オンライン予備校おすすめ人気ランキング12選【2025年最新版】
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
そこでこの記事では、数ある中でも特におすすめのオンライン予備校をピックアップしました。自分にピッタリのオンライン予備校を見つけて、スムーズに学習を進めていきましょう。
オンライン予備校のおすすめの選び方
ここでは、数あるオンライン予備校の中から自分に合ったサービスを見つけるための選び方ポイントを解説します。「どれも特徴的で決めきれない…」という人は、ここで紹介するポイントに沿って選んでみましょう。- 自分に合った授業形式か
- 受講しやすい料金か
- 手厚いサポートが受けられるか
自分に合った授業形式か
オンライン予備校には、授業形式によって主に以下3つのような種類があります。-
映像授業
録画された映像を元に自主学習を進める -
ライブ授業
教師1人に対して複数人の生徒が参加する -
個別指導
生徒一人ひとりに寄り添うマンツーマン形式
それぞれの特徴を理解したうえで、自分の性格や学習スタイルに合ったサービスを選択することが重要です。例えば、時間に縛られることなくマイペースで進めたいなら「映像授業」、学習プランの構築から徹底的にサポートしてほしいなら「個別指導」といったところ。授業形式の選択を間違うと、学習のモチベーション低下にもつながるので気を付けましょう。
参考:映像授業が受けられる塾
参考:高校生向け個別指導塾
受講しやすい料金か
大学受験に向けて無理なく続けていくためにも、受講しやすい料金であるかどうかはよく考慮したいポイントです。かといってあまり安すぎると授業品質の低下にもつながりかねないので、品質と価格を両立しているサービスをしっかり見極めたいですね。参考までに、各授業形式の料金を目安としてご紹介します。
- 映像授業:~10,000円
- ライブ授業:10,000~30,000円
- 個別指導:30,000~80,000円
上記の相場より明らかに安すぎる・高すぎるサービスは、利用する前に評判やレビューをよく確認するようにしましょう。価格だけを意識しすぎて学力向上が二の次になってしまっては本末転倒です。
参考:安いオンライン家庭教師
希望する大学の受験対策を実施しているか確認する
オンライン予備校に通う目的が「大学受験」である場合、希望する大学の受験対策を行っているか確認することが大切です。希望する大学の受験対策が行われていない予備校で学ぶと、望む成果は得にくいでしょう。難関大学や医学部を目指している方は、特に予備校選びが重要な意味を持ちます。大学により出題傾向や出題レベルが異なるため、志望大学に特化した対策を行っているオンラインを予備校を選びましょう。志望校に特化した対策を行えれば、学習の効果を最大化しやすく、合格できる確率も上げられます。
参考:おすすめの医学部予備校
手厚いサポートが受けられるか
オンライン予備校には講師と対面できないという弱点があるので、そこを補えるほど手厚いサポートを用意しているサービスを選ぶと安心です。質問サービスがあれば疑問をすぐに解消できますし、専任のアドバイザーがいれば進路やプライベートに関する相談に乗ってもらうこともできます。基本的に自宅で一人で進めなければいけない授業形式なので「オンライン上で繋がれるかどうか」は重要なポイントです。高いモチベーションを保って受験まで持っていくためにも、各サービスがどんなサポートを用意しているかは必ず確認しておくようにしましょう。
合格率をチェックする
希望する大学の合格者はどのくらいいるかの確認も、オンライン予備校を決める際に気を付けて欲しいポイントです。合格率や合格者数を確認できれば、オンライン予備校の実績がわかるでしょう。予備校側が、希望する大学の受験対策を行えるという証拠にもなります。反対に希望する大学の合格者が1人もいない場合は、避けた方がいいかもしれません。合格者の実績がないということは、その大学の傾向やレベルを予備校側が把握できていない可能性があります。希望の大学に合格するためには、適切な受験対策が必要不可欠なため、必ず合格率や合格者数をチェックしましょう。
