いつから塾に通う?受験を控えた小中高校生の入塾タイミングを解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
そこで今回は、小学生・中学生・高校生が入塾するタイミングを解説します。いつから塾に通わせるべきか迷っているという方は、塾選びの注意点も併せて、ぜひ最後までご覧ください。
いつから塾に通う?小学生・中学生・高校生別タイミング
いつから塾に通うべきか迷っている方は、以下を参考にしてみてください。小学生はいつから塾に通わせるべきか
小学生の場合、成績が落ち始めたり本人の学習への苦手意識が芽生え始める頃に入塾するのが良いでしょう。特に3~4年生頃からは内容がグッと難しくなり、本人のモチベーションや成績に変化が起こるケースが多いようです。中学受験しない場合でも、常にテストの点数や通知表の成績をよく観察しておくことで、入塾のタイミングに備えられます。中学受験を検討する場合は、3年生の2月に進学塾へ入塾するのがスタンダードと言われます。もちろん本人の成績次第では5~6年生での入塾でも遅すぎることはありませんが、6年生の2月に行われる入試に向け、できれば3年かけて積み上げる方が効果的と考える人が多いのです。
家から通えるところに英語を勉強できそうな塾がない、他の習い事で忙しく通塾できないといったご家庭も多いのではないでしょうか。そこで、おすすめなのがオンラインの英語専門塾です。本記事ではオンライン英語塾が小学生におすすめの理由と、全国から通える特色のある英語塾をご紹介します。
2025/02/03 10:48
中学生はいつから塾に通わせるべきか
中学生の場合、入塾の目的は高校受験対策が大半。文部科学省の調査によると、子どもが公立中学校に通う家庭の場合、補助学習費は中学3年生の時点で圧倒的に増える傾向とのこと。つまり公立中学に通う生徒の多くが、中学3年生から入塾を含む補助学習に取り組んでいるようです。![学年別に見た補助学習費とその他の学校外活動費を示す棒グラフ。幼稚園から高等学校までの各学年における補助学習費(白いバー)とその他の学校外活動費(縞模様のバー)の金額が示されており、特に中学3年生において補助学習費が顕著に増加していることがわかる。](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/XARGQTtJ4WiSPwAAwFtNkw.jpg)
私立中学校に通う家庭の場合、補助学習費における学年ごとの大きな差は公立中学ほどではありませんが、やはり最も学校外学習のウェイトが高まるのは中学3年生のようです。
本人の成績や部活動などの生活スタイルにもよりますが、難関高校への受験を検討しているなら早めに塾探しを始め、早期に学習習慣を確立するのがおすすめです。
もし、パソコンに向き合う習慣がついているのなら、オンライン塾の導入を検討してみるのはいかがでしょうか? この記事では、中学生向けオンライン塾の特色や利用するうえでの注意点をわかりやすく解説します。コエテコが厳選した中学生向けオンライン塾おすすめもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
2025/02/05 18:54
高校生はいつから塾に通わせるべきか
大学受験対策で高校生から入塾する場合、できれば高校1~2年生のうちから入塾しておくのがおすすめ。大学受験は対応範囲が広く、基礎学習の積み上げは基本中の基本。高校3年生になれば高校の範囲を早めに終えて入試対策に取り組む進学校が多いため、基礎的な学習スキルは高校2年生までに固めておくのが安心でしょう。東大や京大、早慶など難関大学を志望している場合、難関大学受験に対応した塾やコースを選ぶことも大切なポイントです。
参考:大学受験で塾に行くべき?
