どういう意味なの?と気になる方も多いですよね。
Society5.0とは、AIとIoTを基礎として産業革命に匹敵する変革を実現しようとする政府の提言です。
この記事ではSociety5.0とは?の中身とそれを支える技術、これからの社会で必要となる人材などについてまとめました。
目次:
- Society 5.0(ソサエティ 5.0)とは?
- Society 5.0(ソサエティ 5.0)で何が変わる?
- Society5.0(ソサエティ5.0)が社会問題を解決する
- Society5.0(ソサエティ5.0)を支える技術
- Society 5.0(ソサエティ5.0)の取り組み事例
- Society5.0(ソサエティ5.0)の課題や問題点
- Society5.0(ソサエティ5.0)とSDGsとの関係性は?
- Society5.0(ソサエティ5.0)の先行的な実現の場がスマートシティー
- Society 5.0(ソサエティ5.0)時代に必要な人材とは?
- Society 5.0(ソサエティ 5.0)によってプログラミング教育がより重要に
- まとめ|Society 5.0(ソサエティ5.0)時代、人は何をする?
Society 5.0(ソサエティ 5.0)とは?
Society 5.0は2016年1月に閣議決定され、政府が策定した「第5期科学技術基本計画」のなかで提唱されている新しい社会のあり方です。内閣府の定義ではこのようになっています。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)言葉が少しわかりにくいですが、つまりは「テクノロジーによってオンライン空間と現実世界をつないで、さまざまな社会の問題を解決する、人々が暮らしやすい社会」と考えればよいでしょう。
引用:内閣府ホームページ Society5.0
「ソサエティ5.0」がなぜ「5.0」なのかというと、「狩猟社会=Society 1.0」「農耕社会=Society 2.0」「工業社会=Society 3.0」「情報社会=インターネット社会(現在)=Society 4.0」として、これに続く5番目の社会システムを示しているからなのです。
経済産業省では、現在からSociety 5.0へと社会が進化するためのキーワードとして、IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、ロボットをあげています。
広大なサイバー空間に広がる最新技術の力によって、これまでの社会では不十分だったり、不便だったりする問題が解決する。そのための指針がSociety 5.0と言えるでしょう。
Society 5.0(ソサエティ 5.0)で何が変わる?
政府はSociety 5.0によって、現在の社会(Society 4.0)からどんな変化を期待しているのでしょうか? 主な戦略を紹介します。人の活動から制約が取りのぞかれる
ICT技術によって、社会は劇的に変化してきました。最近では新型コロナウィルスの流行を受け、テレワーク(インターネットを使い、在宅で仕事をするスタイル)やオンライン学習(休校中の子ども達の学びを支援するシステム)が活発に取り上げられています。臨時休校中に利用できる子育て支援サービスまとめ | 新型コロナウィルス対応に
新型コロナウィルスの影響で、小・中・高校が臨時休校になる自治体も増えてきました。この記事では新型ウィルスの現況を振り返り、信頼できる情報源をご提案した上で、家庭で利用できる子育て支援サービスなどをご紹介します。
この記事をcoeteco.jp で読む >しかし、いまなおすべての人にその恩恵が行き届いているわけではありません。
ソサエティ5.0では、これを4つの技術(IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、ロボット)で解決していこうというわけです。
具体的には……
-
IoT技術とICTで、さまざまな情報端末を共有・連携・一元化
一つのパソコン、スマホにより生活に必要なすべてのサービス、電気機器を一元化して操作可能にする。
-
IoT技術とロボット(ドローンを含む)により、地域間の格差を解消する
携帯端末からの発注とドローンによる過疎地への配達を可能に。
- コンピュータやインターネットに特別の知識がなくても、だれもが恩恵にあずかれる
人の言葉で話しかければ機能するIoT端末がもっと発達すれば、コンピュータに詳しくなくても技術の恩恵にあずかれる
