断できるものではありません。 そこで今回は、転職すべきか悩む人に向けて転職したほうがいい人の特徴を紹介します。

転職したほうがいい人の特徴とは?企業の特徴も紹介
コエテコキャリア byGMO 編集部
コエテコキャリア byGMO 編集部

2025/01/16 11:45

コエテコ ロゴ

エンジニア転職で転職サイトをおすすめする理由・メリット

エンジニア転職を検討しているなら、上手に転職サイトを活用したいですね。ここでは、エンジニア転職に転職サイトをおすすめするメリットを説明します。

転職活動を自分のペースで進めることができる

働きながら転職先を探したいなら、転職サイトを活用することで自分のペースで転職活動が進められます。ハローワークに出向く必要もなく、仕事を終えてから夜間に求人を探すことが可能です。

特に、「転職を誰かに急かされたくない」という人も、転職サイトを利用する方法は向いているでしょう。転職エージェントを利用すると、短期間のうちに条件に合った求人を複数紹介されることが特徴です。急かされるままに転職先を決めてしまうと、下調べが不十分で転職に後悔してしまうケースも少なくありません。

細かく条件を設定して求人を検索できる

転職サイトを利用するメリットは、勤務地や勤務時間、応募資格や給与など細かく条件を設定できる点が挙げられます。

さらに、転職エンジニア向けの転職サイトなら、以下のような情報から求人を絞り込めることが特徴です。
  • 希望の年収
  • エンジニアの職種
  • プログラミング言語
  • フレームワーク・ライブラリ
  • 人気のキーワード(フルクラウド構築、アジャイル開発など)
上記のほかにも、在宅案件や未経験可などの条件から選べる求人サイトもあります。効率的に求人を探すためにも、細かく条件を設定できる求人サイトを選択したいですね。

エンジニア転職で転職サイトを利用するデメリット

転職サイトを利用することは、メリットばかりがあるわけではありません。デメリットも理解した上で、転職サイトの利用を検討したいですね。

サポートが付くわけではないため転職活動の全てを1人で進める必要がある

多くの転職サイトでは、求職者1人ひとりに手厚いサポートが付くわけではありません。そのため、自身のスキルや実績を洗い出し、求人を絞り込むなどの全ての転職活動を自分自身で行う必要があります。求人を絞り込めなければ、転職活動が長期間に及ぶこともあるでしょう。

自分のスキルに見合わない求人ばかりに応募していれば、選考でふるい落とされてしまうケースも。いくつもの企業に応募して転職先が決定しなければ、転職を諦めてしまうことも少なくありません。

そのため、1人で転職活動を進める際には「いつまでに転職先を決定する」などのゴールを決定しておくことが重要。期限をあらかじめ決めておくことで、効率的に転職活動を進めやすくなります。

転職すべきか迷った時はどうする?判断基準や取るべき行動を解説!

漠然と転職したいと思ったとしても、「今がその時なのか、それとももう少し待ったほうが良いのか」と不安にかられ、なかなか最初の一歩を踏み出せない...。そんな人は、意外と多いのではないでしょうか。 転職すべきかについて何を基準に判断すれば良いのか分からない人もいるでしょう。 今回は、転職すべきか迷った時に取るべき行動や転職すべき人とすべきではない人の特徴について、詳しく解説します。

転職すべきか迷った時はどうする?判断基準や取るべき行動を解説!
コエテコキャリア byGMO 編集部
コエテコキャリア byGMO 編集部

2024/12/16 12:48

コエテコ ロゴ

求人数が豊富で自分に合う企業を見つけることが難しい

転職サイトは条件が絞り込める機能が搭載されていることがほとんどですが、求人数が豊富な求人サイトは絞り込むことが難しい場合があります。好条件の求人が多数掲載されていると、どの求人に決定すれば良いのか判断に迷うこともあるでしょう。

自身で絞り込むことが困難だと感じるなら、企業からのスカウトが受けられる転職サイトを利用してみましょう。そのような転職サイトを利用すれば、自分の経歴やスキルを書き込んでおくことで、企業からスカウトを受けられる可能性があります。

