プロンプトエンジニアになるには?必要な資格やいらないのか解説

プロンプトエンジニアになるには?必要な資格やいらないのか解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

生成AIの台頭は留まることを知らず、多くの企業で仕事にも当たり前のように取り入れられるようになってきた昨今。より最適な出力を得られるよう指示文の調整・開発を行う「プロンプトエンジニア」の注目度も高まってきています。AI市場規模の伸びから今後の需要に期待し、その道を志す人も少なからずいるのではないでしょうか。

この記事では「プロンプトエンジニアになるにはどうしたらいい?」という疑問に答えるべく、具体的な行動フローを4STEPで解説していきます。「必要な資格はある?」「年収は?」といった気になる情報や生成AIスクールにも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

ITエンジニア系職種経験者におすすめ!転職エージェント [PR]

  • MyVIsion(マイビジョン) SIer・開発以外の求人も豊富なIT専門職転職エージェント。+300万円以上の年収UP実績多数で成長企業求人も豊富!

  • マイナビIT AGENT 大手Sler・メーカー・Web系などエンジニア系職種を幅広くご紹介!転職後の定着率は97.5%!

  • 社内SE転職ナビ 業界最大級の社内SE求人数!有名企業の社内SEへ転職やSIerから自社開発エンジニアへ。

プロンプトエンジニアになるには?手順を4STEPで解説

未経験からプロンプトエンジニアを目指すのであれば、目標を明確にして計画的に行動することが重要。ここでは、プロンプトエンジニアになるための手順を4STEPで解説します。

  • 1.AIやプログラミング周りのスキルを身につける
  • 2.制作・開発実績をポートフォリオにまとめる
  • 3.ポートフォリオを武器に求人に応募する
  • 4.エージェントサービス等を利用して独立する

1.AIやプログラミング周りのスキルを身につける

プロンプトエンジニアはChatGPTのようなAIを使いこなす仕事なので、当然AI関係のスキルは欠かせません。加えて、AIにこちらの意図を正確にくみ取ってもらううえでは「自然言語処理(NLP)」の技術・構造・モデル等についても理解しておく必要があります

【自然言語処理(Natural Language Processing)】
人間の言葉(音声やテキスト)をコンピュータに理解させるための技術。Google HomeやAmazon Alexaも、NLPを用いて構築されている

エンジニアの中でも特殊な職種であるプロンプトエンジニアですが、やはりプログラミングのスキルも備えておいた方がいいのは間違いないでしょう。自然言語処理はプログラミングで構成されていますし、他エンジニアとの連携でプログラムの読み書きが求められる場面もゼロではないからです。具体的にはPython、C++、Java等。
参考:Pythonスクール
参考:Javaスクール

なお、独学で習得することも不可能ではありませんが、AI周りの知識は専門性が高く未経験だと挫折してしまうことも少なくありません。必要に応じてスクール等を活用すると、講師のサポートを受けながらモチベーション高く取り組んでいくことができますよ。
参考:AIが学べるプログラミングスクール

2.制作・開発実績をポートフォリオにまとめる

ひと通りのスキルが身についたら、自主制作等を通じてどんどん実績作りに励んでいきましょう。エンジニア職は実績主義の傾向が強く、どれだけ経歴が優秀でも確かな実績がなければ採用してもらいにくいからです。

取り組んだ内容や開発したサービス等は、就職活動や営業時にアピールしやすいように「ポートフォリオ」としてまとめておくことをおすすめします。いわば作品集のことで、自分がどの程度のスキルを有しているのかを証明するのにはもってこいのツール。「ペライチ」「MATCHBOX」といった専用のポートフォリオサービスを活用してもいいですし、WordPress等を用いて自分なりのサイトを立ち上げるのでもOKです。

いずれにせよ、せっかくの実績が埋もれてしまうことのないよう、作品のポートフォリオ化は忘れないようにしてください。

3.ポートフォリオを武器に求人に応募する

ポートフォリオが充実してくるころには、プロンプトエンジニアに挑戦するための土台も大方整っているはず。就転職を希望する方は、求人サイト等を用いて、自分に合った仕事探しを始めてみましょう。その際、自信をもってポートフォリオでアピールしていくことが重要です。

なお、エンジニア向けのおすすめ求人サイトとしては、主に以下のようなサービスが挙げられます。
自分で積極的に求人を探して行きたい人は「サイト型サービス」を、本業が忙しくなかなか求人探しに時間を割けない人は「エージェント型サービス」を利用するのがおすすめです。どちらも基本的に登録は無料なので、気になったものがあればどんどん活用していきましょう。

関連記事:ITエンジニア転職サイトおすすめ一覧

4.フリーランスエージェント等を利用して独立する

プロンプトエンジニアとしての実務経験を積んだ暁には、思い切って独立を目指すのも選択肢の一つ。エンジニアは個人でも活動しやすい職種であるため、確かな実績とハイレベルなスキルを持っているのであれば、自分で仕事を獲得していくことも十分可能でしょう。

ただし、フリーランスは案件獲得と仕事、その他雑務をすべて並行でこなす必要があり、リソースが足りなくなるケースがままあります。転職時に使うようなエージェントサービスのフリーランス版もいくつか提供されているので、営業活動を簡素化するためにも積極的に登録しておくのがおすすめです。丁寧にまとめた職務経歴書やポートフォリオを掲載しておけば、企業側から声がかかる可能性もありますよ。

関連記事:フリーランスエージェントおすすめ一覧

プロンプトエンジニアに必要な資格はある?

現時点において、プロンプトエンジニアになるために必須となる資格はありません。スキルや経験があれば誰でも挑戦できる仕事ですが、その一方で知識の習得に役立つ資格・就転職時のアピールになる資格はいくつか存在します。以下はその一例です

  • 情報処理技術者試験(基本/応用)
  • G検定
  • E資格
  • Python3 エンジニア認定試験(基礎/実践)etc…

中でも日本ディープラーニング協会が手掛ける「G検定」や「E資格」は、AIやディープラーニングに関する幅広いスキルを習得できる有用な資格。プロンプトエンジニアはもちろん、仕事にAIを活用する人であれば挑戦してみて損はないでしょう。

関連記事:G検定とはどんな資格試験?難易度や取得するメリットについても解説!

プロンプトエンジニアリングが学べるスクール8選

ここでは、生成AIが学べるおすすめスクールについて詳しくご紹介します。

キカガク


キカガクは、AIエンジニアリングやデータサイエンスなどの領域に特化したプログラミングスクールです。
プロンプトエンジニアスキルを学びたい人に向けては、「生成AI入門コース」を用意しており、生成AIでできることや生成AIの利用時の注意点、プロンプトエンジニアリングの基礎などを学ぶことができます
なお、受講時間は約3.5時間程度となっており、まずはプロンプトエンジニアリングがどんなものか知りたい人にもピッタリ。

生成AIについてさらに深く学びたい人には、「生成AIビジネス実践コース」「AI・データサイエンス長期コース」なども用意されており、目的に応じたスキル習得が叶います。

加えて、キカガクではdodaと連携した転職支援にも定評があり、スキル習得から転職まで一貫したサポートを受けられます
「プロンプトエンジニアリングの基礎から学びたい」という人も、「転職まで考えている」という人も、プロンプトエンジニアに興味がある人はぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!

★★★★★

5.0

プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。詳細をみる

通塾証明済み
2023.04.29

キカガクの口コミ

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!

★★★★★

5.0

プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。

通塾証明済み
2023.04.29
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
4.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    今の仕事に必要だったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    転職はしていない

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • アルバイト・接客業
  • 卒業生

AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス

★★★★★

5.0

能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。詳細をみる

通塾証明済み
2023.05.01

キカガクの口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • アルバイト・接客業
  • 卒業生

AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス

★★★★★

5.0

能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。

通塾証明済み
2023.05.01
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    スキルアップすることで、部署移動やポジションチェンジをしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    SESと自社開発 Wワーク

キカガクはこちら

Aidemy Premium

Aidemy Premiumは、AIのビジネス活用に有利なPythonに特化したプログラミングスクールです。生成AIや自然言語処理、データ解析・予測分析、レコメンデーション・パーソナライゼーションからセキュリティ・リスク管理・自動化まで、AIに関連するさまざまな知識とスキルを身に付けられます。