無料体験に参加する
無料体験で授業を受けることで、予備校の質や自分に合っているかどうかを確認できるため、積極的に参加しましょう。無料体験では、授業内容や講師の教え方など、公式サイトを見ただけでは分からない情報を確認することが大切です。実際の雰囲気を体験することで、オンライン予備校に入校後の姿を具体的にイメージしやすくなります。無料体験では塾の講師やスタッフと話せる機会が設けられていることが多いため、質問を事前に準備しておくのがおすすめです。教育方針や料金、サポート内容など、気になることを質問できるようにしておきましょう。
オンライン予備校おすすめランキング10選【大学受験対策も】
ここでは、オンラインで大学受験対策もできるおすすめ塾を紹介します。浪人生の方は下記記事も参考にしてみてください。
参考:浪人生におすすめの予備校
トライのオンライン個別指導塾(家庭教師のトライ)

家庭教師派遣会社の大手「トライグループ」が手掛けるオンライン予備校が「トライのオンライン個別指導塾」です。累計120万人以上の指導実績を持つトライならではの高品質な授業を、自宅にいながらいつでも受講することができます。
双方向型授業や定期的な面談等、生徒一人ひとりにとことん寄り添うスタイルを取っている点で、トライは高い評価を得ています。塾の顧客満足度を評価する「イード・アワード2023塾」では、高校生・大学受験生向けオンライン個別指導塾部門で最優秀賞を獲得した実績も。置いてけぼりにされることなく、講師や教育プランナーと手を取り合いながら、安心して学習に取り組んでいけるでしょう。
2023年度の大学入試合格実績は、過去最高の17,276名。確かな経験と実績のあるオンライン予備校を選びたいなら、トライのオンライン個別指導塾を選んで間違いはないでしょう。
おすすめのオンライン予備校名 | トライのオンライン個別指導塾 |
指導形式 | マンツーマン |
料金 | 19,360円(税込)~ ※1コマ60分×月4回の場合 ※具体的な金額は要問い合わせ |
おすすめな人 | ・実績豊富で安心できる予備校を探している人 ・講師やその他プランナーからのサポートを重視したい人 |
そら塾

「そら塾」は、通っている高校の授業内容に合わせて指導を行っているオンライン予備校です。個別指導の良さを最大限に活かせるカリキュラムが組まれており、英語・数学・物理・化学・古典など、さまざまな科目に完全対応しています。
大学受験対策として、推薦入試と一般入試の両方に対応したコースを提供。推薦入試コースでは、学校の評点を上げることを目標に掲げ、定期テスト対策を重点的に行います。一般入試コースは、志望大学の傾向に合わせたオーダーメイドの学習カリキュラムに沿って学習を進めるのが特徴です。
授業時間は、たっぷり学べる80分に設定されています。個別指導なので、分からないところを質問しやすく、宿題で間違えたところも理解できるまで解説してもらえるでしょう。テキストに準拠した解説映像は、いつでも無料で視聴できます。そら塾生専用のオンライン自習室が用意されており、モチベーションを上げたい人には最適なオンライン予備校です。
おすすめのオンライン予備校名 | そら塾 |
指導形式 | 個別指導+解説映像 |
料金 | 調査中 |
おすすめな人 | ・モチベーションを上げたい人 ・志望校の傾向に合わせたカリキュラムを組んで欲しい人 |
キミノスクール

「キミノスクール」は、出来る限り短期間で大幅な成績アップを図りたい人におすすめのオンライン予備校です。専用カリキュラムを組んだうえで難関大講師がマンツーマン指導してくれるので、勉強習慣がなくこれから本格的に取り組む人でも安心。偏差値を平均14.8アップした実績もあり、偏差値40台・E判定からでも難関大合格を狙えるとしています。
全科目が月々定額で受け放題という料金体系も、キミノスクールの魅力です。対策する科目が多い人でも、受講科目追加により追加費用が発生することがないので、他社よりもリーズナブルに学ぶことができます。