多くの高校生にとって、塾選びには時間をかけていられないケースがほとんどです。 そこで、コエテコでは高校生におすすめのオンライン塾や大学受験対策ができるオンライン塾高校生向けを解説します。費用相場も紹介しておりますのでぜひご覧ください。
2025/02/05 18:54
小学生から塾に通う割合
![文部科学省の資料に基づく学習形態別の調査結果を示すグラフ。小学生から中学生にかけて、学習塾、家庭教師、通信教育の利用状況が示されており、学年が上がるにつれて塾や家庭教師の利用率が増加する傾向が見られる。特に、中学3年生では67.7%が学習塾を利用していることがわかる。また、各学年ごとのデータが明示され、教育環境の変化が視覚化されている。](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/vXYo6das_7s1Mw-RmWEDjA.png)
文部科学省の調べでは、小学1年生から15.9%の子どもが学習塾に通っており、小学6年生では37.8%の子どもが学習塾に通っていることがわかります。なお、小学4年生では26.2%の子どもが学習塾に通っていることから、約4人に1人が学習塾に通っているのが現状だといえます。
学習塾にかける年間の費用は、公立の場合は小学1年生で約31,181円、小学4年生で約81,635円、小学6年生で約155,013円となっています。小学4年生から学習塾に通い始める理由として、学校の授業についていけなくなる子どもが増加する点が挙げられます。
参考:オンライン塾おすすめ
子どもを塾に通わせるメリット
ここでは、お子様を塾に通わせるメリットについて解説します。学習習慣を身に着けられる
小学生のうちから週に1~2回、学習塾に通うことで放課後に学習する習慣を身に付けられます。自宅にいるとゲームや漫画などの誘惑が多く集中して学習できないお子様でも、学習塾では集中して学習しやすいでしょう。学習塾の先生は、お子様1人ひとりの理解度に合わせて指導するため、学習する楽しさを実感できる点もメリットだといえます。塾や学校の宿題に落ち着いて取り組めるよう、自宅の学習環境も整えることが重要です。
テストや受験に対応できる
多くの学習塾では、テストや受験にも対応できるよう指導している傾向があります。なかには、お子様の学力に合わせてオーダーメイドの学習プランを作成する学習塾もあります。苦手科目があるお子様の場合は、少人数制や個別指導の学習塾を選択しても良いでしょう。また、学習塾によっては学力別にクラスが分けられているケースもあるため、自分の学力に合ったクラスで授業を受けることも可能です。わからない問題をその都度解消しながら学習できることで、勉強が好きになったり自信を持ったりできることもあるでしょう。
モチベーションを維持できる
学習塾には、同年代の仲間やライバルが多くいることから、学習のモチベーションを維持しやすいことがメリットです。気の合う学習仲間ができることで、学習塾に通うことが楽しく感じるケースもあるでしょう。仲間の学習する姿勢を目の当たりにすることで、学習意欲がアップすることもあります。また、学習塾の先生が指導熱心だったり教え上手だったりすれば、学習を継続しやすくなります。
学校の授業についていきやすくなる
学校の授業だけでは理解できず、つまづいてしまった箇所は塾で復習することが可能です。先生にいつでも質問できる環境が整えられていることから、疑問を解消しながら学習が進められる点がメリットだといえるでしょう。学習塾によっては、定期テスト対策や学校の授業の復習、中学受験に手厚くフォローする学習塾もあります。そのため、目的を明確にしてから学習塾を選ぶことがおすすめです。選び方がわからない場合は、説明会や体験授業に積極的に参加するようにしたいですね。
塾に通わせるデメリット
ここでは、お子様を塾に通わせるデメリットについて解説します。忙しくなり、子どもの負担が増える
小学生からの通塾は一般的になりつつある傾向ですが、塾に通わせることはお子様の時間を奪うことにも繋がります。さらに、お子様のプライベートな時間が減ってしまうことで、「時間の使い道を自分自身で決める機会」を奪いかねません。自由な時間を持つことで、自我を育むことにも繋がるでしょう。そのため、「小学生のうちは自由に遊ばせてあげたい」と考えているご家庭では、早期から無理に通塾させる必要はありません。お子様が学校の授業についていけなくなったなど、必要を感じた際に通塾を検討するようにしたいですね。
費用がかかる
伸びナビの調べでは、個別指導塾(講師1名につき生徒2名まで)の場合は、平均して週1回の授業で月額11,968円、中学受験生の場合は週1回で月額14,520円となります。このほかにも諸経費やテキスト代などがかかる学習塾もあります。集団塾の場合は、一般的な授業料が週に1回で9,900円、週に2回で16,500円、週に3回で21,450円となります。個別指導塾でも集団指導の塾でも、中学受験を目的とするコースでは授業料が高くなる傾向があります。
参考:伸びナビ
自発的な学習意欲が低下する可能性がある
「塾に通えば成績が上がる」と考え、自主的に学習する姿勢がないお子様の場合は、塾に通っても成績が伸びないケースも少なくありません。通塾して受け身で学習することに慣れた結果、自発的な学習意欲が低下する可能性もあるでしょう。その場合は、集団授業よりも個別指導塾や少人数制の塾を選ぶことがおすすめ。先生が学習を丁寧にフォローすることで、問題を解きやすくなり自信ややる気にも繋がりやすいでしょう。
