プログラマーはやめとけと言われる理由は?未経験はきつい?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、プログラマーが「やめとけ」と言われる7つの要因を取り上げ、真実はどうなのかを徹底検証します。プログラマーの仕事に興味があるという人は、プログラマーの仕事内容や大変さ、実情を知るきっかけにしてください。読み終わって、「それでもプログラマーになりたい!」と思えたなら、プログラミングスクールなどでの学習を検討してみてください。
プログラマーはやめとけ?
スマートフォンやタブレット、パソコンで動画や音楽を楽しみ、SNSで友達とコミュニケーションし、仕事ではオンライン会議で打ち合わせをするなど、私たちの日常はプログラムによって制御されています。人口減少が加速する現代社会において、プログラムや人工知能(AI)が担う役割は大きく、人材不足を解決する手段として今後さらに成長が見込まれるでしょう。プログラマーは、IT社会に欠かせないプログラミングを専門的に扱う技術職です。IT人材不足が叫ばれるなか、優秀なプログラマーやエンジニアを確保したいと考える企業は多く、プログラマーになりたいと考える人は増加傾向にあります。
一方で、「プログラマー」と検索すると、「やめとけ」「きつい」「つらい」といったネガティブワードがズラリと並びます。これは、人気が高まるプログラマー・エンジニア職の「影」とも呼べる部分に焦点を当て、「頑張ってプログラマーになってもきついだけだから、やめたほうがいい」とする流れです。
これからプログラミング学習を始めようと考えている人のなかには、「プログラマーって本当にやめたほうがいいの?」と不安に感じている人もいることでしょう。そこで、プログラマーがこのようにネガティブに言われる要因を挙げ、実情はどうなのかをエンジニア目線から徹底検証してみました。
次項から、具体的な要因と真実について詳しく見ていきましょう。
「プログラマーやめとけ」と言われる7つの要因とその真実
「プログラマーやめとけ」と言われる要因の多くは、プログラマーの仕事内容や職場環境によるものです。ここでは、プログラマーが「やめとけ」と言われる要因として考えられることを7項目に分け、実際にはどうなのかを見ていきます。仕事量や残業が多い?
「プログラマーやめとけ」と言われる1つ目の要因は、仕事量ややるべきことが山積みで、毎日遅くまで残業しなければいけないというイメージがあるからです。長時間労働や残業が常態化しており、また職場環境全体が「残業は当たり前」という雰囲気のため、仕事が終わっているのに帰りにくい雰囲気があるという話もよく聞きます。
実際のところ、真実はどうでしょうか。
35歳を超えると働けない?
「プログラマーやめとけ」と言われる要因として、若いうちはいいけれど、年をとると仕事がなくなるというイメージがあることが挙げられます。かつてのITエンジニア業界には、「35歳定年説」という考え方が広く蔓延していました。
35歳定年説とは、「技術が日々進歩するなか、年齢が上がると徐々に最新技術についていけなくなる。35歳を過ぎる頃には若いプログラマーとのギャップが埋められなくなり、仕事がなくなる」という考え方です。長く仕事を続けたければ、プログラマー以外のキャリアやマネジメント職への転向を考えなければならないと言われてきました。
参考:転職は何歳まで?35歳限界説
ただし、これはかなり古い考え方です。現在はどうなっているのでしょうか。
プログラマーとして働く人の中にはもちろん若い人もいますが、現場の感覚的に、中心メンバーはだいたい30~40代だと思います。
Qiita(※1)の「エンジニア白書2024」によると、プログラマー(エンジニア)の年代で最も多いのは「25-34歳」ですが、次いで多いのは「35-44歳」となっています。このことからも、プログラマーの年齢の壁はなくなりつつあるように感じます。
技術の習得は大変?