AIプログラミングを身に付けたい人、データ分析を活用したい人など、身に付けたいAIスキルやレベル、目的に応じたコース選択ができるのが魅力。将来のキャリアプランに沿ったコースを選択することで、プロンプトエンジニアリングのスキルをはじめ幅広いスキルを習得できるでしょう。

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました

★★★★★

5.0

学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。詳細をみる

通塾証明済み
2024.08.14

Aidemy(アイデミー)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました

★★★★★

5.0

学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。

通塾証明済み
2024.08.14
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 不動産
  • 卒業生

【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ

★★★★★

5.0

完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。詳細をみる

通塾証明済み
2024.09.22

Aidemy(アイデミー)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 不動産
  • 卒業生

【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ

★★★★★

5.0

完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。

通塾証明済み
2024.09.22
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
3.0
カウンセリング
-
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを教養として学びたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 薬剤師
  • 卒業生

先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました

★★★★★

5.0

先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。詳細をみる

通塾証明済み
2024.10.01

Aidemy(アイデミー)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 薬剤師
  • 卒業生

先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました

★★★★★

5.0

先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。

通塾証明済み
2024.10.01
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを副業にしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業


Aidemy Premiumはこちら

テックアカデミー

テックアカデミーは、現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールです。通過率10%という難関を通過した現役エンジニアが指導に当たるため、現場で即戦力として役立つ実践的スキルを習得できます。フロントエンド、Webアプリケーション、Webデザイン、副業など、ライフスタイルや希望するキャリアに応じてさまざまなコースが提供されているのも魅力です。

そんなテックアカデミーでは、プロンプトエンジニアリングのスキル習得のために、プロンプトエンジニアリングコースが新規開講されました。デザイナーやエンジニアはもちろん、人事担当者やマーケティング担当者、データサイエンティストなど、幅広い業種の人におすすめのコースとなっています。

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • サービス業
  • 卒業生

会社員として働きながらも未経験でしっかり学べました。

★★★★★

5.0

メンター講師が親身になってくれたお陰で、経験0の自分でも理解が深められた為。詳細をみる

2022.05.13

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • サービス業
  • 卒業生

会社員として働きながらも未経験でしっかり学べました。

★★★★★

5.0

メンター講師が親身になってくれたお陰で、経験0の自分でも理解が深められた為。

2022.05.13
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
-
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを教養として学びたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • フリーランス
  • 卒業生

カリキュラムとメンターの質が良く、料金も比較的良心的です

★★★★★

4.0

基本的にはおすすめできるが、しっかり取り組んでも受講期間内に終わらないことがありうるため、一定の覚悟が必要。詳細をみる

通塾証明済み
2022.06.16

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • フリーランス
  • 卒業生

カリキュラムとメンターの質が良く、料金も比較的良心的です

★★★★★

4.0

基本的にはおすすめできるが、しっかり取り組んでも受講期間内に終わらないことがありうるため、一定の覚悟が必要。

通塾証明済み
2022.06.16
カリキュラム
3.0
講師
4.0
料金
3.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
-
カウンセリング
4.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    今の仕事に必要だったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    転職はしていない

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 学生
  • 卒業生

テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!

★★★★★

5.0

はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる

通塾証明済み
2022.09.29

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 学生
  • 卒業生

テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!

★★★★★

5.0

はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。

通塾証明済み
2022.09.29
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
-
カウンセリング
3.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを副業にしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

人物のイラスト
  • 20代 その他
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。

★★★★★

4.0

教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる

通塾証明済み
2023.03.13

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ

人物のイラスト
  • 20代 その他
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。

★★★★★

4.0

教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。

通塾証明済み
2023.03.13
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
3.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    その他

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中


テックアカデミーはこちら

DMM 生成AI CAMP

DMM生成AICAMPは、プロンプトエンジニアリングの事前知識が全くない人でも、生成AIやプロンプト入力に関する知識を体系的に学べるオンライン学習プログラムです。教材を通じて基礎的な知識のインプットを行い、実際の業務シーンで活用できる課題を通じて実践力を養います。

目的に応じて選べる3つのコースが提供されており、基礎マスターコース、マーケティングコース、営業コースから選ぶことができます。それぞれのコースがビジネス現場で役立つプロンプト技術の習得をサポートしており、無制限のチャットサポートによって疑問が解消されるまでしっかりと学習をサポートしてくれる点も大きな強みです。

