主婦におすすめのWebデザインスクール10選!選び方も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
しかし「Webデザイナーになりたい!」と思っても、なんの勉強から始めると良いのかわからない、家事や育児でなかなか勉強する時間がとれない、など悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで主婦の方におすすめなのが、Webデザイナーになるための知識やスキルを身につけられる「Webデザインスクール」です。主婦の方が学びやすいような充実したサービス・サポート体制のスクールを選べば効率的に必要な知識・スキルを習得できるでしょう。
本記事では主婦の方に向けて、スクールの選び方とおすすめのWebデザインスクールを紹介します。
主婦がWebデザインスクールで学ぶメリット
家でWebデザインを学習しようと思っても、育児や家事に追われて思うように時間がとれないという人も少なくありません。そのような場合は、Webデザインスクールを上手に活用したいですね。ここでは、主婦がWebデザインスクールで学ぶメリット3選を説明します。挫折をしにくい
Webデザインと一口に言っても、HTML/CSS、IllustratorやPhotoshopのソフトなど幅広い内容を学ぶ必要があります。独学でスキルや理論を身に付け、Webサイトを自身で制作するとなると、長い期間を要することもあるでしょう。そのような場合は、Webデザインスクールを利用すると、Webデザインの基礎から丁寧に指導してもらえることがメリット。パソコンの扱いが苦手な人でも理解できるよう、夜間のチャットサポートに対応しているスクールもあります。
独学より効率よく学べる
Webデザイン初心者の場合、「何から学べば良いのかわからない……」と迷う人もいるでしょう。学習方法に迷ったりコードを書くことにつまづいたりするうちに、学習意欲が低下してしまうことも。Webデザインスクールでは、基礎の学習から始まり、徐々に学習内容の難易度が上がっていくことが特徴。スクールによっては、4週間ほどでプロとして活躍できるカリキュラムが組まれているケースもあります。短期間のカリキュラムのなかで、案件取得に役立つポートフォリオも制作できます。メンターや講師から手厚いフィードバックを受けられるため、理解度もアップしやすいでしょう。
仕事獲得のサポートを受けられる
多くのWebデザインスクールでは、卒業後にスムーズに仕事が獲得できるようサポートが受けられます。フリーランスや副業、転職など、受講生のあらゆるニーズに応えてもらえることがメリット。主婦が在宅で働きやすいよう、完全テレワークの案件を見つけることもサポートしてもらえるでしょう。Webデザインスクールのなかには、卒業後の初めての案件は100%取得できるよう紹介されるケースも。案件の獲得だけではなく、条件の交渉や面接対策などのサポートも受けられます。
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/02/15 23:04
主婦がWebデザイナーになるために必要なスキル
「Webデザイナーを本格的に目指したい」と考えたら、どのようなスキルが必要かをリサーチしておきたいですね。ここでは、Webデザイナーを目指すために必要なスキルを説明します。Webデザインの基本知識・デザイン力
Webデザイナーを目指すうえで必要な基本知識は、以下の通りです。- Photoshop
- Illustrator
- Adobe XD
- Adobe Dreamweaver
- レスポンシブWebデザイン
素早いプロトタイピングが行えるAdobe XDや効率的にコーディングが行えるDreamweaverも、併せて学習しておきたいですね。また、レスポンシブWebデザインは、パソコンやスマートフォンなど異なるデバイスでWebサイトを閲覧した際に、効率的に切り替えができる手法を指します。多くの案件で必須となるスキルであるため、学んでおきたい知識です。
コーディング力
「Webデザインでコーディングが必要?」と疑問に感じる人もいるでしょう。しかし、Webデザインとプログラミングは、無関係ではありません。Webデザイナーは、エンジニアと共同作業をする場面もあります。その際に、コードの読みやすさが求められるケースも。コーディングスキルとして、JavaScriptやjQuery、HTMLやCSSなどは抑えておきたいですね。また、WordPressと呼ばれる、Webサイトを簡単に制作できるサービスも扱えるようになっておきたいツールの1つ。WordPressをカスタマイズできるようになれば、幅広いWebサイト制作に携われるようになります。
【主婦の方向け】Webデザインスクールの選び方
Webデザインスクールを選ぶ前に、下準備として稼ぎたい金額の目標や、希望の働き方を考えておきましょう。目標とする金額や働き方によって、身につける知識・スキルや難易度が変わってきます。また企業に勤めるか在宅で働きたいのか、副業として稼ぎたいのか、によっても学ぶべき内容やスクール・コースが異なります。
卒業後に実際に仕事をすることをイメージして、希望を叶えられそうなスクールを選びましょう。
以上の点を踏まえて、主婦の方向けにWebデザインスクールの選び方を解説します。
学習内容
Webデザインスクールを選ぶときに、重視したいのは学習内容です。Webデザイナーとして稼ぐために必要な知識・スキルを学べるところを選びましょう。- Webデザイン・パソコンの基礎
- PhotoshopやIllustratorなどのデザインツール
- HTML/CSS、JavaScript、PHPなどのプログラミング言語
また在宅や副業、フリーランスなどで稼ぎたい場合は、仕事の受注・納品方法やお金・法律の知識なども必要になります。
学習スタイル(受講方法・レッスン体系)
学習スタイルは続けやすさ・学習のしやすさにも影響するので、スクール選びに欠かせないポイントです。Webデザインスクールは、スクールごとにオンラインか通学か、マンツーマンか集団か、というように学習スタイルが違います。主婦の方には、オンラインのマンツーマンレッスンを受けられるところがおすすめです。
オンラインなら自宅で受講できるので、小さなお子さんがいても学びやすく、スクールに通う時間・準備する時間を大幅に削減できるメリットがあります。
また集団授業だと周囲のペースに合わせないといけなかったり、お子さんの急な発熱や用事等で休んでしまうとついていけなくなったりする場合もありますが、マンツーマンレッスンなら、そのような心配も不要です。自分のペースで学習を進めることができ、質問もしやすいのでスキルも身につけやすくなります。
サポート体制
各Webデザインスクールによってサポート体制が違います。- 専属のメンター(講師)がつく
- 受講時間や質問可能な時間
- 転職・副業支援の有無
生活スタイルや受けたいサポートを考えてスクール選びをしましょう。
転職・副業支援の有無
Webデザインスクールの中には企業の求人を紹介してくれる転職支援や、案件を紹介してくれる副業支援。他にもメンターのサポートを受けながら、案件受注から納品までの一連業務を実践できるスクールもあります。Webデザイナーとして仕事することを考えて、なるべく転職・副業支援が手厚いスクールを選びましょう。ポートフォリオ作成支援の有無も重視したいポイントです。案件の受注や転職活動時には、オリジナルWebサイトや制作物を集めたポートフォリオが欠かせません。卒業後に自分で作ることもできますが、講師からプロ目線のアドバイスを受けることで、より魅力的なポートフォリオで副業や転職に臨めます。
主婦の方におすすめのWebデザインスクール10選
最近は主婦の方や子育て中のママでも受講しやすいWebデザインスクールがたくさんあります。レッスンの時間を選べる、オンラインで自宅から学べる、チャットサービスで家事・育児の空き時間に質問しやすい…など、各スクールごとに様々です。
ここからは、主婦の方におすすめのWebデザインスクールを紹介していきます。
Famm