「プログラマーやめとけ」の要因として、プログラミング言語をはじめとする技術の習得が大変であることもしばしば挙げられます技術職であるプログラマーになるためには、プログラミング言語をはじめとする技術を習得しなければなりません。プログラミング言語は数百種類もあると言われ、基本的に英語で書かれるため難しいと感じる人が多く、忌避される要因となっているのです。
参考:プログラミングの勉強
実際はどうか、真実を見てみましょう。
未経験からプログラミングを習得するのは、確かに簡単ではないと思います。「プログラミングの習得には1000時間が必要」などと言われるように、生半可な気持ちで始めても習得は難しいでしょう。
しかし、習得できれば一生働き続けられるスキルになりますし、1つの言語さえ習得すれば他の言語への横展開が比較的簡単で、キャリアアップも考えやすいです。大変ですが、努力することが大きな価値になります。
障害対応で休みがない?
プログラマーが「やめとけ」と言われる要因には、障害対応などを余儀なくされ休日がほぼ潰されるといったものもあります。プログラマーの仕事には、プログラムの納品後に発生した不具合などの対応や、運用・保守と呼ばれるシステムのメンテナンスを行う業務があります。これらの業務はスピードが求められるため、休日だろうと早朝・深夜だろうとお構いなく仕事をする羽目になってしまうことから、辛い仕事と考えられているのです。
現実にはどうなのか、見てみましょう。
リリース後の不具合対応のため、深夜残業や休日出勤が必要になる場合は確かにあります。プライベートな時間が削られるのはつらいですが、正常に動くプログラムを納品できてこそプロなので、リリース前後の休み返上は覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
運用・保守業務では早朝・深夜の仕事もありますが、シフト勤務で交代しながら行うのが一般的なので、休みがないということはありません。
クライアントの意向に振り回される?
「プログラマーやめとけ」と言われる要因として、勤務先や取引先のクライアントの意向に振り回されるということも挙げられます。クライアントの意向や方針によってプログラマーの扱いがコロコロ変わるため、急な方針転換や仕様変更に振り回されるだけ振り回されて、ストレスに感じてしまうというものです。
実際のところ、真実はどうなのでしょうか。
正直な話、クライアントに振り回されることは開発の現場ではよくあることです。急な配置換えとか、急な仕様変更とか、納期の前倒しとか。プログラマーあるあるですね。
大変と言われれば大変ですし、正直イラっとすることもありますが、クライアントあっての仕事なので、ある程度仕方ない部分でもあります。大事なのは、理不尽な要求をされたときにモヤモヤ抱え込まず、自分のなかでどうモチベーションを保てるかということだと思います。
思ったほど稼げない?
プログラマーがネガティブに言われる要因として、想定していたほど高い収入を得られないということも挙げられます。2023年度の厚生労働省の調査をもとに計算すると、プログラマー(システム作成者)の平均年収は558万円程度です(※2)。日本全体の給与水準と比較すると高い年収であると言えるでしょう。
参考:令和5年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
(※2)「きまって支給する現金給与額」385,400円と「年間賞与その他特別給与額」951,000円から算出。
一方で、将来性の高い仕事としてプログラマーの道を選んだのに、前職とそれほど変わらない収入しか得られないという人もいるため、ネガティブな意見となって表れているのです。
真実はどうなのでしょうか。
参考:エンジニアの年収
プログラマーの年収は、技術力やその他のスキル、現場の評価などによって大きく変化します。
年収の高い人というのは、注目度の高い技術や知識を身に付けていたり、専門性の高い技術スキルを持っている、難易度の高い資格を取得しているなど、要するに、技術に関して常に情報収集を行って努力している人が多いです。逆に、初歩的な技術レベルしか持っていない人は「稼げない」んです。
プログラマーとして高い年収を稼ぎたいなら、需要の高い技術力や知識を先んじて身に付け、自らのスキルをひたすら磨く努力が必要なのです。
技術を学び続けなければならない?
「プログラマーやめとけ」と言われる要因として最後にご紹介するのは、最新技術をはじめとするさまざまなことを学び続けなければいけないのが大変ということです。プログラマーたるもの、常に先進的技術を学びスキルを研磨させていかなければなりません。とはいえ、仕事に家事・育児、趣味など何かと忙しいなか、学習する時間を確保するのが大変であり、「やめとけ」ということでしょう。
実情はどうなっているのでしょうか。
情報収集は日常的にした方がいいですが、プログラマーだからってみんながみんな最新技術を学んでいることはないと思います。 ある程度のプログラミングスキルさえあれば仕事は普通にありますし、現状維持でよければ、そこまでガリガリ勉強しなくて大丈夫じゃないかな。
ただ、プログラマーとして上を目指したいなら、最新技術を学び続ける必要があります。地位や年収とスキルは比例するものなので、年収の高いプログラマーになりたければ努力が必要ということですね。
プログラマーになるメリット|未経験からはきつい?