「大学受験の準備をしなければいけないけど、何から始めたらいいのかさっぱり…」という人は、ぜひキミノスクールを活用してみてください。今なら1か月間、入会金無料で実際の指導を体験することもできますよ。
おすすめのオンライン予備校名 | キミノスクール |
指導形式 | マンツーマン |
料金 | 定額で全科目受け放題 ※具体的な金額は要問い合わせ |
おすすめな人 | ・これまであまり勉強に取り組んでこなかった人 ・志望校合格まで出来る限り最短で学習を進めたい人 |
東進衛星予備校・東進ハイスクール

「東進衛星予備校」は、第一志望校への現役合格を目指すオンライン予備校です。厳選された講師陣によるバラエティ豊かな映像授業は、つまずきやすいところや重要なポイントをじっくり解説してくれるため、モチベーションを保ちながら学習を進められるでしょう。
カリキュラムは、レベル0(高校入門)からレベル11(東京大学理科三類、京都大学医学部)まで細かく分かれており、自身のレベルに合わせて視聴動画を選べる点がポイント。
オンライン予備校でありながら、一人ひとりに寄り添った個別サポートを提供する担任指導があるのも特徴的です。大学受験のエキスパートである担任と担任助手が熱誠指導で生徒をリードし、のべ百万人以上の東進生の学習履歴・成績推移や最新の入試結果などの豊富なデータに基づいた合格設計図を考えてくれます。
その現役合格実績は日本一を誇り、東大現役合格者数は6年連続800名超、東大現役合格者の2.8人に1人が東進生ということになります。また京大、国立難関大学などでも高い実績を重ねており、現役合格の強さを物語っています。現役合格の確かな結果の出せるオンライン予備校を探している人には、東進衛星予備校がおすすめです。
おすすめのオンライン予備校名 | 東進衛星予備校 |
指導形式 | 映像授業・専用テキスト |
料金 | 1講座77,000 円(税込) ※各学年の平均的な受講講座数は高1が2〜3、高2が2〜5、受験生が5〜10 |
おすすめな人 |
|
atama+

学習効率にこだわりたいのであれば、「atama+」がおすすめ。マンツーマンAIにより、自宅にいながら最先端の学習効率を実現できます。勉強中ずっとAI先生がそばにいる状態なので、弱点を分析してもらって常に最適な問題のみを解き続けることが可能です。弱点を重点的に学べることで、効率よく学力をアップさせられます。
担任サポート制を導入しており、スタディトレーナ―と週1回を目安位に作戦会議を実施。学習計画や進捗状況をチェックしてもらうことで、常に最適な学習状況を目指せます。学習状況や学習データは保護者の方にも共有されるため、「子どもの学習状況が気になる」という保護者の方でも安心です。
作成会議により、オンライン予備校の注意点として挙げられるモチベーションの維持しにくさもカバー。「自宅だとやる気が続かない」という心配がありません。
オプションサービスの「manabo」を利用すれば、24時間365日質問できます。指導はチャットまたは通話から選択でき、東大・京大・早慶・医学生ほか各教科に特化した講師陣から回答を得られるのが特長です。
おすすめのオンライン予備校名 | atama+ |
指導形式 | マンツーマンAI×担任サポート制 |
料金 | 入塾金:22,000円 1教科プラン:24,200円/月 2教科プラン:26,400円/月 3教科プラン:29,700円/月 4教科プラン:33,000円/月 5教科プラン:36,300円/月 6教科プラン:39,600円/月 7教科プラン:42,900円/月 オプション:3,300円/月 |
おすすめな人 | ・学習効率を重視する人 ・分からないことがあればすぐに質問して解決したい人 |
スタディサリ 大学受験講座
「スタディサプリ」は、人材派遣・教育支援事業で有名な「リクルートグループ」が運営するオンライン予備校です。講師の解説の分かりやすさは圧倒的で「神授業」と称されるほど。1回約15分と短時間なので、スマホなども活用しつつ隙間時間で効率的に学習を進められるでしょう。6教科19科目に対応しており、その講座総数は40,000本。国公立対策講座や志望校対策講座も全て見放題で、進路に併せた無駄のない学習が可能になっています。分からない問題をすぐ質問できる「科目サポーター」や、メンターとなって親身に相談に乗ってくれる「現役難関大コーチ」がついてくれるのもありがたいところ。
ベーシックコースと合格特訓コースの2種類がありますが、大学受験対策なら後者を選択しましょう。これ一つで難関大に合格した人も多数いるほど、手厚いサポートが評判です。
おすすめのオンライン予備校名 | スタディサプリ 大学受験講座 |
指導形式 | 映像授業・専用テキスト |
料金 | 月額10,780円(税込) ※合格特訓コースの場合ベーシックコース利用が必須 ※ベーシック 2,178円+合格特訓 8,602円 |
おすすめな人 | ・動画やテキストを用いて自分のペースで進めたい人 ・続けやすい料金の予備校を探している人 |
メガスタ
オンライン教育事業17年という非常に豊富な実績を持つオンライン予備校が「メガスタ」です。「上手くいっていない指導」や「先生との相性が合っていない指導」などの判別ができる、独自の授業採点AIを導入している点が大きな特徴。これによりスピーディに改善を回していけるため、オンライン形式ながら通学型の予備校と同等かそれ以上の授業品質を実現しています。40,000人の教師から自分に合った担当を選べたり、質問サービスやオンライン自習ルームをはじめとする12のサポートが提供されたりと、安心して学習を進めていけるポイントが目白押し。生徒からの授業満足度も96.3%と、非常に高い数値を記録しています。「オンライン指導で大丈夫なの?」と思っている人でも、メガスタなら心配はいらないでしょう。
大学一般入試はもちろん、昨今割合が高くなっている「総合型選抜・推薦入試」においても、メガスタには多数の合格実績があります。質の高いオンライン授業を求めている人に、ぜひ検討してほしいサービスです。
おすすめのオンライン予備校名 | メガスタ 高校生 |
指導形式 | マンツーマン |
料金 | 学生教師・1回80分:28,160~30,624円(税込) 学生教師・1回100分:35,200~38,280円(税込) プロ教師・1回80分:47,872~70,048円(税込) プロ教師・1回100分:59,840~87,560円(税込) ※一部コース抜粋 ※別途入学金19,800円 |
おすすめな人 | ・オンラインでも通学型に負けない質の高い授業を受けたい人 ・オンライン教育事業での実績が豊富なサービスを探している人 |
四谷学院オンライン
四谷学院オンラインは、55段階個別指導を提供するオンライン予備校です。本予備校を代表する55段階個別指導は、中1レベルからスタートし、段階的に学習レベルをステップアップしていくカリキュラムが組まれています。最終レベルは東大合格となっており、志望校合格から逆算して受験勉強に取り組むことができます。
さらに「科目」ごとに「習熟レベル」に合った映像授業を受けられるため、苦手分野と得意分野の偏差値に差がある人でもそれぞれ無駄なくレベルの向上を図れるでしょう。
また不明点が生じた時は、プロ講師に1対1で質問できる「質問サポート」も用意されています。オンラインで直接質問できるため、疑問点の解消にあたってもストレスを感じることはないでしょう。
おすすめのオンライン予備校名 | 四谷学院オンライン |
指導形式 |
映像授業+プロ講師による1対1の質問サポート |
料金 | 72,160円〜528,000円 ※入学金:33,000円 ※具体的な金額は要問い合わせ |
おすすめな人 | ・段階的に理解を深めたい人 ・得意分野と苦手分野の差が激しい人 |
スタディサプリ
スタディサプリは、株式会社リクルートが提供する学習アプリです。1回約15分のプロ講師による授業をいつでもどこでも見放題。中学までの復習から大学受験の先取りまで幅広いニーズに対応しているコンテンツが魅力です。
6教科19科目の授業が受け放題であるにもかかわらず、月額料金2,178円(授業配信のみの場合)で利用できます。さらに、12カ月一括払いを選択した場合、ひと月あたり1,815円まで受講料を抑えることができます。また、入会金もかかりません。月々の予備校代を少しでも抑えたいと考えるのであれば、ピッタリのサービスと言えるでしょう。
担当コーチによる個別指導が行われる『合格特訓コース』でも月々1万円程度。一般的な予備校と比較して価格をぐっと抑えられるため、手厚い学習支援を希望する人にとっても、サポート不足を感じることはないでしょう。
河合塾One
河合塾Oneは、15,000以上のコンテンツが月額2,931円で見放題となる、オンライン予備校です。月額3,000円以下で全教科の授業を閲覧できます。基本的には動画視聴やレベルチェックテストを通じて独学で勉強することになりますが、トレーナー指導を希望する人は、1,100円(税込) / 月で利用できます。また効率的に疑問を解消したい人は、先生に質問し放題となるオプションを550円(税込) / 回で追加できます。
さらに苦手を判別し、苦手の原因となっている分野を教えてくれる『AIおすすめ学習モード』を活用すれば、今勉強するべきコンテンツをおすすめ表示してくれます。無駄なく効率的に勉強できるため、機能をしっかり活用すれば、高いパフォーマンスを期待できるでしょう。
浪人生におすすめのオンライン予備校3選
ここでは、浪人生におすすめのオンライン予備校を紹介します。キミノスクール

キミノスクールは、1対1の完全個別指導を提供しているオンライン予備校です。
完全個別指導を行っているため、生徒一人ひとりの学習状況に合わせた指導が可能。浪人生となり、改めて苦手・得意を分析しなければならないフェーズでもテストや普段の勉強の取り組みから講師が苦手と得意を分析し、効率的な学習法をオーダーメイド提案してくれます。
さらに志望校合格から逆算した1日単位の勉強スケジュールの策定や短期間で成績向上に繋がる正しい勉強法のアドバイスも提供しています。学校の授業がない浪人生でも時間を無駄にすることなく、合格に向けて計画的に受験勉強に取り組むことができるでしょう。
おすすめのオンライン予備校名 | キミノスクール |
指導形式 |
マンツーマン |
料金 | 定額で全科目受け放題 ※具体的な金額は要問い合わせ |
おすすめな人 | ・これまであまり勉強に取り組んでこなかった人 ・志望校合格まで出来る限り最短で学習を進めたい人 |
STRUX
STRUXのオンライン授業は、校舎と同質の授業を受けられる学習支援サービスです。同予備校に通う第一志望に合格した受験生の87%がオンラインを利用しており、オンラインでも高い質が担保されている様子が伺えます。
STRUXのオンライン授業では、集団授業を受けるだけではなく、週1回の「戦略トレーニング」を実施してくれるとのこと。戦略トレーニングでは、第1志望校と現状の学力に合わせた勉強計画を策定してくれるため、無駄なく計画的に受験勉強に取り組むことができます。
さらに東京大学を中心にした難関大学の現役講師が揃っているため、合格するための勉強法を身に付けることもできるでしょう。
おすすめのオンライン予備校名 | STRUX |
指導形式 |
オンライン個別指導 |
料金 | ・戦略プラン:42,900円(税込)/月 ・スタンダードプラン:71,500円(税込)/月 ・プレミアムプラン:100,100円(税込)/月 |
おすすめな人 | ・学習計画を立てて欲しい人 ・正しい勉強法を学びたい人 ・苦手分野を可視化したい人 |
スタディコーチ
スタディコーチは、大生・早大生・慶大生が講師を務めるオンライン予備校です。難関大学に合格した実績を持つ講師が担当に付くため、合格に必要なノウハウを直接指導してもらえるでしょう。
なお、スタディコーチには、下記の通り多様なコースが用意されています。予算や目標に合わせてコースを選択できる点も魅力の1つ。
- オンライン自習室コース
- 自主学習サポートコース
- 自主学習徹底管理コース
- 逆転合格実現コース
- 苦手科目克服コース