- 主婦・ママに特化。無料のシッターサービス付きで安心して受講できる
- 1ヶ月の短期間で完結できるオンラインカリキュラム
- 卒業後のキャリアアップ支援が充実している
小さなお子さんがいる方は、オンラインでの学習も「子どもが気になって集中できないのでは」「受講中に泣いたらどうしよう」と不安なことも多いですよね。
Fammなら無料のシッターサービスがついていますし、他の受講生の方も全員ママという共通点があるので、安心して参加できます。
キャリアアップ支援も充実していて、在宅ワークスタートプログラムやマネーリテラシー講座、キャリアカウンセリングなどを受けられます。Webデザイナーとしてのはじめの一歩も踏み出しやすいでしょう。
- 30代 女性
- メーカー/製造業
- 卒業生
★★★★★
5.0
他のスクールは夜の時間帯がメインのため、ママの空き時間には不向きで諦めていました。しかし、このスクールなら効率よくスキルを得られるので、他のママさんにはオススメします。詳細をみる
- 40代 女性
- フリーランス
- 卒業生
★★★★★
5.0
もしスキルを身につけたくてスクール選びに迷っているなら100パーセントおすすめできます! 授業も講師のフォローが手厚く質問がしやすかったので受講前と後では手応えが変わり、仕事としてやっていける自信がつきました。 卒業後はずっと料金がかかる事なくサポートしてもらえるので、退会という概念がないところもすごく良いです。 今でも卒業生のサポートを活用させてもらっています。詳細をみる
Findme!

