Webデザイナーは多すぎ?将来性はないのか需要を徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、巷で飛び交っている「Webデザイナー多すぎ」という声の真偽を、いくつかのデータをもとに解説していきます。その上で、将来性や稼ぐためのコツやおすすめのWebデザインスクールも紹介していますので、Webデザイナーに少しでも興味を持っているのであればぜひ読み進めてみてください。
「Webデザイナー多すぎ」は本当?
Webデザイナーは「Web職の花形的存在」とも言われるほど、高い人気を誇る職業です。そのため「Webデザイナーは多すぎる」という世間の声は、あながち間違ってもいない状況。その理由の一つに、有効求人倍率の低さが挙げられます。有効求人倍率とは厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によれば、令和4年度におけるWebデザイナーの有効求人倍率は「0.18」。つまり1つの求人に対して5人以上のWebデザイナーが応募している計算となります。IT職の代表ともいえる「プログラマー」の求人倍率が1.79であることからも、Webデザイナーの人数が多いこと・競争率が高いことは確かと言えるでしょう。
有効求職者数に対する有効求人数の割合のこと。1が基準。
1以上の場合、求職者を探している企業数が多い状態。
1以下の場合、就職先企業を探している求職者が多い状態。
「多すぎ」と言われるWebデザイナー、将来性は大丈夫?
有効求人倍率を見ても、実際Webデザイナーの数はかなり多いことが分かりました。そうなると「今からWebデザイナーになっても、もう遅いんじゃないか…?」と考える人も少なくないかと思います。しかしWebデザイナーの将来性はそこまで暗いものではなく、多すぎと言われる現状でも挑戦する価値は十分にある職業です。ここでは、Webデザイナーの将来は明るいと考えられるその理由を、2点ほど解説していきます。
- インターネットの利用率・普及率は順調に上昇中
- マス広告費を上回るほどインターネット広告費も伸びている
インターネットの利用率・普及率は順調に上昇中
デジタル技術の急速な発展に伴い、インターネットの利用率や普及率は年々上昇を続けています。総務省の調査によれば、2022年のインターネット利用率は84.9%。コロナ禍で需要が急増した2019年に比べると若干落ち込んではいますが、5年・10年というスパンで見てみると、着実に成長していることがわかるはず。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/OP8ogc1MOMv2qLuFmSJ4vA.png)
「生活の様々な場面でインターネットが必要とされている」≒「Webサービスを作成するWebデザイナーの需要が高まっている」ということを意味します。スマートフォンでどこでも気軽にネットを利用できるようになっている点や、5Gの普及が進んでいる点も追い風。巷では「多すぎる」「飽和している」と言われることもあるWebデザイナーですが、将来性は十分高いと考えて差し支えないでしょう。
マス広告費を上回るほどインターネット広告費も伸びている
インターネット上に掲載される広告をデザイン・作成するのも、Webデザイナーの仕事。ネットサーフィンをしていて目に入るバナー広告等のデザインは、基本的にWebデザイナーが手掛けています。そのインターネット広告の市場規模がマスコミ4媒体広告費(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)を上回るほど成長していることも、Webデザイナーの将来性の高さを裏付ける根拠と言えるでしょう。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/HwU8YQUwy8-5ec7FMC32Zg.png)
参照:日本の媒体別広告費の推移|電通「Knowledge & Data 2022年 日本の広告費」を基に総務省が作成
多くの企業が、マーケティングの方針・戦略を従来のマス広告からデジタル(インターネット)へと移行している段階。インターネット広告費はこれから益々伸びていくとも各所で予想されていることから、Webデザイナーは今後も引き続き重要な役割を担っていくでしょう。
【対策3選】今後も活躍できるWebデザイナーになるためには
将来性があり、引き続き高い需要が期待できるWebデザイナーですが、新規参入者がどんどん増えていることは確か。油断しているとライバルに仕事を取られてしまう可能性も十分考えられます。ここでは、競争率の高いWebデザイナーという仕事において、今後も安定して活躍していくために取り組んでおきたいことを3つまとめました。- より高度なデザインスキルを身につける
- Webマーケティングの知見を深める
- ほかのスキルと掛け合わせる
より高度なデザインスキルを身につける
競争が激化するWebデザイン業界で生き残るためには、常に時代の先端を行くデザインスキルを習得することが不可欠です。今やCanva等の無料サービスを使って誰でもそれなりのデザインを作れる時代になっているため、ちょっとかじった程度のスキルでは中々仕事が取れないこともあるでしょう。UI/UXデザイン、レスポンシブデザイン、グラフィックソフトの高度な使用技術など…Webデザインスクールなどで何か一つでも特化したスキルを持っておくことで、他のデザイナーとの差別化を図ることができます。最新のデザイントレンドを追いかけ、それをいち早く実務に生かしていくのも◎。
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/02/13 22:25
Webマーケティングの知見を深める
インターネット広告市場の高まりによって、広告制作を任されるWebデザイナーも増えているところ。そのためデザインスキルだけでなく「Webマーケティング」の理解も深めておけると、ワンランク上のWebデザイナーとして活躍できる場が増えることでしょう。広告の場合、いくら魅力的なデザインでも、それがビジネスとして機能しなければ意味がありません。Webマーケティングの知見があれば、ユーザーの行動を分析し、コンバージョンに繋がるデザインを考案出来るようになり、より効果的なWebサイト制作が可能となります。マーケティングチームとの連携もスムーズになり、Webデザイナーとしての価値はより高まるはず。
この記事では、おすすめのWebマーケティングスクールの講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。教育訓練給付金や関連する資格など、Webマーケティングスクールに関する知識をまとめました。
2025/02/09 16:19
ほかのスキルと掛け合わせる
Webデザイナーの母数がどんどん増えていることで、Webデザインだけが出来るデザイナーの需要はどんどん低下しているのが現状。デザインにとどまらない幅広いスキルを備えておけると、周りから頭一つ抜け出しやすくなります。Webデザインと掛け合わせると価値のあるスキルの例として、以下のようなものが挙げられます。
- コーディング能力(フロントエンド)
- 動画編集
- イラストレーション
- グラフィックデザイン etc…
上記のほか、先に挙げたUI・UXやWebマーケティング等も掛け合わせスキルとしては有用です。スキルセットを多様化させることで、より多くのプロジェクトに貢献できるプロフェッショナルとして活躍の場を広げられるでしょう。
おすすめのWebデザインスクール8選
ここでは、おすすめのWebデザインスクールをご紹介します。どのスクールでも高いWebデザインのスキルを身につけられますが、特徴や内容が異なります。気になるスクールがあれば、ぜひ公式HPをチェックしてみてください。デジタルハリウッドSTUDIO
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/vWeaThhH15D921uDb53BGA.png)
転職プランと主婦向けプランがあり、ご希望に合わせて選べます。転職プランと主婦向けプランの一部コースでは実際の案件にトライできるカリキュラムが組まれており、実績を積めるのはもちろん、ポートフォリオとして就職・転職に活かすことが可能です。
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
★★★★★
4.0
基本的なWebデザインの技術は学べる。卒業制作では、実務として制作から納品まで一連の流れを担当トレーナーのサポートのもと経験できるので、とても力になると思った。独学ではなかなか体験できないことなので、いい経験ができた。詳細をみる
- 20代 女性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
5.0
受講期間だけでなく、卒業後も交流があるので困った時に相談できる場所があるのは本当にありがたいし、フリーランスをやっていて自分でできない案件が来た時に、デジハリで知り合った人(受講生さん・卒業生さん)へ仕事をお願いできたりするのもありがたいから。勉強をするだけであれば、どこのスクールへ行っても同じだったと思うけれど、卒業後も交流ができるのが本当に大きいと感じています詳細をみる
DMM WEBCAMP Webデザインコース
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Xj7mquqvTsj-wm6lG4wx1w.png)
学習面だけでなく、メンタルをサポートしてもらえるのも嬉しいポイント。週2回のマンツーマンのメンタリングが実施されており、必要な知識や学び方、考え方などを指導してもらえます。チャットでの質問は無制限なので、メンタリング以外の時間でも好きなだけ質問できるでしょう。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のコース一覧(18件)ページです。コース情報を一覧で紹介。業界No.1のスクール取材数で授業内容やおすすめポイントをお伝えします。【中高生・社会人・大学生】プログラミングスクールの掲載が満載。DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ・評判・料金 【卒業生通塾生取材あり】 運営本部:株式会社インフラトップ
https://coeteco.jp/brand/dmm-webcamp/courses/161 >
テックアカデミー
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/3W4M4TGQcT0ds2Gg41JdgA.png)
テックアカデミーが提供する『Webデザインコース』は、受講満足度98%を誇るWebデザイナーを本気で目指すためのコース。
WebデザインやWebサイト制作、バナー制作等の実務経験までを網羅したカリキュラムとなっており、現役プロの講師のサポートを受けながら、プロとしての第一歩を踏み出せる環境が用意されています。
また、挫折させないパーソナルメンターサポートも充実しており、下記の通り様々な学習支援が提供されています。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15時〜23時のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
