ITエンジニアの仕事内容は?年収・向いている人の特徴も徹底解説

 ITエンジニアの仕事内容は?年収・向いている人の特徴も徹底解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

日々IT技術の進歩が進んでいる昨今、その開発業務を担う「ITエンジニア」は非常に注目されている職種です。何となく「プログラミングをする仕事」のようなイメージを持たれることが多いですが、その具体的な仕事内容については理解していない人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では「ITエンジニアとはどんな仕事?」というテーマで、ITエンジニアの職種の種類やその具体的な仕事内容を徹底解説していきます。「どんな人に向いている?」「辞めとけって本当?」といったよくある疑問についてもまとめました。

転職・副業・フリーランス志望におすすめ!プログラミングスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラム

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量&最長9ヶ月の学習期間で現役エンジニアからの評価も高い

  • LINEヤフーテックアカデミー 【転職保証】受講生の100%が内定獲得!9割以上が未経験からスタート!LINEヤフー監修&万全サポート

  • キカガク 今話題のAI・データサイエンスを学んでDX人材を目指す!業界大手dodaと提携した充実の転職支援。

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

ITエンジニアとは?主な職種と仕事内容を解説

ITエンジニアは、情報技術を駆使してソフトウェアやシステムの開発〜保守運用までを担当する専門職です。技術者を総称する「エンジニア」のうち、IT業界での仕事に特化した人たちのことを指します。ITエンジニア自体も複数の職種から成り立っているため、以下に主な職種とその具体的な仕事内容について解説していきます。

  • システムエンジニア(SE)
  • プログラマ―
  • Webエンジニア(フロントエンド・バックエンド)
  • インフラエンジニア(サーバー・ネットワーク・データベース)
  • AIエンジニア(プロンプト)

システムエンジニア(SE)

システムエンジニア(SE)は、その名の通りシステムの設計や開発を担当するエンジニアです。「こんなシステムを構築したい」という顧客の要求をヒアリングし、要件定義や設計を行うのが主な仕事内容。場合によっては実際のプログラミングや、完成物のテスト・納品までの一連の工程を一貫して行うこともあります。

プロジェクトの進行管理やチームメンバーのマネジメントを行い、成果物の質を担保するのもSEの役割。エンジニアとしての総合力が求められる、上流工程の職種と言えるでしょう。

関連記事:未経験からSE(システムエンジニア)に転職!きつい・やめとけって本当?

プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが設計した仕様に基づいて実際にコードを書き、ソフトウェアを実装する役割を担います。「ITエンジニア」といって最初に思い浮かぶのがこの職種ではないでしょうか。開発するものにあったプログラミング言語、あるいはフレームワークを使いこなす技術が何よりも重要。度々発生するバグやエラーに対応する臨機応変さも求められるでしょう。

企業の方針や開発物の規模等によっては、先述したシステムエンジニアがプログラマーの業務を兼任することもありますし、その逆の場合もあります。エンジニアになるうえで「プログラミングができること」は基本とも言えるので、これからIT業界に参入しようと考えている人は、まずはプログラマ―から経験を積んでみるといいかもしれません。

Webエンジニア(フロントエンド・バックエンド)

WebサイトやWebアプリといったシステムの開発業務をメインとしているのが「Webエンジニア」で、開発領域によってフロントエンドとバックエンドの二つに分類されます。それぞれの大まかな役割は以下の通り。

  • フロントエンドエンジニア
    ユーザーの目に触れる部分であるUI等の開発を担当
  • バックエンドエンジニア
    ユーザーの目に直接触れないサーバーやネットワーク周りを担当

フロントエンドエンジニアは、ユーザーに直接関係のあるUI・UXの設計や実装を担当し、バックエンドエンジニアは、サーバーサイドの処理やデータベースの管理を行います。いくら魅力的なUIでもそれだけでは機能しませんし、システム側が整っていてもUIが貧相ではユーザーを呼び込むことはできません。機能的で使いやすいWebサイトやアプリを提供するためにも、フロントエンド・バックエンド双方の協力が必要不可欠です。

関連記事:Webエンジニアは増えすぎ?理由や将来性・需要も解説

インフラエンジニア(サーバー・ネットワーク・データベース)

インフラエンジニアは、企業のIT基盤となるサーバー、ネットワーク、およびデータベースの設計構築・運用保守を行う職種です。担当するインフラによって、それぞれ以下のように細分化されます。

  • サーバーエンジニア
    サーバーの設計・導入、クラウドサービスの管理等を担う
  • ネットワークエンジニア
    社内の通信環境の整備・最適化、PCやスマートフォンといった通信機器の管理・開発を行う
  • データベースエンジニア
    大規模データの管理・保全をはじめ、各種データへのアクセス効率化等を図る

インフラに関する知識やデータ分析の技術等、専門的なスキルを多々求められるやや敷居の高い仕事です。しかしDX化やIoT化が進む今、情報基盤の整備は欠かせないもので、インフラエンジニアには高い需要があります。

関連記事:未経験でインフラエンジニアになれる?すべきことや必要な資質を紹介
参考:インフラエンジニアはやめとけ?

AIエンジニア

人工知能(AI)の研究開発から実装・運用等、AI分野全般の業務を担当するエンジニアが「AIエンジニア」です。ChatGPTをはじめとする生成AIが登場して以降特に注目を集めており、比較的新しい職種でありながら多くの企業が人材を欲しています。

AIエンジニアの主な仕事内容は以下の通り。

  • ニーズに合わせて新たなAIを開発する
    PythonやC++といったプログラミングスキルが重要
  • AIを駆使してデータを読み解く
    データ分析・利活用を行うためにデータサイエンス分野の知識が大切
  • AIが適切な受け答えをするように調整する
    指令文(プロンプト)を最適化するプロンプトエンジニアリングの知見が必要

AIを作る側はもちろん活用する側に回ることもあるため、プログラミングからデータ解析・プロンプトエンジニアリングに至るまで、実に多様なスキルを身につけなければいけない高度な職種。ITエンジニアの中でもひと際ハイレベルなキャリアではありますが、AI技術の発展が見込まれる昨今において、将来性という面で優秀であることは間違いありません。

関連記事:AIエンジニアになるには?未経験から可能なのか解説

ITエンジニアの平均年収

厚生労働省によると、システムエンジニアの平均年収は684.9万円、プログラマーの平均年収は557.6万円、AIエンジニアの平均年収は558.3万円とされています。これらの職種は高度な専門知識とスキルを必要とし、近年のIT業界の成長により需要が高まっているため、年収水準も上昇傾向にあります。
参考:職業紹介サイトjobtag|厚生労働省

国税庁が発表した日本の平均年収が461万円であることを考えると、ITエンジニアの年収はかなり高いと言えます。特に、システムエンジニアは平均年収が680万円を超えており、他のITエンジニア職種よりも高めです。システムエンジニアの業務はシステム設計やプロジェクトマネジメントなど、多岐にわたるスキルが求められるため、その分報酬も高く設定される傾向があります。
参考:平均給与|国税庁

ITやデジタル技術、AI技術が進化するにつれて、ITエンジニアの市場価値は高まっています。特にAI分野では、企業が自動化やデータ解析に力を入れるようになり、高度なスキルを持つAIエンジニアの採用が積極的に行われているため、AI技術者の年収も今後さらに上昇することが期待されています。市場価値の高まりにより、ITエンジニアは多くの業界で引く手あまたとなり、キャリアアップや高収入を目指すチャンスが広がっていくでしょう。

 ITエンジニアに必要なスキル

ここでは、 ITエンジニアに必要なスキルについて詳しく見ていきましょう。

プログラミングスキル

プログラミングスキルは、ITエンジニアにとって最も基本的かつ重要なスキルの一つです。例えばWeb開発ではJavaScriptやPython、システム開発ではJavaやC++など、プロジェクトの内容によって必要とされる言語が異なるため、ソフトウェアやシステムを構築する際には、さまざまなプログラミング言語を使いこなす必要があります。

プログラミングスキルを習得することで、システムの設計から実装、テストまで一連の工程をスムーズに進めることが可能となり、プロジェクトの成功に直結します。また、プログラミングスキルは新しい技術やツールの習得にも役立ちます。

IT業界は技術の進歩が速いため、エンジニアとして市場価値を高めるには、最新のプログラミング言語やフレームワークを学び続ける姿勢が重要です。

継続学習能力

IT業界は技術の進歩が非常に速く、新しい技術やツールが次々と登場します。そのため、継続学習能力はITエンジニアにとって必須のスキルです。ITエンジニアには、現状に満足せず常に新しい知識やスキルを身につける姿勢が求められます。

例えば、新しいプログラミング言語やフレームワークの登場、クラウド技術やAIの進化など、最新の技術動向を理解することで、より高度な業務に対応できるようになります。

継続的な学習を通じて、最新のトレンドやツールに精通することで、プロジェクトの効率化や品質向上に貢献できるため、市場価値も高まります。また、継続学習は問題解決能力を向上させるため、トラブルシューティングや改善提案などの場面でも役立ちます。

コミュニケーションスキル

ITエンジニアはプロジェクトをチームで進めることが多く、他のエンジニアやクライアントと協力して作業を行うため、コミュニケーションスキルも必要です。プロジェクトの進行には、メンバー間の情報共有やタスクの調整、問題発生時のスムーズな解決が欠かせないため、エンジニア同士での適切なコミュニケーションは、プロジェクト全体の効率化や成功につながります。

また、クライアントとのやり取りにおいてもコミュニケーションスキルが求められます。クライアントの要件を正確にヒアリングし、それをシステムの仕様に落とし込む能力が必要です。要件のすれ違いや誤解が生じると、開発の遅延や品質の低下につながるため、エンジニアには分かりやすい説明や積極的な質問が求められます。

エンジニアとしての技術力だけでなく、こうしたコミュニケーションスキルを磨くことで、より高いレベルでプロジェクトを進められるようになります。

ITエンジニアに向いている人の特徴

ITエンジニアに向いている人の特徴をいくつか紹介します。「自分はITエンジニアになれるかな?」と不安な人は、ここで適性があるかどうか確認してみましょう。

  • 最新のIT技術に興味・関心がある
  • 論理的思考力や問題解決能力に長けている
  • 自主的に学習することが得意
  • 新しい技術を積極的に取り入れられる
  • 変化に柔軟に対応できる
  • コミュニケーション能力がある etc…

何はともあれ、IT分野に関心があるかどうかは重要なポイントと言えます。高度なスキルが要求される難しい職種ではありますが、「プログラミングが好き」「AIに興味がある」といった熱意がある人なら、挫折することなく続けていきやすいはず。

またIT業界はとりわけ変化の早い分野として知られています。古い技術に固執していてはすぐ取り残されてしまうので、継続的な勉強や知識のアップデートが苦でない人も適性がありそうです。

一人黙々とパソコンに向かって作業すると思われがちなITエンジニアですが、その実チームや顧客との連携も多め。コミュニケーション能力に長けていると、日々仕事に取り組んでいきやすいかもしれません。
参考:ITエンジニアに向いている人

「ITエンジニアはやめとけ」って本当?

よく「ITエンジニアはやめとけ」という意見を耳にすることがありますが、実際のところどうなのでしょうか。ネガティブな声が多い理由の一つに「残業や多く激務になりがち」というものがあります。システムというのは、いつ障害・エラーが起こるか分かりません。そのため常に気を張っている必要があり、有事の際には退社後や休日であろうと出社を余儀なくされることも。ワークライフバランスが取りにくいという点は、ITエンジニアのストレスとなり得る部分だと言えるでしょう。

そのほかにもスキルの習得が大変で、エンジニアなり立ての頃は大きく稼ぎづらいといった側面もあります。しかし逆に言えば、スキルを磨いて実績さえ積めば、高収入やキャリアアップも期待できる分野であることも事実。周りの「やめとけ」といった声に振り回されることなく、一度自分の適性や希望条件、やりたい仕事等を見極め、本当にITエンジニアが合っているかを冷静に考えることが大切です。

関連記事:IT業界はやめとけ?ITエンジニアに向いていない人の特徴も解説
参考:未経験エンジニアはやめとけ?

 ITエンジニアは未経験でもなれる?

未経験からITエンジニアになることは、他の専門職種に比べて比較的チャレンジしやすいとされています。

IT業界は慢性的な人材不足に悩まされており、多くの企業が未経験者を採用し、育成することに積極的だからです。実際、経済産業省の報告では「2030年までに約79万人ものIT人材が不足する」と予測されていることもあり、企業はエンジニアとしてのポテンシャルを持つ未経験者に対して門戸を広げています。

未経験からITエンジニアを目指す場合、基礎的なプログラミングスキルやIT知識を独学やスクールで学ぶことが第一歩となります。プログラミングスキルは、エンジニアの基本であり、プロジェクトの開発や保守に欠かせないため、これを習得しておくと未経験でも採用されやすくなります。また、企業によっては入社後の研修制度が充実しているところも多く、未経験者でもスキルを磨きながら働ける環境が整っています。

このように、未経験でも必要なスキルを身につけることで、ITエンジニアへのキャリアチェンジは十分に可能です。努力次第で活躍の場を広げられるため、挑戦しがいのある職種といえるでしょう。

