未経験からWebデザイナーになるには?方法を解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今回はWebデザイナーになるには?という疑問に答えるべく、Webデザイナーの仕事内容や働く場所、Webデザイナーになる方法を紹介します。
Webデザイナーへの就職・転職を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 1. Webデザイナーになるには?
- 2. Webデザイナーはどんな仕事?
- 3. Webデザイナーは仕事がなくなるからやめとけ?将来性について
- 4. 未経験からWebデザイナーになった後の平均年収
- 5. 未経験からWebデザイナーになることがおすすめな理由
- 6. Webデザイナーになりたい方におすすめ未経験者向けスクール6選
- 7. Webデザイナーになって後悔する人はいる?
- 8. Webデザイナーになるために必要なスキル
- 9. 知識なし未経験からWebデザイナーになるには?
- 10. 独学でWebデザインを学びたい方におすすめの学習方法
- 11. Webデザイナーに向いている人の特徴
- 12. Webデザイナーに向いていない人の特徴
- 13. Webデザイナーの働く場所・働き方
- 14. Webデザイナーになるために取得がおすすめな資格・試験
- 15. 未経験からWebデザイナーになるためにはスクールがおすすめ
Webデザイナーになるには?
WebデザイナーはWebサイト制作に携わる職種です。Webページの配色やロゴ、フォントなどのデザイン、サイト全体を構築するコーディングなど、さまざまなスキルが必要とされます。仕事内容によっては、Webサイトの企画設計や構成を担当することもあります。
また、Webデザイナーの平均年収は444万円です。日本の平均年収と比較すると少し高い傾向にあります。月給だと37万円、初任給は21万円が相場です。
働き方や本人のスキルによっては平均年収に満たないケースや、年収700万円という企業もあります。Webデザイナーはどのレベルの案件に対応できるかによって、収入に開きが出ます。
参考:Webデザイナーの年収
プライベートやビジネスでも、インターネットは私たちにとって欠かせない存在になりました。Web業界は伸び続けており、Webデザイナーのニーズも高まっています。Web技術の進歩にともなって学び続ける必要はありますが、将来性のある職種だといえるでしょう。
参考:Webデザイナーは多すぎ?将来性はないのか需要を徹底解説
Webデザイナーはどんな仕事?
Webデザイナーは、Webサイトをデザインするだけの仕事ではありません。具体的には、Webデザイナーには以下のような仕事があります。
- Webサイトの設計
- Webサイトのデザイン
- Webサイトのコーディング
Webサイトの設計を行うために、クライアントからヒアリングを行い、競合サイトの調査や分析をすることもWebデザイナーの仕事の1つ。その後、サイト設計や画面情報設計などを行い、クライアントの課題解決につながるサイト作りをすることが重要です。
Webサイトをデザインする際には、PhotoshopやIllustratorなどのソフトを扱い、写真の加工やレイアウトの調整などを行います。デザインが決定したら、より利用者の目を引くサイトになるようコーディングやプログラミングも行います。
Webページに動きを加えられるJavaScriptやサイト作りの基礎にもなるHTMLやCSSなどは扱えるようにしておきたいですね。
参考:Webデザイナー仕事内容
Webデザイナーは仕事がなくなるからやめとけ?将来性について
Webコンテンツの需要が増えている昨今、Webデザイナーは引く手あまたではありますが、競争率の高さから「Webデザイナーはやめとけ」と言われてしまうことも。また、デザインスキル習得が難しい点や案件の幅広さから過酷な職種だと思われてしまうこともあるようです。実力をつければ活躍できるので、まずはWebデザインスキルを磨くことから始めましょう。
参考:Webデザイナーはやめとけ?