- 3案件分のバナー制作案件の紹介
- ポートフォリオサイト作成サポート
手厚い学習サポートを希望する人は、ぜひ受講を検討してみてください。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
5.0
メンター講師が親身になってくれたお陰で、経験0の自分でも理解が深められた為。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 卒業生
★★★★★
4.0
基本的にはおすすめできるが、しっかり取り組んでも受講期間内に終わらないことがありうるため、一定の覚悟が必要。詳細をみる
- 20代 男性
- 学生
- 卒業生
★★★★★
5.0
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる
- 20代 その他
- メーカー/製造業
- 在籍生
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる
studio US WEBプロ
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/CH40PUMnVLcpWiHmuQg2yw.png)
studio US WEBプロは、AIを活用したWebデザインスキルを学べるオンラインスクールです。
オンライン完結型で現役フリーランスWebデザイナーが監修したカリキュラムのもと、必要なスキルを網羅的に学べるため、忙しい人でも無理なく現場に必要なスキルを身につけられるでしょう。
また、近年流行りの生成AIを用いた制作ノウハウを学べる点も注目したいポイント。効率的にハイクオリティな制作物を創造できるクリエイターへと成長できるでしょう。作業効率が向上すると、稼げる額も飛躍的に向上したり、周囲からの評価が高まったりすることも期待できます。
在学中から効率的な創造スキルを学べる点は、studio US WEBプロならではの魅力と言えるでしょう。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
4.0
デザインやマーケティングに関する質問が制限なくできるところ、サポートの回答が丁寧だったので、満足しています。詳細をみる
- 20代 女性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
仕事が忙しくて時間が無くても、スキルアップできる場所を提供してくれているので、他の忙しい人にもオススメしたいです!詳細をみる
マジデザ
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/-RrgaYlDzsR4eeg52ny9Zw.png)
マジデザは、在学中にWebデザインに限らず広告運用ノウハウも学べるWebデザインスクールです。
単に広告バーナーを作成するだけではなく、バーナーの運用実践を行う点が特徴であり、バーナー運用で出た数値をもとに仮説の立案や改善、検証に取り組めます。どのようなデザインのバーナーがユーザーに好まれるのか、実際の運用体験を経ながら知ることができるため、結果を出せるデザイナーへと成長できるでしょう。
さらに、カリキュラム修了後に受けるテストに合格すると、実案件に挑戦できる機会も得られます。
在学中からポートフォリオの充実を図れる点は嬉しいポイント。
なお、受講期間は、3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月から選択でき、自分のペースに合わせて学習を進められる環境もあります。
SHElikes
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/cqvv-qISGMRhp1tJBeqY4g.png)
SHElikesは、30種以上もの多様なコースを用意している女性向けキャリアスクールです。
Webデザインはもちろん、Webマーケティングや動画編集、ライティングなどパソコン1つで取り組める仕事に関するスキルを学べます。
Webデザインに関するスキルを学べるコースは、目的やレベルに応じて選べる10種以上ものコースが用意されています。Webデザインの入門からロゴ制作に関するスキル・知識を学べるコース、ECサイト制作の基礎的な流れを学べるコースなど、Webデザイナーとして活躍するにあたって必要なスキルを好きな分野から学べる点が魅力。不要なコースは選択しなくても良いため、効率的なスキル習得が叶うでしょう。
なお料金プランは、全レッスン受け放題の『スタンダードプラン』と月に5回までレッスンを受講できる『ライトプラン』の2つのプランが用意されています。学びたいコースが多い人はスタンダードプランを選びましょう。お試しから始めたい人は、ライトプランから挑戦してみてください。
- 30代 女性
- フリーランス
- 在籍生
★★★★★
5.0
Web全般を体系的に学べる。(プログラミング以外のことも学べる)仮にプログラミングを勉強してみて、合わなかった、好きになれなかったとしても他のコースもつまみ食いできるので、シフトチェンジができる。「払った受講料を無駄にした」という経験をする可能性が限りなく低いと思う。コーチングがあったり、仕事紹介が随時あったり、サポート体制が徹底している。詳細をみる
- 20代 女性
- フリーランス
- 在籍生
★★★★★
4.0
時間を確保できる方にはおすすめできるが、忙しい会社員ではなかなか難しいのではないかと感じたため詳細をみる
Find me!
