プログラミングを趣味として楽しむためのコツとは?準備するものを紹介!
「
プログラミングを趣味として楽しみたい」と考える人のなかには、どのようにスタートすれば良いのかわからない人もいるでしょう。プログラミングは、開発環境やPCなど準備するものが数多くあります。準備段階でつまづかないよう、あらかじめ理解しておきたいですね。
この記事では、プログラミングを趣味としてスタートするための方法や、初心者向けのプログラミング言語などをわかりやすく紹介します。
プログラミングを趣味として始めるために準備するもの
ここでは、プログラミングを趣味として始めるために準備する内容について説明します。
目的を決めよう
一番始めに考えたいのは、
プログラミングを始める目的です。作りたいものや達成したいことがある人もいれば、副業や独立などを視野に入れている人もいるでしょう。
なお、プログラミングを始める人は、一般的に以下のような目的があります。
- Webサイトを作りたい
- スマホアプリを作りたい
- ゲームを作りたい
- ロボットを作りたい
- 論理的思考を磨きたい
- 市場価値の高い人材になりたい
プログラミングを趣味として始めることは有意義ですが、
学習の難易度が高いため、挫折してしまう人も少なくありません。そのため、学習意欲が湧くよう、達成したいと思える目的を持つことが重要です。
プログラミング言語を決めよう
目的が明確になったら、学習するプログラミング言語を決めましょう。デザインを学びたいならJavaScriptやHTML/CSSなどが向いており、Webサイトやスマホアプリなどを開発したいならRubyを学ぶと良いでしょう。
初心者向けで学びやすいプログラミング言語は、
Ruby・Python・PHP・Swift・Kotlinなどといわれています。いずれ、案件に携わりたいと考えるなら、普及率が高いプログラミング言語に絞って勉強しても良いですね。なお、上級者向けといわれているプログラミング言語は、JavaやC、C++などです。
開発環境を整えよう
プログラミングを始めるために必要なものは、以下の通りです。
- パソコン
- インターネット回線
- 開発環境(テキストエディタや総合開発環境)
持ち運びすることを考えるなら、軽量のノートパソコンを選びたいですね。パソコンを選ぶ際には、
プログラミングを快適に行えるスペックを備えているかを確認しましょう。また、インターネット回線は高速である方がストレスなく学習を進められます。
開発環境は、
総合開発環境(IDE)を利用することをおすすめします。プログラミングに特化したテキストエディタを準備するなら、AtomやSublime Textをダウンロードしましょう。
プログラミングを趣味にするのに向いている人の特徴
プログラミングを趣味にするのに向いている人には、以下のような特徴があります。
- 論理的に考えられる人
- モノづくりが好きな人
- 根気強い人
- 集中力が持続しやすい人
- エラーに気付ける注意力がある人
プログラミングは、長時間椅子に座って作業を行うため、
根気強さや集中力が必要です。
論理的に物事を考えることができ解決できる人も、プログラミングに向いているでしょう。
これに対し、数学や英語に苦手意識がある人や学習意欲が低い人、パソコンが苦手な人は、プログラミングに向いていない人だといえます。パソコンの基本操作ができない段階からスタートすると、難易度が高いプログラミング学習に挫折してしまうことも少なくありません。
趣味で楽しめるプログラミングの内容
ここでは、趣味で楽しむことができるプログラミングの内容を解説します。
スマホアプリの開発
iPhoneやAndroidアプリなどは、プログラミングによって開発することが可能です。Androidの公式プログラミング言語はKotlinと認定されており、iOSならSwiftが扱いやすいプログラミング言語だといわれています。
個人が制作したアプリでも、世界中で数百万ダウンロードされる可能性もあります。
Webサイトの制作
プログラミングによって、独自の動作を入れた
デザイン性の高いWebサイトを制作することが可能です。Webサイトを制作するなら、HTML/CSSを抑えておきたいですね。
入門レベルの書籍を学習することで、コードを実際に書きながら簡単なWebサイトが制作できるでしょう。
ゲーム開発
プログラミングでゲーム開発を行うなら、開発環境の
Unityを利用して開発したいですね。スマートフォンやタブレット向けだけではなく、VR(仮想現実)向けのゲームの人気も高まっています。なお、大ヒット作である「
ポケモンGO」を制作した野村達夫氏は、学生時代に独学でプログラミングを学んだことでも有名です。
競技プログラミング
ゲーム感覚でプログラミングを楽しみたいなら、
競技プログラミングに挑戦しても良いでしょう。純粋にコードを書くことを楽しめる競技プログラミングでは、
C++やPython、JavaやJavaScriptが扱われています。世界中のプログラマーとプログラミングの腕を競い合えることで、世界でも大規模な大会が開催されていることが特徴です。
趣味としてプログラミングを続けるためのポイント
趣味としてプログラミングを継続したいなら、以下のポイントを念頭に置きましょう。
十分な時間を確保する
プログラミング初心者に必要な学習時間の目安は、
おおよそ1,000時間といわれています。趣味感覚で始めたとしても、学習に必要な時間が確保できなければ準備が無駄になってしまうケースもあるでしょう。まずは、
1日1時間学習することを目安にして、プログラミング学習をスタートしてみましょう。
プログラミングに取り組む仲間を見つける
学習のモチベーションをアップさせたいなら、
プログラミングに取り組む仲間を見つけてみましょう。TwitterやFacebookなどのSNSを利用すれば、同年代のプログラマーが見つかりやすいことがポイント。学習仲間とわからない部分を教え合うことで、プログラミング学習の理解も深まりやすくなります。
まとめ
プログラミングは独学で学びを深めることができ、趣味としても楽しめます。まずは、プログラミングをする目的を明確にしてから、準備をスタートしたいですね。学びを共有できる仲間がいれば、プログラミングを継続しやすくなるでしょう。