未経験からWebデザイナーになった後の平均年収
Webデザイナーの平均年収は444万円。月給では37万円、初任給は21万円が相場といわれています。国内の平均年収に比べて若干高い水準ですが、スキルや働き方によっては収入の幅が広い分野でもあります。企業によってはWebデザイナーの年収が700万円を超えるケースもあり、今後も需要が高まれば好待遇になっていくことが期待されるでしょう。続々と新たなツールや技術が登場する分野であるため、本人の学び続ける姿勢も重要な評価基準です。
参考:Webデザイナーの年収
未経験からWebデザイナーになることがおすすめな理由
Webデザイナーが人気の理由は以下の3つです。- 働く場所や時間を縛られない
- 今後もIT・WEB業界の将来性が明るいから
- 独立しやすい
働く場所や時間を縛られない
Webデザイナーは完全リモートの業務も多く、働く場所や時間を縛られないのが人気の理由の一つです。自宅にいながら全国の企業案件に着手できるので、好きな時間に働けたり交通費が浮いたりと、自由度の高い業務に着手できる可能性が高いでしょう。会社員の場合、隙間時間を活用して副業から始めやすいのもメリットの一つです。
今後もIT・Web業界の将来性が明るいから
ITやWeb関連業務は企業からのニーズが高まっており、エンジニアやデザイナー、動画クリエイターといった関連職種は将来性が明るいと考えられます。特にWebデザイン技術は企業の売り上げアップや集客、認知に大きく影響するため、技術力の高いWebデザイナーは好待遇が期待されます。
参考:IT業界はやめとけ?
独立しやすい
Webデザイナーはフリーランスとしても人気の職種で、スキルや経験値があれば独立できます。Webデザイン業界には必須資格が無いので、スキルさえあれば初心者でも案件獲得できる可能性が高いと考えられます。フリーランスのWebデザイナーになれば自由度がグッと高まり、年収アップも期待できるでしょう。
Webデザイナーになりたい方におすすめ未経験者向けスクール6選
Webデザインを集中的に学びたいなら、確かなスキルが身に付くWebデザインスクールの利用を検討してみましょう。この記事では、おすすめのWebデザインスクールを紹介します。DMM WEBCAMP
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/1DWWlMcDjdTnlxHNtWHIIg.png)
料金 | デザイン&サイト制作:268,400円~ デザインのみ/サイト制作のみ ・通常料金:179,988円~ ・学割料金:163,009円~ |
受講期間 | 4週間~32週間 |
転職支援 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | あり |
返金保証 |
|
開講時間 | 24時間質問OK |
教室/授業形式 |
|
こんな人におすすめ | デザインもサイト制作も学びたい人 |
豊富なコースと多数の教育実績を誇るのは、DMM WEBCAMPです。ICEモデルに基づく独自カリキュラムを導入しているから、短期間でもスキルが伸びやすいことが特徴です。講師は現役エンジニアが務め、パーソナルメンターは専任の現役エンジニアが対応します。そのため、わからない箇所を現役のプロに質問できることがメリットだといえるでしょう。
Webデザインコースは、週2回のメンタリングと毎日15~23時のチャットサポートで手厚くフォローを受けられることが強みです。カリキュラムを通して、オリジナルのWebサイトをインターネット上に公開することを目標としています。
Webデザインコースでは、以下のようなスキルを身に付けられます。
- UI基礎実践(情報設計)
- 求人バナーのオリジナルデザイン
- オリジナルデザインのサイト制作
- サイトストラクチャ設計
- Webデザインの原則
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
5.0
・カリキュラムが体系的にまとめられていてわかりやすい ・メンターの質が高く、質問に答えてくれるだけではなく、メンティーの成長を考えてくれている ・運営のレスポンスが早く安心して受講できる詳細をみる
- 20代 男性
- 建設
- 在籍生
★★★★★
4.0
エンジニアとして企業の業態を選ばない人になら学習はしっかりできるので勧めたい。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
デジタルハリウッドSTUDIO|Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/p3ChrGg_LIu8iwjPX6aNUw.png)
出典:デジタルハリウッドSTUDIO|Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン
料金 | 591,800円(税込) |
受講期間 | 6ヶ月間(卒業制作含む) |
転職支援 | マイナビワークス/デジタルハリウッドキャリアセンターによる就業支援 |
ポートフォリオ開発 | 〇(授業課題として実案件をマイナビワークスが提供) |
返金保証 | 調査中 |
教室/授業形式 |
対面(全国のデジタルハリウッドSTUDIO 34校)+オンライン |
こんな人におすすめ |
未経験・異業種からWebデザイナーを目指す人 |
デジタルハリウッドSTUDIO|Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プランは、デジタルハリウッドSTUDIOとクリエイティブ職種専門の転職エージェント『マイナビクリエイター』を運営する株式会社マイナビワークスがコラボする、未経験・異業種からWebデザイナーを目指す人に向けたWebデザインスクールです。
同サービスの大きな特徴は、下記3つ
- 授業課題は、マイナビワークスから実案件の提供を受けられる
- 実務的なデザイン制作の流れを学べる専用ライブ授業、動画教材の拡充
- マイナビワークスによる就職転職セミナー&個別面談サービスの提供
実践特化型のカリキュラムと手厚い転職支援により、未経験であってもWebデザイナー転職の成功を掴み取ることができるでしょう。
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
★★★★★
4.0
基本的なWebデザインの技術は学べる。卒業制作では、実務として制作から納品まで一連の流れを担当トレーナーのサポートのもと経験できるので、とても力になると思った。独学ではなかなか体験できないことなので、いい経験ができた。詳細をみる
- 20代 女性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
5.0
受講期間だけでなく、卒業後も交流があるので困った時に相談できる場所があるのは本当にありがたいし、フリーランスをやっていて自分でできない案件が来た時に、デジハリで知り合った人(受講生さん・卒業生さん)へ仕事をお願いできたりするのもありがたいから。勉強をするだけであれば、どこのスクールへ行っても同じだったと思うけれど、卒業後も交流ができるのが本当に大きいと感じています詳細をみる
デジハク
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/14tjdyAofib_z9X5_R1Nyg.png)
料金 | MINIコース:128,000円(税込) PROコース:298,000円(税込) |
受講期間 | MINIコース:30日間 PROコース:180日間 ※マンツーマンサポート期間 |
転職支援 | 案件獲得サポートあり |
ポートフォリオ開発 | あり |
返金保証 | なし |
教室/授業形式 | オンライン |
こんな人におすすめ |
|
デジハクは、未経験からWebデザイナーを目指す人のために設計された、完全個別指導のオンラインスクール。短期間で効率的にスキルを習得し、実際に案件を獲得できる実践型カリキュラムが特徴です。受講生の挫折率はわずか2%と低く、パソコン操作に自信がない方でも安心して学べる環境が整っています。
カリキュラムは、初級・中級・実践編に分かれており、基礎から応用まで体系的に学べます。
- 初級:デザインの基本やIllustrator・Photoshopの使い方を習得し、Webバナー制作を実践。
- 中級:LPやHPのワイヤーフレーム設計、デザイン、実装までを総合的に学び、より実務に近いスキルを習得。
- 実践編:営業やマーケティング、クライアントワークの進め方を学習。
学習サポートも充実しており、個別チャットで疑問を解決できるほか、オンライン営業の方法や案件獲得のノウハウまで提供。さらに、受講後も教材を無料で閲覧でき、講師や受講生が参加するコミュニティで相談も可能です。定期的なイベントでは、生成AIやマーケティング、税務などの最新トレンドを学ぶ機会も提供されています。
- 30代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
★★★★★
5.0
講師が丁寧、レッスン動画が分かりやすい。どうしたら独立できるのかを大変明確にアドバイスしてくれる。詳細をみる
- 30代 男性
- フリーランス
- 在籍生
★★★★★
5.0
サポートが手厚く、フリーランスや独立を考えている人には強く勧められます。ただしなんでもすぐサポートに頼りたい人、予算があまりない人はちょっと厳しいとおもったので9点にしました。詳細をみる
RaiseTech
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/X77KkEjB7QzvWPQTxzFalg.png)
料金 | デザインコース:通常448,000円(税込) ※学割288,000円(税込) |
受講期間 |
4カ月 |
転職支援 | 転職・副業支援あり(履歴書添削、案件の獲得支援) |
ポートフォリオ開発 |
あり |
返金保証 | 2週間全額返金保証 |
開講時間 | 質疑応答:10:00~24:00 |
教室/授業形式 |
オンライン |
こんな人におすすめ |
|
RaiseTechは、運営会社の代表と個別面談できるWebデザインスクールです。
リアルタイム授業を通じて現役Webデザイナーと交流を図れる他、業界の中でも成功者からの話を直接聞ける点は、今後Webデザイナーを目指すにあたって大きなモチベーションになるでしょう。
またサポート&課題添削が無期限で提供されており、カリキュラム終了後も継続して活動支援を受けられます。
卒業したものの、「なかなか案件を獲得できない」「Webデザイナーとして転職したものの思うようなキャリアではなかった」などの悩み、スキルに対するアドバイスも得られるでしょう。
さらにRaiseTechでは、卒業生コミュニティも提供しています。
未経験スタートであっても、コミュニティを活用することで、業界仲間を増やしていくこともできるでしょう。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
インターネット・アカデミー
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/mjLYsdpPCEskkJQCds4qdQ.png)
料金 | 760,760円 |
受講期間 | 6~8ヶ月 |
転職支援 | 就・転職用オリジナルサイトの制作サポート可能 |
ポートフォリオ開発 | オリジナルサイトの制作可能 |
返金保証 | 調査中 |
開講時間 | オンライン質問対応はサポート時間内 |
教室/授業形式 |
|
こんな人におすすめ | さまざまな授業形式から選びたい人 |
3万人以上の卒業生実績を誇るのは、インターネット・アカデミーのWebデザインコースです。ITの現場のノウハウが詰め込まれたカリキュラムだから、プロになるためのスキルを学べることが特徴です。授業は、ライブ授業とマンツーマン授業、オンデマンド授業の3種類から選べます。そのため、スクールが近くにない人や忙しい人でも学習しやすいスクールだといえるでしょう。
講師は現役のプロインストラクターが務め、受講生の疑問点に丁寧に答えます。オンライン授業中心の受講生でも、Zoomで質問しやすいことがメリット。カリキュラムでは実際に、就職・転職に活用できるポートフォリオを制作します。
インターネット・アカデミーには、以下のようなWebデザインコースがあります。
- Webデザイナー入門コース
- Webデザイナーコース
- Webデザイナー総合コース
- Webデザイナー検定コース
- Webデザイナー転身コース
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
5.0
来校で対面で質問もできて、オンラインも可能なため、勉強しやすい環境であること。講師もかなり教育されており、非常にわかりやすく、デザインであればデザイナーが教えくれますし、プログラミングの部分の質問であれば、プログラマーが教えてくれたり、その都度専門性の高い方がかなりわかりやすく教えてくれるため。初心者はもちろんおすすめですし、ちょっと知識ある人でも、レベル感に応じて対応してくれる。何よりも、親身になって教えくれるのが良いため。詳細をみる
- 40代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
4.0
スクールに入会する前に各クラス詳しい説明があり、将来就きたい職種の希望に合わせてコースを選ぶことができる。詳細をみる
CodeCamp
料金 | Webデザイン副業コース:528,000円 Webデザインコース:363,000円 バナー制作副業コース:132,000円 |
受講期間 | 2~6ヶ月 |
転職支援 | 現役デザイナー講師や国家資格キャリアコンサルタントに相談可能 |
ポートフォリオ開発 | あり |
返金保証 | 20日間の返金保証 |
開講時間 | 7時〜23時40分 |
教室/授業形式 | オンライン |
こんな人におすすめ | 演習中心でスキルを身に着けたい人 |
20日間の返金保証があり、安心して利用できるWebデザインスクールはCodeCampです。実践型のWebデザイン講座は、6ヵ月間で現場で活かせるスキルが身に付くことが特徴です。演習中心のレッスンだから、Webデザインの基礎から応用まで学べることが魅力の1つ。現役Webデザイナーからフィードバックをもらうことができ、復習しやすいカリキュラムとなっています。
オンラインレッスンは7~23時まで対応しており、好きなタイミングで学習できます。
CodeCampで学べるのは、以下の内容です。
- コーディングスキル(HTML/CSS)
- Adobe Photoshop
- Adobe Illustrator
- デザイン基礎知識(4大原則)
- Web制作現場の基礎知識
Webデザインマスターコースは、レッスン回数36回で受講費が528,000円(税込)です。期間延長も可能であるため、必要な場合には相談したいですね。入会を検討しているなら、無料カウンセリングを利用してみましょう。
- 30代 女性
- フリーランス
- 卒業生
★★★★★
4.0
自分で学習できない人にはおすすめしません。最も、プログラミング自体そういう方には不向きだと思いますが、手取り足取りして欲しい人にはこのスクールは厳しいかと思います。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
4.0
サポートもしっかりあるので、おすすめできると思います。ただ受け身ではなく、受講者側から積極的にアドバイスを求めたりする姿勢があったほうがいいと感じました。詳細をみる
Webデザイナーになって後悔する人はいる?