何度でも課題を提出できる仕組みがあり、繰り返し実践することで確実な実践力を身につけることができるでしょう。
DMM生成AICAMPはこちら

RUNTEQ


RUNTEQは、開発事業を主軸にする株式会社スタートアップテクノロジーが提供するプログラミングスクールです。

実際に開発に携わっている企業が運営しているスクールだけあり、開発現場のニーズを反映したカリキュラムには定評があります。カリキュラムを全て終えるまでには、1000時間もの時間を要しますが、最長9ヶ月の学習期間が設けられており、自分のペースで現場に必要なスキルを体系的に学び進めていくことができます。
さらに、カリキュラム学習期間中から受講生一人ひとりにキャリアアドバイザーが付き、転職に向けたサポートを提供。在学中から転職に向けた準備を進められるため、卒業後すぐにでもWeb業界に転職したい人におすすめです。

また、コミュニティの運営にも意欲的であり、さまざまなイベントが日々開催されています。加えて、学習中に疑問が生じた時は、現役のWebエンジニアに何度でも質問可能です。コミュニティへの積極的な参加や講師への質問を通じて、プロンプトエンジニアリングに関する知見も得られるかもしれません。

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。

★★★★★

4.0

自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる

通塾証明済み
2022.04.07

RUNTEQ(ランテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。

★★★★★

4.0

自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。

通塾証明済み
2022.04.07
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
3.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • フリーランス
  • 卒業生

諦めず最後まで頑張る覚悟のある人が結果を出せるスクール

★★★★★

4.0

正直カリキュラム内容が難しく、覚悟を持って望まないと後悔することになると思うから。詳細をみる

通塾証明済み
2022.04.07

RUNTEQ(ランテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • フリーランス
  • 卒業生

諦めず最後まで頑張る覚悟のある人が結果を出せるスクール

★★★★★

4.0

正直カリキュラム内容が難しく、覚悟を持って望まないと後悔することになると思うから。

通塾証明済み
2022.04.07
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
4.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 情報
  • 卒業生

強力なコミュニティ、ポートフォリオ作成支援、手厚い就職サポートの三本柱

★★★★★

5.0

運営母体がスタートアップの開発会社なので、カリキュラムは実務を見据えたものになっている。また、Web系やスタートアップ界隈の常識も自然と身につく。受講生や卒業生どうしがDiscordやmattermostで活発に交流しており、コミュニティが強い。LT会や勉強会などのイベントも毎週数多く開催される。(とはいえ強制参加ではないので、気が向いたときにコミュニティを利用する程度で、自分のペースで進めるということもできる。)また、独創的なポートフォリオを作成するためのノウハウを持っており、就職活動で刺さるポートフォリオ作りを強力に支援してもらえる。さらに、誰かが新しいポートフォリオを作ったら、受講生や卒業生が実際に使ってフィードバックを送り合う文化がある。専属のキャリアトレーナーに、カリキュラムの進捗確認や面談をしてもらえる。卒業後、就職が決まるまで無期限に就職サポートしてもらえる。詳細をみる

通塾証明済み
2022.04.08

RUNTEQ(ランテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 情報
  • 卒業生

強力なコミュニティ、ポートフォリオ作成支援、手厚い就職サポートの三本柱

★★★★★

5.0

運営母体がスタートアップの開発会社なので、カリキュラムは実務を見据えたものになっている。また、Web系やスタートアップ界隈の常識も自然と身につく。受講生や卒業生どうしがDiscordやmattermostで活発に交流しており、コミュニティが強い。LT会や勉強会などのイベントも毎週数多く開催される。(とはいえ強制参加ではないので、気が向いたときにコミュニティを利用する程度で、自分のペースで進めるということもできる。)また、独創的なポートフォリオを作成するためのノウハウを持っており、就職活動で刺さるポートフォリオ作りを強力に支援してもらえる。さらに、誰かが新しいポートフォリオを作ったら、受講生や卒業生が実際に使ってフィードバックを送り合う文化がある。専属のキャリアトレーナーに、カリキュラムの進捗確認や面談をしてもらえる。卒業後、就職が決まるまで無期限に就職サポートしてもらえる。

