作文力が身に付く小学生向け通信教育5選!おすすめ徹底比較

作文力が身に付く小学生向け通信教育5選!おすすめ徹底比較

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

作文が苦手な小学生のお子さまに「表現力を鍛えてほしい!」と感じる保護者の方は多いはずです。


しかし、「どのように文章の書き方を教えたらよいかわからない」と不安を抱え、プロの指導を受けさせたいと検討する方もいるでしょう。

この記事では、作文指導に通信教育がおすすめな理由と、通信教育サービス5社の料金・特徴・添削システムを詳しく解説します

読み終わる頃には、どの教材がお子さまにぴったりか判断でき、具体的な学習プランが手に入るので、ぜひ今日から始めてみてくださいね。


作文対策だけでなく、家庭学習に「費用がリーズナブルで質の高い通信教育を取り入れたい」と考えている方は、以下の記事も参考にしてみてください。

失敗しない通信教育の選び方と小学生向けのおすすめ教材を紹介しています。

小学生の通信教育おすすめ15選【2025年最新】安い教材も解説

この記事でわかること

  • 小学生の作文指導に通信教育がおすすめな理由
  • 作文の通信教育の選び方のポイント
  • 作文の通信教育おすすめ5選

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

【一覧表】各通信教育サービスの料金・特徴

【一覧表】各通信教育サービスの料金・特徴

小学生向けの作文に強い通信教育サービスを比較検討するために、主要な5つのサービスの料金体系と特徴を一覧でまとめました。


カンタン比較!

注目ポイントを比較表でチェック!

各サービスの月額料金や作文指導の特色、対象学年などを分かりやすく整理しています。表内の名称をクリックすると、記事内の詳しい説明箇所に移動します。

スクロールできます

サービス名 画像 作文指導の特徴 月額料金(税込) 対象学年 添削頻度
スマイルゼミ説明を
見る
タブレット学習で基礎的な文章作成 3,630円〜 小1〜小6 月1回
進研ゼミ小学講座説明を
見る
赤ペン先生による丁寧な添削指導 3,250円〜 小1〜小6 月1回
説明を
見る
ベネッセ文章表現教室

将来にわたって使える「考える」「書く」「伝える」力を育成 11,000円 小2〜小6 月2回
Z会小学生コース説明を
見る
思考力と記述力を重視した指導 4,465円〜 小1〜小6 月1回
ブンブンどりむ説明を
見る
作文専門カリキュラムで集中指導 5,390円〜 小1〜小6 月2回

小学生の作文力向上に通信教育が効果的な理由

小学生の作文力向上に通信教育が効果的な理由


小学生の作文力向上において、通信教育は従来の学習方法と比較して多くのメリットを持っています。

学校の授業だけでは十分な時間を確保できない作文指導を、家庭環境で効果的に補完できる点が特徴です。

理由1:家庭学習で作文スキルを身に付けるメリット

家庭学習による作文指導は、子どもの集中力と学習効果を大幅に向上させる環境を提供します。

学校の集団授業では、一人ひとりの作文に対して十分な時間を割くことが困難ですが、家庭学習では子どもが納得するまで取り組めます。


学習環境 メリット 学習効果
静かな環境 集中力の向上 深く考える力の育成
保護者のサポート 個別指導の実現 苦手分野の克服
時間の自由度 じっくり取り組める 完成度の高い作文