Webデザイナーはパソコンがあれば、場所や時間を選ばずに働くことが可能です。自由な働き方を選択できるから、Webデザイナーになって後悔する人はあまりいません。リモートワークしやすいことから、小さなお子様がいるママからも選ばれている職種だといえます。さらに、モノづくりが好きな人にとっては、自分のデザインを世界に発信できることが魅力だといえるでしょう。利用者の反応をダイレクトに受け取ることができる職種であるため、やりがいを感じることもあるでしょう。
参考:Webデザイナー後悔
Webデザイナーになるために必要なスキル
Webデザイナーになるには、Webサイト制作に関する知識・スキルを身につける必要があります。ここでは、必要なスキルについてご紹介します。参考:Webデザイナーに必要なスキル
HTMLやCSSなどのコーディング
HTMLやCSSは、Webサイトを構成する言語です。Webデザインは作るだけではなく、インターネットにWebサイトとして実装することが求められます。HTMLは、見出しや本文など、テキストがどのような役割を持っているかを指定する言語で、CSSはHTMLで書いたテキストにデザインを加えられる言語です。加えて、JavaScriptのコーディングもできるようになれば、動的な動きを加えられるようになり、よりデザインの幅も広がるでしょう。
UI/UXを意識した設計
「UI(ユーザーインターフェイス)」は、利用者との接点のことで、Webサイトの場合は操作画面や操作方法を指します。続いて「UX(ユーザーエクスペリエンス)」とは、Webサイトで利用者が得られる体験を指す言葉です。UI/UXを意識して、見やすく使いやすい設計のWebサイトを提供できれば、そこで得る体験もより良いものにできて、利用者の満足度も高められるでしょう。そうすると、Webサイトへのアクセス増加や企業への理解・商品の購入など、良い結果を期待できます。そのため、Webデザイナーには、見た目だけのデザインではなく、UI/UXを意識した設計をすることが求められるのです。
参考:UI・UXデザイナーになるには?
参考:UI・UXデザインスクール
知識なし未経験からWebデザイナーになるには?
未経験から学習をスタートしてWebデザイナーになる方は多く、学習方法としては書籍やインターネット、スクールなどさまざまな選択肢があります。ここでは、デザイナーになる方法を3つ紹介します。- 独学
- 専門学校やスクールに通う
- 未経験OKの会社に就職する
独学する
独学でWebデザイナーになるには、相当の努力が必要です。Webデザインの知識からコーディング、アプリの使い方まで自力で勉強しなければなりません。教材としては書籍や、『ドットインストール』などのプログラミング学習サービスがおすすめです。『Udemy』ではWebデザインに関する動画教材が多く提供されているので、活用してみましょう。
Web業界の技術はめまぐるしく進歩しています。Webデザイン独学でWebデザイナーを目指す方は、最新の情報を自分でキャッチアップできる力が必要です。
専門学校やスクール、職業訓練校に通う
独学でWebデザイナーになるのは難しいと感じた方は、専門学校やスクールへ通う方法がおすすめです。短期間でWebデザイナーのスキルを習得できるうえに、人脈が広がります。同じ目標をもった人と勉強ができるので、モチベーションアップにもつながるでしょう。
ただし、一般的なWebデザインスクールの料金相場は10~40万円です。手厚い就職・転職サポートがあるスクールに関しては50万円以上の金額のスクールもあります。ただ給付金も使用できるスクールであれば最大70%OFFで受講することが可能です。
職業訓練校とは、求職者や転職者に向けた厚生労働省が支援する学校のことです。ほとんど無料で通えますが、あくまで失業者向けの支援のため、ハローワーク経由でしか応募できません。倍率が高く、応募してもテストや面接で落ちてしまう可能性もあります。
参考:Webデザイン職業訓練校
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/02/05 22:38
大学・短期大学に通う
専門的なWebデザインのスキルを身に付けたい場合は、Webデザイン専攻がある大学や短期大学に通いましょう。具体的には、以下のような大学・短期大学にWebデザイナーを目指せる学部があります。
- 戸板女子短期大学
- 東京国際工科専門職大学
- 大阪国際工科専門職大学
- 東京情報デザイン専門職大学
- 名古屋国際工科専門職大学
- 東京情報大学
- デジタルハリウッド大学
- 東京工芸大学
- 多摩美術大学
- 十文字学園女子大学
大学でWebデザインを学ぶと、就職の際に新卒枠で優遇を受けやすいことがメリットです。デザイン業界でプロフェッショナルを目指したいと考える場合は、大学でWebデザインを学ぶことを選択肢に入れておきたいですね。
未経験OKの会社に就職する
Webデザイナーの求人で「未経験OK」を探し、働きながら実績を積む方法があります。働きながら学べるので、もっとも安心できる方法です。しかし、未経験OKの場合は雇用形態がアルバイトだったり、給料が低かったりします。また、年齢が若くない場合は未経験の就職は厳しいでしょう。未経験OKの会社に就職するまでが、大変な道のりかもしれません。
独学でWebデザインを学びたい方におすすめの学習方法
独学でWebデザインを学びたい方におすすめの学習方法は以下の2つ。参考:Webデザイン独学
- 独学でWebデザインを身につけた人に学習方法を教わる
- 自分にあった学習方法を見つめる
独学でWebデザインを身につけた人に学習方法を教わる
独学で学習したい場合、実際に独学でWebデザインを身に着けた人が利用した参考書やサイト、使っているツールなどを聞いてみるのも良いでしょう。中には「オンラインコミュニティに入会した」「特定のWebデザイナーをロールモデルにした」など、他にはない学習方法を教えてもらえることも。独学で成功したWebデザイナーが身近にいない場合、SNSで質問に答えてくれるWebデザイナーを探すのもおすすめです。自分にあった学習方法を見つける
独学で成功するカギは、自分にあった学習方法を見つけること。「おすすめされた学習方法が自分には合っていなかった」という体験談も多く聞かれます。自分の性格や生活スタイルに合った学習方法を見つけて、案件を獲得できるようになるまで継続することが大事です。Webデザイナーに向いている人の特徴
Webデザイナーを目指す方は、「自分がWebデザイナーに向いているのか」と気になりますよね。パソコンに向かって細かな作業をする時間も多く、人によっては「向いていない」と感じてしまうかもしれません。ここでは、Webデザイナーに向いている人の特徴をご紹介していきます。
地味な作業が苦にならない人
Webデザイナーは、Webサイトのデザインをすることが主な仕事です。出来上がりのWebサイトだけを見ると華やかな職業のように感じますが、実際はパソコンに向かう時間が多く、地味な作業も多くあります。地味な作業が苦にならない人であれば、Webデザインの仕事が向いていると言えるでしょう。
ものづくりや絵を描くことが好きな人
Webデザインの仕事は、ものづくりや絵を描くこととも似ています。出来上がりをイメージして配色やレイアウトを考え、実際にWebサイト内に表現することができます。自分で新たなものを作り出すことが好きなクリエイティブな方であれば、楽しみながら取り組めるでしょう。
流行やトレンドに敏感な人
Web業界は、日々新たな技術が出てくる業界です。その中で、トレンドに合わせたWebデザインを作るためには、常に新しい情報をキャッチアップし、新たな技術にも挑戦していかなければいけません。従来通りではなく、流行やトレンドに敏感で、新しいことにチャレンジできる人。このような方は、Webデザイナーに向いていると言えるでしょう。
Webデザイナーは制作会社で働いたり、自社サイトの運営をする大手企業に就職したり、あるいはフリーランスとして在宅で仕事をしたりと働き方の選択肢が広いことも人気のひとつ。 この記事ではWebデザイナーに向いている人や必要スキル、そもそもWebデザイナーとはなどをわかりやすくまとめました。
2025/02/05 20:34
Webデザイナーに向いていない人の特徴
Webデザイナーに向いていない人の特徴は、以下の通りです。- 勉強が苦手な人
- 指示通りの仕事しかできない人
- 丁寧に仕事ができない人
- コミュニケーション能力がない人
- 時間管理能力がない人
Webデザイナーとして働き始めたとしても、勉強は継続する必要があります。また、指示を待つだけではなく、デザインの新たな手法やトレンドなどをキャッチするアンテナの高さも必要になるでしょう。
クライアントの要望を満たすためには、丁寧に仕事することは欠かせません。フリーランスのWebデザイナーを目指すなら、高いコミュニケーション能力や時間管理能力なども身に付けておきたいスキルだといえるでしょう。
Webデザイナーの働く場所・働き方
Webデザイナーの職場は、広告代理店や制作会社、インハウスなどが挙げられます。最近はフリーランスで働く人も増えており、自由な働き方を選べることが特徴です。ここでは、Webデザイナーの働く場所について紹介します。広告代理店や制作会社
Webデザイナーの職場としてはじめに思い浮かぶのは、広告代理店や制作会社ではないでしょうか。広告代理店や制作会社のWebデザイナーは、クライアントの要望に沿ったWebデザインを制作することが仕事です。クライアントによって、さまざまな業種や業界のWebサイト制作に携われます。
系統の違うWebサイト制作に携わることでデザインの幅が広がるため、Web技術の専門性を高めたい方にとって最適な環境です。
ただし、クライアントの都合でスケジュールが月末にかたよったり、突然変更されたりすることがあります。納期前は非常に忙しくなる場合が多いでしょう。
インハウス
インハウスWebデザイナーとは、社内のWebデザイナーのことです。メーカーなどの自社のWebサイト制作を担当します。「ひとつのWebサイトとじっくり向き合いたい」「Webサイトの運営に力を入れていきたい」という方におすすめです。Web業界に限らず、あらゆる企業の正社員・契約社員として働けます。好きな業界やサービスに携わりたい方は、インハウスデザイナーが向いているでしょう。
フリーランス
企業に所属せず、フリーランスのWebデザイナーとして働く人も増えています。フリーランスは、営業や事務作業などWebデザイン以外の仕事が増えますが、自分の好きな仕事・場所・時間で働くことが可能です。スキル次第では収入アップも見込めるでしょう。
しかし、未経験からフリーランスになってしまうと、収入が不安定になりがちです。できれば企業である程度実績を積んだうえで、フリーランスになる方法をおすすめします。
参考:フリーランスWebデザイナー
Webデザイナーになるために取得がおすすめな資格・試験
Webデザイナーを目指すなら、以下のような資格取得や試験にチャレンジしてみましょう。参考:Webデザイナー資格
- Webデザイナー検定
- ウェブデザイン技能検定
- HTML5プロフェッショナル認定資格
- アドビ認定プロフェッショナル
特にウェブデザイン技能検定は「特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会」が運営する国家検定の一つ。ウェブデザイン技能士の資格を取得でき、案件探しの際にもアピールしやすくなるでしょう。まずは受験資格がなく、誰でも挑戦できる3級に挑戦してみるのがおすすめです。
未経験からWebデザイナーになりたい人や、Webデザイナーとして資格取得を考えている人は多いのではないでしょうか。 今回は、ウェブデザイン技能検定の基礎知識や、受けるべき人の特徴について紹介します。ウェブデザイン技能検定を受験する際の注意点にも触れていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
2025/01/10 10:25
未経験からWebデザイナーになるためにはスクールがおすすめ
Webデザイナーになるには、Webデザインの勉強をしてから企業に就職するという流れが王道です。就職先は広告代理店や制作会社、インハウスなどが挙げられます。Webデザイナーに必要な資格はなく、未経験からでもチャレンジできる仕事です。将来性も高く、スキルを磨くことで収入アップも見込めます。自分に合った学習方法でWebデザインのスキルを身につけ、Webデザイナーを目指しましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Webデザインとは?学ぶ方法やおすすめスクールも解説
近年、インターネットは欠かせないものとなり、Webデザイナーの需要は高まっています。 今回は「Webデザインとは」といった基礎的な部分から、Webデザイナーの仕事内容・将来性まで具体...
2025.01.31|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイナーはやめとけ?未経験からでも挑戦可能な理由も解説
近年あらゆるビジネスで優秀なWebデザイナーのニーズが高まっています。一方、最近では「Webデザイナーはやめとけ」という声も。業界では評価の高いWebデザイナーですが、一部ではWebデ...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイナーの年収はいくら?将来性や年収アップのコツをご紹介!
企業や個人からの依頼を受け、Webサイトのデザイン・製作する仕事がWebデザイナーです。 手に職をつけられることや、在宅・ノマドワークなど時間や場所を選ばない自由な働き方ができる...
2023.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
30代未経験でWebデザイナーになる方法!スキルやおすすめの勉強法を解説
Webデザイナーは注目を集めている職業の一つですが30代未経験者でも就職することはできるのでしょうか。今回は30代未経験者がWebデザイナーを目指すためのポイントや必要なスキル、勉強方...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
Web業界への就職・転職では業界分析が必須!Web業界の特徴や職種を紹介
Web業界へ就職・転職したい場合は、まずWeb業界の特徴をしっかり把握しておくことが大切です。 今回は、Web業界の特徴や職種について詳しく解説します。Web業界の志望動機で悩ん...
2022.08.29|コエテコ byGMO 編集部