プログラマーになると、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。将来性が高いので仕事がなくなりにくい
経済産業省によるIT関連産業の産業人口に関する将来推計(マクロ推計)では、2015年時点で約17万人のIT人材が不足しているという結果になりました。ITニーズが拡大を続けるなか、IT人材の供給力が低下したままの状態が続けば、最悪のシナリオで2030年時点の不足する人材規模は約79万人にのぼると予測されています。
このようなIT人材不足が深刻化している状況下において、プログラマーという職種の将来性は非常に高いと言えるでしょう。このため、プログラマーになれば仕事がなくなりにくく、将来に渡って安定して働き続けられるのがメリットです。
参考:プログラマーは将来性がない?
経済産業省も、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を進めており、対象講座であれば受講料金の最大70%が補助されることとなっています。
参考:個人が使えるリスキリング補助金
さまざまな働き方の選択ができる
プログラマーになれば、正社員として高い収入が見込めるのはもちろん、フリーランスとして会社や場所、時間にとらわれない働き方を選択できたり、本業とは別の形で副業として収入を得ることもできます。このようにさまざまな働き方を選択できるのも、プログラマーのメリットと言えるでしょう。プログラマーは、自身の保有しているプログラミングスキルを駆使してフレキシブルに働くことができる、いわゆる「手に職」の技術職です。需要の高いスキルや市場価値が認められれば、より自由度の高い働き方が実現できます。
参考:プログラミング副業
参考:プログラマーフリーランス
場所に囚われず仕事ができる
プログラマーは、パソコンとネットワーク環境さえあれば、場所に囚われず仕事ができるのもメリットです。在宅ワークやハイブリッドワークにも対応しやすく、身軽にどこでも働けるのは大きな魅力と言えるでしょう。たとえば家事・育児などで出勤が難しいという人でも、在宅ワークができれば働くことが可能になります。自由度が高く身軽なプログラマーという働き方は、「働きたくても働けない」という悩みを抱える多くの人のキャリアを前進させる可能性を秘めているのです。
年収アップが期待できる
プログラマーになれば、年収アップが期待できるのもメリットと言えるでしょう。求人情報サイトdodaの職種・職業別平均年収ランキングによると、技術系(IT/通信)の2024年の平均年収は462万円で、全職種のうち6位となっています。このなかにはプログラマーだけでなく、各エンジニア職やマネージャーなども含まますが、IT業界の年収が高い水準にあることがわかります。
参考:平均年収ランキング(職種・職業別)|doda
参考:エンジニアの平均年収
プログラマーになるのはやめとけと言われる人の特徴
メリットの多いプログラマーという職種ですが、「向いていない」と言わざるを得ないような特徴の人もいます。ここでは、プログラマーになるのはやめとけと言われてしまう人の特徴を見ていきましょう。参考:プログラマーに向いている人
分からないことを自分で調べられない人
開発現場で働いていれば、プログラマーとして知らないこと、分からないことに直面するシーンは数多くあります。そんなとき、自分で調べたり動く事ができない人、あるいは、誰かにすぐ助けを求めたりする人は、プログラマーには不向きと言えるでしょう。プログラミング言語やIT技術は日々進化しているため、プログラマーにとって、分からないことがあるのは恥ずかしいことではなく、むしろ当然のことです。 だからこそ現役プログラマーであっても、常日頃から積極的に情報収集を行い、知識のアップデートを行う必要があるのです。
継続することが苦手な人
プログラマーには、業務に必要なスキルを習得するだけでなく、保有している知識を必要に応じてアップデートしたり、最新技術への知見を深めることが必要です。このため、継続することが苦手な人、飽きっぽい人は、「プログラマーはやめとけ」と言われるかもしれません。現場で求められているスキルをいち早くキャッチアップし、積極的に学び続ける努力ができるかどうかが、プログラマーになるうえで大きなポイントとなります。
プログラマーになるには?