もちろん担当講師に任せきりにならないよう、担任(社員および社員に準ずるスタッフ)も指導に携わるとのこと。勉強面の指導に加えて、志望校指導も実施してくれるため、保護者にとっても安心できるサービスと言えるでしょう。
おすすめのオンライン予備校名 | スタディコーチ |
指導形式 | オンライン個別授業 |
料金 |
※要問合せ(選択コース・担当講師によって異なる) |
おすすめな人 | ・東大・早慶合格を目指す人 ・自分に合ったコースを選択したい人 |
オンライン予備校とは
オンライン予備校とは、インターネットを介してパソコンやタブレットなどのデバイス越しに授業を受ける予備校のことを言います。通信機器とインターネット環境があれば、場所を問わず受講できる点が魅力であり、 おすすめのオンライン塾を含め近年急速に普及しているサービスです。
株式会社スプリックスが実施した「オンライン学習塾に対する意識調査」によると、回答者のうち約80%が「オンライン学習塾に満足している」と回答しています。「対面式の集団授業と違って、一つ一つ疑問が解消できる」「送迎面・金銭面・部活との両立ができる」など、対面式学習塾にはないメリットに対し魅力を感じている保護者が多いとのこと。

オンライン塾は、今後もその利便性の高さから、さらに注目が高まると考えられるでしょう。
参考:高校生におすすめのオンライン塾
オンライン予備校がおすすめな理由
オンライン予備校がおすすめな理由は、場所を選ばずトップレベルの授業が受けられることと、部活やバイトとの両立をしやすいからです。おすすめ理由について、詳しく解説します。どこからでもトップレベルの授業が受けられる
オンライン予備校を活用すれば、予備校がない地域に住んでいても、高水準の授業を受けられます。オンライン環境さえ整っていれば、どこでもいつでも受講可能です。望めば、大手塾や有名塾でしか受けられないトップレベルの授業も受けられるでしょう。通学型の塾よりも選択肢が圧倒的に多く、自分のレベルや希望に合う塾も見つけやすくなります。どこからでもトップレベルの授業が受けられるオンライン予備校は、都市と地方の教育格差に役立つと期待されています。
部活やバイトとの両立をしやすい
通塾が不要なオンライン予備校なら、時間を有効活用できます。自宅で好きな時間に授業が受けられるため、部活やバイトとの両立がしやすいでしょう。部活にバイトにと忙しい高校生にとっては、予備校へ行き来する時間をなくせるのは、大きな魅力だと言えます。自宅で授業を受けられることは、子どもだけでなく親にとってもメリットです。予備校が終わるのは大体夜遅い時間なので、通塾型の場合は、保護者の送り迎えが必要になるでしょう。子どもが自分で通塾するにしても、夜遅いとさまざまな心配やリスクが生まれます。しかしオンライン予備校を活用すれば、送り迎えの手間や心配する必要をなくすことが可能です。
煩わしい人間関係に悩まなくて良い
オンライン予備校は、人間関係の煩わしさに悩まなくて良い点も魅力です。通学型の予備校では、友人関係や講師との関係性にストレスを感じる人も少なくありませんが、オンライン予備校では基本的に一人で学習を進めるため、他人との関わりによる悩みが発生しにくくなります。学習に集中できる環境が整えられているため、余計な気遣いやストレスを抱えることなく、自分のペースで学びを深められます。特に人間関係が苦手な方や、静かに集中して勉強したい方にとって、オンライン予備校は非常におすすめの選択肢と言えるでしょう。
費用を抑えられる
オンライン予備校は、費用を抑えられる点も大きなメリットです。通学型の予備校では教室や設備の維持費、講師やスタッフの人件費がかかるため、受講費用が高くなることが一般的ですが、オンライン予備校は大規模な施設や設備を必要とせず、運営コストが低いため、より手頃な価格で質の高い教育を受けられます。
学習内容やサポートの質を保ちながら、費用を抑えられる点は、予算を重視する受験生や保護者にとって大きな魅力と言えるでしょう。
参考:安い高校生向けオンライン塾
オンライン予備校に向いている人
ここでは、オンライン予備校に向いている人の特徴について詳しく見ていきましょう。自分で進んで勉強をできる人
オンライン予備校は、通学タイプの予備校に比べて強制力が弱いため、自分から進んで勉強できる人に向いています。通学型の予備校の場合、授業のスケジュールや講師の指導が学習のペースを保つ助けになりますが、オンライン予備校では自己管理が求められます。学習習慣がしっかりと身についていて、自主的に計画を立てて勉強を進められる人でなければ、十分な成果を得るのは難しいでしょう。
関連記事:学習管理がある高校生におすすめオンライン塾
地方に住んでいる人
地方に住んでいる人にとって、オンライン予備校は非常に便利な選択肢と言えます。通学型の予備校が近くにない地域では、予備校に通うために長時間の移動が必要だったり、通学そのものが困難な場合もありますが、オンライン予備校であれば、自宅からインターネットを通じて授業を受けられるため、通学の負担を感じることなく質の高い教育を受けることが可能になるのです。特に地方に住んでいる受験生にとって、オンライン予備校は距離や地域に縛られることなく、効率的に学習を進めるための理想的な環境を提供してくれるでしょう。
自分のペースで勉強を進めたい人
オンライン予備校は、映像講義が中心となるため、自分のペースで勉強を進めたい人に向いています。通学型の予備校では、授業の進行が一律でなので理解が追いつかない場合がありますが、オンライン予備校の録画講義なら早送りやスロー再生、巻き戻しを自由に使えるため、自分の理解度や学習スピードに合わせて柔軟に調整可能です。関連記事:大学受験向けコーチング塾おすすめ10選!勉強計画を立ててくれる?
理解が不十分な部分を繰り返し視聴したり、自分の進度に合わせて学習できるので、自分のペースでじっくり学びたい人や、特定の科目で重点的に学習を進めたい人におすすめの手段と言えるでしょう。
オンライン予備校の注意点
オンライン予備校の注意点を知っていれば、入校後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクを減らせます。メリットだけではなくデメリットもあることを知った上で、オンライン予備校を活用しましょう。以下注意点が気になる方はリアルで通学できる予備校もおすすめです。参考:予備校おすすめ
リアルタイムで質問ができない
オンライン予備校は、対面型の予備校と違って講師が常駐しているわけではありません。授業以外での質問が難しいため、分からないときすぐに疑問を解消できず、疑問がそのままになってしまう可能性があります。チャットサポートを行っているオンライン予備校もありますが、対面型の予備校で直接講師に聞くよりも、問題解決までに時間を要するでしょう。「分からない部分をそのままにしたくない」「すぐに質問の答えを返して欲しい」と考える高校生には、オンライン予備校は向いていないかもしれません。
誘惑が多い
自宅で勉強を行うと、ゲームや漫画、スマートフォンなどの誘惑が多く、学習に集中できない可能性があります。予備校に通う場合と比べ、静かに集中できる環境を整えるのが難しいでしょう。自室を勉強できる環境に整えたとしても、自宅内には集中を乱すアイテムが揃っているため、自制心が必要となります。家族が多い、家の壁が薄い、集中できる部屋を用意できないなど、学習環境を整えること自体が難しいケースもあるでしょう。誘惑が多い家庭や集中できる環境を用意しにくい家庭では、オンライン予備校の良さを最大限に活用できないかもしれません。
通信トラブルによって授業が中断してしまう可能性がある
オンライン予備校を利用するのであれば、オンラインで授業を受ける必要があり、通信設備が必要不可欠です。インターネット回線にトラブルが起きると、音声や映像が乱れ、授業が中断する可能性があります。通信速度が遅いと、画面がフリーズしたり音声が途切れたりすることもあるでしょう。自宅の通信環境が整っていない方や急なトラブルで授業を中断されたくないと考える方は、オンラインではなく対面型の予備校に通うことをおすすめします
モチベーションの維持が大変
オンライン予備校では、一人で勉強を進める必要があるため、モチベーションの維持が難しい場合があります。通学型の予備校と違い、周りに仲間や講師がいないため、計画通りに学習を進めるには自己管理が求められますが、途中で学習意欲が低下してしまうことも少なくないのです。これを防ぐために、同じ目標を持つ受験生やオンライン予備校のコミュニティなどに参加し、情報交換や励まし合いを通じてモチベーションを保つことを心がけましょう。一人での学習に限界を感じたら、他の受験生との交流や勉強会を積極的に利用し、継続的な学習環境を作り上げることが大切です。
小まめに休息を取る必要がある
オンライン予備校では、長時間PCやタブレットを使用するため、眼精疲労や姿勢不良が起こりやすい点にも注意が必要です。画面を見続けることで目の疲れや肩こり、腰痛といった身体的な負担が蓄積し、集中力の低下を招くことがあり、小まめに休息を取り、ストレッチや軽い運動を行って体をリフレッシュさせることを心がけましょう。定期的に目を休めたり、姿勢を整えたりすることで、体への負担を軽減し、学習効率を保つてるようになります。オンライン学習は便利ですが、体のケアも意識しながら無理なく続ける工夫が大切です。
オンライン予備校を検討する際は無料体験で実際の雰囲気を体験するのがおすすめ
当記事では「オンライン予備校に通いたいけど、どこがおすすめかわからない…」と悩んでいる人に向けて、人気が高く利用者も多いおすすめオンライン予備校4選をはじめ、自分に合った予備校を選ぶポイントについてまで、詳細に解説してきました。オンライン授業というと、どうしても「対面より質が低そう…」「本当に成績が上がるの?」と不安になってしまうことも多いかと思います。しかし最近は、家庭教師やその他教育事業で確かな実績を上げてきた各社がオンライン事業に参入しているので、その経験を活かした質の高いサービスも多数存在するのです。
映像授業や個別指導などいくつかの授業形式があることには注意して、ぜひ自分に合ったオンライン予備校を見つけてみてください。中には無料体験を実施しているところもあるので、実際に使い心地を試してみるのもいいですね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
浪人生におすすめのオンライン予備校6選!費用も比較解説
自分の本当に希望している大学へ進学するために、浪人を決意する人も多いかと思います。日々の学習効率を上げる方法の一つとして「オンライン予備校」がありますが、各社さまざまなサービスを展開し...
2025.03.05|コエテコ byGMO 編集部
-
英語学習可能なオンライン家庭教師おすすめ8選!選び方や費用を解説
本格的に英語の授業が始まる中学生頃から、塾や家庭教師の利用を検討するご家庭は多いことでしょう。価格を含む諸々の気軽さから「オンライン家庭教師」は特に人気がありますが、どのサービスを選ぶ...
2025.02.25|コエテコ byGMO 編集部
-
学習管理がある高校生向けオンライン塾おすすめ15選徹底比較
高校生で塾の利用を検討する人はきっと多いことでしょう。最近はオンラインで気軽に学べるものも増えているほか、勉強が苦手な人でも安心の「学習管理」までしてくれるサービスも。選択肢が豊富なの...
2025.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
医学部受験向けオンライン予備校おすすめ25選!個別や安い塾も解説
受験科目数も多く、志望校によって対策方法が異なる医学部受験は、オンライン塾での受験対策は難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。実は最近、医学部受験に特化した入試対策授業や指導...
2025.03.08|コエテコ byGMO 編集部
-
国語専門オンライン塾おすすめ13選!中学・高校受験対策も!
オンラインの国語専門塾はなら全国どこからでも、これから求められる国語力を伸ばす指導を受けられます。しかし国語をオンライン指導で本当に伸ばせるのか不安、何を基準に塾を選べば良いか分からな...
2025.03.30|コエテコ byGMO 編集部