転職に失敗する4つの原因と防止する6つの施策を徹底解説

大変な転職活動を乗り越え内定を勝ち取ったとしても、入社後色々な理由により不満を感じたり話が違い再転職活動をせざるを得なくなることがあります。そんな転職の失敗は未然に防ぎたいもの。 そこで今回は転職失敗事例を紹介しながら、事例を参考に転職に失敗する4つの原因を推察し解説致します。また後半は、転職の失敗に対する施策も併せてお伝えします。

転職に失敗する4つの原因と防止する6つの施策を徹底解説
コエテコキャリア byGMO 編集部
コエテコキャリア byGMO 編集部

2025/01/16 12:01

コエテコ ロゴ

転職サイトでおすすめのエンジニア求人の探し方

転職サイトに登録すると、求人数の多さにおどろく方もいますよね。転職を成功させるには、自分に合った求人を探すことが大切です。ここからは、エンジニア求人のおすすめの探し方について紹介していきます。
参考:求人サイトおすすめ
  • 年収で選ぶ
  • 業務内容で選ぶ
  • 勤務地で選ぶ
  • 求められるスキルや経験で選ぶ
  • SNSなどの口コミ評判で選ぶ
  • 社風や企業理念・働き方などで選ぶ

年収で選ぶ

転職先を考えるときに、年収を重視して選ぶ方も多いでしょう。年収アップを目的に転職を考えているなら、高年収求人が豊富なハイクラスの転職サイトを活用するのがおすすめです。

普通の転職サイトでも希望の年収を絞り込みできますが、ハイクラスに特化した転職サイトのほうが、より多くの求人から探せます。また登録することにより、自分にマッチする条件のスカウトを受けることができたり、非公開の高待遇・高年収求人に応募できたりするのもメリットです。

業務内容で選ぶ

エンジニア求人は、業務内容もチェックして選びましょう。
「エンジニア」と一口に言っても、職種ごとに業務内容も異なります。そのため、自分の持つ技術を生かしたり、スキルアップを目指したりするためにも、業務内容は大切なポイントです。

転職サイトでは、職種やジャンル、開発言語などの条件を絞り込んだり、フリーワードで検索したりもできます。特にエンジニア向けの転職サイトは、条件の絞り込みがしやすいためおすすめです。

勤務地で選ぶ

希望の勤務地がある場合は、転職サイトの絞り込み機能を利用しましょう。それぞれの転職サイトでは、絞り込み検索で勤務地をエリアや路線・駅で絞り込みが可能です。

ただし、IT企業は都市部に多く、地方には少ないため、転職サイトではなかなか求人情報を見つけられないことも。その場合は、ハローワークを利用したり、地域で開催される転職イベントへの参加がおすすめです。

求められるスキルや経験で選ぶ

求人を探す際は、求められるスキルや経験もチェックしましょう。
企業が求めるスキルや経験を既に持っている場合は、選考に通る可能性も高くなります。あらかじめ自分の持つスキルを棚卸ししておくと、企業とマッチするか確認しやすくなりますし、アピールポイントも見つけやすくなるためおすすめです。

また未経験の方は、「未経験歓迎」の求人を選びましょう。ただし未経験と書かれていても、「職種の未経験者」を指していて、ITの知識・スキルが全くない状態だと難しい場合も。完全未経験という方は、まずはプログラミングを学ぶところからはじめましょう

SNSなどの口コミ評判で選ぶ

エンジニア求人を選ぶ際には、SNSや口コミサイトなどの口コミ評判も参考になります。
「本当に希望の働き方ができそうか」「ブラックな職場だったらどうしよう」などの不安には、実際に企業で仕事している人の声を聞くのが一番です。口コミは、例えばTwitterや、後ほど紹介するOpenWorkなどで見つけられます。

ただし、退職者が書いている口コミはネガティブな意見が多い、また匿名投稿のため真偽が不明、などの問題点もあります。複数の口コミを見たり、いくつかのSNSやサイトで見比べたりと多くの情報を集めて、客観的に判断するようにしましょう。

社風や企業理念・働き方などで選ぶ

「年収アップ」や「キャリアアップ」などを目的に転職に踏み切る人もいるでしょう。
しかしどちらも社風・企業理念・働き方が自分にマッチしていなければ、例え希望に叶った転職ができたとしても早期離職やミスマッチに繋がってしまいます。
そのためエンジニア職に対して理解のある社風や働き方を選ぶことも、転職においては非常に重要です。

厚生労働省『令和2年転職者実態調査の概況』の転職理由に関する調査によると、「労働条件(賃金以外)が よくなかったから」という回答(28.2%)が最も高く、次いで「満足のいく仕事内容でなかったから」という回答(26.0%)が続きました。

  • 労働条件(賃金以外)が よくなかったから: 28.2%
  • 満足のいく仕事内容でなかったから:26.0%
  • 賃金が低かったから:23.8%


本データからも、働き方・労働環境・仕事内容についての不満から転職に踏み切る方が多い傾向にあると言えます。特にエンジニアの場合、技術やスキル面で正当な評価を受けにくい、職業柄事務職のような働き方を推進しにくい傾向があります。

同じマイナス要因で再度転職を繰り返すことがないよう、転職サイトに記載されている職場環境や働き方の情報も加味した上で転職先を決めるようにしましょう。

引用:厚生労働省『令和2年転職者実態調査の概況(個2.離職理由)』

エンジニアにおすすめの転職サイトの利用方法

エンジニアのような技術職は、ただ闇雲に転職サイトで求人を探すだけでは希望に近い求人を見つけることは困難です。
次に紹介する転職サイトの利用方法を参考に、応募したいと思える企業を探し出しましょう。

1つの転職サイトではなく複数のサイトを併用する

転職サイトは、1つのサイトだけではなく2〜3サイトの利用がおすすめです。

転職サイトの選び方部分でも紹介したように、各転職サイトで強みや特長、取り扱う求人が異なります。
また中にはエンジニア特化型やハイクラス転職など属性や目的に特化した転職サイトもあります。
いくつか登録しておくことで網羅的に求人をチェックできます。

また各転職サイトの掲載求人の傾向も比較できるため、自分の希望に近い求人が多く掲載されている転職サイトを優先的にチェックする習慣も得られるでしょう。

希望に合う求人が見つかった場合はすぐに応募する

希望にマッチする求人が見つかったら、すぐに応募することが大切です。

魅力的な求人には応募も多く、予定より早く応募が締め切られてしまうこともあります。そもそも応募自体できなくなってしまう可能性もあるため、まずはエントリーだけでも進めておきましょう。

エンジニアが転職サイトを利用して転職するまでの流れ

それでは、具体的に転職サイトを利用する方法から転職までのステップを抑えておきましょう。ここでは、転職サイトを利用する転職までの流れを解説します。

転職サイトへ登録し求人を探す

まずは、利用する転職サイトを決定しましょう。複数の求人を比較検討したいなら、いくつかの転職サイトに登録することをおすすめします。転職サイトに登録しておけば、条件に合う新着求人の情報をメールで送ってもらえるなどのサービスが利用できます。

また、登録者限定のコンテンツが利用できる転職サイトがあります。適職診断や自己分析など、さまざまなツールを用意している転職サイトも。適職診断や自己分析などを行なっておけば、面接時の自己PRに利用することが可能です。

転職サイトに登録する際には、注意点も抑えておきましょう。「勤め先や取引先などにバレないように転職活動をしたい」と考えていても、登録した職歴情報から特定されてしまうケースがあります。そのような場合は、特定の企業にだけ情報を非公開にできるブロック機能を活用するようにしましょう。

自分に合ったエンジニアの求人へ応募する

エンジニア転職をする際には、エンジニアの職種や扱うプログラミング言語から求人を絞り込みましょう。それぞれの求人には、条件が詳細に掲載されています。

求人は、以下のような内容を確認したうえで応募するか検討しましょう。
  • 雇用形態
  • 仕事内容
  • 必須スキル・歓迎スキル
  • 給与
  • 勤務地
  • 勤務時間
  • 休日休暇
  • 待遇や福利厚生
なかには、勤務することで身に付くスキルやキャリアパスなどが掲載されている求人もあります。「転職先でどのようなキャリアを形成したいか」を明確にイメージしたうえで、応募したいですね。

書類選考や面接へ進む

求人への応募後は、書類選考や面接へと進みます。応募書類を送る際には、条件を満たしていることを確認し、書類に不備がないよう確認しておきたいですね。数ある応募書類から選んでもらうためには、明確な志望動機のほかにも、自分の人柄や熱意が伝わるような文章を書くことが大切です。

面接では、職務経歴や志望動機、成功体験や失敗体験など、さまざまな質問に答えられる準備をしておくことが重要です。企業の下調べをしておくことはもちろんですが、清潔な身だしなみを心がけることや最低限のビジネスマナーも面接前に確認しておきたいですね。

面接に苦手意識がある人なら、懇親会を開いている企業にあらかじめ足を運んでおくことも1つの方法です。企業の様子や雰囲気をつかんでおけば、面接当日の緊張も和らぐでしょう。

内定

面接を受けた企業から内定通知を受け取った段階では、まだ正式な雇用契約は結べていません。すぐに転職を決定するのではなく、改めて雇用条件を確認しておくことが大切。不明点がある場合には、必ず採用担当者に確認しておきましょう。

転職先への入社日までに、勤務している企業には退職の意思を伝えるなど準備を進める必要があります。円満に退社できるよう、早めに連絡をしておくことがポイントです。

また、他社にも応募している状況で、結果をみてから内定を決定したい場合には、1週間ほど可否の返答を待ってもらいたい旨を伝えましょう。

未経験からエンジニアへ転職する方法・流れ

「ITエンジニアになりたい!」と思っていても、具体的にどんな方法をとるべきなのか。またどのような流れをたどるとなれるのか、わからないですよね。
エンジニアに転職する方法・流れは以下のとおりです。
  • 最低限のプログラミングの知識やスキルをつける
  • IT業界の研究をする
  • 転職サイトを利用して転職活動を進める
未経験からエンジニアへの転職を希望している人は、ぜひ参考にしてください。
参考:ITエンジニアになるには

最低限のプログラミングの知識やスキル をつける

エンジニアの求人票の中には「未経験可」「未経験歓迎」で募集しているところもありますが、最低限のプログラミングの知識・スキルがあることを前提としている場合も多いです。
また「プログラミングがよくわからないから、転職の一歩を踏み出せない」という人もいますよね。その不安を解消するためにも、まずは勉強からはじめてみてください。

プログラミング学習の方法は、以下の2つがあります。
  • 独学
  • プログラミングスクール
プログラミング独学は参考書やWebサイト、動画などで学ぶので費用を抑えられますが、わからないことがあったときに解決できず、つまずいてしまうことも。
プログラミングスクールはメンターがついて教えてくれるので、効率よく知識・スキルが身につけられますが、費用は数十万円〜と高額なところが多いです。

「費用の捻出が難しい。でも絶対にエンジニアになりたい」という強い希望があるなら、無料のプログラミングスクールやプログラミング研修で勉強する方法があります。
IT企業と提携しているプログラミングスクールや転職サイトが開催・運営をしている場合が多く、エンジニア転職への道をひらきやすいでしょう。

IT業界の研究をする

エンジニア未経験の方は、IT業界を研究した上で転職活動をしましょう。

「ITエンジニア」と一口に言っても、システムエンジニアやWebエンジニア、インフラエンジニア…など職種は多岐に渡ります。
職種ごとに必要とされる知識・スキルや仕事内容、働き方は違いますし、また入職前にすべき勉強内容も変わってくるでしょう。

さらに、それぞれの職種の違いを理解していなければ「自分の希望していた仕事ができない」「仕事環境が思っていたのと違った」などのミスマッチが起きてしまうことも。

企業や求人によって、募集している職種や仕事内容が違います。ご自身に合った転職をするためにも、IT業界の研究は欠かさず行いましょう。
参考:IT業界はやめとけ?

転職サイトを利用して転職活動を進める

未経験の方がエンジニアに転職するときには、ぜひ転職サイトを利用してください。中でもIT業界専門の転職サイトやエージェントはエンジニアの求人も多いので、活用することをおすすめします。

転職サイトであれば情報数も多く、自分のペースで転職活動をしたい人に向いています。また転職エージェントは、担当者から企業の情報や仕事内容などを細かく教えてもらえる他、履歴書作成や面接のアドバイスなどもしてくれるところも。(転職サイトと転職エージェントについては、後ほど詳しく解説します。)

どちらを利用した場合でも、個人で企業サイトの求人情報を探して回るよりも、はるかに効率よく転職活動が行えます

エンジニア転職にて転職サイトを利用する際の注意点

ここでは、エンジニア転職で転職サイトを利用する際の2つの注意点を説明します。

想定しているようなエンジニア求人が見つかるとは限らない

エンジニアの職種や住んでいる地域によっては、条件に合う求人が見つからないケースがあります。そのような場合には、複数の転職サイトを併用してみましょう。複数の転職サイトを利用することで、選択肢は格段に広がります。また、希望する条件が多すぎる場合は、条件を少なくすることも1つの方法です。転職先に求めるものを明確にしたうえで、求人を探したいですね。

それでも求人が見つからない場合は、逆求人タイプの転職サイトに登録してみましょう。逆求人タイプとは、スカウト機能がある転職サイトを指します。逆求人タイプの転職サイトを利用すれば、待っているだけで企業からのスカウトを受けられることがメリットです。企業は自分のスキルや経歴を確認したうえでスカウトするため、マッチングしやすいことが特徴です。

エンジニアとしてのスキルや経験年数次第では応募できない求人もある

多くの求人は、求めるスキルや経験年数などが提示されています。エンジニア初心者の場合は、経験年数がないため応募できないケースが少なくありません。そのような場合には、「未経験可」や「業種未経験可」などの求人を選ぶと良いでしょう。

企業によっては、エンジニア初心者向けに1ヶ月間の新人研修を行う場合も。入社後にスキルアップしていきたいなら、研修などのフォローが手厚い企業を選びたいですね。ただし、エンジニア初心者向けの求人は、給与が低く設定されている傾向があります。

業界未経験・実務未経験でもエンジニアを目指せるの?

「本当に未経験でもエンジニアを目指せるの?」と疑問に思う方もいますよね。ここでは、未経験からエンジニアを目指せる理由を紹介します。

業界未経験でもエンジニアは目指せる

業界で働いたことがなくても、実務未経験でもエンジニアはめざせます。

キャリアチェンジを行い、エンジニア転職をした人の「前職」についての調査結果が下記になります。

エンジニア 転職 未経験
引用:「未経験からのエンジニア転職」に関する調査/アデコ株式会社

実際に異業種・業界からのエンジニア転職は珍しくありません。もうひとつ、調査を見てみましょう。企業側へのアンケート結果で、これまでに実務未経験のエンジニア採用をしたことがある、または検討している割合です。

実務未経験のエンジニア採用をしたことがあるか

エンジニア転職 未経験 採用
引用:エンジニア採用に関する調査/FIND-JOB

実に60%近い企業がエンジニア未経験者の採用を検討しているか、または採用をしています。

エンジニアは実績やスキルが優先されるのは多くの企業に共通していることです。

しかし、人材不足もあいまって、たとえ実務の経験がなくても、あるいは異業種からのキャリアチェンジであっても、意欲があり基本的なITスキルを身につけている人材であれば採用されるチャンスは大きいと言えるのではないでしょうか。
参考:ITエンジニアになるには

業界未経験者向け「求人票」を見てみよう!