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/cUG7NkmmtuxomBkUuFfFfQ.png)
Find me!は、女性向けのWebデザインスクールです。
完全未経験者向けに用意されたカリキュラムは、ゼロベースから段階的にスキル習得を目指せる内容になっており、インプットとアウトプットを繰り返しながらスキル習得に取り組みます。基本的には動画教材を視聴し、単元ごとに用意されている課題に取り組むスタイルですが、勉強会や現役Webデザイナーによるマンツーマン指導を受けられる授業の提供、定期的に開催されるライブ授業など、勉強を飽きさせない仕組みが充実しています。
講師は全員現役のWebデザイナーであり、案件獲得についての相談や自分が獲得してきた案件についての相談も可能。”女性向け”と謳うだけあり、細やかなサポートが提供されているため、Find me!であれば無理なくWebデザインに関するスキルを取得していくことができるでしょう。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
おすすめしたい理由は下記です。 ①まずスクール説明会の段階でWEBデザイナーとはどのような案件があり、どのような稼ぎ方が出来るか、どういったステップを踏んで収益を上げていくかなど、カリキュラム以外にも質問した事を具体的に説明してもらえたスクールは初めてでした。 しつこい勧誘もなく、有料の体験レッスンでかなり楽しいと感じ、納得した上で入学を決めることができましたので、誠実さを感じた為。 ②レッスンを進める上で分からないことがあればLINEですぐに質問できます。講師の方がご自身のPC画面を音声入りで返してくださったり、文章でもフォローしてくださるのでオンライン学習を進めやすいため。 ③自分の選択するコースによって、オンライン面談を申請できます。面談では副業案件のこと、学習のこと、仕事と学習の両立がうまくいかなくて悩んでいる…など色んなことを相談できるので肩の荷がおります。 また頑張ろうと!と思える環境がある為。 ④講師陣が現役WEBデザイナーの方ですので、初めての副業でどうしたらいいか分からない、やり取りが不安、どのサイトを使ったらいい…?など初歩的なことも教えて頂ける為。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
★★★★★
5.0
慣れていないチャットツールではなく、LINEでいつでも質問ができるため。 質問の回数も無制限なので、疑問に思ったことは都度聞くことができ質問する内容を選ぶ必要もありません。詳細をみる
RaiseTech
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/NapEQsVKI2syqFbDYLaAIQ.png)
- 現役デザイナー講師によるリアルタイム授業
- 無制限で授業を見放題
- 常に最新情報へアップデートされている動画教材やカリキュラム
- 講座終了後も質問できる無期限オンラインサポート
- 代表との個人面談を受け放題
- 毎月イベント開催(同じ目標を持った仲間と繋がれる)
- その人専用のロードマップの作成
- 学習状況の毎週チェック&フォロー
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
Webデザイナーは多すぎなのかまとめ
当記事では「Webデザイナーは多すぎという声を聴くけど本当?」という疑問を解消したうえで、Webデザイナーの将来性や今後も安定して稼いでいくためのコツについてまで、詳細に解説してきました。2022年度の有効求人倍率が0.18であったことからもわかる通り、Webデザイナーの数がかなり多いことは事実です。しかしインターネット利用率やインターネット広告費は年々成長しているため、Webデザイナーの将来性は申し分ないレベルと言えるでしょう。
もちろん、いくら需要が高いとはいっても、基礎的なスキルしか備えていないWebデザイナーだとライバルに仕事を取られてしまう可能性も十分あり得ます。Webデザインスクールなどで基礎的なスキルを身につけた後に、高度なデザインスキルを身につけたり、他分野のスキルを併せて習得したりして、Webデザイナーとしての価値を高め続けていくことが重要です。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Webデザイナーは後悔する?なくなると言われている理由や実態を解説
WebデザイナーはWeb職の花形ともいわれる人気職ですが「後悔するからやめとけ」といったネガティブな意見が多いのも事実です。「やめた方がいいのかな?」としり込みしている人もいるのではな...
2025.01.11|コエテコ byGMO 編集部
-
在宅Webデザイナーは難しい?未経験から目指す方法も解説
インターネットの普及が進みさまざまなWeb職が登場してきている中で、女性を中心にひときわ高い人気を誇っているのが「Webデザイナー」。基本的にパソコンで仕事が完結するため在宅での挑戦を...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
フリーランスWebデザイナーの仕事の取り方5選!案件獲得率を高めるコツも紹介
Web職の花形とも言われるWebデザイナーは、会社にとらわれずフリーランスとして働く人も多い人気の職種です。しかし個人で活動するとなると気になるのが「案件獲得」の問題。なかなか仕事が取...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験からグラフィックデザイナーは厳しい?なるにはどう行動すべきかを解説
クリエイター職の中でも花形的な存在である「デザイナー」。とりわけグラフィックデザイナーは人気の職種ですが「未経験では厳しい」「やめとけ」といった声が少なからず見受けられることもあり、挑...
2024.12.14|コエテコ byGMO 編集部
-
Webディレクターに向いている人は?仕事内容や将来性も解説
ネットが急速に普及し、Webの需要が高まっている今、注目されるのが「Webディレクター」という仕事。人気が高く志す人も多い一方で「自分には向いているのかな?」と疑問・不安になる人もいる...
2024.11.12|コエテコ byGMO 編集部