- 完全初心者向け~実際の案件を想定した内容まで計200本以上の動画カリキュラムで学べる
- 買い切りではなく月額制なので、習い事感覚で続けられる
- 「お仕事獲得サポート」「案件5件補償」「お仕事紹介」で収益化をサポートしてもらえる
カリキュラムは仕事に繋がる実践的な内容が詰まっており、PhotoshopやIllustrator、FigmaなどのWebデザインはもちろん、HTMLやCSS、UI/UX、WordPressなどのWebサイト制作、SNS運用やWebマーケティングなど、58ものスキルに対応しています。また最新のカリキュラムは卒業後も永久的に見放題なので、お仕事を始めてからも継続的に学び続けることが可能です。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
おすすめしたい理由は下記です。 ①まずスクール説明会の段階でWEBデザイナーとはどのような案件があり、どのような稼ぎ方が出来るか、どういったステップを踏んで収益を上げていくかなど、カリキュラム以外にも質問した事を具体的に説明してもらえたスクールは初めてでした。 しつこい勧誘もなく、有料の体験レッスンでかなり楽しいと感じ、納得した上で入学を決めることができましたので、誠実さを感じた為。 ②レッスンを進める上で分からないことがあればLINEですぐに質問できます。講師の方がご自身のPC画面を音声入りで返してくださったり、文章でもフォローしてくださるのでオンライン学習を進めやすいため。 ③自分の選択するコースによって、オンライン面談を申請できます。面談では副業案件のこと、学習のこと、仕事と学習の両立がうまくいかなくて悩んでいる…など色んなことを相談できるので肩の荷がおります。 また頑張ろうと!と思える環境がある為。 ④講師陣が現役WEBデザイナーの方ですので、初めての副業でどうしたらいいか分からない、やり取りが不安、どのサイトを使ったらいい…?など初歩的なことも教えて頂ける為。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
★★★★★
5.0
慣れていないチャットツールではなく、LINEでいつでも質問ができるため。 質問の回数も無制限なので、疑問に思ったことは都度聞くことができ質問する内容を選ぶ必要もありません。詳細をみる
DMM WEBCAMP

- Webデザインの基礎からオリジナルのWebサイト制作・公開まで、短期間で学べる
- 週に2回のマンツーマン面談と疑問・質問が解決できるチャットサービス
- コース修了後の副業サポートがある
学習内容はWebデザインの原則からWebサイトの設計、PhotoshopやIllustrator・Adobe XDの実践的な使い方など。Webデザイナーに必要な知識・スキルを網羅的に学習できるカリキュラムになっています。
サポート体制も充実していて、週2回マンツーマンでの面談を受けられるほか、毎日のチャットサービスでいつでも質問可能。教材と面談で自分のペースで学習できるので、忙しい主婦の方も着実に知識・スキルを習得できるでしょう。
1回あたりの面談時間の長さは、小さなお子さんの育児中でも参加しやすい25分間。面談の24時間前までであれば面談を別日に振り替えられるので、行事などが入ってしまったときも安心です。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
5.0
・カリキュラムが体系的にまとめられていてわかりやすい ・メンターの質が高く、質問に答えてくれるだけではなく、メンティーの成長を考えてくれている ・運営のレスポンスが早く安心して受講できる詳細をみる
- 20代 男性
- 建設
- 在籍生
★★★★★
4.0
エンジニアとして企業の業態を選ばない人になら学習はしっかりできるので勧めたい。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
SHElikes

SHElikesのWebデザインコースは、2~3ヵ月の受講期間で全10レッスンです。Photoshopの初歩的な扱い方や、HTML/CSSのコーディングスキルを身に付けられる内容となっています。カリキュラムを完走することで、広告のバナーやWebサイトがデザインできるようになります。
入会金は162,800円(税込)で、受け放題の12ヵ月プランが162,800円(税込)、6ヵ月プランが93,280円(税込)となっています。月5回プランもあるので、育児や家事のペースを考えたうえでコースを検討したいですね。
デジタルハリウッド STUDIO by LIG

- オウンドメディアを運営している会社のスクールで実務を通して学べる
- ポートフォリオの添削や転職相談など未経験からの転職をサポートしてもらえる
- 通学とオンラインを自由な割合で組み合わせられる
オウンドメディアや動画チャンネルなどの作成や運営を行っているLIGのスクールのため、実践形式で学ぶチャンスがあります。例えばLIGが運営しているWebサイトに必要な画像の作成を通し、実際の仕事に近い形でWebデザインを学べる仕組みです。
作成物のフィードバックも受けられます。現役デザイナーのアドバイスを取り入れることで、より完成度の高いデザインに仕上げられるようになるでしょう。
しっかり学びスキルを身につけたら、サポートを受けながら転職も可能です。転職サポートは卒業後も無期限で受けられます。転職カウンセラーへの相談や履歴書の添削などを受けつつ、就職や転職を目指せるスクールです。
- 30代 女性
- パート
- 在籍生
★★★★★
5.0
受講スタイルを自分で決めれるところ。スタジオも夜まで開いており、トレーナーも常駐しているため、疑問点や課題の相談をしやすい。詳細をみる
- 20代 女性
- 教育
- 在籍生
★★★★★
5.0
デザインもweb関連も完全に未経験の状態で学習を始めましたが、トレーナーさんも運営さんもとても温かく、本当の意味で一からの学習をサポートしていただけました。また、同じ月生の同期や、スタジオでよく見かける方とも切磋琢磨しながら進めることができたところもよかったです。詳細をみる
- 20代 女性
- メーカー/製造業
- 卒業生
★★★★★
5.0
webデザインのスクールは色々ありますが、他のスクールとは違ってトレーナーさんが全員現役のデザイナーさんやエンジニアさんであるため現場のリアルな話を聞けることや、制作会社のLIGさんが運営するスクールであるためオリジナルのカリキュラムがあるというのは、デジLIGに入会したからこそ受けられる恩恵だと思います。 実際にすでに友人にデジLIGを紹介し、現在1人通っています! 詳細をみる
インターネット・アカデミー

- 6つのコースから予算や期間、目的に合ったコースを選べる
- 母体制作会社で実際に使われているWebデザイン技術を学べる
- 2大グラフィックソフト「Photoshop」「Illustrator」を習得できる
カリキュラムでは、Webデザイナーに必須の2大グラフィックソフト「Photoshop」と「Illustrator」を習得。デザインの基礎からWebレイアウト技術まで実践形式で学ぶことができます。Webサイトデザインや画像編集、ロゴやバナー制作スキルを活かして副業・転職に活かしたい方にもおすすめです。
なお、授業形式は来校しての対面はもちろん、オンライン完結も可能。サポート時間ならインストラクターに質問することができるので、疑問を着実に解決しながらスキルアップに集中できます。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
5.0
来校で対面で質問もできて、オンラインも可能なため、勉強しやすい環境であること。講師もかなり教育されており、非常にわかりやすく、デザインであればデザイナーが教えくれますし、プログラミングの部分の質問であれば、プログラマーが教えてくれたり、その都度専門性の高い方がかなりわかりやすく教えてくれるため。初心者はもちろんおすすめですし、ちょっと知識ある人でも、レベル感に応じて対応してくれる。何よりも、親身になって教えくれるのが良いため。詳細をみる
- 40代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
4.0
スクールに入会する前に各クラス詳しい説明があり、将来就きたい職種の希望に合わせてコースを選ぶことができる。詳細をみる
デジハリONLINE

- 産学共同のクリエイター養成スクール「デジタルハリウッド」が母体のオンラインスクール
- 企業への就職・転職や独立など実績が豊富
- 動画授業や質問サポート、課題提出・添削などの学習サポートが整っている
Webデザインを学べるコースも充実していて、必要な知識・スキルを網羅的に学べるコースと、ピンポイントで学べるコースが複数あります。
具体的には「Webデザイナー講座 就転職プラン」「Webデザイナー講座 在宅・副業プラン」などがあり、希望の働き方に合わせて必要な知識を身につけられるようにカリキュラムが組まれています。自分の目的や、やりたいことに合わせてプランが選べるのは嬉しいですね。
授業は家事・育児の空いた時間にいつでも取り組めて、わからないことがあれば何度でも見返せる動画授業。解決できなければzoom面談やSlackでの質問もできるので、オンラインでも安心して学べます。
Webデザイナー講座のカリキュラム修了後はデジタルハリウッド生だけが使える就転職情報サイトを使えるようになるほか、案件の紹介サービスも受けられます。
TechAcademy(テックアカデミー)

- 専属のパーソナルメンターが付いて、マンツーマンでサポートしてもらえる
- 目的・難易度別にコースが豊富にある(セットにするとお得に受講できる)
- 独自の副業サービスがあり、受注から納品までメンターのサポートを受けて取り組める
例えばWebデザインコースでは、4つのWebサイトリリースを目標に学習します。詳しい内容はWebデザインの原則からHTML/CSSのコーディングスキル、Adobe Photoshopによる画像加工、ワイヤーフレームの理解、レスポンシブデザイン…など。
Webデザイナーの実務に近い形で学べるので、卒業後の姿もイメージしやすくなるでしょう。
加えてデザイン実践ポートフォリオコースやWebデザインフリーランスなどを受講すると、実践的な知識の習得や、案件リサーチから受注・納品などの実案件への挑戦も可能です。
独自の副業サポートや転職支援があるので、企業で働きたい方もフリーランスで在宅で仕事をしたい方にもぴったり。カリキュラム修了後も教材を見返せるのも嬉しいポイントですね。
Code Camp
- 受注から納品までの制作フローを再現した演習で実力をつけられる
- レッスン時間が7時から23時までで育児・家事とも両立しやすい
- デザインの基礎から副業に必要な知識まで学べる
受講できる内容は、Webデザインの必須となるWebデザインの基礎やコーディングだけではなく、ポートフォリオデザインやディレクション・マーケティングの基礎の学習、更にクラウドソーシングの案件応募・制作サポートまでと幅広いです。
充実の学習内容に加えて実績作りもできるので、カリキュラム修了後はWebデザイナーとして自信を持って仕事をこなせるでしょう。
レッスン時間が7時から23時までと長くとられているので、子育てや家事・仕事などで忙しい主婦の方も時間の確保もしやすいのも嬉しいポイントですね。
たのまな
通信教育講座で隙間時間にマイペースに学びやすいのは、たのまなです。たのまなでWebデザインを学ぶ人におすすめのコースは、「Photoshop CC2018」と「Illustrator CC2019」です。「Photoshop CC2018」の受講期間は2ヵ月間となっており、Photoshopによる写真の補正や加工の方法を学ぶことができます。段階的に学べる学習内容だから、Photoshop初心者でも学習しやすいことが特徴。受講料は、30,000円(税込)となっていますが、Adobeソフトウェアは付属されていないため、別途購入する必要があります。
「Illustrator CC2019」も受講期間は2ヵ月間で、アートワークの変形や合成から文字の配置方法まで学べる内容となっています。Illustratorの基本操作を覚えたい方は、ぜひ受講したいコースですね。受講料は、30,000円(税込)です。なお、Adobeソフトウェアの購入を検討している場合は、ソフトが付属された「Adobeベーシック講座」を受講しましょう。
Webデザイナーが得られる収入は?

dodaの調べでは、Webデザイナーの平均年収は2018~2020年の間で、347~363万円という結果が出ています。これは、全職種の平均年収をやや下回る程度です。Webデザイン初心者として案件を取得する場合は、Webデザイナーの平均年収をさらに下回るケースもあるでしょう。

Webデザイナーの年収分布は300~400万円が全体の41.1%となっており、全体の約87%が年収500万円未満という結果が出ています。しかし、年収1,000万円を突破するWebデザイナーも活躍していることが現状です。高年収を目指すなら、Webデザインのスキルと共にプログラミングスキルやWebマーケティングスキルなど、幅広い知識を獲得しておきたいですね。
主婦向けWebデザインスクールまとめ
Webデザイナーになるためには、デザインだけでなく、プログラミングやデザインソフトの知識・スキルが必要です。独学でも学べますが、Webデザインスクールで学ぶことで効率的、かつ手厚いサポートが受けられるので、忙しい主婦の方におすすめです。
当記事では主婦の方におすすめのWebデザインスクールを紹介しました。最近は受講時間を幅広い時間から選べるスクールや無料のシッターサービスが受けられるスクールなど、子育てや家事で忙しい主婦の方も学びやすいスクールが増えています。
費用面や時間、受講体系、サポート体制などもチェックして、ご自身に合ったスクールを選んでくださいね。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
社会人向けWebデザインスクールおすすめ13選!選ぶ際のポイントも解説
忙しい社会人にとって新たにWebデザインを学ぶための時間を捻出することは容易ではありません。そんな忙しい社会人におすすめしたいWebデザインを学ぶ方法として、Webデザインスクールをお...
2025.01.30|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザインスクールおすすめ25選比較ランキング【2025年最新】講座
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
オンラインWebデザインスクールおすすめ3選!オンラインのメリットも解説
近年、Webサイトは企業や個人の情報発信に不可欠なツールとなり、Webデザイナーの需要も拡大の一途を辿っています。そのような需要の高まりに伴い、Webデザイナーを目指したいと考える人も...
2025.01.21|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイナーになるには?学び方や身に付けるべき技術をチェック
Webデザイナーになるには、新卒で入社する方法の他、独学やスクールで学び転職する方法があります。どの方法でも企画やデザイン・コーディングについての知識や技術が必要です。Webデザイナー...
2022.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザインとは?学ぶ方法やおすすめスクールも解説
近年、インターネットは欠かせないものとなり、Webデザイナーの需要は高まっています。 今回は「Webデザインとは」といった基礎的な部分から、Webデザイナーの仕事内容・将来性まで具体...
2025.01.31|コエテコ byGMO 編集部