- ロボット技術により、肉体労働が少なくなる
年をとって体力を失った人材でも、肉体労働から解放するロボットがあれば、現役時代と同じ条件で働き続けることができる。
「人を助ける」から「人の介在なしでもOK」へ
現在=Society 4.0の情報社会は、あらゆる面で人による判断・情報収集・分析・提案・操作が求められていました。たとえば……
- カーナビは道順を示してくれるが、検索の手間がかかる。そして、運転をするのは人間
- 科学技術はあるが、人が情報を集めて分析・提案することが必要
- ロボットを動かすには、人の操作が必要
上の例なら……
- 行き先を言葉で言えば、自動運転で車両が移動
- AIが情報を分析して、最適な提案を行う
- 工場ではロボットが生産計画からすべての工程を代行
経済発展と社会的課題の解決が両立できる
これまで、貧困や気候変動など「社会をとりまく問題の解決」と「社会の富の総量(リソース)を増やすこと」は両立が難しく、一方をとるには一方をあきらめるほかないケースが大半でした。たとえば二酸化炭素の削減を行おうとすると、国家予算や人的資源の面から多大なコストと労力が必要とされるため、現実的には難しいと判断されてきたのです。
Society 5.0に向けて技術革新が進んでいくなかで、社会は飛躍的に効率化されていきます。それにより、社会全体の富の総量(リソース)を減らすことなく、これらの問題にも取り組めるのではないかと期待されています。
「温室効果ガス(GHG)排出削減」「食料の増産やロスの削減」「社会コストの抑制」「持続可能な産業化」「富の再分配や地域間の格差是正」などの社会問題が解決に向かうのではないかと言われているのです。
快適で質の高い生活の実現
人々の不幸や不便は、常に情報・食料・水・お金などが不足している状態で起こります。Society 5.0がもたらす技術革新は、必要なプロダクトやサービスを必要な人に必要なだけ提供できる社会をもたらしてくれると期待されています。技術革新によって社会全体が快適になり、活力にあふれた質の高い生活を実現できるのでは?と政府は考えているのです。
Amazon.co.jp: Society5.0: 人間中心の超スマート社会 : 日立東大ラボ: 本
この記事をwww.amazon.co.jp で読む >Society5.0(ソサエティ5.0)が社会問題を解決する
ここでは、Society5.0(ソサエティ5.0)が解決できる社会問題5選を解説します。温室効果ガス(GHG)排出削減できる
Society5.0の技術が開発されることで、温室効果ガス(GHG)排出を削減することが可能になります。具体的な対策としては、電気自動車の普及などが挙げられるでしょう。出典:2019 年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)上記の表からもわかるように、 日本国内における温室効果ガス排出量は、2013年以降右肩下がりに減少傾向となり、2019年には12億1,300万トンとなっています。温室効果ガス排出量が減少した理由として、電力の低炭素化やエネルギー消費量の減少などが挙げられます。
食料の増産やロスが削減できる
平成29年度の日本における食品ロスは、おおよそ612万トンといわれています。国民1人当たりでは1日に約132g、年間では約48kgが食品ロスの量になります。そのような食品ロスの削減のために、Society5.0の技術であるICTやロボットを活用したスマート農業を導入することが推進されています。スマート農業では、スマートフォンから水田の水管理を行ったり病害の高精度の予測を行ったりします。さらに、物流の面では配送を最適化させることで、食品ロスの削減を目指しています。
参考:食品ロス量の推移
社会コストが抑制できる
2017年に超高齢社会へと突入した日本では、2055年には38%の高齢化率になると予想されています。高齢化することで、医療及び介護の社会保険費は増大するでしょう。そのような社会コストを削減するために、オンラインで予防検診を行い、国民の健康寿命を延ばすことを目指しています。また、医療や介護の現場に積極的にロボットを導入し、人件費を削減する取り組みを行っています。ただし、医療・介護ロボットを現場で導入するためには予算が必要となり、適切な維持と管理が求められます。ロボットの導入が進むためには、コスト面や実用性などの課題点を解消する必要があるでしょう。
参考:Nikken→Tsunagu
持続可能な産業化に繋がる
ものづくりや農業などにおいて、Society5.0の技術が導入されることで、物流の効率化や販売先が拡大されることが期待できます。消費者のニーズに対応できる在庫管理や生産計画の実現なども、AIによって解析することで容易になるでしょう。生産者や販売者にとって生産性や利便性が上がることは、消費者にとっても「商品を購入しやすい」「商品がすぐに届く」 などの満足度をアップさせることにつながります。
地域間の格差や教育・医療格差の是正
ドローンによる配達が広く普及することで、地方に住んでいる買い物に行けない高齢者に物流が行き渡りやすくなることがメリットです。さらに、自動運転のバスや電車が広まれば、交通手段を持たない人でも容易に移動しやすくなり、買い物や通勤に困らなくなることが予想されます。地方で快適に過ごせる環境になることで、物流の面だけではなく教育や医療に関しても地域間の格差を是正できるでしょう。具体的には、医療の面ではAIを活用したWEB問診などが行われ、自宅で体調面の管理ができるようになります。
Society5.0(ソサエティ5.0)を支える技術
ここでは、Society5.0を支える4つの技術と活用されている具体例を紹介します。5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは、高速・大容量データ通信を意味します。低遅延の通信システムであることから、消費者にとって快適にインターネットを活用しやすくなります。5Gは多数端末接続が可能であるため、大人数でのインターネットゲームや動画配信サービスを利用する際にもストレスを感じないでしょう。5Gには、以下のような活用例があります。
- ライブストリーミング配信
- リモートワーク
- VR技術・AR技術への活用
- ドライバーの眠気感知・完全自動運転
- スマートホーム化
ビッグデータ
ビッグデータとは、量や種類、更新頻度が多い巨大データ郡を意味します。ビッグデータにはソーシャルメディアデータやマルチメディアデータなど、幅広いデータが含まれています。これらのデータを収集・蓄積・分析し、ビジネスに活用することでヒット商品を生み出すなど、成果を生み出すことが特徴です。ビッグデータには、以下のような活用例があります。
- 産業の効率化
- 新たな仕組み・システムの構築
AI(人工知能)
AI(人工知能)とは、人工的に作られた知能を持つ実体を意味します。AIが大量のビッグデータを取り込めるようになったことで、2000年代からAIブームが到来しました。AIがディープラーニング(深層学習)を行えるようになり、プログラミングされた範囲以上の作業も実行できるようになるなど、進化を続けていることが特徴です。AI(人工知能)の活用例は、以下の通りです。
- 自動運転
- アイロボットのお掃除ロボット「ルンバ」
- ソフトバンクの感情認識ヒューマノイドロボット「Pepper」
- 画像診断(医療)
- 解明されていない数学やアルゴリズムの研究
参考:AI勉強
AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールランキング10選【2024年最新版】
AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールランキング10選!1位「SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)」2位「DMM ...
この記事をcoeteco.jp で読む >IoT
IoTはInternet of Thingsの略称であり、さまざまなものがネットワークにつながることを意味します。具体的には、離れた場所からリモコンを遠隔操作したりモニタリングしたりすることを可能にします。IoTは生活を快適にする技術として、わたし達の生活に広く浸透するようになりました。IoTの活用例は、以下の通りです。
- 電化製品の遠隔制御
- 植物やペットなどの状態管理
- 自動運転
- 患者の見守り(センサー)
- スマートスピーカー
- スマートロック
IoTエンジニアは専門技術を通じてシステムの開発を行い、IoT市場をさらに進歩させていくという重要な役割を担っています。今回はIoTエンジニアの詳しい仕事内容や現場で求められるスキル、取得しておきたい資格や気になる年収などについて詳しく紹介していきます。IoTエンジニアとして働きたいと考えている方はぜひご覧ください。
この記事をcoeteco.jp で読む >Society 5.0(ソサエティ5.0)の取り組み事例
Society 5.0の実現には、今はまだ実用化されていない多くの新技術が前提となります。ここではSociety 5.0実現のために必要な技術のいくつかを紹介します。
自動運転システム
ドライバーがいなくても、安全に目的地まで運んでくれる自動車。現在、世界の自動車メーカーとICT企業が、自動操縦技術の前提となるセンサー、通信をはじめとする技術開発を進めています。
日本政府では、完全自動運転の自動走行車両を2025年までに実現することをめざしています。
遠隔医療
高齢化社会と地方の限界集落化が進んでいくなか「地方に暮らすお年寄りのケア」は重要な課題です。通院を基本とした従来の医療システムのままでは対応が困難な時代になっています。
高齢者の血圧、体温などの健康情報を蓄積しながら、AIによって体調の深刻化を診断し、問題がある場合には主治医に連絡する。医師はテレビ電話などで対応する、また、医薬品をドローンで届ける……など、総合的な遠隔医療システムが問題解決をサポートすることになります。
無人店舗
従来の店舗は人が常にいて、現金でやりとりし、商品の管理なども行ってきました。しかし、コンビニエンスストアなど24時間営業の店舗も増えていくなかで、従来のあり方は、人に大きな負担をかけています。
これを解決するのが無人店舗。
- 顔認証や手のひら認証によりドアを開閉
- 商品を棚から出した段階で自動集計
- 電子決済システムによる自動会計
- 自動倉庫システムにより商品補充の自動化
人がいなくても快適な買い物ができ、セキュリティも保たれる新しい店舗のあり方が実現できるかもしれませんね。
このほか「AI応用の人間の発想を上回る自動開発システム」「1個単位のカスタマイジングに対応する自動製造システム」などの完成によってSociety 5.0が実現に向かうとされています。
キャッシュレス決済
中国や韓国ではすでに高い普及率を誇るキャッスレス決済。日本でも、ここ数年で一気に普及してきた感があります。わざわざATMでお金を下ろしたり、銀行窓口でお金を振り込んだりする必要がないので、非常に便利です。最近は、公共料金もキャッシュレス決済できるものが増えてきています。銀行振込やクレジット払いの他にも、QRコードやバーコードを読み取るだけで決済できるものも。キャッスレス決済の中でも選択肢が増えると、必要に応じて使い分けられるので便利ですね。
また、キャッスレス決済で嬉しいのは消費者側だけではありません。事業者側も、売上の現金とレジの中身があっているかを確認したり、現金を輸送したりする手間が省けるため、業務時間の短縮に繋がります。
VR(仮想現実)
「メタバース」という言葉がビジネスの現場で頻繁に語られるようになり、VRの活用に注目が集まっています。現在はゲームは動画視聴の領域で使われることの多い技術ですが、今後はさらに多面的な使い方をされていくでしょう。たとえば、現地へ気軽に旅行へ行けない場合でも、気軽にVRで旅行気分を味わったり。また、遠隔地にある賃貸物件の内見をVRで済ませることができるようになったり。
仮想現実におけるリアリティがどんどん上がっていけば、今までは時間とエネルギーを使って実際に訪れなければならなかったことも、自宅にいながらにして済ませることができるようになるかもしれません。もちろん、実際に行ってみないと分からないこともたくさんあるとは思いますが、自宅に居たままで出来ることの選択肢が増えるのは嬉しいですよね。
Society5.0(ソサエティ5.0)の課題や問題点
人々の生活の質を向上させるSociety5.0ですが、課題や問題点も浮き彫りになっています。ここでは、Society5.0の課題と問題点を解説します。セキュリティー対策が必要
Society5.0が推し進められる社会のなかでは、個人情報の流出やハッキングなどのセキュリティ問題が懸念されています。多くの企業では堅牢なセキュリティシステムを導入していますが、100%安全だとは言い切れないことが現状です。プライバシー問題が懸念される
AIで情報を分析するためには、検索履歴や位置情報など、個人のプライバシーに関わる情報が収集する必要があります。企業によっては、それらの個人情報を取り扱う方法が厳格に定められていないケースも。プライバシーを守るためには、個人情報を取得した場所や使用するプロセスなどを明確化することが重要です。Society5.0(ソサエティ5.0)とSDGsとの関係性は?
SDGsとは、国連が2030年までの達成を目標に掲げた169のターゲットを指します。169のターゲットには貧困や教育、エネルギーや経済成長など、全世界が抱えるあらゆる問題が含まれています。SDGsにおける「経済発展」や「社会的課題の解決」などは、Society5.0の技術を導入することで達成できると予想されています。日本国内では、労働人口の減少やインフラの老朽化など、社会課題の解決に向けてSociety5.0の技術を積極的に活用。こうしたSociety5.0の取り組みによって、さまざまな地域に暮らす人々が活き活きと過ごせる社会を実現することを目指しています。
Society5.0(ソサエティ5.0)の先行的な実現の場がスマートシティー
スマートシティとは、都市が抱える問題に対しICTの新技術などを導入しマネジメントを行い、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区を意味します。具体的には、交通渋滞の解消や子どもや高齢者の見守り、治安維持などが挙げられます。スマートシティーの具体的な取り組みは、以下の通りです。
地域 | 取り組み事例 | 内容 |
富山県富山市 | コンパクトシティ戦略 | 都市機能を地域集約し、行政サービスが行き届くよう整備 |
大阪府 | スマートシティ戦略 | 「大阪コロナ追跡システム」のアプリケーションをリリース |
群馬県前橋市 | 自動運転バス | 自動運転バスの実証実験を行う |
栃木県宇都宮市 | スマートなおもてなし | スマートフォンアプリの「お得で愉快だ宇都宮」を開発 |
Society 5.0(ソサエティ5.0)時代に必要な人材とは?
Society 5.0時代に向けて、社会も経済も構造が大きく変化すると予想されています。同時に、必要とされる人材も変わっていきそうです。
やはり、Society 5.0実現に向けて、大きな役割を果たすのは理系の専門知識を持った人たちでしょう。AIの進化やビッグデータの解析にも、常にエレクトロニクスやプログラミングなどの作業はともなってきます。
とはいえプログラマーの仕事のなかでも、比較的単純な作業は猛烈なスピードでAIに取って代わられると言われています。
新しい時代に生き残れるのは、やはり創造的人材。0から1を発想する創造力や、それを人に伝えていくプレゼンテーション能力の持ち主が重用される時代が訪れようとしています。
一方で、文系の人に活躍の舞台がなくなると考えるのも早計でしょう。
作業的な仕事をコンピュータと機械が変わってくれるとき、必要なのは社会のヴィジョンを描く人。
文理を問わず、創造的な人材こそが必要とされるのではないでしょうか。
プログラミングスクールおすすめ30選【2024年最新版比較】
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやプログラミング講座、エンジニアスクールとも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。オンラインスクールで今年こそ一歩を踏み出しましょう!
この記事をcoeteco.jp で読む >Society 5.0(ソサエティ 5.0)によってプログラミング教育がより重要に
日本では、2020年に小学校でのプログラミング学習が必修化されました。Society 5.0を支えるのは、間違いなくコンピューターやプログラミングを扱う技術です。それらを実際に使わないにしても、世界がどのような仕組みで出来ているのかを知っておくことは無駄になりません。非プログラマー・非エンジニアでも、プログラミングについてある程度の知識を持っていることは、今後当たり前になっていくことでしょう。
また、小学校で教えられるのはプログラムのコードを書く技術ではありません。あくまでも「プログラミング的思考」に重きが置かれています。論理的に思考すること、自ら課題を見つけてそれを解こうとすること。プログラミング学習により、そのような力を身につけることが求められているのです。
お子さんにプログラミング教育を積極的に受けさせたいという方は、プログラミング教室なども検討してみてはいかがでしょうか。
子ども向けオンラインプログラミングスクールおすすめ16選【2024年最新版】
2020年度、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。コロナ禍の影響もあいまって、自宅からプログラミングが学べるオンラインスクールへの注目が集まっています。 この記事では子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクールをまとめました。
この記事をcoeteco.jp で読む >まとめ|Society 5.0(ソサエティ5.0)時代、人は何をする?
経団連ではSociety 5.0時代を「創造社会」と呼び、人がさまざまな作業から解放され、創造的な作業に専念できる時代と主張しています。その一方で、ふと周囲を見渡してみると、現在ある職業のなかで30年後・50年後に残る仕事の方が少ないようにも思えてきます(技術開発や設計ですら、かなりの部分がAIに代替されると言われます)
技術の革新は社会の進歩の条件ですが、無邪気によろこんでいるわけにもいきません。
技術革新を進める一方で、これからの社会において人はどんな役割を担っていくのか考えていくべき大きなターニングポイントに立っているともいえそうですね。