また、家庭学習では子どもの興味関心に基づいたテーマ選択が可能となり、自然な表現力の向上につながります。

保護者が身近な話題を提供することで、子どもは豊かな体験談や感想文を書けるようになります。

理由2:通信教育なら個人のペースで学習できる

通信教育の最大の強みは、一人ひとりの学習ペースに合わせたカスタマイズされた指導を受けられる点にあります。

作文が苦手な子どもは基礎からゆっくりと、得意な子どもはより高度な表現技法を学習できます。

従来の集団指導では、クラス全体の平均的なペースに合わせた授業進行になりますが、通信教育では子どもの理解度に応じて学習内容を調整できるのが魅力的です。

特に作文においては、思考力や語彙力に個人差が大きく現れるため、個別対応の重要性が高くなります。

さらに、通信教育では繰り返し学習が容易であり、子どもが理解できるまで何度でも教材の見直しが可能です。

添削指導による個別フィードバックも、子どもの成長段階に合わせた具体的なアドバイスを提供するため、効率的な学習が実現します。

作文通信教育を選ぶ際の重要なポイント

作文通信教育を選ぶ際の重要なポイント


小学生の作文力向上を目指す際、通信教育サービス選びは非常に重要です。

各サービスには異なる特徴があるため、お子さまに最適な教材を選ぶためのポイントを理解しましょう。

ポイント1:年齢・学年に適した教材内容

作文通信教育を選ぶ際、重要な要素の一つが年齢や学年に応じた教材内容です。

小学校低学年と高学年では必要な指導内容が大きく異なるため、お子さまの発達段階に合った教材を選択する必要があります。


学年 重点指導内容 教材の特徴
1~2年生 文字の書き方、語彙力強化 イラスト多用、短文作成中心
3~4年生 文章構成、段落分け 物語作成、日記指導
5~6年生 論理的思考、表現技法 意見文、説明文の指導


低学年では文字を正しく書くことや基本的な語彙力の習得が中心となります。

一方、高学年になると論理的な文章構成や表現力の向上が重要になってきます。

ポイント2:添削指導の質と頻度

通信教育の添削指導は、作文力向上の核となる要素です。

質の高い添削指導を受けることで、お子さまの文章力は飛躍的に向上します。

添削指導の評価ポイント

添削指導を評価する際は、以下のポイントの確認が重要です。


添削指導の評価ポイント

  • 専門的な知識を持つ指導者による添削
  • 個別の癖や課題に応じたアドバイス
  • 提出から返却までの期間
  • 赤ペン添削以外のフィードバック方法

月1回程度の添削頻度が一般的ですが、サービスによっては月2回以上の添削を提供しているものもあります。

頻度だけでなく、一人ひとりの特性に合わせた丁寧な指導が行われているかを確認しましょう。

ポイント3:料金と継続しやすさ

作文力の向上には継続的な学習が不可欠です。

家庭の経済状況に合った料金設定で、長期間続けられるサービスを選択することが重要になります。

料金体系の比較検討項目

通信教育の料金を比較する際は、月額料金だけでなく以下の要素も考慮する必要があります。


項目 確認ポイント
入会金・教材費 初期費用の有無と金額
送料・手数料 追加でかかる費用
解約条件 最低継続期間や解約手数料
兄弟割引 複数受講時の割引制度


また、お子さまのモチベーション維持も継続学習には欠かせません。

楽しく学習できる工夫や、達成感を得られる仕組みがあるかも選択の重要な判断材料となります。


タブレット学習教材であれば、ゲーミフィケーションを取り入れた学習やAIなどを用いたオーダーメイド学習・学習管理も可能です。

以下の記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を紹介しているので、気になる方はぜひあわせてチェックしてみてください。

小学生のタブレット学習おすすめランキング16選【2025年最新】教材比較

小学生向け作文通信教育おすすめ5選

小学生向け作文通信教育おすすめ


小学生の作文力向上に効果的な通信教育サービスを、料金体系や学習内容、添削システムなどの観点から詳しく比較します。

各サービスの特徴を理解して、お子さまに最適な学習方法を選択しましょう。

関連記事:小学生におすすめ作文教室6選!習い事で文章力を!オンラインも解説

スマイルゼミの作文学習機能

スマイルゼミ小学生


タブレット一台で学習が完結するスマイルゼミは、教科書準拠の内容で全科目を学習可能です。

1講座約15分で学習できるため、学習習慣が定着し、自ら学ぶ意欲を育みます。

作文講座では、原稿用紙の使い方を学び、文の形や使い分けを理解しながら文章力を身につけます

学年を超えた先取り学習や、自信がない科目のさかのぼり学習に対応しており、一人ひとりに合わせて進められるのが魅力です。

指導形式 タブレット学習
対象年齢 小学1年生~6年生
添削頻度 自動採点
カリキュラム デジタル教材で語彙や表現、文章構成を段階的に学習
特徴 タブレット完結型で手軽、自動採点と手書き入力が魅力
サポート体制 添削(月1回程度)、保護者向けアプリ
料金(税込) 月額3,630円〜
無料体験 ×(ただし約2週間の全額返金保証あり)
運営会社 株式会社ジャストシステム
 スマイルゼミ小学生講座の公式サイトへ 

進研ゼミ小学講座の作文指導

進研ゼミ小学講座

赤ペン先生による丁寧な添削指導で長年の実績を持つ進研ゼミは、子どものやる気を引き出しながら書く力を育てます。

作文のテーマは、身近な出来事から社会的なテーマまで幅広く、物事を多角的に考える力や自分の意見を持つ力を養います。

通常のカリキュラムに加え、オプションの「作文・表現力講座」も用意されており、読書感想文やレポートの書き方のポイントを習得可能です。

7分設計のレッスンと、Wとき直しシステムにより、子どもがひとりで学習し理解できるカリキュラムになっています。

指導形式 タブレット学習+添削指導(紙教材コースも有)
対象年齢 小学1年生~6年生(作文・表現力講座は小学3年生~6年生)
添削頻度 赤ペン先生の問題はほぼ毎月、作文・表現力講座は2ヵ月に1回
カリキュラム 毎月の赤ペン先生の課題とオプション講座で総合的に強化
特徴 幅広いテーマで考える力を育む
サポート体制 赤ペン先生による添削指導、質問相談サービス
料金(税込) 月額3,250円〜
無料体験
運営会社 株式会社ベネッセコーポレーション
 進研ゼミ小学講座の公式サイトへ 

ベネッセ文章表現教室

ベネッセ文章表現教室

ベネッセ文章表現教室は、オンラインでの双方向レッスンで、講師や他の受講生との対話しながら学習を進めます。

作文指導のプロフェッショナルが、子どもたちの個性を尊重しながら、書く楽しさや表現する喜びを引き出します

仲間と意見交換をしたり、互いの作品を読み合ったりすることで、多様な視点に触れ、自分の考えを深められるのが魅力です。

クリティカルシンキング・ロジカルシンキングなどの思考方法の指導により、論理的思考力が鍛えられます。

指導形式 オンライン双方向レッスン(グループ指導)
対象年齢 小学2年生~6年生
添削頻度 月2回(レッスン内で実施)
カリキュラム 思考ツールを活用し、対話を通して月1つの作品を完成
特徴 リアルタイムの双方向授業、仲間と学び合いながら表現
サポート体制 レッスン後に復習用の課題シートを配布、提出すれば添削してもらえる
料金(税込) 登録料11,000円、月額11,000円
無料体験
運営会社 株式会社東京個別指導学院
 ベネッセ文章表現教室の公式サイトへ 

Z会小学生コースの記述力強化

良質な問題と質の高い添削で知られるZ会小学生コースは、将来につながる本質的な記述力・思考力の育成を目指します。

「記述・表現問題」を一般的な通信教育よりも多く出題し、自分の考えをまとめる力と、周りに伝える表現力を養います。

小学5~6年生対象の作文講座は、Z会オリジナルカリキュラムでさまざまな表現技法を学べます

月1回の課題添削により、集中的に作文力を鍛えることが可能です。

指導形式 タブレット学習+添削指導(紙教材コースも有)
対象年齢 小学1年生~6年生(作文講座は小学5年生~6年生)
添削頻度 月1回
カリキュラム 思考力を深める良質な問題と添削で本質的な記述力を養成
特徴 添削の質の高さに定評、論理的思考力・表現力を重視
サポート体制 添削指導、保護者向け情報誌
料金(税込) 月額4,465円〜(作文講座は月額4,000円)
無料体験
運営会社 株式会社Z会

ブンブンどりむの作文特化カリキュラム

ブンブンどりむは、作文専門の通信教育講座として、書くことを楽しみながら継続できるユニークな教材がそろっています。


カリキュラムのすべてが作文能力向上のために設計されており、書くための技術や知識を集中的に学べます

子どもたちが親しみやすいマンガ形式の教材なので、学習への抵抗感がなくなり、自発的に学習に取り組めるでしょう。

毎月提出する課題は、ブンブンどりむの赤ペンコーチが丁寧に添削し、個別にアドバイスをもらえるので安心です。

指導形式 紙教材+添削指導
対象年齢 小学1年生~6年生
添削頻度 月2回(毎月5日・25日に提出)
カリキュラム マンガ教材と多様なテーマで、作文技術を集中的に学習
特徴 作文専門のユニークな教材、時事問題など実践的なテーマ
サポート体制 赤ペンコーチによる添削指導、保護者向け情報誌
料金(税込) 月額5,390円〜
無料体験 〇(無料体験キット有)
運営会社 株式会社どりむ社

