ITエンジニアに向いている人の特徴8選!適性をチェック!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
本記事では、ITエンジニアに向いている人の特徴をピックアップしてまとめました。ITエンジニアに転職を希望している方は、向いていない人の特徴もチェックして自己診断に役立ててください。
また、おすすめのプログラミングスクールも紹介していますので、無料相談でプロに質問してみてもいいでしょう。
ITエンジニアとは?
まずは、そもそもITエンジニアとはどんな職業なのか、解説します。仕事内容
ITエンジニアとは、情報技術に関する知識を活かし、Webシステムの設計や構築をしたり、正常にシステムが運用するよう、保守・点検を担う仕事です。ITエンジニアと一口に言ってもさまざまな職種に分類されており、職種によって求められる知識やスキルが異なります。なお最近では、テクノロジー技術の進化により、より職種が細分化されるようになりました。
企業によっては、複数の職種を兼任することもあるようです。また技術者によっては複数の技術を保持し、幅広いフィールドで活躍する人もいます。
参考:ITエンジニアの仕事内容
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/03/19 16:11
年収
ITエンジニアの平均年収は、職種によって違いはありますが、おおよそ468万円程度です。日本の平均年収と比較すると、やや高額に位置する職種と言えるでしょう。

しかし中には、1000万円以上の収入を得ているITエンジニアもいます。IT人材不足が叫ばれる昨今においては、より条件の良い求人が出てくることもあるでしょう。さらに技術力が評価されるITエンジニアは、自身の努力次第で年収を高くできる環境もあります。
参考:ITエンジニアの年収
将来性
テクノロジー技術の進化やIT市場の拡大により、ITエンジニアの需要は今後も増大すると予想されます。またDX化の推進も相まってIT・Web業界はもちろん、業界の枠を超えて多くの業界から求められる人材になると推察されます。そのため、ITエンジニアの将来性は大いに拓けていると言っても過言ではありません。
テクノロジー技術の進展やIT市場の拡大は今後もさらに加速する可能性が見込まれることから、今からITエンジニアに転身したとしても遅くはないでしょう。ITエンジニアへの転身を考えているのであれば、今が絶好のタイミングです。
参考:プログラマーは将来性がない?
ITエンジニアに向いている人の8つの特徴
ITエンジニアは、システム・アプリの開発やIT基盤の構築を行うIT分野の専門家です。大別するとインフラ系・Web系・システム系があり、携わる業務は異なります。参考:プログラマー向いている人
論理的思考ができる
論理的思考とは、物事を細かく分析し筋道を立てて解決・結論に導く思考方法です。ITエンジニアの仕事相手は、「0か1か」の二進数で構成されるコンピューターです。「矛盾がないこと」「曖昧でないこと」は非常に重要であり、何ごとも論理的・理論的に考えられる人はITエンジニアに向いています。
例えばシステム開発では、「要件定義」「設計」「プログラムの実装」において矛盾は許されません。プログラムがうまく動作しないときは、論理的思考により原因を特定し改善を図ることが必要です。
知的好奇心が旺盛である
IT業界はトレンドの変化が早く、エンジニアには絶え間ない学習と情報収集が求められます。「知らないものを知りたい」「新しいことを学びたい」という知的好奇心が旺盛な人は、ITエンジニア向きです。知識や情報をアップデートできないITエンジニアは、トレンドをとらえた開発・設計はできません。創造的な仕事を任されることが少なく、ITエンジニアとしてのキャリアは停滞しがちです。
ほどよく心配性である
「心配性」などと評される性質は、システム開発の「要件定義」「設計」の質を高める上で有益です。何をするにも「失敗するかも」と心配になってしまう人は、ありとあらゆる最悪のパターンを想定します。「大丈夫だろう」で済ませてしまう見切り発車の人と比較すると、後の工程での抜け漏れやミスが少ない傾向です。
ただしあらゆる工程で心配性を発揮してしまうと、プロジェクトが進みません。ITエンジニアは、ポジティブにもネガティブにも寄り過ぎていないことが重要です。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/03/19 16:11
柔軟性がある
ITエンジニアとして働いていると、予期せぬトラブルに見舞われることがあります。例えばクライアント都合による仕様変更が発生したり、納期が変わったりするケースは少なくありません。状況に合わせて臨機応変に対応できる人は、ITエンジニアに向いています。またIT業界は技術・トレンドの変化が早い業界です。作業方法や作業のルールが一変することも多く、自分のやり方に固執する人には向いていません。古い知識や技術を捨てることにためらわない人・慣れよりも作業効率を重視できる人は、ITエンジニアになってもストレスを感じずに過ごせます。
俯瞰力がある
俯瞰力とは、物事の全体を把握する能力です。俯瞰力のない人は、自分の業務が全体に与える影響を考慮しません。目の前の作業をやっつければよいという考えに陥りやすく、作業の質が低くなりがちです。俯瞰力のある人は、プロジェクトの全体象をイメージしながら作業します。状況把握やリスクの予測が適切であり、「もしも」に備えることが可能です。作業の質は高く、ITエンジニアとしての評価は高くなります。
忍耐力がある
困難な状況やストレスのかかる状況にも耐えられる人は、ITエンジニア向きです。ITエンジニアの仕事は、プログラミングやコードレビューといった打ち込み作業が多くなります。バグやエラーが発生すれば、原因の特定や修正も行わなければなりません。
神経を使う作業・困難な状況によるストレスが多く、忍耐力のない人はミスが多発してしまいます。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/03/19 16:11
コミュニケーションスキルが高い
ITエンジニアは、クライアントニーズに沿って開発・基盤構築を行うことが必要です。クライアントがどのような課題を抱えているのか・何を目標としているのかを理解するためには、相手の意見をくみ取れるコミュニケーションスキルが必須です。またプロジェクトにアサインされた場合は、他のITエンジニアと協働することとなります。プロジェクトの質を高める上で、メンバーと適切なコミュニケーションを取れることも重要です。
体力がある
ITエンジニアの仕事は、納期が決まっています。状況によっては残業や長時間労働が当たり前となるケースもあり、体力は必須です。体力のない人は注意力や集中力が散漫になり、作業の質が低下します。また体力のない人は、オフの日を体力の回復に使いがちです。休日家で寝てばかりでは、ストレスが発散されません。「仕事以外何もない」という状況に陥りやすく、ワークライフバランスが崩れます。
ITエンジニアに向いていない人の特徴
ITエンジニアに向いていないのは、「自分のペースにこだわる」「すぐにパニックになる」「新しいことを覚えるのが苦手」な人です。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。自分のペースにこだわる
ITエンジニアとして働くと、チームで開発を行うケース・納期が厳密に決まっているケース、緊急対応が必要なケースがあります。自分のペースにこだわって働きたい人は、ストレスがたまってしまうかもしれません。
すぐにパニックになる
ITエンジニアに考えられるトラブルは、納期の変更・仕様の変更・想定外のバグの発生・各種緊急対応などとさまざまあります。すぐにパニックになる人は、トラブルが発生したときに冷静な判断を下せません。最悪の状況で最悪の選択をするリスクが高く、ITエンジニアには不向きです。
新しいことを覚えるのが苦手
IT業界は常に新しい技術・手法が生まれており、トレンドへのキャッチアップと学習が必要です。新しい知識の獲得にどん欲でない人は、使える手法・対応できる業務が減っていきます。参考:プログラミングの勉強
新しいことやトレンドへの追従が苦手な人は、ITエンジニアになると苦労するかもしれません。
ITエンジニアを目指せるおすすめプログラミングスクール6選
ここでは、ITエンジニアを目指せるおすすめプログラミングスクールを厳選してご紹介します。COACHTECH

サポートも手厚く、専属コーチが1週間に1度のペースで面談を行って学習進捗や現状の課題をヒアリングしてくれます。技術的な質問だけでなく、ITエンジニアになるうえで不安に感じるさまざまなことを相談できるので、初心者でも安心して学習を継続できるでしょう。
卒業前に規定の試験をクリアすることで、案件保証を受けられるCOACHTECH Proへ加入できるのも魅力。開発実績を獲得できることで、未経験からでも即戦力のフリーランスエンジニアを目指せます。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
DMM WEBCAMP エンジニア転職

現役エンジニアの79%が「未経験者が挫折しにくい」と高く評価している学習カリキュラムは、未経験者に特化した分かりやすい内容になっているのが特徴。3,000回以上にもおよぶ改善を重ねて築き上げられているので、最新かつ実践的なスキルが身に付くでしょう。
その他にも、学習補助ツールとしてAI質問アプリを利用できたり、疑問に思ったことは無制限で何度でもメンターに質問がでたり、「業界唯一」のビジネス研修も受けられたりと、未経験者にも嬉しいさまざまなサポートが提供されています。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQでは、ただスキルを身につけるだけではなく、「現場でITエンジニアとして活躍できるレベル」を目指せます。開発会社が現場の声を徹底的に取り入れた1,000時間にも及ぶカリキュラムは、未経験からでも実践スキルが身につけられるのが特徴です。経験豊富な講師が伴走してくれるため、プログラミングに対する正しい考え方や現場で活かせる質問の仕方も身につけられます。
働きながらITエンジニアを目指す場合、勉強時間をとれず、学習期間が終わってしまったということも少なくありません。しかし、RUNTEQでは最長9ヶ月の学習期間が設けられており、学習期間内に巻き返すことができます。
就職準備期間に入ると、キャリアアドバイザーがチームで転職サポートを実施。個別の経歴やスキル、適正に応じたアドバイスを受けることで、自分に合う求人を見つけやすくなるでしょう。無期限で転職サポートを受けられるため、納得がいくまで続けられます。
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。
★★★★★
4.0
自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーター
- 在籍生
モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気
★★★★★
5.0
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 在籍生
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。詳細をみる
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーが持つ人材開発のノウハウを生かし、事業会社ならではの実践的なカリキュラムが提供されているのが魅力。汎用的で需要が高いプログラミング言語「Java」とフレームワーク「Spring Boot」をベースとして、開発業務に必要な基礎スキルを幅広く学習できます。
カリキュラムには、パーソナルメンターによるマンツーマンの学習サポートが付いているほか、バーチャル空間を活用した受講生同士の交流機会やLINEヤフー社員による講演や解説動画なども提供されています。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。詳細をみる
- 20代 男性
- 医療
- 卒業生
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。詳細をみる
忍者CODE

忍者CODEは、初めてでも安心して学び始められる体制と環境が提供されているプログラミングスクールです。
業界屈指の低価格で質の高いプログラミング学習を提供している点が特徴であり、ITエンジニアへの適性が心配な人も挑戦しやすい点が魅力。中でも「独学プラン」は、98,000円(税込)~と10万円未満で受講可能です。他にも、必ず5万円分の案件紹介を受けられる「案件獲得保証プラン」や履歴書やポートフォリオの作成支援、面接対策まで一貫した転職支援が受けられる、「転職支援プラン」など、計3つのプランから目的に合わせて選択できます。
なお、カリキュラムはプロジェクト型方式を採用しており、基礎的な技術を学んだ後に課題に取り組みながら実務スキルを高められる構成になっています。アウトプットの機会が多分に設けられているため、卒業時には即戦力となるスキルが身に付いた状態になっていることでしょう。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
テックアイエス
テックアイエスの強みは、「挫折させないマンツーマン指導」。自立とスキルにこだわって徹底的なサポートを行っており、丁寧に寄り添って欲しい人におすすめのスクールです。学習中は分からないことだらけですが、つまずいても5分以内に現役Webエンジニアの講師が画面を共有しながら解決してくれるため、心配いりません。答えではなく、問題解決に必要な考え方や方法を教えてくれるため、現場で役立つ本物の実力が身につきます。受講中にチーム開発を経験できるのも、実践スキルを磨ける理由の一つです。
「挫折させない」ことを重視してるだけあり、コミュニティも充実しています。さまざまなコミュニティがあり、スタッフや生徒同士、卒業生などと支え合える環境です。一人では難しいことも、誰かと一緒ならやり切れるでしょう。
ITエンジニアに活かせる能力
営業スキル・事務スキル・デザインスキルは、ITエンジニアにも活かせるスキルです。ITエンジニア向きといわれるスキルについて、詳しく見ていきましょう。参考:ITエンジニアになるには
営業スキル
営業スキルのある人は、傾聴力や共感力に優れています。プレゼンに長けている人も多く、クライアントへのヒアリングやプロジェクトの説明・共有シーンで活躍できます。また折衝力のある人は、納期・料金の交渉などでも能力を発揮できるかもしれません。
関連記事:営業職におすすめ転職エージェント
事務スキル
ITエンジニアとして働く場合、仕様書・報告書の作成は必須です。事務スキルの高い人は、質の高い文書やドキュメントを作成できます。このほかチームマニュアルを作成する必要があるときなども、事務経験が活きるはずです。
関連記事:事務職に強い転職エージェント
Webデザインスキル
WebデザイナーからITエンジニアに転向する人は少なくありません。特に開発現場ではWebデザインのスキルやセンスが求められるケースが多く、Webデザインスキルがあることは非常に大きな強みです。この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/03/24 20:04
ライティングスキル
ITエンジニアは、パソコンと向き合ってコードを書くことが仕事と思われがちですが、業務の大半はマニュアルや報告書作成に費やされます。そのため、ライティングなど文章を作成する能力に長けている人は現場でも重宝されるでしょう。また資料作成や文章作成の経験を持っていれば、マニュアル作成や報告書作成の作業に対しストレスを感じることなく対応できるでしょう。
参考:Webライティングスクール
マネジメントスキル
IT業界はチームで作業を推進することが大半です。そのため人を動かしたり教育したりできるマネジメントの経験があれば、その経験を活かすこと可能です。相応の技術力が伴ってくれば、ゆくゆくは上流工程を巻き取ることでき、給料アップの可能性も期待できるでしょう。IT業界での経験やプログラミング経験がなかったとしても、ITエンジニアに活かせる能力はたくさんあります。
中でもマネジメントスキルは、キャリアアップに必須の能力になるため、転職時には積極的にアピールしましょう。
ITエンジニアを目指す方法
続いて、ITエンジニアを目指す具体的な方法を紹介します。参考:ITエンジニアになるには
書籍やオンライン学習による独学でスキルを取得する
書籍やオンライン学習を活用して独学でスキルを習得するのも1つの方法です。最近ではIT需要の高まりに伴い、ITエンジニアのスキルや知識を学べる書籍がたくさん出版されています。またオンライン学習サイトでは、ITエンジニアのスキルを学べるコンテンツを配信しているものもあり、気軽に学べる環境があります。
自分のペースで学習を進められるため、仕事との両立がしやすい点が魅力。
ただし、より実務に近い実践的な勉強に取り組める環境が少ないため、即戦力として採用されにくい傾向があります。また疑問点などは全て自分で調べて解決しなければならないため、学習期間が長期化する傾向があります。
参考:プログラミングの独学はやめとけ?
スクールに通う
効率的にITエンジニアに必要なスキルを身に付けたいと考えるのであれば、プログラミングスクールに通うことをおすすめします。プログラミングスクールであれば、体系的かつ効率的に必要なスキルを身につけられる他、転職支援も受けられます。スキル習得から転職支援まで一貫したサポートを受けられるため、挫折の可能性を限りなく低減できるでしょう。
スクールによっては、業界各企業との独自のパイプを活かした案件紹介も行っています。未経験であっても高い将来性を見込める企業への就職も期待できるでしょう。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/03/19 16:11
未経験歓迎の会社に転職する
IT人材不足の影響を受け、最近では未経験者を採用し、自社でITエンジニアを育てる企業も増えてきました。人材育成に力を入れている企業は、ITエンジニア未経験者であってもポテンシャルを重視した採用を実施することがあります。教育に手間とコストがかかることから若年層向けの学び方とも言えますが、スクールに通うことなく給与をもらいながらITスキルを学べる点は大きな魅力と言えるでしょう。
しかし普段の業務と平行して新しいスキル習得に励む必要があるため、相応の努力が必要になることを理解しておきましょう。
参考:エンジニア転職エージェント
参考:未経験からプログラマーになるには
ITエンジニアに向いている人まとめ
ITエンジニアに向いているのは、論理的思考を持つ人・柔軟性がある人・俯瞰力のある人などです。これらの特徴を持つ人は、ITエンジニアを選択した場合でも職種のミスマッチが起こりにくいと推察できます。とはいえ論理的思考や柔軟性・俯瞰力は、日頃から意識することで鍛えられます。ITエンジニアに向いている特徴がないからといって悲観する必要はありません。プログラミングスクールなどで学習するという方法もあります。
普段から「論理的に考える」「物事の全体象を見る」「あらゆる物を柔軟にとらえる」などを実行しましょう。物の見方や考え方のクセを改めることで、ITエンジニアに向いている人に近づけるはずです。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
インフラエンジニアに向いている人は?仕事内容や将来性も解説
ITやAI技術が進化を続けるなか、ITインフラの重要性はますます高まっています。このような状況の中で注目を集めているのが、インフラエンジニアです。これからエンジニアを志す人、あるいはI...
2024.11.18|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験でインフラエンジニアになれる?きついのか解説
インフラエンジニアとは、システムの基盤に関わるITインフラの設計、構築、運用、保守を行うエンジニアです。エンジニアとして安定した収入を得たい人は、インフラエンジニアを目指すのも1つの方...
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部
-
インフラエンジニアはやめとけ?楽すぎなのか仕事内容も解説
人々の生活を支えるインフラエンジニアは、多くの企業から需要が高い職業の1つですが、インフラエンジニアはやめとけと言われることもあります。この記事では、インフラエンジニアの特徴や求められ...
2024.11.24|コエテコ byGMO 編集部
-
エンジニアとは?プログラマーとの違いを徹底解説
テレワークなど新しい働き方が盛り上がるにつれ、「プログラマーかITエンジニアになりたい」と考える方が増えてきているようです。エンジニアとはどのような仕事をするのでしょうか。 ここでは...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
-
ITエンジニアの仕事内容は?年収・向いている人の特徴も徹底解説
日々IT技術の進歩が進んでいる昨今、その開発業務を担う「ITエンジニア」は非常に注目されている職種です。何となく「プログラミングをする仕事」のようなイメージを持たれることが多いですが、...
2024.10.03|コエテコ byGMO 編集部