未経験からITエンジニアになるには?必要なステップ

ここでは、未経験からITエンジニアになるために必要なステップを具体的に見ていきましょう。

 1.プログラミングの基礎を学習する

未経験からITエンジニアを目指す際には、まずプログラミングの基礎を学びましょう。プログラミングはエンジニアとしての基本スキルであり、システム開発やアプリケーション作成に欠かせないため、基礎をしっかり身につけることが重要です。

初めて学ぶ際には、PythonやJavaScriptといった初心者向けのプログラミング言語から始めると良いでしょう。これらの言語は、シンプルで分かりやすく、多くの開発現場で利用されているため、実践的なスキルを習得するのに適しています。

学習方法としては、オンラインコースや書籍を活用するのが一般的です。オンラインコースは動画や実践的な課題を通じて学べるため、効率的にスキルを習得できます。また、書籍は基礎から体系的に学ぶのに適しているため、プログラミングの理解を深めたい場合に役立ちます。

独学で進める際には、まずは小さなプログラムを作成し、徐々に難易度を上げていくことでスキルを伸ばせます。基礎をしっかり学ぶことで、未経験からでもエンジニアとしての一歩を踏み出しやすくなるでしょう。

 2.資格を取得して理解を深める

ITエンジニアとしての知識を体系的に学ぶためには、資格取得も効果的です。資格は学習の目標を設定するだけでなく、IT業界の基礎知識を幅広くカバーするため、未経験者にとって理解を深める良い手段となります。

特に「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」といった資格は、初学者向けの内容が多く、ITエンジニアとしての第一歩を踏み出すためにおすすめです。これらの資格では、ネットワークやセキュリティ、プログラミングの基礎など、エンジニアとして必要な知識を幅広く学ぶことができます。

資格を取得する際には、過去問を活用することで出題傾向や難易度を把握し、自分の弱点を明確にすることが大切です。過去問演習を通じて効率的に学習を進めることで、実践的な知識を身につけられます。また、資格取得の勉強を通して得た知識は、実際の開発現場でも役立つため、未経験からITエンジニアを目指す上で大きな強みとなります。

3.未経験可能な求人で実務経験を積む

IT業界では実務経験が非常に重視されるため、未経験からITエンジニアを目指す場合、未経験でも応募可能な求人に積極的に応募し、実務経験を積むことがキャリア形成には欠かせません。実務を通じて、プログラミングやシステム開発のプロセス、チームでのコミュニケーションなど、独学では得られない貴重なスキルやノウハウを身につけられます。

また、インターンシップや契約社員として働く機会も視野に入れるとよいでしょう。インターンシップは短期間で実務を経験できるため、仕事の内容を実感しながらスキルを習得できます。一方、契約社員としての勤務はプロジェクトに関わることで、より深い経験を積むことが可能です。こうした実務経験を積むことで、次のステップとして正社員のエンジニア職へのキャリアアップや、より専門性の高いポジションに挑戦する道が開けます。

実務経験は転職活動でも大きなアピールポイントとなるため、まずは未経験可能な求人から積極的にチャレンジしてみましょう。

ITエンジニアの仕事内容まとめ

当記事では、昨今特に需要の高い職種である「ITエンジニア」について「そもそもどんな仕事内容なの?」といった概要をはじめ、向いている人の特徴や「やめとけ」と言われている理由についてまで、詳細に解説してきました。

「プログラミングをする人=エンジニア」と捉えてしまいがちかも知れませんが、実はITエンジニアは多数の職種から成り立っていることがお分かりいただけたでしょうか。プログラムを書きたいのか、プロジェクトを牽引したいのか、裏方としてシステムを支えたいのか…ITエンジニアになるといっても、自身の希望に合わせて適切な役割を選定していく必要があります

一部では「やめとけ」「しんどい」という意見が聞かれることもあるITエンジニア。しかし昨今の技術革新に対して、対応する人材は全然足りていない状況です。その影響もありエンジニア職は未経験からでも十分狙っていけるので、IT業界に興味があるなら一度挑戦してみて損はないでしょう。

転職・副業・フリーランス志望におすすめ!プログラミングスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラム

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量&最長9ヶ月の学習期間で現役エンジニアからの評価も高い

  • LINEヤフーテックアカデミー 【転職保証】受講生の100%が内定獲得!9割以上が未経験からスタート!LINEヤフー監修&万全サポート

  • キカガク 今話題のAI・データサイエンスを学んでDX人材を目指す!業界大手dodaと提携した充実の転職支援。

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