通塾証明済み
2022.04.08
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
2.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • フリーター
  • 在籍生

モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気

★★★★★

5.0

RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる

通塾証明済み
2022.06.16

RUNTEQ(ランテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • フリーター
  • 在籍生

モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気

★★★★★

5.0

RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。

通塾証明済み
2022.06.16
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
2.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

RUNTEQはこちら

侍エンジニア

侍エンジニアは、日本発のマンツーマン専門のプログラミングスクールです。2013年の創業以来、専任講師による「マンツーマン」に特化したレッスンを提供し続けており、初心者が挫折しにくいカリキュラムと指導体制には定評があります。すべてのコースでいつでも質問相談ができる環境をご用意しているので、分からないことをそのままにせず、着実にスキルを習得できるでしょう。

プロンプトエンジニアリングが学べる「業務改善AI活用コース」は、ChatGPT、プロンプトエンジニアリング、Pythonを学べるコースです。適切な質問や指示の形式を作成し、AIから適切な回答を引き出す方法を学ぶことで、AI時代に活躍できるDX人材を目指せます。

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

人生変えたい?本気で人生変えるなら、本気の侍エンジニア塾。

★★★★★

5.0

やる気さえあれば、値段以上の価値はある。どれだけ目標を持って臨めば、悪い結果は絶対にない。詳細をみる

通塾証明済み
2023.02.16

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

人生変えたい?本気で人生変えるなら、本気の侍エンジニア塾。

★★★★★

5.0

やる気さえあれば、値段以上の価値はある。どれだけ目標を持って臨めば、悪い結果は絶対にない。

通塾証明済み
2023.02.16
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    フリーランスとして独立したかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業をベースに、ときどき対面授業にも参加した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • フリーランス
  • 在籍生

プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点

★★★★★

5.0

自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。詳細をみる

通塾証明済み
2023.11.29

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)の口コミ

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • フリーランス
  • 在籍生

プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点

★★★★★

5.0

自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。

通塾証明済み
2023.11.29
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    フリーランスとして独立したかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

SAMURAI ENGINEERで未経験からフリーランスへ

★★★★★

5.0

ほとんどが初学者、プログラミング未経験の受講生が多かった為か、初学者向けのイベントが多くあり挫折することなく卒業ができたからです。詳細をみる

通塾証明済み
2024.02.21

SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

SAMURAI ENGINEERで未経験からフリーランスへ

★★★★★

5.0

ほとんどが初学者、プログラミング未経験の受講生が多かった為か、初学者向けのイベントが多くあり挫折することなく卒業ができたからです。

通塾証明済み
2024.02.21
カリキュラム
5.0
講師
4.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
4.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    フリーランスとして独立したかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    フリーランス


侍エンジニアはこちら

忍者CODE


忍者CODEは、Web制作やプログラミングに関する知識を学べる総合ITスクールです。
習得したいスキルに該当するコースと目的に応じたプランを掛け合わせるスタイルになっているため、受講目的や予算に応じて学べるスキルやサポート内容をカスタマイズできる点が魅力。

なお、プランは下記3種用意されているため、目指すキャリアに応じて選択しましょう。

  • 転職支援プラン
  • 案件獲得保証プラン
  • 挫折させない独学プラン

コースは8種用意されていますが、コース選びに迷ったら経験豊富なメンターが無料相談にて目標や要望に適したコースを提案してくれます。プロンプトエンジニアリングに関するスキルや知識を学びたい人は、まずは無料相談から受けてみてはいかがでしょうか。

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 情報
  • 在籍生

コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)

★★★★★

5.0

初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる

通塾証明済み
2023.11.24

忍者コード(忍者CODE)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 情報
  • 在籍生

コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)

★★★★★

5.0

初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。

通塾証明済み
2023.11.24
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを副業にしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    IT系で働いています

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 障害者のため事業所に通っている
  • 在籍生

最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール

★★★★★

4.0

半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる

通塾証明済み
2023.11.24

忍者コード(忍者CODE)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 障害者のため事業所に通っている
  • 在籍生

最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール

★★★★★

4.0

半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。

通塾証明済み
2023.11.24
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
-
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    その他