エンジニア 未経験 年収500万
出典:リクナビNEXT

上記は実際に転職サイト「リクナビNEXT」で検索した結果です。学歴不問、業界未経験者OKで、キャリアチェンジ1年目で年収350万円、3年目には520万円とアップしています。

このように転職サイトをつぶさに見ていくと、未経験エンジニア向けの仕事も見つけられます。

エンジニアに興味がでたら転職サイトで市場をチェック

エンジニア転職 転職サイト 転職エージェント

募集要項はいわば「業界が求めている人材・スキル」を列記しているわけで業界の情報がリアルにわかる最高の資料です


前述の求人情報をみると、業界未経験でも最初こそ年収は低いものの、実績を積み上げることによって大きな昇給を得られることがわかります。

いろいろな求人の募集要項をみることは転職活動の第一歩。転職サイトはエンジニア・IT業界の市場を把握できる情報が満載です。

これらをチェックするうちに、平均年収や、実績、職種による待遇の違いなどが把握できます。転職活動では、市場のチェックと自分の市場価値を見極めることが重要です。

まずは転職サイトで、業界の動向やどんな職種が今求められているのか、取得しておくべき資格は何か、さまざまな方向からチェックしましょう。

エンジニアの求人数

エンジニア転職を目指すなら、それぞれの転職サイトでエンジニアの求人数をチェックして、需要がどのくらいあるのか把握しましょう。地域と求人数についても確認するのがおすすめです。

エンジニア求人の種類

エンジニアの求人数をチェックしたら、どのようなエンジニアが求められているのかも確認しましょう。エンジニアの中でもどの職種の求人が多いのか、また職種によって得られる年収の情報収集をするのもおすすめです。
エンジニアは、職種ごとに仕事内容や求められる知識・スキルが異なります。把握しておくことにより、学ぶべき言語・内容も明らかとなるでしょう。

エンジニアになるために必要なスキル

エンジニアの求人票には、歓迎スキル必須スキルも掲載されています。希望する職種のエンジニアに就くために、有利となるスキルや資格を確認しましょう。

エンジニアに転職する際は複数の転職サイトを併用することがおすすめ

複数の転職サイトを利用するなら、2〜3社に登録しておくことがおすすめです。複数の転職サイトを比較することで、それぞれの転職サイトの長所や短所が見えてくるでしょう。求人数や月給の平均額など、利用するうちに把握できるようになるポイントもあります。

徐々に転職サイトを絞り込むことで、転職成功率を高められる最適な転職サイトが見つかります。また、「エージェント型」の転職サイトを利用する場合、複数に登録しておくことで相性の良いキャリアアドバイザーが見つかりやすくなります。

キャリアアドバイザーとの相性が良ければ、転職活動はスムーズに進みやすいことがメリット。条件交渉などを依頼しやすくなることで、望むような転職先が見つけやすくなります。
参考:転職エージェント複数利用

エンジニアにおすすめの転職サイトまとめ

エンジニアは転職が比較的多い「職種のひとつ」と言われています。同じように転職が多いのは、たとえば看護師ですが、いわゆる手に職、専門職はより良い待遇や職場環境を求めて、あるいはスキルアップを念頭に置いて、転職を叶える人が多い傾向があります。

業界未経験でも大丈夫、まずはエンジニア向けの転職サイトでどんな業務でどれくらいの年収なのか、業界についてのリアルな知識を収集しましょう。

さらにプロの手を借りて、転職エージェントを利用し、具体的なキャリアプランを進めていけば、あなたらしい働き方や希望する年収に届く「エンジニア転職」がきっと叶うでしょう。

ITエンジニア系職種経験者におすすめ!転職エージェント [PR]

  • MyVIsion(マイビジョン) SIer・開発以外の求人も豊富なIT専門職転職エージェント。+300万円以上の年収UP実績多数で成長企業求人も豊富!

  • マイナビIT AGENT 大手Sler・メーカー・Web系などエンジニア系職種を幅広くご紹介!転職後の定着率は97.5%!

  • 社内SE転職ナビ 業界最大級の社内SE求人数!有名企業の社内SEへ転職やSIerから自社開発エンジニアへ。

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

エンジニア転職エージェント・転職サイトについてのよくある質問