塾を選ぶときの注意点
塾の選び方がわからない場合、以下3つの点に注意して複数の塾を比較してみましょう。- カリキュラム
- 月謝
- 学習サポート
カリキュラム
塾によってカリキュラムの難易度や対象学年、使用教材が異なります。まずは入塾の目的を明確にして、無料相談を利用してから子どもに合ったカリキュラムを選びましょう。指導形式においても1対1や1対2、少人数のグループ制や学校のようなクラス制などさまざま。学習に慣れていない場合はなるべく少人数指導を選んだり、家庭でオンライン学習塾に取り組んでみたりと子どものタイプに合わせて決めましょう。
月謝
月謝の相場は月額5,000~30,000円ほどと幅広く、さらに夏期講習や冬期講習では月謝に対して2~5倍の費用がかかります。月謝は難易度や頻度、指導人数によって異なり、基本的には講師に対する生徒数が少人数であればあるほど月謝は高くなります。また、難関高校や難関大学を目指している場合は特別コースが設けられている場合があり、費用も高くなる傾向です。進学後の教育費も考慮して、予算の範囲内で通える塾を選びましょう。
学習サポート
塾によっては自習室を自由に使えたり担当講師が進捗を管理してくれたりと 、学習に慣れない子どもでも学習習慣が身に着くようなサポートが手厚い場合があります。最近では講師とは別にカウンセラーや学習コーチが常駐している塾もあり、カウンセリングや面接対策といった独自のサポートを展開していることも。手厚い学習サポートによってモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
いつから通うべきか迷う方におすすめの塾
本項目では、おすすめのオンライン塾をご紹介します。トライのオンライン個別指導塾
![トライのオンライン個別指導塾](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/-EOu4Q3W7kXXefpXjkD1FA.png)
トライのオンライン個別指導塾は、120万人の指導実績に基づいた独自の学習ノウハウと、最新のデジタル技術を取り入れたオンライン個別指導塾です。
全国33万人の中からお子さまの学習状況・レベル・予定・性格に合う教師がマッチングされるだけではなく、教育プランナーが講師とは別に担任として、手厚い併走型のサポートを提供します。
講師への不安や不満も担任に気軽に相談できるため、妥協したままの状態になることはありません。
またトライのオンライン個別指導塾の強みは、長年蓄積したノウハウと業界大手ならではの情報力です。6,000本の高クオリティな映像授業が無料で見放題であり、さらには『絶対に後悔しない進路の決め方』『受験のプロが教える勉強のコツ』といった無料オンラインセミナーも定期的に開催しています。
自学に取り組める環境と、目まぐるしい変化を遂げる子どもの教育情報をキャッチアップできる機会は、保護者にとっても嬉しいサポートになるでしょう。
さらに小・中・高校全てにおいて目的別に細かくコースが設定されているため、希望に沿った学習に取り組むことができる点も、同塾の魅力です。
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
コース | ・学校補習コース ・テスト対策コース ・中学入学準備コース ・中学受験対策コース ・難関中学受験対策コース |
・定期テスト対策コース ・さかのぼり学習コース ・高校入試対策コース ・中高一貫校専門対策コース ・難関高校入試対策コース |
・定期テスト対策コース ・大学入試対策コース ・内部進学・推薦対策コース ・総合型入試対策コース ・歯薬獣対策コース ・医学部対策コース |
料金例 | 1コマ60分×月4回:13,200円(税込) | 1コマ60分×月4回:14,960円(税込) | 1コマ60分×月4回:15,840円(税込) |
家庭教師の銀河
![家庭教師の銀河](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/VBpLFw8sSSnRsEfpYGKFdg.png)
オンライン授業では手元カメラを採用。問題を解いているとき、手順や途中式の誤りをその場ですぐにフォローできるため、きめ細やかな指導が可能です。パソコンを持っていないという場合は月1,000円でレンタルもできます。
小・中学生は1コマ30分1,375円、高校生は1コマ30分1,815円でリーズナブルに受講できるのもメリットです。兄弟姉妹で同時指導であれば1人分は無料になるため、さらにお得に受講できます。
また講師の紹介や交代に費用はかかりません。万が一子どもと講師の相性が合わない場合には、気兼ねなく交代をお願いできます。
小学生 |
中学生 |
高校生 |
|
コース |
- | ・中学生コース ・高校受験コース |
・高校生コース ・大学入試コース |
料金例 |
1コマ30分1,375円 | 1コマ30分1,375円 | 1コマ30分1,815円 |
そら塾
![そら塾](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/c9R0JVhCNVFLPb_aKnw4uQ.png)
首都圏の有名大学に通っているか卒業した優秀な講師の授業は「楽しい!」「分かりやすい!」と好評。講師と生徒の年齢が近いことも、質問のしやすさにつながっています。