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

忍者CODEはこちら

DMM 生成AI CAMP 生成AIエンジニアコース


DMM 生成AI CAMPが提供する「生成AIエンジニアコース」は、Pythonの基礎的な知識から生成AIの開発・実装まで網羅的に現場に必要なスキルを身につけられるコースです。
最短1ヶ月から活躍を目指せるだけあり、早急にスキルを身につけたい人にもピッタリ。

スキル習得にあたっては、GitHub Copilotによるコーディング支援を取り入れており、プログラミング未経験者でもエラー対処やコード改善をスムーズに進められるとのこと。さらに、問い合わせ対応の自動化AIエージェントや生成AI英会話アプリなど、実践的な生成AIアプリケーションの制作課題にも取り組めるため、課題制作を通じてしっかり知識を定着させていくことができるでしょう。

カリキュラムには、プロンプトエンジニアリングの基本から応用までを段階的に学べる単元も収録されています。プロンプトの構成や重要性、作成時の注意点などについて学べるため、プロンプトエンジニアに必要なスキルも身に付けられるでしょう。

DMM 生成AI CAMP 生成AIエンジニアコース

プロンプトエンジニアにおすすめの転職エージェント4選

ここでは、プロンプトエンジニア転職におすすめのプログラマー転職エージェントを紹介します。

MyVision


MyVisionは、IT転職に特化した転職エージェントです。
2022年から開始したばかりの新しいサービスですが、サポートの質は評判が高く、年々取引件数の数を伸ばしています
また求人の質も高く、高年収を実現できる案件が多い点も魅力。多くの利用者が年収アップを実現しており、中には年収300万円以上アップを実現した利用者もいるとか。

転職にあたっては、目の前の転職成功ではなく、中長期的なキャリアパスを見据えた案件紹介を徹底しているため、転職によって自身のポテンシャルを最大化できる可能性が期待できます。
今のキャリアに頭打ちを感じている人や、自身のキャリアの可能性を追求したい人は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ
  • 女性におすすめ

今回の転職で、マイビジョンさんは3社目でしたが、何においても手厚いサポートだったためです。 ...続きを読む

投稿日:2024/05/15(水) 18:17

年代:30代女性 職業:会社員(正社員) 業界:金融 職種:事務 実務経験:5~10年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

連絡が取りにくい時期があったり、不透明な対応をされる場合もあったが、転職希望者に寄り添って柔軟に動いてくれる姿勢がありがたかった。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

1人では対応しづらい面接対策や希望企業に特化した対策を知れるのが良いと思う。

投稿日:2024/05/15(水) 18:17


MyVisionはこちら

マイナビIT AGENT


マイナビIT AGENTは、株式会社マイナビが運営するIT職やIT業界への転職に特化した転職エージェントです。
求職者に寄り添った転職支援には定評があり、IT職やIT業界に精通したキャリアアドバイザーが伴走型のサポートを提供します。

取り扱い案件は、名の知れた大手企業から勢いのあるスタートアップ企業までさまざま。株式会社NTTデータや新⽇鉄住⾦ソリューションズ株式会社など業界トップクラスの企業別相談会も実施しており、年収アップを目指せたりこれまで培ってきたスキル・経験を活かせたりする案件が揃っています。実際にマイナビIT AGENTを利用して転職した人の年収アップ率は全体の73%にも上り、多くの利用者が転職成功を掴み取っている様子がうかがえます。

定期的にテーマ別の転職相談会も実施しているため、情報収集の一環として登録してみるのも良いでしょう。
マイナビIT AGENTはこちら

Geekly


Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界の転職支援に特化した転職エージェントです。

特定の業界に限定しているだけあり、専任の職種別キャリアアドバイザーによる転職支援を受けられる点が魅力。なお、転職支援にあたっては、24万件を超える面接・先行情報から“IT転職の成功”を実現するためのプロセスと戦略を提案。スキル・経験を見極め、市場価値を知るステップから手厚くサポートするため、今まで培ってきたスキルや経験を無駄にする懸念もないでしょう。

さらに、非公開求人の数も豊富であり、転職サイトなどでは出会えない優良案件の紹介も期待できます。
選考に臨むにあたっては、専任アドバイザーによる徹底サポートのもと、内定までの確度を限りなく高めることができるでしょう。

「まずは情報収集したい」と考える方の登録も可能です。少しでもIT業界への転職やプロンプトエンジニア転職の成功確度を高めたいと考えているのであれば、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
Geeklyはこちら

ワークポート


ワークポートは、総合型の転職支援サービスでありながらもIT業界専門の転職相談も受け付けている転職エージェントです。

プロンプトエンジニアをはじめ、IT業界への転職を目指す求職者に対しては、IT業界の転職サポートを得意とするコンシェルジュが転職活動をサポート。これまでの転職支援実績は年齢問わず、20代~50代までさまざまな年齢層の転職をサポートしてきました。
その中でも多くの転職成功者が年収アップを実現しており、ワークポート経由の転職で400万円以上年収アップを実現した利用者もいるとか。

公式サイトからは取り扱い求人の一部やサポートにあたってくれるコンシェルジュのプロフィールが公開されています。取り扱い案件やコンシェルジュの情報を知りたい人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:事務 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

ヒアリングをしっかりとして素敵なのですが、内定後は仕方ないのかもしれないですがゴリ押しの印象がありました。 ...続きを読む

投稿日:2024/07/22(月) 12:24

年代:20代女性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

初めての転職で右も左もわからない状態だったので、全体的なサポートを受けられたのが良かったです。また、親身に相談に乗っていただけたのが心強かったです。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

数多い選択肢の中闇雲に探すよりも、希望に合った会社が見つかりやすいこと、また自分から探すだけではなく企業側からのスカウト機能があることはキャリアサービスを使う上で大きなメリットだと思います。

投稿日:2024/07/23(火) 16:11


ワークポートはこちら

プロンプトエンジニアの年収と将来性

プロンプトエンジニアが注目され始めたのは、ChatGPTが登場した2022年末〜2023年頭にかけて。Googleトレンドでも、その頃から検索需要が大きく伸びていることが分かります。


引用:Googleトレンド|プロンプトエンジニアリング



国内ではまだまだ定着しきっていない職業であり、求人も少なめ。一概には言えないものの、平均年収としては5〜600万円程度でしょう。ピンキリとはいえ、ほかのエンジニア職とそう大きく変わらないのが現状。
関連記事:AIエンジニアの年収は?稼げる?2000万円も可能なのか解説

しかし、海外ではすでに年収1000万はおろか2000万、さらには5000万といった高額求人が散見されているのも事実です。AI技術が今後今以上に発展し、さらなる需要を生んでいくことは容易に想像できるため、国内にプロンプトエンジニアの高額求人が登場してくる可能性も十分考えられるでしょう。進歩が著しいためキャッチアップは大変であるものの、将来性という面では申し分ない職種と言えそうです。
参考:ITエンジニアの年収

プロンプトエンジニアになるにはまとめ

当記事では、昨今どんどん注目を集めているプロンプトエンジニアに関して「なるにはどうしたらいい?」「必要な資格はある?」「年収はどれくらい?」といった気になる情報をまとめてご紹介してきました。

0からプロンプトエンジニアを目指すなら「スキルの習得→ポートフォリオ作成→求人サイトで応募」の流れが鉄板と言えるでしょう。スキルの習得でつまずいてしまいそうな場合には、無理に独学してやる気を削いでしまわないよう、スクールを活用するのもおすすめ。

現状、国内におけるプロンプトエンジニアの需要はそう高くないものの、海外では既に高額求人が飛び交うほどその必要性が認められている状況です。今後日本で同じようなブームが訪れる可能性も無きにしも非ずなので、今のうちにスキルを習得しておいて損はないでしょう。

ITエンジニア系職種経験者におすすめ!転職エージェント [PR]

  • MyVIsion(マイビジョン) SIer・開発以外の求人も豊富なIT専門職転職エージェント。+300万円以上の年収UP実績多数で成長企業求人も豊富!

  • マイナビIT AGENT 大手Sler・メーカー・Web系などエンジニア系職種を幅広くご紹介!転職後の定着率は97.5%!

  • 社内SE転職ナビ 業界最大級の社内SE求人数!有名企業の社内SEへ転職やSIerから自社開発エンジニアへ。

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら