プログラミング通信講座おすすめ15選【社会人向け】安さが重要?
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、 プログラミング初心者におすすめの通信講座を厳選してご紹介していきます。講座選びで気を付けたいポイントについてもまとめたので、これからプログラミングを始めたいと思っている人はぜひご一読ください。
プログラミング通信講座のおすすめの選び方
プログラミング向け通信講座には実に多種多様のサービスが存在していて、多くのおすすめプログラミングスクールも存在しているため、その中から自分に合ったものを見つけ出すのは簡単なことではありません。ここでは、通信講座選びで意識したいポイントについてご紹介します。受講してから後悔することのないよう、よく確認しておきましょう。需要の高い言語が学べるか
一口にプログラミングといってもその言語はさまざまで、トレンドに合わせて需要のある言語・あまり使われていない言語というものも存在します。例えば、プログラミング言語の人気ランキングを公開している「TIOBEインデックス」によると、2025年2月時点のTOP5は以下の通り。順位・人気度 | 言語 |
---|---|
1位:23.88% | Python |
2位:11.37% | C++ |
3位:10.66% | ジャワ |
4位:9.84% | C |
5位:4.12% | C# |
需要・人気が高ければそれだけ求人や案件も多く、転職に有利になったり独立しやすくなったりといったメリットも期待できます。各スクールでどの言語が学べるのかという点は、事前によく確認しておきたいところ。
他社と比較して価格は適正か
プログラミング通信講座に限った話ではないですが、やはり価格は重要視したいポイントです。 出来るだけ低価格で、かつ充実したコンテンツを提供しているサービスを選ぶことができれば、学習の満足度は大きく向上することでしょう。受講期間やサポート内容等によって変動はするものの、1〜3か月程度の短期講座であれば20万円前後が相場と言えます。半年以上しっかり学ぶのであれば40〜50万円といったところ。目安の金額を理解しておけば、安すぎ・高すぎの講座を選んでしまう事態を避けることができます。
参考:安いプログラミングスクール
目標達成のためのサポートがあるか
プログラミング用通信講座を利用する理由として、スキル習得はもちろんのこと「学んだ言語を活かして転職したい」「副業で収入アップを図りたい」といった気持ちも少なからずあるかと思います。その本当の目的を達成できるよう、 学習面以外のサポートが充実しているかどうかもよく確認するようにしたいところ。キャリアチェンジを狙っているのなら「転職支援サービス」、独立を視野に入れているのなら「案件獲得補助」等が該当します。通信講座でプログラミングを学ぼうと思った理由を今一度思い返してみて、必要なサポートを見極めていくことをおすすめします。
分からないことを気軽に相談できるか
「株式会社侍」が実施した「プログラミング学習の挫折についてのアンケート」によると、プログラミング学習中に「挫折」や「行き詰まり」を感じた人の40.8%の人が 「不明点を聞ける環境になかったこと」を理由として挙げています。
学習中に分からないことが出てきたとき、気軽に質問できる環境は必須です。プログラミングスクールを選ぶときは、疑問・不安に対してどのようなサポートがあるのかをチェックしましょう。
特にプログラミング通信講座のほとんどは、受講者が自分で学びを進めていく オンデマンド式です。初学者には自己解決が難しいことも多く、分からないことが出てくるたびに学習が止まることも少なくありません。
プログラミング通信講座の質問・疑問へのサポートは、 「返答が早いこと」「24時間365日受け付けていること」が理想です。
口コミ・評判がよいか
プログラミング通信講座はさまざまあり、講座や講師・サポートの質には大きな違いがあるのが実情です。受講する講座を検討するときは、 口コミ・評判までチェックしましょう。口コミ・評判があまりにも悪いプログラミング通信講座は、受講について再検討した方がよいかもしれません。口コミ・評判でプログラミング講座をチェックするときのポイントは 「たくさんの口コミ・評判を見ること」「新しい口コミ・評判を見ること」です。
口コミ・評判の母数が少ないと、客観性を担保できません。あまりにも古い口コミ・評判は、現状に当てはまらない可能性があります。
またどれほど口コミ・評判のよいプログラミング通信講座でも、自分に合うとは限りません。 最終的な判断を下すのは、無料体験を受けてからがおすすめです。
参考: プログラミングスクールの評判・口コミ
プログラミング通信講座おすすめ15選
プログラミングを学べる通信講座はさまざまあります。特徴や学習内容をチェックして、自分学習スタイルに合うものを見つけましょう。プログラミングを学びたい人におすすめの、プログラミング講座をご紹介します。
COACHTECH(コーチテック)

「 COACHTECH(コーチテック)」は、未経験からでもフリーランスエンジニアとして活動できるレベルにまで成長することが可能な、実践に特化した通信講座です。スキル習得だけで終わってしまいがちなサービスが多い一方で、 コーチテックでは受講中から実際の開発案件に参画し、実績を構築できるようになっています。
コーチテック利用者のうち90%はプログラミング未経験者であるにもかかわらず、 挫折率はわずか3%。初心者にも徹底的に配慮したプロ監修のカリキュラムで、着実にプログラミングスキルを磨いていくことができるでしょう。副業はもちろん、エンジニア・プログラマーとして開業するのも夢ではありません。
COACHTECHの口コミ・評判
コーチテックは学習スケジュールを管理して頂けたり、コーチにコードのレビューをして貰えたことがとても良かったです。
コーチテックは質問の返信が早かったので、学習がスムーズに進められました。
- 30代 女性
- 金融
- 卒業生
「社会人で忙しい方」「時間をお金で買いたい人」にピッタリのスクール!!
★★★★★
4.0
自分で学習を進められる方、やる気のある方にはとってもオススメのスクールと感じます。サポート内容はとてもシンプルですが、その分無駄な部分が無く、費用を抑えたい、けどしっかりと実力を付けたい、という方にピッタリだと思います。ただ、教材や課題内容が未経験には少し難しいと感じるので、きちんと学習に時間が取れないと途中で挫折しそう、と感じてしまうかもしれません。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
目標がフリーランスエンジニアという方にオススメしたいプログラミングスクール
★★★★★
5.0
フリーランス向けの学習ということで学習内容が答えありきではなく実践ベースで進められているところ詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
関連記事: (取材)COACHTECH(コーチテック)|実際の案件開発を経験!未経験からフリーランスエンジニアを目指せる
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーは、 LINEヤフーと、プログラミングスクール事業を手掛ける 株式会社キラメックスが共同で運営するプログラミング通信講座です。
スクール運営ノウハウに基づく 実践的な学習カリキュラムと、LINEやYahoo!運営で培われた 丁寧なサポートがプログラミング学習者の支持を集めています。
受講できるコースは、エンジニア転職を目指す人向けの「エンジニア転職保証コース」と、現職でキャリアアップを目指す人向けの「はじめてのWebアプリ開発コース」の2つ。いずれのコースも未経験者を対象としているため、プログラミングの基礎からしっかりと学べます。
受講中は 独⾃の採⽤試験に合格した現役エンジニアがパートナーとして伴走してくれるシステムとなっており、プログラミング学習中の疑問や不安の解消もスムーズです。
受講内容が気になる人は無料相談を利用すると、受講の様子をより具体的にイメージできます。無料相談には実際の学習システムを活用した 無料体験講座も付いてくるので、受講後に合う・合わないを判断してもよいでしょう。
LINEヤフーテックアカデミーの口コミ・評判
よかった点はメンターの方からのレスポンスがとても早く、オンラインでも効率よく進めることができたことです。返信がなくて課題が進まない、ということもなく非常に助かりました。
独学の時と違い、課題を進める中で分からないところや実際に手を動かしてみて動かなかった時に質問することができるので、最後まで頑張ることができました。チャットでメンターの方に質問した時の回答までの時間がとても早くて驚きました。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。詳細をみる
- 20代 男性
- 医療
- 卒業生
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。詳細をみる
DMM WEBCAMP エンジニア転職

DMM WEBCAMP エンジニア転職は、DMMグループが運営する未経験からエンジニア転職を目指すプログラミングスクールです。
ただ単に、スキルの習得を目指すだけではなく、 転職まで一貫した支援を受けられる点が魅力であり、メンタリング担当、キャリアアドバイザー、メンターの3方向からスキル習得と転職をバックアップしてくれます。
プログラミングを学ぶのであれば、「就業両立コース」か「短期集中コース」がおすすめ。
仕事に就いており、平日日中の時間確保が難しい人は「就業両立コース」、ガッツリと勉強の時間を確保できる人は「短期集中コース」を選択しましょう。
