在宅Webデザイナーは難しい?未経験から目指す方法も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、在宅Webデザイナーは難しいと言われている具体的な理由をはじめ「実際に在宅で働くWebデザイナーはどれくらいいるの?」「未経験でもなれる?」「おすすめのWebデザインスクールは?」といった気になる情報をまとめて解説していきます。
在宅Webデザイナーは難しいと言われる理由
「在宅Webデザイナーは難しい」という意見を聞いて「本当?」「なぜ?」と疑問を感じる方も少なくないでしょう。ここでは、在宅Webデザイナーが難しいと言われる主な理由をご紹介します。参考:Webデザイナーはやめとけ?
会社員デザイナーよりも高いスキルが求められる
在宅Webデザイナーとして働く場合、自分一人で多くの業務をこなさなければいけなくなるケースも少なくありません。そのためデザインスキルはもちろん、コーディングやSEO、マーケティング等の幅広い知識が求められることも。会社員デザイナーのように、それぞれの専任者と連携したり支援を受けたりといった進め方をしづらい点は、在宅Webデザイナーの弱みと言えますこの問題は、会社に属しながら在宅勤務をするデザイナーよりも、本業の傍ら取り組む副業デザイナーや独立したフリーランスWebデザイナー等が直面しやすいでしょう。
コミュニケーションが取りづらく手戻りが発生してしまいがち
在宅で働く場合、何か連絡や相談をしたいときはメールやチャットなどでのコミュニケーションが中心となります。オフィスのように顔を突き合わせるわけではなくテキスト主体で会話が進むため、意見の相違や情報の伝え漏れが起きやすいのが難点。想定外の手戻りも発生しやすくなってしまいます。また、クライアントとのコミュニケーションもメールや電話が主になるため、意図せず誤解が生じてしまうリスクは相当なものと言えるでしょう。認識の齟齬がないか確認の連絡をしたり、必要に応じてオンライン会議を使ったりして、手戻りを発生させない工夫が必要になります。
自己管理を徹底する必要がある
自宅で仕事をするとなると、どうしても気が緩んでしまうこともあるでしょう。オフィスのように上司や同僚からのチェックがないことに甘んじていると、納品物の品質が低下したり納期に遅れたりしてしまう可能性があります。Webデザイナーに限らず、在宅で働くスタイルを選択するのであれば、徹底した自己管理が必要になるでしょう。納期から逆算してスケジュールを立て、進捗を管理しながら進めていくような「自分をマネジメントする力」が求められます。
作業環境の構築が大変
在宅でWebデザイナー業務を行ううえでの大前提として、まずは働きやすい環境を整える必要があります。高性能なパソコン、複数のモニター、快適な椅子やデスク、そして必要なソフトウェアやツール等々…全て自力で用意しなければなりません。これらの設備投資は多額の費用がかかるだけでなく、不慣れな人にとっては「どれを選べばいいかわからない」というモチベーション低下にもつながる危険性があります。最低限パソコン1台で仕事をすることも不可能ではないにしても、最初から全てが揃っている会社員と比べると効率面は低下しがち。この点は、すぐに仕事に取り掛かることができる会社員とは違う在宅Webデザイナーならではの大変な部分と言えます。
在宅Webデザイナーとして働くメリット
ここでは、在宅Webデザイナーとして働くメリットを紹介します。通勤時間が必要ない
在宅Webデザイナーとして働く一番のメリットは、通勤時間がなくなる点ではないでしょうか。通勤時間を労働時間に充てられたと考えた場合、日本では「1日約1400億円もの損失が生まれている」といった声も聞かれます。
子育てや介護などの家庭の事情がある人にとっては、通勤時間がかかることで生活のバランスが崩れてしまうケースもあるでしょう。また通勤圏内から仕事を探そうと思うと、選択できる仕事の範囲も限定されてしまいます。
その点、在宅で働く場合、通勤時間をゼロにできます。
通期にかかっていた時間を家事や育児、仕事に充てられるため、より1日の時間を無駄にすることなく過ごせるようになるでしょう。
自分のペースで働ける
自分のペースで働ける点も、在宅Webデザイナーとして働くメリットです。在宅で仕事できることで、自分のスケジュールを自由に設定できるようになります。
