進研ゼミ中学受験講座だけで合格は可能?口コミ考察で徹底解説

進研ゼミ中学受験講座だけで合格は可能?口コミ考察で徹底解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

中学受験対策に進研ゼミを利用しようと考えている方の中には、「どんな中学受験対策ができるの?」「進研ゼミだけでも希望校に受かるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

進研ゼミの「考える力・プラス 中学受験講座」なら、自宅にいながらお子さまの可能性を広げ、合格力を高められます

塾よりもリーズナブルな費用で中学受験対策ができるため、費用を抑えたい方や中学受験をしようか迷っている方などにもおすすめです。

今回は、進研ゼミの「考える力・プラス 中学受験講座」に焦点を当て、実績や受講するメリット、活用方法などを解説していきます。

下記記事では、家庭学習の環境作りを中心に詳しく解説しています。

高学年の子どもがいる場合、親がするべきサポートについても紹介しているので、あわせてご覧ください。

小学5年生の家庭学習ネタおすすめ!親が意識すべきポイントも解説

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • スタディサプリ 【年少〜小3まで】0円〜!ゲーミフィケーションや自動採点・解き直しで、お子さま1人で学習習慣が身につくカリキュラム!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

進研ゼミの「考える力・プラス 中学受験講座」で中学受験対策は可能?

結論から言うと、進研ゼミで中学受験対策は可能です。

2024年度は、進研ゼミ小学生向け講座*を受講していた生徒のうち、1,230名が全国の国立中高一貫校に合格、3,833名が私立・国立中学校に合格しました。
* 進研ゼミ小学生向け講座とは、「進研ゼミ小学講座」、「作文・表現力講座」、「公立中高一貫校受検講座」及び「考える力・プラス 中学受験講座」を指します。

「進研ゼミ  小学講座」には、有料オプション講座の「考える力・プラス 中学受験講座」が用意されており、自宅にいながら中学受験に特化した学習を行うことができます。

対象学年は小学4~6年生で、私立・国立中学校向け受験対策講座です。

受講した進学先報告会員の私立・国立中学校合格率が89.9%と高く、進研ゼミでの中学受験対策がいかに有用かがわかります。

合格者の約8割は6年生時に習い事をしていたことがわかっており、習い事と両立をしながら志望校合格を目指すことも可能です。

下記記事では中学受験に向いてる子の特徴をご紹介しています。

そもそも中学受験をするかどうか、決めきれていないご家庭もぜひ参考にしてください。

中学受験に向いてる子の特徴!向いていなけば諦めた方がいいのか解説

参考:進研ゼミ「2024年度入試 合格実績速報

口コミから考察する進研ゼミ「中学受験講座」を受講するメリット

進研ゼミ「中学受験講座」を受講すると、以下のようなメリットが得られます。

  • 1日60分の取り組みで効率よく学べる
  • わかりやすい教材で必要な考え方が定着する
  • 理解度の定期チェックで苦手が残りにくい

「うちは中学受験はしないけど、学習サポートが必要?」と迷う方は下記記事を参考にしてください。

下記記事では中学受験しないご家庭の取り組みについて、インタビュー結果を掲載しています。

小学生「中学受験しない」けど塾は必要か?色々なご家庭にインタビュー

1日60分の取り組みで効率よく学べる

徹底的な入試分析で必要な単元に厳選されており、1日約60分の取り組みで効率よく学べます。

個人の進み具合や目指す学力に応じて個別プランが組まれるため、無理なく継続できるでしょう。

学習の継続は、志望校合格のためにとても重要です。1日8時間学習できたとしても、入試までに継続できなければ意味がありません。

進研ゼミなら、もし習い事で忙しかったり体調を崩したりして取り組めない日があっても、月20日想定のため、十分に巻き返せます

わかりやすい教材で必要な考え方が定着する

進研ゼミの教材には、動画やアニメーションが多く活用されています。

頭の中ではイメージしにくいことを具体的にイメージできることで、理解しやすくなるでしょう。とくに、理科の実験や算数の図形問題など、イメージできないと解きにくい問題で効果を発揮します。