なお、転職支援に関しては、書類添削・面接対策はもちろん、ビジネス研修も実施。さらには、企業スカウト・求人提案も受けられます。
転職を視野に入れたスキル習得を考えているのであれば、ぜひ受講を検討してみてください。
DMM WEBCAMP エンジニア転職の口コミ・評判
学習を進めていく中でメンターさんとの距離も縮まり、実際の仕事のことやスキル面のことを聞けたりしたのも良かったです。
実際に自分の手を動かして、上流工程や下流工程のシステムを作れたことが良かったなと思います。
その意味でチーム開発はいい経験になりました。
チームで働くことによって自分の立ち位置や自分のできることを確認することができたと思います。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
エンジニアになるのは本当に大変な道 ただ覚悟があれば必ずなれる
★★★★★
5.0
・カリキュラムが体系的にまとめられていてわかりやすい ・メンターの質が高く、質問に答えてくれるだけではなく、メンティーの成長を考えてくれている ・運営のレスポンスが早く安心して受講できる詳細をみる
- 20代 男性
- 建設
- 在籍生
文系営業マンの0からのプログラミング学習からエンジニアとして就職
★★★★★
4.0
エンジニアとして企業の業態を選ばない人になら学習はしっかりできるので勧めたい。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERは、目的に合わせた学習プランと挫折させないマンツーマン指導で、転職・副業・フリーランスを実現するプログラミングスクールです。累計指導実績45,000万人を誇っていることから、多くの受講生に選ばれてきた様子が伺えます。
なお、SAMURAI ENGINEERで用意されているコースは、下記3種類。
- 転職保証コース
- Webデザインコース
- フリーランスコース
目指すキャリアや習得したいスキルに応じてコースを選択できます。
さらに、SAMURAI ENGINEERでは、 必要なプログラミング言語を選定しオーダーメイドカリキュラムを作成してくれるとのこと。
求める知識を必要分だけ習得できる点も嬉しいポイントと言えるでしょう。
SAMURAI ENGINEERの口コミ・評判
スクールで学んだことを応用し、インターン先で実践的な開発ができるようになりました。
専属マンツーマンのおかげで、在学中に案件獲得するなど、 目標を達成できました。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
人生変えたい?本気で人生変えるなら、本気の侍エンジニア塾。
★★★★★
5.0
やる気さえあれば、値段以上の価値はある。どれだけ目標を持って臨めば、悪い結果は絶対にない。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 在籍生
プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点
★★★★★
5.0
自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
SAMURAI ENGINEERで未経験からフリーランスへ
★★★★★
5.0
ほとんどが初学者、プログラミング未経験の受講生が多かった為か、初学者向けのイベントが多くあり挫折することなく卒業ができたからです。詳細をみる
忍者CODE

「 忍者CODE」は、学びたい言語や目指したいキャリアに合わせたさまざまなコース・プランを展開しているプログラミング通信講座です。一覧にまとめると以下の通り。
コース名 |
学べる内容 |
---|---|
Web制作コース |
WordPressを使ったブログサイトの制作 |
Webデザインコース |
Webデザインの基礎、ロゴ・バナー制作 |
Pythonコース |
AI・人工知能の開発言語として人気が高まっている「Python」のスキル |
Javaコース |
システム構築・アプリ開発等の分野で安定した需要を誇る「Java」のスキル |
Rubyコース |
Webアプリ開発で人気のある「Ruby」のフレームワーク |
動画編集コース |
プロモーション動画等の制作 |
Shopifyコース |
Shopifyを使ったECサイト開発 |
プラン名 |
内容 |
---|---|
転職支援プラン |
スキル習得~書類作成・面接対策まで、転職成功を一気通貫でサポート |
案件獲得保証プラン |
受講後に5万円分案件を必ず紹介 |
挫折させない独学プラン |
動画教材+サポートに限定することにより安価で利用できる |
プログラミングを学んで何を開発したいのか、また習得した末にどんな働き方をしていきたいのか悩んでいる人にとって、選択肢の多い忍者CODEは魅力的と言えるでしょう。もちろん、無料カウンセリングを通して経験豊富なメンターが適性探しをサポートしてくれるので、今の段階で将来が明確になっていない人でも問題ありません。
中でも「独学プラン」は、98,000円という 業界最安級の料金で手厚いサポートを受けることができる優秀なサービス。「学習教材や質問サポートさえあれば独学でも大丈夫」という人にとっては、うってつけの選択肢と言えるのではないでしょうか。
忍者CODEの口コミ・評判
基礎の基礎から始められるので知識ゼロでも取り組みやすい。出典:忍者CODE公式HP
金額的に手が出しやすかった。またサポートがしっかりしていたので安心して学習ができている。出典:忍者CODE公式HP
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
関連記事: 忍者コード(忍者CODE)の口コミ・評判・料金
ヒューマンアカデミープログラミング講座

ヒューマンアカデミーは、200以上の講座を持つ資格スクール。IT・プログラミングに特化したコースもあり、初心者でもプログラマーデビュー・エンジニアデビューを目指せます。
ヒューマンアカデミーが提供しているのは、DXエンジニアとして活躍するための学習です。プログラミングスキルはもちろん、人工知能やIoT、ロボティクスなど最先端のデジタルテクノロジーについても詳しく学べます。
カリキュラムは プログラミングパートとDXパートがあり、総合学習時間は 132時間です。アプリ開発を実践する授業もあり、インプットとアウトプットのバランスが整っています。作成したアプリはポートフォリオに活用できるため、「実務経験アリ」の状態で卒業できるのが魅力です。
ヒューマンアカデミープログラミング講座の口コミ・評判
講師の解説が分かりやすく、また実際の生活に基づいた例をあげていただいたのでわかりやすかったです。
満足度はすごく高いですね。ここってなんでこうなるんだろう、というところをしっかりくみ取って、説明されていたので、理解の後押しになったというか、学習意欲が湧いたんですよね。仕組みがわかると理解が深まるというようなところを、映像授業を見ながら感じました。
- 40代 男性
- 情報
- 卒業生
対面かオンラインで質問がいつでもできる環境がおすすめです。
★★★★★
4.0
オンデマンドより対面での授業の方が分かりやすいと思いました。詳細をみる
Aidemy Premium(アイデミープレミアム)

Aidemy Premiumは、 未経験からでも実務レベルのAIスキルを身に付けられるプログラミング通信講座です。受講者には、 Pythonに特化した6講座が用意されています。
プログラミング通信講座を受講すると、メンターとの学習計画の立案からスタート。受講者は学習計画に従って、講座を受講していきます。学習が遅れてしまったときは適宜メンターからリマインドが入るため、挫折のリスクが少ないのがメリットです。
また受講生は、 受講生オンリーのバーチャル学習室を利用できます。学習室には講師が在籍しており、質問もし放題。受講者同士でコミュニケーションを取ることもでき、 オンラインでも対面スクールのような交流を実現できます。
Aidemy Premiumの口コミ・評判
ゼロから始められるので、大変ありがたかったです。3か月や6か月でAIアプリ開発を隅から隅までマスターできるわけでは当然ないのですが、「ここはなんとなくわかれば、原理まで理解せずとも先に進んで良い」「ここはしっかりと理解が必要」みたいな区分けが個人的にはわかりやすく、進めやすかった。
1人でどうしてもわからないところはオンライン面談での技術サポートがあり、そのチケットも使い切れないくらいの回数分があるため、安心感がありました。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました
★★★★★
5.0
学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。詳細をみる
- 30代 男性
- 不動産
- 卒業生
【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ
★★★★★
5.0
完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。詳細をみる
- 30代 女性
- 薬剤師
- 卒業生
先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました
★★★★★
5.0
先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。詳細をみる
RaiseTech(レイズテック)

プログラミング通信講座を探すにあたり、サポート体制の手厚さを重要視しているのであれば「 RaiseTech(レイズテック)」は有力な選択肢です。半年~1年といった期限が設けられているスクールがほとんどの中、レイズテックのサポートは半永久的。 質疑応答も案件獲得支援も満足するまでいくらでも受けることができるため、安心感が段違いです。
充実したサポート体制と作りこまれたカリキュラムを用意していながらも、オンラインに特化することで 他社と比べても割安な価格設定となっているのも嬉しいポイント。条件付きではあるものの全額返金制度も設けられているので、まずは気軽に利用してみて損はないでしょう。無料説明会も開催しています。
RaiseTechの口コミ・評判
講師の方も現役バリバリで活躍されているエンジニアの方なので現場目線でのアドバイスや技術に関する知見の共有などがありとても勉強になります。自分が躓いていることを発信すれば最後まで徹底的にサポートしていただけるのでその点も安心でした。
手取り足取り教えてくれるわけではないので、人によっては厳しく感じるかもしれませんが、自走力が鍛えられますし、実際の現場で必要な考え方が学べますので、本当の意味でとても愛のある優しいサポートだと思います。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
Raisetechを受講してみての感想(未経験から自社開発企業へ転職)
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
コスパ最強クラスのプログラミングスクール”RaiseTech”
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
レイズテック Javaコース 2023/10〜 学習を開始して感じた事。
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
関連記事: RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ
Winスクール

Winスクールは、全国に教室を展開するパソコンスクール。 オンラインの通信講座も提供しており、双方向型・リアルタイムの個別指導を受けられます。「自分で動画を見て学ぶスタイルは挫折するかも……」というには、特におすすめのプログラミング通信講座です。
プログラミング関連の講座は充実しており、 「Java・Webシステム開発」「Python・AI・データ分析」「C言語・組込み・IoTシステム開発」「JavaScript・Webアプリ開発」を受講できます。クラウドやネットワーク・その他システムについての講座もあり、受講者の興味に合わせた学習が可能です。
なお講座の選び方が分からない・受講システムに不安があるなどの場合は、 無料カウンセリング・受講相談を利用しましょう。専任のカウンセラーがマンツーマンで対応し、受講前のあらゆる疑問に答えてくれます。
Winスクールの口コミ・評判
文系大学出身なので、パソコン自体あまり得意ではなく、授業にきちんとついていけるか不安でした。でも、いざ通い始めると、自己学習だけでは理解できなかったことをまとめて質問しても、とても丁寧に解説してくださり、難しい内容でもついていくことができています。出典:Winスクール公式HP
プログラミングに触れることが初めてだったので、難しいと感じることはたくさんありましたが、問題を解いて自分のものにできたと思えたときは嬉しかったです。出典:Winスクール公式HP
キカガク

キカガクは、 6カ月でAIやデータサイエンスのスキルを身に付けられるプログラミング通信講座です。講座の質の高さには定評があり、 1,000社を越える企業の研修に採用されています。
長期コースを受講すると、受講者は1,500以上の動画を自由に視聴可能です。講座はいずれも 業界トップクラスの講師が担当しており、初心者でも効率的に必要なスキルを身に付けられます。
また受講中に理解できない内容が出てきた場合は、いつでも講師に質問できるのもうれしいポイント。1 対 1 の個別メンタリングもあり、学習方法から技術の習得方法まで、あらゆる不安・疑問を相談できます。
なお転職を希望する人には、 転職業界最大手dodaの転職エージェントがサポートに付くシステムです。プログラミングスキルを転職に活かしたい人にとっては、受講のメリットが大きいといえます。
キカガクの口コミ・評判
講師とのコミュニケーションで生まれる脱線的な話や、最新事例・手法がとても役に立ちました。学ぼうという意識を強くもち質問すれば、それに全力で答えてくれる講師陣がいてくれたのが良かったです。出典:キカガク公式HP
独学する場合と違って、講師の方から試験対策に関するアドバイスをもらうことができたのも、とても参考になりました。出典:キカガク公式HP
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!
★★★★★
5.0
プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト・接客業
- 卒業生
AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス
★★★★★
5.0
能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。詳細をみる
デジハリONLINE
デジハリONLINEは、デジタルクリエイティブ関連事業を行う 「デジタルハリウッド株式会社」が運営するオンライン講座です。プログラミングを学びたい人は「JavaScript講座」「Python講座」などを受講できます。デジハリONLINEの講義は、動画コンテンツを視聴して自分で学びを進めていく「動画視聴」と、講師の授業をリアルタイムで視聴できる「ライブ授業」のハイブリッドです。オンデマンド型と参加型の学習の併用により、受講者は高いレベルで学習モチベーションを維持できます。
いずれのコースも続けやすさが重視されており、受講者には講師とのオンライン面談や、定期的な進捗確認が実施されます。講師と相談しながら進める「修了課題」も設定されており、初心者でもプログラミング学習を完走しやすい仕組みです。
デイトラ

デイトラは、SNSの企画から始まったオンラインプログラミング講座です。 必要な学習だけを体系的に学べるシステムは、分かりやすくコスパがよいと好評。受講費は 129,800 (税込)円で、プログラミング学習業界では最安レベルです。
受講できるプログラミング関連のコースには、 「Web制作コース」「Webアプリ開発コース」「Pythonコース」「Javaコース」などがあります。さらに高度なスキルを身に付けたい人は、アドバンスコースの受講も可能です。
講座は 1日1題のステップ形式で、初心者でも学習の負担を感じません。メンターによる学習サポートは1年間と長く、マイペースにプログラミングを学びたい人に最適です。
デイトラの口コミ・評判
デイトラはサポート体制が充実していたので、安心してスキルを身につけられました。またカリキュラムも実践的で、 良い意味で受け身の姿勢だと前に進まない内容 だったと思います。出典:デイトラ公式HP
デイトラは「答えをすぐに教えてくれないカリキュラム」なので、かなりの自走力が身につきましたね。デイトラに出会って自分で勉強する習慣が身につきましたし、 同じような志を持って仕事に取り組む仲間 とも出会えました!出典:デイトラ公式HP
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
プログラミングスクールを選んで良かったこと。独学でプログラミングを
★★★★★
5.0
実務に必要な点を中心に授業が構成されていること。追加コンテンツも必要だと思える内容が多い点。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
デイトラ卒業生の受講内容満足度と入会前に知っておくべきこと
★★★★★
4.0
副業やフリーランスを目指している人には最適。ただ、転職サポートがないので転職希望の人には進めづらいと感じたため満点には出来ませんでした。詳細をみる
mine

mineは、女性に特化したWeb/IT学習講座。 ライフイベントの影響を受けやすい女性も、「理想のキャリア」を実現するためのスキルや知識を習得することが可能です。
講座の種類はさまざまあり、プログラミング系のコースも充実しています。 講座の組み合わせは自由であるため、カスタマイズ性が高いのが魅力。受講スタイルは受講者のライフスタイルに合わせて、オンデマンド・ライブ・マンツーマンから選択可能です。
受講サポート期間は1年と長く、学習時間を確保しにくい女性も負担なく学習を続けられます。身に付けたプログラミングスキルで転職を……と考える人は受講者向けの キャリア相談でサポートを受けましょう。
働く女性が増え、女性の活躍が期待される昨今。結婚や出産、育児といったライフイベントにより、キャリアに悩む女性は多いです。そんな女性を応援し、サポートしてくれるのが、インターネット・アカデミー発の女性専用ブランド「mine(マイン)」。Web・IT知識やスキル習得を目指せる講座を提供しています。今回は、サービス開始に至った背景や、カリキュラムの特徴、サポート内容などについて、お話を伺いました。
2023/09/27 00:01
テックアイエス
テックアイエスは、スキル習得のみならず「自立」までの支援を提供するプログラミングスクールです。チーム開発やコミュニティへの参加を通じて、自走できるレベルにまでスキルを高めていけるとのこと。
そんなテックアイエスでは、常に現役Webエンジニア講師からスキルを学べる環境があります。
課題に取り組む中で疑問に直面した時は、 5分以内に現役Webエンジニア講師と画面を共有し、問題解決に取り組みます。その際にも、ただ答えを聞くのではなく、考え方や解決方法を講師と一緒に考えるため、エンジニアに必要な思考力や問題解決力も養えるでしょう。
転職・副業支援やキャリア相談といった 卒業後に向けたサポートも充実しているため、目指すキャリアが明確な人はぜひ受講を検討してみてください。
侍テラコヤ(サムライ・テラコヤ)
侍テラコヤは、サブスク型のプログラミング通信講座です。入学金不要で、月額2,980円(税込)からプログラミングを学べます。侍テラコヤが目指しているのは、挫折しにくい学習環境の構築です。受講者は月1回以上現役エンジニアからマンツーマン授業を受けられる上、質問があるときはいつでも掲示板を利用できます。学んだ知識をアウトプットする課題機能もあり、初心者でも効率的なプログラミング学習が可能です。
レッスンは チケット制となっており、都合のよい日に自分で予約を入れるシステム。レッスン枠が確保できれば、Zoomで60分のマンツーマン授業を受けられます。
プログラミング通信講座で社会人がスキルを身に付けるコツ
プログラミング通信講座を受けたからといって、必ずスキルが身に付くわけではありません。プログラミング通信講座でスキルを実に付けたい人が、覚えておくべきコツをご紹介します。学ぶ目的を明確にしておく
プログラミング通信講座を受講する前に、身に付けたいスキル・作りたいものを明確にしておきましょう。一口にプログラミング通信講座といっても、コースはさまざま。学ぶ目的を明確にしておくことで、本当に自分に必要なプログラミング講座を受講できます。
また学習目標を持つことは、モチベーションの維持にも有益です。
「あんなサイトを作りたい」「こんなアプリを作りたい」という気持ちがあれば、学習を続けることが苦になりません。学習で壁に当たってしまったときも、簡単に挫折せずに済むはずです。
参考:プログラミング初心者向け勉強法
分からないことを放置しない
プログラミング通信講座は、教材動画を見て学習を進める「オンデマンド式」がほとんどです。 分からないことは自分で解決していかないと、学習が進みません。特に初めてプログラミングを学ぶ人は、一つひとつの単元をきちんと理解して次に進むことが大切です。オンデマンド式を採用するプログラミング通信講座は、基本的に 質問システムが充実しています。質問システムに担当者が常駐しているケース・24時間365日質問OKなケースが多く、質問回数の上限もありません。
プログラミング学習中に少しでも疑問に思うことがあれば、ためらわずに質問機能を利用しましょう。
反復学習を徹底する
初心者がプログラミングを学ぶのは簡単なことではありません。1回受講した程度では、表面的なことしか理解できていないケースがほとんどです。 講座は何度でも反復して学び、知識の定着を図りましょう。学んだ内容が身に付いたかどうかは、 実際に手を動かして実践してみると分かります。作りたいものが作れない・思ったように動作しないなどがあれば、学んだ知識が定着していないということです。「どこでつまずいたのか」を明確にし、さかのぼって学習する必要があります。
オンデマンド式のプログラミング通信講座なら、視聴回数の制限はありません。あいまいな内容は、何度でも見返して学習しましょう。
プログラミング通信講座での勉強がおすすめ!
プログラマー含むIT人材は2030年までに約80万人規模で不足するとのデータも国から公表されており、プログラミングの需要は急速に高まっています。 通信講座やスクールを使えば独学よりも圧倒的に効率よく習得が可能なので、スピーディに業務へ参画していけるでしょう。一方で、講座選びを間違ってしまうと思うような成果が得られないということにもなりかねません。学習品質や価格面はもちろん、モチベーション高く続けていけるようなサポートが用意されているかどうかは、よく確認したうえで選定するようにしたいですね。通信講座で物足りないと感じる方には プログラミングスクールがおすすめです。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Java初心者におすすめの講座はこれ!ゼロからプロを目指すための選び方
Javaは、幅広いプラットフォームで使用できる汎用性の高さや、エンタープライズ向けシステムでの利用実績などから、非常に人気のあるプログラミング言語です。一方で、他の言語に比べて構文が少...
2024.11.10|コエテコ byGMO 編集部
-
Macでプログラミングを始めるときに知っておきたいポイントとは?選び方も紹介!
プログラミング初心者のなかには、どのMacを選べば良いのかわからないという人もいるでしょう。快適にプログラミングを行うために、選ぶうえでのポイントを理解しておきたいですね。この記事では...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングは難しい?挫折しない方法も解説
プログラミングはIT業界で需要の高いスキルで、エンジニアでなくとも知識が求められることもあります。 今回はプログラミングが難しいといわれる原因や効果的な学習方法のポイント、初心者にお...
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部
-
ITエンジニアの仕事内容は?年収・向いている人の特徴も徹底解説
日々IT技術の進歩が進んでいる昨今、その開発業務を担う「ITエンジニア」は非常に注目されている職種です。何となく「プログラミングをする仕事」のようなイメージを持たれることが多いですが、...
2024.10.03|コエテコ byGMO 編集部
-
社会人におすすめのプログラミングスクール18選【2025年最新】
IT人材不足などにより、社会人のプログラミング学習にも注目が高まっています。ここではプログラミング初心者のために自宅・教室を問わず気軽に低価格で学べる、初心者の社会人向けプログラミング...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部