実際にプログラマーになるには、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、プログラマーになるための2種類の方法について見ていきましょう。書籍や動画を使って独学する
プログラマーになる方法の1つ目は、書籍や動画を使って独学するというものです。市販の書籍やWebなどで閲覧できる動画教材を自分なりに活用して学習を進め、スキル習得を目指します。この場合、自分のペースで学習を進められるのがメリットです。スキマ時間をうまく活用するなどして学習を進めることによって、無理なくスキル習得できるでしょう。書籍や動画教材など以外には費用がかからない点もメリットです。
一方で、仕事や家事・育児など、日々の生活に追われるなかでペースを保って学習することは難しく、モチベーションを保てず挫折しやすいのはデメリットと言えます。独学で進める場合には、自分のペースを維持しながら、計画的にタスクをこなす意志の強さが必要になるでしょう。
参考:プログラミング独学
プログラミングスクールに通う
プログラマーになる方法の1つ目は、プログラミングスクールに通うというものです。スクールごとに準備されているカリキュラムに従って学習を進め、スキル習得を目指します。プログラミングスクールによって独自のカリキュラムがあり、効率的に学べる仕組みが用意されているのがメリットです。プログラミング初心者の9割が挫折すると言われますが、継続的に学習を続けることで確実な成果へ繋げられます。
デメリットは費用面です。プログラマーという生涯に渡って活かせるスキルを習得するためには、それなりの費用が掛かります。国や地方自治体では、さまざまな補助金や助成制度が用意されているので、それらをうまく活用するのがおすすめです。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/01 01:12
未経験からプログラマーを目指せるスクールおすすめ12選
スキルや技術を身につけなければいけないことや職場環境などを考慮しても「プログラマーを目指したい!」と考えているなら、プログラミングスクールがおすすめです。転職サポートが手厚いプログラミングスクールや、即戦力として活躍できるスキルの習得を目指せるスクールもあります。COACHTECH

即戦力になれる秘訣は、実践的なカリキュラム。学習の後半には、模擬案件開発にチャレンジできる実践学習タームが用意されています。開発ミーティングから要件定義、納品まで、案件開発の一連の流れを専属コーチとともに行うことで、実践的なスキルが身につくでしょう。案件保証がついているので、模擬ではなく実際の案件開発を担当することもできます。担当した案件は、開発実績として企業側にアピールでき、他の未経験者との差別化にもつながるでしょう。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
DMM WEBCAMPエンジニア転職

12週間でカリキュラムを修了する場合には、1~4週目にプログラミングの基礎を学び、5~8週目に生徒同士のチームでECサイトを作成し、9~12週目でポートフォリオを作成します。
実践的なカリキュラムへ挫折せずに取り組めるよう、分からないことはエンジニアへ質問し放題ですし、学習計画や学習方法についてはライフコーチへ相談可能です。限定求人や非公開求人を含む約600社の紹介先から、転職先の紹介を受けられる機会もあります。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
RUNTEQ

最長9ヶ月の学習期間で、開発を企画から実装まで経験できるよう、オリジナルWebアプリの開発も行います。完成したWebアプリは、転職活動に取り組むときにポートフォリオとして活用可能です。
また転職活動のサポートを無期限に受けられます。期限内に転職を決めようとあせる必要がなく、納得のいく転職先を見つけやすいスクールでもあります。
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。
★★★★★
4.0
自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーター
- 在籍生
モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気
★★★★★
5.0
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 在籍生
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。詳細をみる
LINEヤフーテックアカデミー

エンジニア転職保証コースが用意されており、Webサービスの基礎知識・スキルから学ぶことが可能。未経験者向けで、ゼロからエンジニア転職を目指せるコースです。パーソナルメンターがマンツーマンで学習をサポートしているので、未経験者でも疑問を解消しやすく、スキルを磨きやすいでしょう。
転職後に役立てられる実践的な技術力が身につくだけでなく、転職サポートも受けられるのが同スクールの大きな特徴。自己分析、書類作成、面接対策、おすすめの求人紹介など、さまざまなサポートが受けられます。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。詳細をみる
- 20代 男性
- 医療
- 卒業生
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。詳細をみる
忍者CODE

忍者CODEは、未経験からプロのエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
プログラミングスキルを学べるコースは、下記4種類。
- Rubyコース
- Pythonコース
- Javaコース
- Shopifyコース
開発したい案件や学びたい言語によってコースを選択できます。
さらに目的別に選べるプランが用意されており、コースとプランを掛け合わせることで、自分だけのオリジナル学習プランを設計できます。
転職支援に特化したプランやフリーランス活動を支援するプランなど、選択するプランによってサポート内容が異なります。無駄なく、エンジニアへの道を切り拓いていきたい人は、ぜひ忍者CODEの受講をおすすめします。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
ヒューマンアカデミー

カリキュラムは大きく「プログラミングパート」と「DXパート」に分かれています。102時間のプログラミングパートを学ぶことでアプリ開発を、30時間のDXパートを修了することで課題解決や提案をできるようになる内容です。
初めてプログラミングを学ぶ人が挫折しやすいAWSの設定は授業内で行います。受講期間+1年間はAWSを無料で使えるため、不要なコストをかけずに学べるスクールです。
- 40代 男性
- 情報
- 卒業生
対面かオンラインで質問がいつでもできる環境がおすすめです。
★★★★★
4.0
オンデマンドより対面での授業の方が分かりやすいと思いました。詳細をみる
Aidemy

マンツーマンの学習サポートを受けられるのもポイント。分からない部分を質問することで、実際に手を動かしながら、実践に近い形で学べます。
またバーチャル学習室では、同期生とともに学ぶことも可能。同じタイミングで学び始めた人とコミュニケーション取れる場で、学習に行き詰ったときには相談もできます。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました
★★★★★
5.0
学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。詳細をみる
- 30代 男性
- 不動産
- 卒業生
【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ
★★★★★
5.0
完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。詳細をみる
- 30代 女性
- 薬剤師
- 卒業生
先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました
★★★★★
5.0
先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。詳細をみる
ポテパンキャンプ

カリキュラムは実践的で、基礎学習104項目を学び、16個の実践課題へ取り組み、平均30回のレビューを受けることで、企業で即戦力になれるスキルが身につく内容です。十分な技術を獲得した上で転職活動に臨むこと、転職成功者は100%Web系開発企業へ転職しています。
万が一転職できない場合には、条件を満たしていると全額返金を受けられる制度も用意されています。
- 20代 女性
- 医療
- 卒業生
ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ
★★★★★
5.0
学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 卒業生
カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール
★★★★★
5.0
1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。詳細をみる
テックアイエス
オンラインスクールだと挫折しないか心配という方には、テックアイエスがおすすめです。挫折させないマンツーマン指導をうたっており、受講生に寄り添ったサポートを行っています。現役のWebエンジニア講師から学べるため、未経験からでも、現場で役立つ本物のスキルが身につくでしょう。分からない部分があっても講師が画面を共有しながら問題を解決してくれるため、挫折せずに進められます。
コースは3つあり、未経験からWebエンジニアへの転職を目指す方は長期プロコース、副業収入を得たい方は副業コース、データサイエンティストになりたい方はデータサイエンスコースがおすすめです。
- 20代 男性
- 学生
- 在籍生
テックアイエスは頑張れるコミュニティがあるスクールです。
★★★★★
5.0
・プログラミングがスキルはもちろん向上したが、一番おすすめできる理由として挙げたいのはは頑張れるコミュニティがあること詳細をみる
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
テックアイエスには、対面で接しているかのような温かさがある。
★★★★★
5.0
何を目的とするかにもよるかと思いますが、スキルを習得することで環境を変えたい、収入を増やしたいなどのある程度明確な目的を持っている方にはかなりオススメできると思います。理由としては、学習におけるサポート体制の充実度です。わからないことがあったときの質問対応が5分以内にzoomにて接続できるため、どれだけ苦手意識があっても挫折すること無く、学習を進めることができました。仕事を辞めてから学習というのは年齢的にもリスクが高くなってしまうため、働きながらの学習となりましたが、それでもきちんと数社から内定をいただくまでに成長することができました。詳細をみる
- 50代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
オンラインでもリアルでも卒業後も!繋がりあえるスクール、テックアイエス
★★★★★
5.0
講師やスタッフの皆さんが、暖かい人が多くて、フルオンラインで勉強していますが、卒業生、在校生、講師が自由に参加できる、zoomのイベントが月に何度か行われていて、メンタル面やモチベーションアップができています。 リアル講師の対応がない日も、AI講師が導入され、小さな恥ずかしい質問はAI講師、ガッツリ聞きたい時はリアル講師と使い分けれて、勉強が進めやすいです。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
新しい可能性が広がり勉強して本当に良かったと思っています。
★★★★★
4.0
初めのカウンセリングからすごい親身に対応していただき通う前から安心して受講出来ました。詳細をみる
RaiseTech

加えてオンラインサポートも無期限。分からないところはいつでも質問できます。プログラミングについての技術的な質問はもちろん、キャリアについての相談もできるため、プログラマーになってからも活用できるスクールです。
週に1回実施されるグループミーティングで学習状況を確認し、フォローする体制が整っているため、初めてプログラミングに取り組む人でも挫折しにくい環境で学べます。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
Raisetechを受講してみての感想(未経験から自社開発企業へ転職)
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
コスパ最強クラスのプログラミングスクール”RaiseTech”
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
レイズテック Javaコース 2023/10〜 学習を開始して感じた事。
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
「プログラマーやめとけ」かどうかは意欲や努力次第!
「やめとけ」「きつい」などネガティブに言われるプログラマーですが、それほど心配しなくてもよいことがお分かりいただけたのではないでしょうか。昔のプログラマー職は「3K」(きつい・帰れない・給料が安い )などと揶揄されたものですが、働き方改革が推進されている現在では解消されることが多いのです。プログラマーに大切なのは、プログラミング言語などをはじめとした業務スキルを高めること、そして情報収集を怠らないことです。スキルを磨く意欲のある人や努力が苦にならない人は、プログラミングスキルを習得してプログラマーを目指してみてはいかがでしょうか。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
「文系プログラマーはやめとけ」と言われる理由や向いている人を紹介
「文系プログラマーはやめとけ」と言われるのは、プログラマーという仕事が「理系向き」であるとされるためです。とはいえ文系にもさまざまなタイプの人がおり、必ずしも「文系=プログラマーに...
2025.03.19|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験からプログラマーはきつい?実態を徹底解説
IT人材の需要が右肩上がりに高まっていることもあり、昨今は未経験からプログラマーを目指す人も急増しています。一方で「未経験でプログラマーはきつい」「やめとけ」といった声が散見されること...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部
-
AIプログラマーの仕事内容と年収は?最短な学び方も解説
ChatGPTをはじめとするAI技術は、私たちの生活に深く浸透してきています。自動翻訳や画像生成、チャットボットなど、日常のあらゆる場面でAIの存在を感じるようになる中、「自分もAIを...
2025.01.25|コエテコ byGMO 編集部
-
ITエンジニアはきつい?転職のコツや未経験から目指す方法も解説
AIをはじめとする先端技術が発展したり、各企業がDX化に動き出したりしている昨今。そのシステム開発を担う「ITエンジニア」の需要はどんどん高まっています。需要が高く志す人も増えている一...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラマーとはどんな仕事内容?わかりやすく解説
プログラマーやシステムエンジニアと聞くと沢山給与をもらっているのかな?と思われる方も多いのではないでしょうか?この記事ではプログラマーとは?を解説し、プログラマーの仕事内容もわかりやす...
2025.03.12|コエテコ byGMO 編集部
プログラマーが作るプログラムには必ず納期があり、納期前や繁忙期には一時的にとても忙しくなります。
作業の進捗状況によっては残業を余儀なくされるケースもありますが、それはどんな仕事でも同じだと思いますよ。近年は働き方改革も進んでおり、「いつも残業しなければならない」という現場は少ないです。