教科書準拠のオリジナル教材と解説動画による定期テスト対策や、これまでに蓄積した入試の傾向と対策データによる受験対策で、成績アップも志望校合格も期待できます。
「自習をするときにどうしても集中力が続かない」という生徒にはオンライン自習室がおすすめです。他の仲間が頑張っている様子を見ることで「自分も頑張ろう」という気持ちになり、集中力が高まります。分からない箇所は自習室の担当講師に質問も可能です。
個別指導でこれだけのサポートを受けつつ、月5,400円~受講できるリーズナブルな料金体系もメリットといえます。
小学生 |
中学生 |
高校生 |
|
コース |
小学生コース | 中学生コース | 高校生コース |
料金例 |
月5,400円~ |
東進ハイスクール(東進衛生予備校)
![東進ハイスクール(東進衛生予備校)](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/LeV-_Tw_fFHrvMmZbAMilg.png)
同スクールが保有するビッグデータとAIを融合させることにより、一人ひとりに最適な学習システムを提供。生徒の学力と志望校のレベルに応じた学習課題をAIが明確にしてくれるため、効率よく志望校対策ができます。IT授業で毎日受講できるのも、効率よく学習を進められる秘訣です。
東進ハイスクールは高校生からですが、小学生・中学生向けに東進オンライン学校があります。
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
受けられる内容 | ・標準講座(算・国・理・社) ・演習充実講座(算・国) ・毎日トレーニング |
・標準講座(英・数) ・実力養成講座(国・理・社) |
・担任指導 ・チームミーティング ・演習講座 ・IT授業 |
料金例 | 【1~2年生】 月額2,178円(税込)~ 【3~6年生】 月額2,980円(税込)~ |
月額2,980円(税込)~ |
【入学金】 33,000円(税込) 【担任指導費】 高3生:77,000円(税込) 高2生以下:44,000円(税込) 【受講料(単科)】 77,000円(税込) |
森塾
![森塾](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/8j4pZRkbzTkxM97yDC7WIg.png)
森塾は、全国に209教室を構える個別指導塾です。
どの学年も「先生1人に生徒2人まで」の個別指導を徹底。きめ細やかな指導と学習サポートを受けられます。
小学生は、一人ひとりの理解度に合わせた「先取り学習」で授業を進めます。子どもの得意教科と苦手教科を把握しながら学習を進め、『学力向上⇒自信に繋がる⇒勉強が楽しくなる』のサイクルを作り出します。
また中学生では、毎回授業の理解度を図る「クリアテスト(理解度テスト)」を毎回実施。授業を理解せずに先に進むことがないよう、徹底されています。
高校生は、タイミングごとに必要な学習に取り組めるよう『新学期対策(講習)』『定期テスト対策』が提供されています。また高校2年生の冬からは大学受験を徹底的にサポートする『大学入試対策コース』が用意されています。
森塾では、全国で初めて「学校で実施されるテスト」で、1科目+20点の成績向上を保証した学習塾です。
指導力に自身があるからこその保証を提供しているため、学力低下が気になる・成績順位を上げたいというお子さまにピッタリの塾でしょう。
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
指導内容 | ・学習習慣の定着 ・先取り学習 |
・定期テスト対策 ・高校受験対策 |
・定期テスト対策 ・大学受験対策 |
料金例 | 月3回授業:5,880円(税込)~ | 月3回授業:11,700円(税込)~ | 月3回授業:15,300円(税込)~ |
東京個別指導学院
東京個別指導学院は、ベネッセグループが運営する個別学習塾です。全国に260以上の実教室を構え、35年以上の指導実績を誇ります。
小学生から高校生まで、1対1・1対2の個別指導を徹底しており、カリキュラムは生徒1人ひとりに合わせた完全オリジナルです。常に講師が隣におり、目的に沿った指導で苦手克服や成績向上などを実現します。
また同塾の強みは、ベネッセグループの専門部署が入手・分析した最新の情報です。独自の分析による受験&進路指導が受けられるため、志望校に沿った受験対策にも取り組めるでしょう。
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
指導内容 | ・中学受験対策 ・学習サポート ・英語対策 ・中学の先取り学習 |
・高校受験対策 ・中高一貫・通学校別対策 ・定期テスト対策 ・英語検定・スピーキング対策 ・中学入学準備対策(新中1向け) |
・大学受験対策(高3向け) ・大学受験対策(高1,2向け) ・定期テスト対策 ・総合型選抜・推薦対策 ・高校入学準備(高1向け) ・英語資格検定対策 ・内部進学・通学校別対策 |
料金 | フルオーダーメイドのため 要問合せ |
フルオーダーメイドのため 要問合せ |
フルオーダーメイドのため 要問合せ |
いつから通うべきか迷う方からよくある質問
ここでは、いつから通うべきか迷う方からよくある質問を紹介します。小学3年生から塾に通うのは早い?