特に子育てや介護など家庭の事情がある人は、自分のペースで仕事できるようになることで、家庭と仕事との両立をより容易に図れるようになるでしょう。
ただし、在宅勤務と言っても、企業に雇用されているWebデザイナーの場合、業務に取り組む時間が決まっている場合もあります。子どもが寝た後のスキマ時間や、日中の空いた時間に仕事したいと考える人は、フリーランスとして独立するか、勤務時間の自由度が高い職場を探してみましょう。
Webデザイナーの在宅率はどれくらい?難しいのか
在宅で働くことに少なからず障壁のあるWebデザイナーですが「実際、どれくらいの人が在宅で働いているの?」という点は気になるところかと思います。2020年のコロナ禍以降、多くの企業がリモートワークを導入してきましたが、パソコンでの仕事がメインとなるIT・クリエイティブ業界の在宅勤務率はかなり高い傾向。とりわけWebクリエイティブ職に関しては、2024年7月時点で52.4%がテレワークを実施しているとのデータも出ています。
また、Webデザイナーは独立して活動する人も非常に多い職種です。厚生労働省の職業情報サイト「jobtag」を見れば、Webデザイナーの就業形態は「自営・フリーランス」がかなりの割合を占めていることが分かります。

もちろん企業に常駐して働くケースもゼロではないため一概には言えませんが、それでもこのフリーランス率を見るに「大半のWebデザイナーは在宅で問題なく働くことができている」という事実が読み取れるのではないでしょうか。
在宅Webデザイナーの平均収入は?
厚生労働省の職業情報サイト「jobtag」によると、Webデザイナーの平均年収は約509万円です。自営やフリーランスとして働く人が最も多く、次いで正規の職員や従業員が続きます。
参考:フリーランスWebデザイナーとして独立は可能?案件の単価相場も解説
月給24万円~26万円の層が一番多く、全体の1割を占めます。2番目には、40万円~45万円の層が全体の7.5%を占めており、収入割合は、全体的に均一に分布しています。
月収50万円を超える層も少なからずいることから、スキルアップを行うことで、より高収入の仕事を受けられる可能性も望めるようになるでしょう。
時間の使い方を考えて効率的に仕事を進めることも、収入アップにつながります。Webデザイナーとして働いている人は、在宅で働けるようワークスタイルの転換を一考してみるのも1つです。
引用:jobtag「Webデザイナー」
参考:Webデザイナー年収
在宅Webデザイナーに求められるスキル
ここでは、在宅Webデザイナーに求められるスキルを紹介します。Webデザインの基本知識
在宅Webデザイナーに求められるスキルとして、Webデザインの基本知識は欠かせません。Webデザイナーは、Webサイトのデザインを通じて、ユーザーの体験を向上させる職業です。クライアントからの課題や依頼に応えられるよう、Webデザインに関する、近接・整列・反復・コントラストなどいった原理や基礎的な知識は必須と言えるでしょう。
感覚やセンスでもデザインすることは可能ですが、最近では論理や原則、顧客心理に基づいた設計が求められつつあります。デザイン力が求められることはもちろんですが、Webデザインの本質的な知識も必須である旨を理解しておきましょう。
自己管理スキル
特に在宅の仕事を希望するのであれば、時間管理や作業の進捗状況を自分自身で管理する必要があります。万が一自己管理スキルが不足していた場合、仕事の進捗が遅れてしまうことも十分考えられます。納期が遅れてしまったり、完成度の低い制作物になってしまう懸念も考えられるでしょう。
結果的にクライアントに満足してもらえる状態を作ることができず、仕事を失ってしまうこともあるかもしれません。
今抱えている仕事の量や納期を鑑みて適切なスケジュールを立てることはもちろん、生産性を高め効率的に仕事を進められる工夫も必要です。
コミニュケーションスキル
在宅勤務の場合、関係者やクライアントとのコミュニケーションは、対話よりもチャットツールを用いたコミュニケーションが主流になります。文字やテキストベースでのコミュニケーションになったとしても、正確な情報を伝えられるようにしなければなりません。チャットツールを用いたコミュニケーションの場合、つい確認せず作業を進めたり、間違った認識で作業を進めたりする事態も起こり得ます。指示を細かく確認することはもちろん、どんなに小さな疑問点でも都度確認するよう心がけましょう。
またオンラインを用いた会議も増えるため、相手の温度感や感情を掴みにくいと感じることもあるでしょう。クライアントや仕事仲間と直接会う機会が減るため、気配りや配慮のあるコミュニケーションを意識することも大切です。
未経験からでも在宅Webデザイナーになる難しさ
Web業界の需要の高まりを受けて、異業種からWebデザイナーに挑戦する人も少なくないかと思います。初めたての頃は「自分にできるかな…」と不安になるかもしれませんが、未経験だとしても在宅Webデザイナーになることは十分可能です。実際、厚生労働省の「jobtag」に寄せられたデータによれば「入職前の実務経験は特になくても大丈夫」と回答した人が4割近く存在することが分かっています。
ただし必要なスキルや知識を習得するためには、相応の時間と努力が必要になることは間違いありません。独学で身につけるとなると決して簡単ではないのが実情です。まずは書籍やオンライン教材で基礎スキルのキャッチアップに挑戦してみて、難しいと感じた場合には専門学校やスクールの利用も検討する、といった流れで進めるのがいいでしょう。
関連記事:未経験からWebデザイナーになるには?方法を解説
難しくてもOK!在宅Webデザイナーを目指す人におすすめのスクール8選
ここでは、在宅Webデザイナーを目指す人におすすめのWebデザインスクールを紹介します。マジデザ

マジデザは、フリーランス特化型スクール「COACHTECH」の運営会社が提供する、結果を出せるデザイナーを育成するスクールです。
大きな特徴は、実際の広告運用を通じたデザイン改善の実践学習。多くのスクールがバナー制作のみを行う中、マジデザでは作成した広告を配信し、得られたデータをもとに仮説・改善を繰り返すことで、実務レベルのスキルを磨けます。
また、デザインに特化したカリキュラムを採用し、不要なコーディング学習を省略。デザインの意図を言語化し、フィードバックを重視することで、論理的に説明できるデザイナーを育成します。
受講生は、カリキュラム内のテスト合格後、実案件に参加可能です。フリーランスデザイナーが監修した実践的な内容に加え、質問掲示板やコミュニティも充実しており、即戦力デザイナーを目指せる環境が整っています。
studio US WEBプロ

studio US WEBプロは、「稼ぐこと」に特化したWebデザインスクールです。デザインの基礎から応用まで学べるだけでなく、AIツールや広告運用のスキルも習得可能。実践的なプロジェクトを通じ、複合的なスキルを身につけられます。
学習期間の制限がないため、仕事や学業と両立しながら自分のペースで学習可能。課題の添削回数に制限がなく、卒業後も永久的なサポートを受けられる点も魅力です。また、ポートフォリオ作成のために最大5つの実案件を提供してくれるので、実務経験を積みながらフリーランス活動の準備ができます。
さらに、AIツール「v0」やChatGPTを活用した効率的な制作フローを学び、ノーコードツール「STUDIO」によるWeb制作スキルも習得可能です。Google・Yahoo!広告やSNS広告運用の知識を同時に学ぶことで、安定した案件獲得につなげられます。デザインから運用までを一貫して学べるため、即戦力として活躍できるWebデザイナーを目指せるでしょう。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
デザインとマーケティングを武器に、フリーランスになれました
★★★★★
4.0
デザインやマーケティングに関する質問が制限なくできるところ、サポートの回答が丁寧だったので、満足しています。詳細をみる
- 20代 女性
- サービス業
- 在籍生
仕事が忙しくて時間が無くても、スキルアップできるスクール
★★★★★
5.0
仕事が忙しくて時間が無くても、スキルアップできる場所を提供してくれているので、他の忙しい人にもオススメしたいです!詳細をみる
デジタルハリウッドSTUDIO

在学中に実案件に取り組める点が特徴であり、制作物は自身のポートフォリオに掲載することも可能です。全ての課題を取り組めば、最終的に11もの制作物を完成させられるとのこと。実務に直結するスキルを身に付けてから卒業できるため、卒業後はすぐにWebデザイナーとして活躍できるでしょう。
- 20代 男性
- 飲食
- 卒業生
本気で変わりたい方【Webデザイナーを目指している方】におすすめです!
★★★★★
4.0
私は実際、本当に通ってよかったと思います。ただ全てにおいて個人の「やる気」に左右されると思います。本気で転職や手に職をつけたいと思われる方にとっては、とても素晴らしいきっかけになると思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
目標だった転職・スキルアップが叶いました。デジハリで学んでよかったです。
★★★★★
5.0
在学中は個人のカリキュラムの進み具合を定期的に確認して取りこぼされないようにしてくださったり、卒業後も転職活動のサポートをしていただけたので、通うことを決めて勉強をして目標を叶えることができて本当によかったと思います。自分の頑張りと活用の仕方次第ではありますがいい環境だったと感じたので、学びたい人が周りにいれば勧めたいです。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
満足です。繋がりも作れました。自分から動ける方には特にオススメです。
★★★★★
4.0
結論、おすすめできます。理由は、10〜20人ほどのクラスに必ず割り振られるので、自分自身と同じ時期から学習を始めた人との繋がりを作りやすいからです。スクール生活での不明点を相談しやすかったり、学習進捗を共有しやすかったりと助け合いができるので、モチベーションを維持しやすいです。ただスクールの授業だけで十分に親しくなるのは難しいと思うので、授業外の時間にオンライン勉強会をしたり、校舎などで直接会う機会を自分から呼びかけて作っていけると、より充実した生活になると思います。 僕自身、ここで出会ったクラスメイトは大変な時期を共に乗り越えた戦友のような感じなので、その後もフリーランスの仕事で関わったり、定期的に飲み会を開いたりなど、数名とは現在も繋がっています。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
私は未経験からwebの世界に挑戦したいと思いスクール入学!
★★★★★
5.0
独学だと、わからないで挫折してしまうことがあると思うので、スクールに通ってしっかり実績のある講師に指導を受けたほうがいいと思うからです。詳細をみる

デジタルハリウッドSTUDIOが提供する『Webデザイナー専攻 主婦・ママクラス』は、開講10年の実績を誇るコース。これまで600名以上の卒業生を輩出しており、卒業生は育児や家事など家庭と両立しながら幅広いフィールドで活躍しているとのこと。
映像教材での学習が中心となるため、24時間いつでも制作の基礎となる学習に取り組めるでしょう。さらに、校舎での学習を希望する受講生には、ポピンズグループのシッターが子どもを預かってくれます。
育児や家事との両立を図りながらも自分らしい働き方を実現したいと考えている人は、ぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
DMM WEBCAMP Webデザインコース

プログラミングスクールDMM WEBCAMPが提供する『Webデザインコース』は、デザインとサイト制作のスキルが身につくコース。経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の認定講座でもあるため、条件を満たせば受講料の最大70%分の給付を受けられます。
そんなDMM WEBCAMP Webデザインコースでは、カリキュラムの内容はそのまま受講期間によって料金が決まります。8週間・16週間・24週間・32週間から選択でき、いずれも補助金制度の対象です。すぐにでもWebデザイナーに転身したいと考えている人は8週間プランを、仕事と両立しながらスキルを学びたい人は24週間や32週間など、自分のライフスタイルに合わせて学習を進められるでしょう。
また卒業後は、 副業に関して現役技術者に質問可能な『寺子屋』や、受講中と同じようにマンツーマンで自由に質問できる『卒業後メンタリング
』などのサポートも提供しています。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
Find me!

Find me!は、月々4,980円からWebデザインについてのスキルを学べるWebデザインスクールです。
動画視聴学習をメインとした完全オンラインカリキュラムを提供しており、全200本以上の動画教材を視聴できます。もちろん視聴のみならず、実技課題も適宜設けられているため、インプットとアウトプットを繰り返しながら着実にスキルを定着させていくことができるでしょう。
なお、受講中の疑問点は、24時間対応のチャットサポートを通じていつでも質問可能。さらに勉強会や講師とのマンツーマンレッスンでも技術やスキルに関する質問ができます。
コーディングやWebマーケティング知識などのスキルを学べる動画教材も用意されているため、Webデザインに関する知識の他、Webデザイナーとしての市場価値を高めてくれる知識も習得できるでしょう。
在宅Webデザイナーとして活躍している現役クリエイター講師も多数在籍しています。現場のリアルな様子なども聞くことができるでしょう。
在宅Webデザイナーへの転身を目指している人は、目指す先のキャリアで活躍している先輩が指導するFind me!での受講をおすすめします。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
入会してよかった!ぜひおすすめしたいスクールです。
★★★★★
5.0
おすすめしたい理由は下記です。 ①まずスクール説明会の段階でWEBデザイナーとはどのような案件があり、どのような稼ぎ方が出来るか、どういったステップを踏んで収益を上げていくかなど、カリキュラム以外にも質問した事を具体的に説明してもらえたスクールは初めてでした。 しつこい勧誘もなく、有料の体験レッスンでかなり楽しいと感じ、納得した上で入学を決めることができましたので、誠実さを感じた為。 ②レッスンを進める上で分からないことがあればLINEですぐに質問できます。講師の方がご自身のPC画面を音声入りで返してくださったり、文章でもフォローしてくださるのでオンライン学習を進めやすいため。 ③自分の選択するコースによって、オンライン面談を申請できます。面談では副業案件のこと、学習のこと、仕事と学習の両立がうまくいかなくて悩んでいる…など色んなことを相談できるので肩の荷がおります。 また頑張ろうと!と思える環境がある為。 ④講師陣が現役WEBデザイナーの方ですので、初めての副業でどうしたらいいか分からない、やり取りが不安、どのサイトを使ったらいい…?など初歩的なことも教えて頂ける為。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
挫折しない環境を導いてくれる初心者でも安心のwebデザインスクールです!
★★★★★
5.0
慣れていないチャットツールではなく、LINEでいつでも質問ができるため。 質問の回数も無制限なので、疑問に思ったことは都度聞くことができ質問する内容を選ぶ必要もありません。詳細をみる
テックアカデミーWebデザインコース

テックアカデミーが提供するWebデザインコースは、確実に副業をスタートできるよう、実績作りに向けて5万円分のWebデザイン副業案件を紹介してくれるコースです。他にも副業案件を紹介してくれるスクールはありますが、紹介金額は他スクールと比較して高額です。そのため、在学中からしっかり実績を形成できるでしょう。
また、スクールから紹介された副業は、現役フリーランス講師が納品まで徹底サポート。
初めての案件であっても不安や迷いなく案件に取り組むことができるでしょう。
テックアカデミーWebデザインコースの卒業生の中には、在宅Webデザイナーとして活躍している人もいます。
テックアカデミーであれば、Webデザイナーとして活躍するにあたって必要スキルを身に付けられるだけではなく、理想の働き方を実現できるでしょう。
- 20代 男性
- 学生
- 卒業生
テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!
★★★★★
5.0
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる
- 20代 その他
- メーカー/製造業
- 在籍生
副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる
- 40代 女性
- フリーランス
- 卒業生
メンター制度は怠け者受講者向け!やる気にさせるメンターに会いました。
★★★★★
4.0
メンターとの面談が週2回必ず設けられていたので「絶対やらなくちゃいけない!」という気持ちになったので途中で諦めることがないと思いました。 メンターの方も良い方だったので頑張ろうという気持ちになりました。 勉強中にわからないところもチャットで聞くことができすぐに疑問を解消することができのところはとてもいいと思いました。詳細をみる
- 30代 女性
- フリーランス
- 在籍生
初めてのオンラインスクールを受講中ですが満足しています!
★★★★★
5.0
チャットでの質問システムや,音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。 アドバイスの際も丁寧に対応してくれます。詳細をみる
SHElikes

SHElikesは、30種以上ものコースが用意されている女性向けキャリアスクールです。
“自分らしい働き方を実現する”をコンセプトに掲げているだけあり、パソコン1つで自身のキャリアと理想の働き方を形成できるスキル習得を目指します。
習得を目指せるスキルはWebマーケティングやWebライティング、動画編集などさまざま。
複数のスキルを身に付け、マルチに活躍できる唯一無二のクリエイターを目指すことも可能です。
Webデザインスキルに関しては、UIデザインを学べるコースやロゴ・ICの制作に取り組むコース、Illustratorの使い方を学べるコースなどが用意されています。自分のレベルや獲得したい案件の種類に応じて受講コースを選択できるため、無駄なく必要スキルを学ぶことができるでしょう。
- 30代 女性
- フリーランス
- 在籍生
満足度MAX 期待を超えて進化し続けるSHElikes
★★★★★
5.0
Web全般を体系的に学べる。(プログラミング以外のことも学べる)仮にプログラミングを勉強してみて、合わなかった、好きになれなかったとしても他のコースもつまみ食いできるので、シフトチェンジができる。「払った受講料を無駄にした」という経験をする可能性が限りなく低いと思う。コーチングがあったり、仕事紹介が随時あったり、サポート体制が徹底している。詳細をみる
- 20代 女性
- インフラ
- 在籍生
1人では学習が続かない方におすすめ!一緒に頑張る仲間ができます!
★★★★★
5.0
他のスクールに通ったことが無いので比較が難しいですが、SHEでは同じ目標に向かって努力する仲間ができたり、理想の働き方を実現されている先輩がたくさんいるので「私にもできるかも」と思わせてくれるからくれます! 実際にモチベーションアップに繋がる機会がたくさんあります。詳細をみる
- 40代 女性
- フリーランス
- その他
SHElikesでキャリアチャレンジを達成しちゃおう!
★★★★★
4.0
講座が受け放題で、スキルの掛け合わせをすることができる。 また、お仕事チャレンジなど、受講以外に仕事を獲得する機会が豊富にあり、勉強したことを仕事につなげる環境が整っているから。 またコミュニティーも活発で、交流の機会も多いし、コーチング、もくもく会などのサポートも充実している、アクティブで良心的なスクールだから。詳細をみる
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座

ヒューマンアカデミーが提供するWebデザイン講座は、未経験者に向けの講座です。
Webデザイナーとして活躍するにあたって必要なスキルを習得できる他、ジョブカウンセラーが就職や転職まで徹底サポート。フリーランスを目指す人に対しては、独立を支援するサポートを提供してくれます。
中には、在宅で仕事に取り組む卒業生もおり、在宅Webデザイナーを目指せる環境があると言えるでしょう。
なお、受講形態は、オンラインもしくは通学、双方をブレンドしたスタイルから選択できます。
自身の生活サイクルやスタイルに適した受講形態を選択できるため、無理なく学習に取り組むことができるでしょう。
大手ならではの安心感と支援の手厚さを求めるのであれば、ぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
- 20代 女性
- サービス業
- 卒業生
現役Webデザイナー講師と就職サポートが揃うヒューマンアカデミー
★★★★★
4.0
現役Webデザイナーの講師がいるので質問をしやすいし、就職サポートも充実しているからです。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
ヒューマンアカデミーWebデザイントータルコースを受講して。
★★★★★
4.0
基本動画視聴しながら学ぶので、働きながら学べます。(本人のやる気次第)。また就職に力を入れている学校の為、webデザイナーの案件が持ってきてくれるので、転職したい人にはオススメです。詳細をみる
在宅OKなWebデザイナー案件・求人の探し方
インターネット全盛の今Webデザイナーの需要は非常に高く、多くのプラットフォームで募集がかけられている状態。その中でも「在宅可」を条件として案件探しをしていくのであれば、以下のようなサービスを活用するのがおすすめです。- クラウドソーシングサイト
- 副業マッチングサイト
- エージェントサービス
第一に挙げられるのが「クラウドワークス」や「ランサーズ」で知られるクラウドソーシングサイト。副業等でもよく用いられるプラットフォームで、案件獲得〜支払まですべてオンラインで完結するため在宅で働きたいデザイナーにはもってこいです。初心者のうちはここから始めていくと、実績の構築がしやすいかと思います。
そのほか、副業マッチングサイトや各種エージェントといった、案件紹介が受けられるサービスを利用するのもいいでしょう。事前のカウンセリング時に「在宅で働ける案件を探している」との旨をしっかり伝えておけば、その意向に合った案件を中心に紹介してもらうことができます。実績も重要となるためなかなか獲得にこぎつけない可能性はありますが、基本無料なので登録しておいて損はないはず。
関連記事:デザイナー向けフリーランスエージェント
必要なスキルを身につけて在宅Webデザイナーを目指そう
当記事では「在宅Webデザイナーは難しいと言われているけど本当なの?」という疑問を解消すべく、ネガティブな意見が多い具体的な理由をはじめ、Webデザイナーの実際の在宅率等、詳細に解説してきました。Webデザイナーは最低限パソコン一台あれば仕事ができるということもあり、働き方の柔軟性に優れた職種です。企業に属しながらテレワークをしている人はもちろん、独立してフリーランスになった人も多数存在する業界であるため、在宅で働くことに何ら問題はないでしょう。
一方で、会社を離れて一人で働く都合上、より高度なスキルが求められることもしばしば。納期内に質の高い成果物を納品するためには、自己管理も必要になるでしょう。在宅で働くのは良いことばかりではないということを十分理解し、自分に合った働き方を選択していきたいですね。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Webデザイナーは増えすぎ?多すぎて将来性はないのか需要を徹底解説
Webデザイナーになりたいとは思うものの「Webデザイナーは多すぎる」「やめとけ」といったネガティブな声が多く、躊躇している人は多いのではないでしょうか。いざ始めたとして本当に稼ぐこと...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイナーは後悔する?なくなると言われている理由や実態を解説
WebデザイナーはWeb職の花形ともいわれる人気職ですが「後悔するからやめとけ」といったネガティブな意見が多いのも事実です。「やめた方がいいのかな?」としり込みしている人もいるのではな...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験からグラフィックデザイナーは厳しい?なるにはどう行動すべきかを解説
クリエイター職の中でも花形的な存在である「デザイナー」。とりわけグラフィックデザイナーは人気の職種ですが「未経験では厳しい」「やめとけ」といった声が少なからず見受けられることもあり、挑...
2025.02.28|コエテコ byGMO 編集部
-
グラフィックデザイナーはやめとけ?理由と向いていない人の特徴を解説
数多くあるデザイナーの職種の中でも、人気が高い「グラフィックデザイナー」。比較的未経験からでも目指しやすいため、グラフィックデザイナーになりたいと考える人も多いのではないでしょうか。一...
2025.03.23|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイナーの仕事内容は?必要なスキルも徹底解説
インターネットやスマートフォンが普及し、Webの利用が当たり前になった今「Webデザイナー」という仕事の注目度も高まっています。「Web業界の花形職種」と呼ばれることもあるほど人気が高...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部