わかりやすい教材ならお子さまだけでも理解を深めることができ、「教えるのが難しい」とお悩みの保護者のとっては大きなメリットといえるでしょう。

スモールステップで学べるようになっており、理解を深めながら少しずつ学力アップを目指せます。

プロ教師による分かりやすい解説を活かし、難問対応力を養うことも可能です。

下記記事では進研ゼミ小学講座の評判・口コミをご紹介しています。

「進研ゼミは意味ない」の声について、答えが知りたい方もぜひご覧ください。

進研ゼミ小学講座の評判・口コミ!意味ないのか徹底解説

理解度の定期チェックで苦手が残りにくい

理解の到達度を毎月・毎学期振り返ることができ、苦手科目・単元をつくりにくい環境になっています。

学習結果をもとに作成されたまとめ問題では、苦手な問題のみを解き直すことができるため、効率よくミスを改善して学力アップを目指せるでしょう。

まちがいをAIがその場で判定してくれる仕組みも、苦手を残さない理由の一つです。

ただミスを直すだけでは、なぜ間違えてしまったのかまで理解できていない可能性があり、また間違えてしまうかもしれません。

しかし、進研ゼミでは、AIがつまずきの原因を的確に判定して最適な解説と課題を出題しているため、なぜ間違えたのか根本から解決できます。

進研ゼミ「中学受験講座」の活用方法

進研ゼミ「中学受験講座」をより上手に活用したいと思っているのであれば、以下の手順を参考にしてみてください。

STEP1.テキスト・ワーク&映像授業で対策
STEP2.赤ペン先生の問題で腕だめし
STEP3.赤ペン先生のアドバイスをもとに復習

なお、お子さんが低学年のご家庭は下記記事もあわせてご覧ください。

下記記事では小学1年生向けの教材の選び方や、家庭学習をする際のコツを解説しています。

小学1年生の家庭学習!おすすめ教材まとめと勉強法を徹底解説

STEP1.テキスト・ワーク&映像授業で対策

授業テキストで単元・テーマの要点を理解できたら、演習ワークで解答力を強化しましょう。

さらに上を目指したいお子さまには、プロ講師の映像授業がおすすめ。

映像授業を活用することで、一歩上の難問対策につながります。

追加受講費不要で好きな時間に制限なく見られるため、部活や習い事で忙しくても、スキマ時間を活用して学習可能です。

STEP2.赤ペン先生の問題で腕だめし

テキストとワークが完了したら、赤ペン先生の問題にトライしてみましょう。

赤ペン先生の問題は、腕だめしができるよう、思考プロセスを身につけられる文章問題や、記憶力を身につけられる問題など、重要ポイントが厳選して出題されているのが特徴です。

解くことで、現時点での実力や苦手な部分を明確にできます。

STEP3.赤ペン先生のアドバイスをもとに復習

3日ほどでお子さま専用のWebページに添削指導が届くため、赤ペン先生の問題が返却されたら、アドバイスをもとに復習してみましょう。

動く添削指導で楽しく正答までの道のりが解説されているから、お子さま1人でも理解しやすく、理解モレを防ぐことができます

進研ゼミ「中学受験講座」がおすすめな人の特徴

以下の特徴に当てはまる人には、進研ゼミ「中学受験講座」がおすすめです。

  • 費用を抑えて中学受験対策をしたい
  • 中学受験しようか迷っている
  • 習い事が忙しい

進研ゼミ以外の通信教育についても知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。

下記記事では中学受験対策向け通信教育を徹底比較しているので、ぜひお子さんに合ったサービスを見つけてみてくださいね。

中学受験対策向け通信教育おすすめまとめ徹底比較【最新】

費用を抑えて中学受験対策をしたい

進研ゼミの中学受験講座なら、集団塾や家庭教師などを活用するよりも費用を抑えて中学受験の対策を行えます

進研ゼミの費用は、以下の表にまとめました。


4年生 5年生 6年生
通常講座
※12ヶ月一括払いの場合
4,980円/月 5,980円/月 6,370円/月
中学受験講座
※12ヶ月一括払いの場合
7,480円/月 7,480円/月
7,480円/月
通塾講座と中学受験講座を併用した場合 12,460円/月 13,460円/月 13,850円/月