小学3年生から塾に通うのは、早くはありません。テラコヤプラスbyAmebaの調べでは、小学3年生の21.4%が通塾していることがわかっています。中学受験や勉強の習慣づけなどの目的がある場合は、小学校低学年から通塾しているケースもあります。しかし、早期から通塾すると勉強に抵抗感が生じてしまうことも。お子様の学習意欲や目的に応じて、通塾するかは検討したいですね。お子様のペースで学習の習慣を身に付けたい場合は、オンライン塾や個別指導塾の利用を検討しても良いでしょう。
参考:テラコヤプラスbyAmeba
中高一貫校は塾にいつから通わせるのがおすすめ?
中高一貫校の場合は、授業のスピードが早いことが特徴です。授業についていくためには、早めから通塾することをおすすめします。ただし、高校受験がないことから、公立の学校の中学生よりも私立の中学生は通塾率が低いことが一般的です。中高一貫校では課題の量が多い傾向があるため、学校と塾の両立が難しいケースも少なくありません。「大学入試に向けて勉強を始めたい」「定期テスト対策がしたい」など、お子様の明確な目的がある場合は通塾を検討しても良いでしょう。
参考:中高一貫校生向け塾おすすめ
高校受験は小学生から塾で対策すべき?
高校受験を見据えている場合は、小学生から塾で対策するのがおすすめです。小学生から通塾することで、基礎学力が向上して学習を習慣化させることができます。中学受験や高校受験に特化した学習塾なら、小学校の授業ではフォローしきれていない受験対策を手厚くフォローしてもらえることがメリット。同じ学習レベルの生徒と共に学習することで、学習のモチベーションを維持しやすくなるでしょう。通塾することで苦手な教科を克服しやすくなり、成績を全体的にアップできる可能性もあります。
まとめ|塾にいつから行かせるか決めるポイントは学習目的
塾にいつから行かせるかは、学習目的や希望の進学先によって異なります。難関校受験対策の場合は早めの入塾が望ましいですが、授業の補習であれば本人の意欲や通知表の成績で決めるのも良いでしょう。また、子どもの成績や生活スタイル、予算なども考慮して無理なく継続できる塾を探すのがおすすめです。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
大学受験で塾へ行くべきか?高校生向けにいつからがいいのかも解説
大学受験を控えた高校生をお子さんに持つ保護者のなかには、「うちの子、塾へ行くべき?」と悩んでいる人もいることでしょう。 この記事では、イマドキの高校生はどのくらい塾へ通っているのかと...
2025.01.26|コエテコ byGMO 編集部
-
総合型選抜は塾に行くべきか?独学との違いと塾選びのポイントも解説
大学受験で総合型選抜を考える子どもを持つ保護者の中には、塾に通わせるべきか迷っている方もいることでしょう。受験を成功させるためには、子どもが勉強に専念できる環境づくりと適切なサポートが...
2024.11.23|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生向け個別指導塾おすすめ12選!料金相場は?
小学生の塾通いは増加傾向が見られ、我が子にも通塾させるべきか悩む保護者様も多いかと思います。小学生のうちは手厚い指導を受けられる個別指導塾の利用を検討するご家庭も多いですが、個別指導塾...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け個別指導塾安いおすすめ15選【大学受験対策】
高校生になると部活やプライベートで忙しくなり、学習環境もグッと変化します。科目数は倍増し、「高校生になったら学習についていけなくなった」と感じる家庭も多いでしょう。そこで今回は、生徒一...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験に向けた塾通いはいつから?学年ごとのおすすめタイミングも解説
中学校に上がると、それまでの生活から一転して勉強や部活に忙しくなる子どもが増えてくるでしょう。 受験を見据えて塾に通い始める子も多くなり、「塾に入ったほうが良いのか」と気になってくる...
2025.01.27|コエテコ byGMO 編集部