各通信教育サービスは、それぞれ異なる特徴と強みを持っています。

総合的な学習を重視するか、作文に特化した指導を求めるかによって、最適な選択肢は変わってきます。

お子さまの学習スタイルや目標に応じて、適切なサービスを選択することが重要です。

作文通信教育の効果を最大化する活用方法

作文通信教育の効果を最大化する活用方法


作文通信教育を受講しても、効果的な活用方法を知らなければ、お子さまの作文力向上は期待できません。

通信教育の教材を最大限に活用し、確実に成果を出すための具体的な方法をご紹介します。

家庭でのサポート方法

保護者の適切なサポートが、作文通信教育の効果を大きく左右します。

毎日の学習習慣の確立と継続的な声かけが重要です。

学習環境の整備

集中して作文に取り組める環境づくりが必要です。

机の上を整理整頓し、テレビやゲーム機などの誘惑を排除した学習スペースを確保してください。

また、辞書や国語辞典を手の届く場所に配置し、わからない言葉をすぐに調べられる環境を作ることが大切です。

保護者の関わり方

お子さまが書いた作文を一緒に読み返し、よい点を具体的に褒めることから始めましょう。

「この表現がおもしろいね」「この部分の描写がとても上手だね」などの具体的な評価が、お子さまの書く意欲を高めます。


サポート内容 頻度 効果
作文の音読を聞く 毎回 文章の流れや表現の確認
感想やアドバイスを伝える 週2-3回 モチベーション向上
一緒に本を読む 週1回以上 語彙力・表現力向上

添削結果の活用

通信教育から返却される添削済みの作文は、貴重な学習材料です。

添削指導者からのコメントを丁寧に読み、指摘された点について親子で話し合う時間を設けてください

間違いを恐れずに挑戦する姿勢を育むことが重要です。

継続学習のコツ

作文力の向上には継続的な学習が不可欠です。

お子さまが途中で挫折しないよう、段階的な目標設定と達成感を味わえる工夫が必要です。

スケジュール管理と習慣化

無理のないスケジュールを立てることが継続の秘訣です。

週に2-3回、1回20-30分程度の学習時間を確保し、決まった曜日と時間に取り組む習慣を身につけましょう

カレンダーに学習予定を書き込み、完了したらシールを貼るなど、視覚的に進捗を確認できる方法が効果的です。

段階的な目標設定

長期目標だけでなく、短期的に達成可能な小さな目標を設定することが大切です。

「今月は200字で書けるようになる」「来月は段落を意識して書く」などの具体的で測定可能な目標を立ててください。

成果の記録と振り返り

お子さまが書いた作文をファイリングし、成長の過程を可視化することをおすすめします。

数ヵ月前の作文と比較すると、確実な上達を実感でき、継続への意欲が高まります。

また、作文コンクールへの応募など、学習成果を発表する機会を作ることも有効です。

読書習慣との連携

作文力向上には豊富な語彙と表現力が必要です。

通信教育と並行して読書習慣を身に付けることで、相乗効果が期待できます。

読んだ本の感想文を書く、登場人物の気持ちを想像して書くなど、読書と作文を関連付けた学習方法を取り入れてください。

まとめ

まとめ


小学生の作文力向上には通信教育が非常に効果的です。

家庭学習で個人のペースに合わせて学習でき、専門的な添削指導を受けられるメリットがあります。

教材選びでは年齢に適した内容、添削の質、料金面を重視することが重要です。

スマイルゼミ、進研ゼミ、ベネッセ、Z会、ブンブンどりむなど、それぞれに特色があるため、お子さまの学習スタイルに合うサービスを選択しましょう。

継続的な家庭サポートと定期的な学習習慣が確立できれば、作文力の向上が期待できるはずです。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら