口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

プログラミングスクールはなぜ高い?料金の理由を徹底解説!

社会人として生活しながら、プログラミングを勉強して転職したいと考える人が増えています。ところがスクール情報をしらべてみると数十万円という授業料に驚き断念した経験者もいそうです。

いっぽう、無料で学べるプログラミングスクールもありますが、推薦された会社への転職など、さまざまな条件を見て、ためらうことも多いようです。

ここでは、プログラミングスクールの授業料に関して、料金の理由と傾向と対策についてまとめます。気になる授業料の相場から、スクールを安く受講する方法、さらに後半ではコエテコおすすめスクールの情報もありますよ。

【給付金が受けられる】おすすめプログラミングスクール!

プログラミングスクールの料金相場とは?

「就・転職を視野に入れてプログラミングを学びたいのですが、予算はどれぐらい用意したらいいでしょうか?」

この質問の答えは、正直なところ一概には言えない現実があります。

それほどに現在のプログラミングスクールの授業料は千差万別。大きくは以下のような傾向があるようです。

プログラミングスクール費用の目安

プログラミングスクールの料金はスクールによって体系もさまざまです。

たとえば、入会金は198,000円で授業料はどれだけ受けても19,800円というスクールもあります。コースごとに料金が異なるスクールもあります。学生割引があるスクールもあり、期間によっても変わってきます。

おおざっぱに言って、優良スクールの場合は20万円から60万円ぐらい(給付金を使用した場合)のお金を用意すれば大丈夫というのが現在の相場のようです。

安いプログラミングスクール

優良スクールの授業料相場がおおむね20万円くらいから、とすると、たとえば格安のスクール料金を見ると「ココ安い!」と飛びつきたくなるかもしれません。

プログラミングスクールが高い理由はこの後に解説しますが、逆に「授業料が安いスクールは、安い理由がある」とも言えます。

コース内容やカリキュラムがごくごく基本的なことのみで、転職に活用できるほどのスキルは得られないところもあります。また、動画配信で見るだけの場合は確かに授業料も安いのですが、見ているだけで実践的なスキルは身につきづらいデメリットがあります。

独学で学ぼうという人が安いプログラミングスクールやオンラインスクールを組み合わせて、独自のカリキュラムでコツコツとスキルを身に付ける方法もあります。

自分でカリキュラムの管理をし、挫折することなく独学を継続、必要・不必要なものを選択し格安のスクールをうまく選んで学ぶ方法もアリですが、なかなか難しいのが現実です。

完全無料のスクールの仕組み

最近は「完全無料」や「就職に成功すれば実質無料」をうたうスクールも現れています。

これは、人材紹介会社と提携したり、スクール自体が人材紹介会社のグループ企業という場合で、即戦力の人材を育てて企業に送り、紹介料を受け取ることで無料でも運用できるようになっています。

一見、願ったり叶ったりに見えますが、スクールによっては就職に成功しなかったり、推薦された企業を辞退した場合に通常のスクール並みの料金が必要な場合もありますので要注意です。

(実際に無料で転職コースを受講し、無事に転職された方へのインタビュー記事)

プログラミングスクール「料金が高い」理由

プログラミングスクールの料金に関しては「高い」という声は実際によく耳にします。
「就職や転職のために学習しようと思っているのに、こんなに高いとチャンスを逃してしまう」と危惧する人もいるようです。

どうして、プログラミングスクールの料金は高いのか、ここではその理由を考えてみます。

短期間で集中して学習する

大人向けプログラミングスクールに通おうとする人は、就職や転職を目標にしている人が多くいます。
この場合、2年も3年も時間はかけられない、できれば1年以内に結果を出したいところです。
未経験から就職の武器となるレベルのプログラミング技術を学ぶのはかんたんではなく、短期間に集中して学ぶことになります。

スクールの側でも就職成功率は評価につながりますので本気で教える体制を組みます。
成果を出すために全力を注ぐ、このような姿勢は料金にも反映されます。

現役プロエンジニアに学ぶ

大学や専門学校では勤続20年の講師もよくいます。

しかし動きの早いプログラミングの世界では過去の知識はすぐに陳腐化していきます。そのため、多くのプログラミングスクールでは第一線で活躍中の現役プロエンジニアをスカウトして講師に依頼しています。

講師の能力の高さは料金にも反映するということで、授業料も高くせざるを得ないスクールもあるようです。

サポート体制が充実している

未経験からプロフェッショナルレベルのプログラミング技術を集中して学ぶ、その途中では方向性を失うときもあるでしょう。

どの言語を学ぶか/1日にどれだけ学べば大丈夫か/わからない部分はどうやって解決するか/自分ではわかっている気がするのだけれど本当に理解しているか不安/ここの部分がどんなに考えてもわからない……

このように一歩進むたびに不安になる受講生のためにサポート体制に力を入れているスクールが増えています。

定期的にビデオ会議でパーソナルメンターとマンツーマンミーティングが受けられる、疑問点はメールやオンラインですぐに質問できるなどのサポート体制を見てスクールを選ぶ人も増えています。これもまた、料金に反映することになります。

就職・転職へのサポートも

プログラミングスクールでは就・転職のカウンセリング、ポートフォリオ作成のアドバイスや面接シミュレーションなどのサポートに力を入れているスクールが増えています。

またクラウドソーシングや制作会社と提携し、仕事の流れを実体験できるカリキュラムがあったり、スクール在籍中や卒業直後から案件を受注できたり、即戦力の育成に力をいれているプログラミングスクールもあります。

このためには広くITビジネスの最新情報にアンテナを張り、主要企業にパイプをつくっておく必要があります。

渉外活動や情報収集のコストもプログラミングスクールの授業料には転嫁されることになります。

プログラミングスクールの料金内訳

プログラミングスクールを受講するための料金内訳は以下の4項目に分けられることが多いでしょう。
  • 受講料
  • 入会金
  • 教材費
  • パソコン代
料金の内訳を明確にすることで、料金設定に納得しながらスクールに通うことができますよね。ここでは、それぞれの詳細について解説していきます。

受講料

受講料は、設定された期間中にプログラミングの講義を受けるための料金です。短期間で着実に学ぶための専門的なカリキュラムや講師のサポート体制によって受講料が変化します。メンタリングや相互チャット、転職支援など手厚いサポートが用意されている場合は受講料が高くなる傾向です。

入会金

プログラミングスクールに入会する際、初めに入会金を払うことがあります。スクールによっては入会金が受講料に含まれている場合や、入会金が発生しないケースも。入会金は0円から数十万円とバラつきがあるので、初期費用に大きく関わる項目として必ず確認しておきましょう。

教材費

プログラミングスクールでは教材や資料を自由に使って家庭学習できるスタイルが多いため、教材費も料金内訳に含まれます。あらかじめ受講料のなかに教材費が含まれていることもあるでしょう。独自の教材開発ノウハウによってオリジナル教材を提供している場合は、教材費が高くなります。

パソコン代

スクールによってはパソコンレンタルのオプションを選べます。プログラミングの内容によっては指定のパソコンを使用することが入会条件になっている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。初期費用を抑えたい方はパソコンの貸し出しを無料で行っているスクールもおすすめです。

プログラミングスクールへの費用を無駄にしないために

  • 転職など目標に向かった実践的なカリキュラムで学ぶ
  • 挫折しないようなサポートを受け最後まで修了させる
  • 転職などの相談ができ、実際の就・転職支援を受けて仕事につなげる
プログラミングスクールを選ぶときは、もちろん料金は非常に重要です。しかし、もっとも大事なのは「最後までカリキュラムを修了し、必要なスキルを身に付け、就転職へとつなげること」です。

安いスクールでも、独学でも、それが実行できれば問題ありません。

しかし、途中でわからないことがでてきて、そのままなし崩しでやめてしまったら意味がありません。たとえ安い受講料であっても、無駄になってしまいます。

初期投資は高くても、結果として自分がめざす仕事に就ける、それだけのスキルを身に付けることができれば、最終的に「無駄にならなかった」と言えるのではないでしょうか。

プログラミングスクールの費用を少しでも抑えて受講する方法

「プログラミングスクールの料金が高い理由はよくわかった。でも、それでも貯金が少なくてとても学べない」という人もいるでしょう。
たしかに知識という形のないものに軽自動車1台分のお金を払うのは、とくに20代の人にはむずかしいかもしれません。

「授業内容がしっかりしていて、学習や就・転職のサポートもしっかりしているスクールの授業を少しでも安い料金で受ける方法はないだろうか?」

じつに虫のいい方法に見えますが、その方法、じつはあります。
  • キャンペーンを利用する
  • 政府の給付金を活用する
いつでも、どこのスクールでも行っているわけではありませんが、プログラミングスクールではキャンペーンを展開していることがよくあります。キャンペーンや割引を上手に利用したいですね。

加えて、政府による給付金制度をぜひ活用しましょう。

プログラミングスクールのキャンペーンを利用しよう

プログラミングスクールによっては、お得なキャンペーンやキャッシュバック、友だち紹介で割引など、さまざまなキャンペーンを展開しています。たとえば、現在・または過去にはこのようなキャンペーンが行われています。
  • DMM WEB CAMP:キャッシュバックキャンペーン
  • テックアカデミー:友だち紹介割や先割など
  • Raise Tech:学割や早割
キャンペーンでスクールを選ぶのでは本末転倒ですが、スクール選びで絞り込んだら、料金の比較や支払方法をかならず確認して、負担のない方法を選びましょう。

たとえば転職がうまくいかなかった場合の返金保証があるところを選ぶ、分割で払うつもりなら分割手数料などをチェックし、正確な支払い料金をチェックしてください。

キャンペーンは公式サイトのトップにあるとも限りません。このスクールにしようかなと思ったら、無料体験会で問い合わせたり、他のページも見て、お得な情報は見逃さないようにしたいですね。

給付金利用でクオリティとコストセーブの両立も

高いプログラミングスクールの料金を、安い料金で利用するもっとも良い方法は、政府が推進している助成金・給付金の利用です。

近年、官公庁でも将来のIT立国とスキルを求める人の援助のために先進技術を学ぶ人々を支援する動きが広がっています。

現時点、プログラミングスクールで利用できる給付金には経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」と厚生労働省の「教育訓練給付制度」があります。条件によっては20万円、最大70万円が戻ってくるケースもあります。

しかも国が認めた「優良なスクール講座」ですから、安心して受講できます。
受講費用の支援制度について
経済産業大臣が認定した教育訓練講座のうち、厚生労働省が定める一定の要件を満たし、厚生労働大臣の指定を受けた講座は、受講者に受講費用の最大70%を支給する「専門実践教育訓練給付金」の制度、もしくは受講者が所属する企業に受講費用の最大60%(一定の要件を満たす中小企業の場合)を支給する「人材開発支援助成金」の制度を利用することができます。
引用:第四次産業革命スキル習得講座/厚生労働省

経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座」

ITを中心に将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野で活躍するために、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定して支援する制度です。

AI、IoT、データサイエンス、クラウド、高度なセキュリティやネットワークに関する技術の習得が対象になり、2020年に行われた第6回の申請では11事業者・40講座が認定されました。

厚生労働省「教育訓練給付制度」

社会人として働く人の主体的な能力開発、または中長期的なキャリア形成を支援し雇用の安定と再就職の促進が目的の制度です。

教育訓練に支払った費用の一部が支給されます。

プログラミングスクール給付金・助成制度をわかりやすく解説!

国による支援は、高いプログラミングスクールの料金が一定の条件で戻ってくる、たいへんありがたい制度です。

しかし条件や申請方法も複雑で、厚生労働省や経済産業省の公式サイトを見てもわかりづらいという声もあります。コエテコには給付金制度についてわかりやすくまとめた記事があるので、ぜひそちらも参考にしてください。

おすすめプログラミングスクール

DMM WEB CAMP|2つの給付金利用で最大70%オフも

出典:DMM WEB CAMP エンジニア転職

残念なことに、すべてのプログラミングスクールが、第四次産業革命スキル習得講座・教育訓練給付制度、この両方の給付金の対象になっているわけではありません。対象になっていないスクールや、どちらか1つだけしか対象になっていないスクールも多いようです。

DMM WEB CAMPの専門技術コースなら、両方の給付金を利用できます。

DMM プログラミングスクール 給付金

DMM WEB プログラミング 料金

ITエンジニアとして必要な知識や実践的なスキルを、個人課題、チーム開発、ポートフォリオ制作を通して学びます。さらに、「AI」か「クラウド」のカリキュラムがあり、エンジニアへの転職を成功させるサポートも充実しています。

専門技術コースは「エンジニアの即戦力」を育てるのがカリキュラムの目的です。コースは厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象になっていますから、条件を満たせば受講料の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
専門技術コース(給付金利用可能)はこちら

いきなり専門技術とか不安、まずは自分がエンジニアとしてやっていけるか、基礎的なことを学んでから決めたいと思う人もいるでしょう。

プログラミングの基本を学ぶだけでは、すぐに即戦力の転職にはつながらないでしょうが、スキルは現在の仕事にも役立つかもしれません。これからの時代はプログラミングスキルを身に付けておけば、副業などさまざまな場面で活用できます。

DMM WEB CAMPには「はじめてのプログラミングコース」があります。

出典:DMM WEB CAMP はじめてのプログラミングコース
  • 基礎知識学習フェーズ 4週間プラン 99,000円(税込)
  • はじめてのプログラミングコース 8週間プラン 121,000円(税込)
こうしたコースからスタートして、キャリアプランをしっかり立ててから本格的なカリキュラムを選ぶ方法もおすすめのひとつです。

※国の支給制度については、最寄りのハローワークにご相談いただくか、ハローワークインターネットサービス教育訓練給付で最新情報や詳細をご確認ください。
はじめてのプログラミングコースはこちら

ヒューマンアカデミー|プログラミング講座は教育訓練給付金制度を利用可能

出典:ヒューマンアカデミーのプログラミング講座

ヒューマンアカデミーのプログラミング講座は、教育訓練給付金制度を利用すると10万円を上限に受講料の20%の支給を受けられます。対象となるのは以下のカリキュラムを学べる「プログラマー総合コース」です。
  • ITビジネスエッセンシャルガイド講座
  • データベース基礎講座
  • Python入門講座
  • Git基礎講座
  • Python応用講座
  • 開発実践講座(プログラミング)
プログラミング言語の中でも人気のあるPythonを中心に学べるのが、ヒューマンアカデミーのプログラミング講座の特徴です。シンプルで読み書きしやすい言語のため、講座で学んだ内容をもとに、天気予報や文字認識などのアプリを作成できます。

オンラインはもちろん全国23校舎の講師に直接質問もでき、自分のペースで学びを進めやすいのも魅力です。

また全国に115社以上の就職プログラム提携企業があり、受講生や修了生のうち9割以上が内定を得ている確かな実績があります。給付金を活用し新たなスキルを身につけ、希望の転職を成功させられるでしょう。

※国の支給制度については、最寄りのハローワークにご相談いただくか、ハローワークインターネットサービス教育訓練給付で最新情報や詳細をご確認ください。
ヒューマンアカデミープログラミング講座はこちら


テックアカデミー|2つの給付金利用できるコースがたくさんある


テックアカデミーも、第四次産業革命スキル習得講座・教育訓練給付制度を利用して最大受講料70%オフにできるスクールの1つです。

2020年の申請でオンラインスクールとしてはじめて「第四次産業革命スキル習得講座」に認められました。

現役プロのエンジニアがメンターとして、きめ細かなサポートをしてくれるのが大きな魅力。
  • 週2回、ビデオ会議でパーソナルメンターとのマンツーマンメンタリング
  • 疑問点にはいつでも質問でき、即回答がもらえるチャットサポート
  • 課題ができるまで何回でもメンターにチェックしてもらえる回数無制限の課題レビュー
・・・などが好評のスクールです。
テックアカデミーで「第四次産業革命スキル習得講座」と「厚生労働省指定の教育訓練給付制度」の対象となっているのは、以下15コース・セットです。

規定の条件を満たせば、受講料の最大70%が助成されます。(*)
  • AIコース 8週間プラン 199,000円(税別)
  • AIコース 12週間プラン 249,000円(税別)
  • AIコース 16週間プラン 299,000円(税別)
  • データサイエンスコース 8週間プラン 199,000円(税別)
  • データサイエンスコース 12週間プラン 249,000円(税別)
  • データサイエンスコース 16週間プラン 299,000円(税別)
  • Python+AIセット 8週間プラン 268,000円(税別)
  • Python+AIセット 12週間プラン 308,000円(税別)
  • Python+AIセット 16週間プラン 348,000円(税別)
  • Python+AIセット 24週間プラン 438,000円(税別)
  • Python+データサイエンスセット 8週間プラン 268,000円(税別)
  • Python+データサイエンスセット 12週間プラン 308,000円(税別)
  • Python+データサイエンスセット 16週間プラン 348,000円(税別)
  • Python+データサイエンスセット 24週間プラン 438,000円(税別)
  • Python+AI+データサイエンスセット 479,000円(税別)
※給付金を受給するための受給対象条件等は、ご自身で最寄りのハローワークにてご確認いただく必要があります。また給付金の申し込みは、受講開始の1ヶ月前に「受講前申請」をする必要があります。

※2020年10月1日以降に受講開始するコース・セットが対象となります。
※詳しくは最寄りのハローワークにご相談いただくか、ハローワークインターネットサービス教育訓練給付をご覧ください。
無料カウンセリングに申し込む 


CODEGYM Monthly|オーダーメイドの学習指導で挫折しない!

1ヵ月間の全額返金保証サービスがあるのは、CODEGYM Monthlyです。挫折による解約率は0%を誇り、初心者でも取り組みやすいカリキュラムであることが特徴です。オーダーメイド学習をサポートするのは現役エンジニアだから、最短距離で高いスキルが習得できます。

入会金と受講料を合わせても44,970円なっており、低価格でプログラミングを学びたい人に向いています。チャットサポートは無制限で利用でき、学習内容だけではなく実務に関する相談もできます。

また、会員になることで「会員限定オンラインセミナー」に参加できます。起業家や先輩エンジニアによる「IT・エンジニア」に関する話を聞くことで、モチベーションを高めやすいことが魅力の1つです。

人気のプログラミングスクールの料金比較

人気のプログラミングスクールで必要な料金を比較してみましょう。

スクール名 料金 入会金 1ヶ月あたり費用 特徴
DMM WEB CAMP 専門技術コース
910,800円
※給付金適用後350,800

要問い合わせ 227,700円
※給付金適用後87,700円
エンジニアの即戦力が学べる、条件を満たせば受講料の最大70%が給付される、初心者向けコースあり
ヒューマンアカデミー プログラマー総合コース
722,700円
※給付金適用後622,700円
11,000円
60,225円
※給付金適用後51,892円
Pythonを中心に学べる、教育訓練給付金制度対象(上限10万円)、全国23箇所の校舎に通学可能、9割以上が内定
テックアカデミー エンジニア転職保証
547,800円(16週間プラン)
※給付金適用後164,340円
要問い合わせ
34,237円
※給付金適用後10271円
第四次産業革命スキル習得講座に認定、チャットやメンタリングなどきめ細やかなサポート
CODEGYM Monthly ライトプラン
要問い合わせ 20,000円
※相談会参加で無料
2,4970円 現役エンジニア によるオーダーメイド学習、1ヶ月 ごとにプラン変更可能、1ヶ月間返金保証
* 料金はすべて税込み

受講料はさまざまですが、給付金を適用した場合はいずれも1ヶ月あたり10万円以下程度という結果に。なるべく安いプログラミングスクールを探している人は給付金の有無を確認しておきたいですね。

まとめ|給付金を使えば「いますぐ」一歩を踏み出せる

たとえば、いまの仕事で収入が不十分なので転職を考えている人の場合、そのために数十万円を用意するのは困難でしょう。

「もう少し待って、貯金を増やしてから」ときびしい判断をしている人もいるかもしれません。

給付金の利用は、このような人たちに手を差し伸べるものといえます。

テックアカデミーのPython+AI+データサイエンスセットの受講料は通常479,000円、この70%にあたる335,300円の返金が受けられれば、143,700円で受講できることになります。

もう少し先と考えていた、将来プランが動き出す絶好の機会かもしれませんね。

【給付金が受けられる】おすすめプログラミングスクール!

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 同じ言語を学ぶにもスクールによって価格が全然違うのはなぜですか?

    答え スクールによってカリキュラムの内容や授業形式、サポート内容が異なるためです。課題の添削や定期的な面談といった人的な学習サポート、転職支援の有無などスクールによって特色はさまざま。なかには卒業後も教材の閲覧が可能で常に最新の知識が学べるお得なスクールもあります。

  • 質問 プログラミングスクールでは資格取得もできますか?

    答え スクールによっては資格取得の対策講座もあります。基本情報技術者試験、Java認定資格、ETEC資格、CCNA資格、LPIC資格などカリキュラムの中でプログラミング言語+資格試験の対策が学べるコースはもちろん、試験会場になっている教室もあります。

  • 質問 プログラミングスクールはコースの種類が多くてどれを選択したらいいかわかりません。

    答え 気になったスクールの無料カウンセリングで相談してみましょう。コースを選ぶ基準は目的に合う言語はもちろん、予算、受講期間、授業形式、面談や転職支援といったサポートが受けられるかなど。カウンセリングでモデルケースを紹介してもらうとよりイメージがつきやすいでしょう。

  • 質問 無職またはフリーターでも分割払いができるスクールはありますか?

    答え はい。ただし、クレジットカードの審査が必要になります。基本的に受講料の分割払いはクレジットカードに限定しているスクールが多く、分割払いは手数料が発生することも。なかには銀行振り込みに対応しているスクールもありますが、一括払いのみに限定されている可能性があります。