学習塾費の平均額は、文部科学省の調査によると、私立小学校で約337,000円、公立小学校では約136,000円でした。

中学受験講座の単独受講であれば年間89,760円で受講でき、学習塾費の平均額よりもかなり費用を抑えられることがわかります。

通常講座と併用する場合は、年間149,520円~166,200円が必要となる計算です。

公立小学校の平均額を若干上回ってしまいますが、塾に通うための交通費や手間などがかからない分お得感が強いといえるでしょう。

参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果の概要」

中学受験しようか迷っている

中学受験をするか迷っている場合でも、学力をアップさせたいと思っているのであれば、進研ゼミ「中学受験講座」がおすすめです。

1日約60分と短時間で効率的に学べるため、結果的に中学受験しなかったとしても、テストの点数アップや中学での学習に役立てられます

進研ゼミなら、その時点での学力を明確にでき、中学受験をするかどうかの判断材料にすることも可能です。

中学受験講座を受講することで中学受験講座の授業テキストや受験ガイドがもらえるため、それらの資料を見てから判断するのも良いでしょう。

下記記事では中学受験対策におすすめのオンライン塾をランキング形式でまとめています。

さまざまな選択肢から選びたい方は、中学受験にオンライン塾を利用するメリット・デメリットも把握しておきましょう。

中学受験対策におすすめのオンライン塾ランキングまとめ!

習い事が忙しい

進研ゼミの中学受験講座では、1日60分×20日/月を想定したカリキュラムが組まれています。

無理のない時間設定のため、習い事で忙しい小学生でも、コツコツ続けやすいでしょう。

たとえ習い事や体調不良で学習を進められない日があっても、他の日で十分に巻き返すことができます。

また、1日1回5分で計算力対策ができるドリルや暗記教具が充実しており、スキマ時間を有効活用することも可能です。

中学受験講座を受講して私立・国立中学校に合格した進学先報告会員の約8割が「小学6年生時に習い事をしていた」と答えていることからも、いかに習い事と両立しやすいかがわかります。

「習い事が忙しくて勉強が疎かになっている」「小学生の家庭学習方法に行き詰っている」と感じる方は、下記記事もご覧ください。

下記記事では、小学生の家庭学習方法のポイントをご紹介しています。

小学生の家庭学習方法は?おすすめ教材まとめを徹底比較

中学受験対策は進研ゼミのみで合格したという口コミもあり!

本記事では、進研ゼミで中学受験対策ができるのかや利用するメリット、活用方法などを解説しました。

進研ゼミの小学講座は、継続しやすく学びやすい個別プランや良質な教材を提供することで、基礎力の定着を実現している通信教育サービスです。

中学受験講座なら、中学受験に特化した学びを家にいながら手に入れられます。

通常の小学講座と併用しても、中学受験講座だけを単独で受講しても、どちらでもOKです。

中学受験対策ができるタブレット学習はさまざまありますが、「無理なく継続したい」人や「習い事が忙しくて両立が不安」な人には、進研ゼミが適しているでしょう。

タブレット学習についてもっと知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。

下記記事では中学受験対策に活用できるタブレット学習教材を、ランキング形式でまとめています。

中学受験対策におすすめタブレット学習教材ランキングまとめ!

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • スタディサプリ 【年少〜小3まで】0円〜!ゲーミフィケーションや自動採点・解き直しで、お子さま1人で学習習慣が身につくカリキュラム!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら