2025/04/10(木) 版
梶原駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!4.56 (652件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
京橋
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/02
すごく丁寧に教えていただき、よく分かりました。落ち着いた環境で学べるのでとても良いなと思いました。
子供にも優しく接していただきとても丁寧で優しい先生でした。間違えてもすぐ答えを教えるのではなく考えさせようとしてくださいました。レゴのプラグラミング教材を使っていました。レゴなので子供も馴染みはあると思います。駅からすぐ近くなのでとてもアクセスは良いと思います。ビルも綺麗な感じの建物です。隣がピアノ教室です。特段静かで集中できる環境かと思います。ロボット作品を展示していて子供が興味を示していました。教材を買わなくても良い点は良いと思いました。宿題もないです。妥当な料金かと思います。
続きを読む(243 字) -
筑紫野
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
先生方には、親の質問にも色々答えていただきました。良かったです。前向きに検討致します。
子供にもわかりやすい口調で優しく教えて下さいます。大人の質問にも丁寧に答えていただけました。うちの子は支援級ですこし理解が難しい面もありますが、楽しめる内容で興味が湧いたようでした。教室自体は狭いけど、ゆめタウンの中で、駐車場にも困らないしとても良いです。周りが静かなのも良いです。ちょっと狭いかなと思いましたが良い雰囲気です。子供は落ち着いて集中できる環境だと思いました。やはり、安くは無い価格なので、入会を躊躇う原因にはなります。価格に見合った効果をつい期待してしまいます。体験は少人数で、子どもに寄り添った教育をして下さいます。本当の教室も見学会などあれば良いと思いました。
続きを読む(290 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1334件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
JAC個別指導塾 貫校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
実際にパソコンを使って体験できるので、息子がとても楽しそうでした。 先生の説明も丁寧で分かりやすかったです。
対応してくれた先生がとても丁寧に説明して下さいました。息子に対しても優しく接して下さり安心しました。初級コースのカリキュラムが2年間で終わるようなので、5年生からの入会でも大丈夫でした。ゲームが好きなので、ゲーム感覚で学べるところが辞めずに続けられると思います。タイピングスキルも正しく身につくので今後、役に立つと思いました。国道沿いなので交通量が多いのは少し不安ですが、場所は分かりやすく、駐車場もあるので送り迎えには便利です。建物は少し古く感じました。プログラミングを受けるスペースはパソコンが2台横並びで狭くはないです。同じフロアに個別塾のスペースもあって、そちらは机を2つ横並びごとにパーテーション左右前後にあって、とても密集してたので狭そうでした。月謝は他の習い事の倍です。プログラミングは高いイメージがあったので想像通りでした。先生がとても丁寧で優しいです。ゲーム感覚で学べるので、...
続きを読む(413 字) -
HugPON!瑞穂教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
プログラミングに子供が興味を持ち、自分から積極的にやりたいと思えたことがとても良かったです。
戸惑っていると丁寧に教えてくれました。まだ若い先生でしたが、しっかりしているように思いました。最初のとっかかりがマイクラを利用した教材で子供が興味を持って取り組めそうだと思いました。家から徒歩数分で通える立地なので、1人でも通うことができ、非常に良いと思いました。学童教室の中ということで少し騒がしい空間となりそうなので集中してできるか少し不安です。プログラミング教室としては標準的だと思います。約週一回教室があるのは良いと思います。
続きを読む(217 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1613件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
出雲中央教室
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2023/11
集中して楽しそうにやっていた。先生が優しそうだったのときちんと様子をみていらっしゃったので入会した。
言葉遣いが丁寧な人だと思った。先々のことまでしっかり説明してくださったので長く通えそうだと思った。実際にロボットをつくりながら体験させてもらいました。手先を動かして脳に良さそうだと思った。市が運営している施設なので駐車場も十分あるし主要道路だけ通って着くので楽。我が家からは通いやすい。体験では我が家一人だったけど教室では大人しそうな男の子六人くらいでほのぼのとしていた。ちょっと月謝が高い。一年経ってさらに値上がりもしましたが高いなと感じます。90分しっかり集中すれば元は取れます。本人が夢中になってやっているので良さそう。
続きを読む(263 字) -
堀田
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
通わせようかと検討している。 月に2回の授業というのも親の負担が少なくちょうど良い日数だと思った。
体験予約時も丁寧に案内をしていただけたので、不安なことはなかった。対応も問題なかった。実際に使用しているブロックを使用でき、子どもも集中して取り組む事ができた。苦戦しながらもとても楽しんでいる様子だった。自宅から徒歩で通える距離で、近くだったため、良いと思った。また、分かりやすい立地っと思う。教室は照明が明るくて、設備も整理されている様子で良かった。冬場のこともあるのか、足元が少し寒く感じた。少し高い金額設定だと思った。または、授業の時間が90分ではなく120分くらいだと嬉しいと思った。次はいつ?ととても楽しそうにしている。
続きを読む(265 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (508件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡中ノ橋校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
明るい声かけで楽しく体験させていただきました。静かに集中して取り組めそうな教室かと思います。ありがとうございました。
正社員?の先生の声かけはやる気を引き出すような感じで良かったです。体験ではなく、実際の先生はアルバイトの大学生の方が多いようでした。カラフルで透明なブロックだったので、子どもの興味関心を引くような教材だなと感じました。商業施設・バスセンターの近くで利便性が高いと思います。近隣には有料駐車場が多数あるので、車での送迎も問題ないと思います。ビル自体は新しくないのですが、教室内の照明は明るく、テーブルや椅子も新しく清潔感を感じました。ロボットプログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。ロボット制作キットはレンタル可でした。子どもがテキスト通りに作らず、自由に作り始めても制止せずに見守ってくれていた点が良かったです。
続きを読む(314 字) -
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (264件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 君津校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
子供は体験中、もっともっと次のステージに進みたいの欲求が凄かったです。体験後、プログラミングで1年半でゲームを作ると宣言しヤル気がみなぎっていました。
体験中の説明はスムーズで、子供が飽きる事はありませんでした。プレイグラム体験中、先生はほぼ見守り程度でした。行き詰まったら少しヒントを与えてくれたので、めげずに先へ進めました。小学1年生と言う事もあり、クリアすれば褒めて下さり、子供の自信に繋がりました。プレイグラムを使用しました。ミッションの習熟度が段階的になっており、SSSを目指して何度も同じステージを挑戦出来るので、夢中になって試行錯誤していました。最寄り駅から少し離れていますが、我が家は教室から徒歩10分程度なので通室しやすいです。駐車場は若干狭く、とめにくいと感じる人もいるかもしれません。壁一面に大きな地図がお出迎えしてくれるのが印象的でしした。受付の裏に教室がある為、設備の確認は出来ませんでした。相場と同等〜やや高め母体が大きい為仕方ないかと感じます。プログラミングとは別にアプリで他学年の授業動画を見れるのはとも良いと思い...
続きを読む(454 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 仲町台校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
子どもがとても興奮して楽しかった!と言っていた。実際に体験して他所と比べることが出来て満足している。
現在の子どもの力と今後伸ばせる力の説明を的確に教えて頂けた。優しく、面白かったと子供も話してくれました。親は見ていないため、教材のことは分からないが、子どもが興味を持ちながら進めていける感じだった。自宅から近いため通いやすい。車が通らないところにあるので子供ひとりで通うのにも安心して行かせられると感じました。とても綺麗で静かな環境だった。落ち着いて課題にとりくめる環境だと感じた。他の生徒さんがいらっしゃるとまた違うのかもしれません。今までの教室に比べ、高いと感じた。時間も今までと比べ短いのでより高く感じました。今まで習ってきた知識を認めていただけて子供も嬉しそうでした。さらにまだこれから習うことでどんなことを学べるのか分かりやすく教えていただいた。
続きを読む(328 字)
教室一覧
-
-
4.29 (675件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サクラサクセス 出雲市役所前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
教室自体講師の方が3人で教えているとことでほっとかれたり理解できないというのがなさそうだなというのが入室の決め手になりました。
全ての質問に嫌な顔せず答えて頂けたのが良かった。教室の内容と流れ年間の授業日数と月謝、講師についてきちんと説明して頂けた。マイクラが好きだけど親が教えてあげられることが何もないのでここで習って欲しいと思います。家の近くで助かります。他の方がどういうふうに送迎しておられるか、対策や駐車場についても聞けた。先生方がパソコン設定をしっかりしているとのことで安心できそうです。特に問題ないと思いました。他の習い事よりかなり高いが回数が多いのと人数が爆発的に増えそうでないのでいいかもしれないと思いました。後々塾と組み合わせて使えるのも良さそうだと思いました。子供はとにかくマイクラ体験が楽しくて時間をオーバーさせて頂きました。
続きを読む(310 字) -
明光義塾 諫早教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
アプリで情報がやり取りできるのは、すごく便利だなと思いました。 全体の満足度はかなり高く、習わせたいですが、毎月の月謝が高めなので、少し検討してから入会を決めたいと思っています。
講師の先生はベテランの先生で気さくで安心感がありました。子どもたちも、体験楽しかった!と話しています。体験後の説明でも、こちらの質問等に対して、細かくお答えいただき、色々なお話が聞けて良かったです。教材がマインクラフトで、子どもが大好きだったので、楽しく体験できました。ただ、子どもが低学年なので、漢字や言葉の言い回し等、少し理解が難しい部分はあったようです。教室の場所は駅に近くて、看板も大きく、わかりやすかったです。駐車場も広く、送迎しやすいなと感じました。きれいな教室でした。教室が道沿いにあり、車の騒音は大丈夫か気になりましたが、防音されている建物なのか、静かに体験できました。他の習い事と比べると、かなりお高めでしたので、体験時に入会を即決できませんでした。もう少し安ければ…と思います。教材が子どもが大好きなマインクラフトなので、飽きることなく、続けて取り組めそうだと思います。教え...
続きを読む(476 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
アーテック自考力キッズおすすめポイント!
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.31 (287件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イケダ光音堂 風の街教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
実際に体験を受けることで、今後通うかどうかの検討ができるのは良かったと思います。体験も無料のため、良心的だと感じました。
丁寧に教えてくださり、親もカリキュラム内容が理解できました。子供にも優しく接していただき、子供もとても楽しむことができました。実際に授業で使用するブロックやロボットを使用してくださり、授業のイメージがわかりました。子供が楽しめる内容で、自ら取り組めるような内容でした。自宅から車で通える距離ということや、大きく看板が出ている為場所もわかりやすく良かったです。子供が落ち着いて授業に取り組む事が出来る環境で、教室の雰囲気はとても良かったです。少し高額な気もしますが、子供が喜んで取り組めるなら支払ってもいいかなと思える金額です。実際にロボットを作って動かすことで、自分が作ったものが動くという喜びを感じられたようです。
続きを読む(308 字) -
イシオカ楽器 水口センター
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
子どもの反応は良かったが、年少なので習い事とするには少し早いように感じた。一回いくらで習うことができればもっと通いやすいと思った。
落ち着いていて優しい講師の方だと思った。どちらかというと勉強という雰囲気であるため、盛り上がるような感じではなかった。一回で一冊のテキストの内容を順番にクリアしていくような感じだった。分かりやすい内容なので子どものやる気が出そうだと感じた。一週目プログラミング二週目ロボット三週目パズルと月3回で無理なく通えそうだった。車は必須だがショッピング施設内にあるため利用しやすいと思った。車も多く停めれるため特に不便ないと思った。教室はやや狭めでパイプ椅子と長机だったため、年少の我が子には過ごしやすい空間とは感じれなかった。初期費用が33000円とやや高い。それ以外は月謝のみだが、最後までやり切ってくれなかった場合に初期投資が高いと感じた。月3回は通いやすいが一回3千円強だと思うと他の習い事と比べて高い。何かロボットやプログラミングの大会での評価実績があると良いが、将来的にどこまでの能力が身に...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (274件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
バレッドキッズ 魚住南教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/11
子供は、難しかったが楽しかったと言っていた。家でも教材をダウンロードしたらできるとのことで、家でも継続してやることが大事だと思った。
気さくだった。連れてきていた妹にも時間が潰せるよう塗り絵を印刷してくれたり、泣いていても優しく対応してくれて助かった。wardやスクラッチをしました。基本的なマウスの使い方、ドラッグやペーストの使い方を習いました。家から近いのが良い。来月から入室、退室が分かるアプリを導入予定とのことで安全面的にもありがたいと思った。実家の離れを使っているとのこと。5名まで入室可とのこと。ヘッドフォンがいくつかあり、集中できる環境もあった。週1回で約1万円。振替はLINEでの可能とのこと。費用は低学年を考慮してもやや高いと思った。低学年から、試験に挑んだりしてモチベーションの持続が出来ると思った。この学年だからこの教材というよりは、その子に合わせて好きならどんどん進めることが出来るのが良いと思った。
続きを読む(345 字) -
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.49 (214件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南浦和校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
帰り道にすぐやりたいと言っていました。ちゃんと続けられるか話したうえで決めて行こうと思います。
答えを教えてくれるのではなく、子どもが答えを出すまで待っていただき、試行錯誤しながらできました。丁寧な対応で安心できました。レゴを使って、すぐに慣れることができました。最初の教材費は約8万円と高いですが、妥当な金額と感じる内容です。家から徒歩で行けるので便利です。駅からすぐの距離なので、電車で来ても不便は無いかと思います。昔の建築物ではありますが、室内はキレイに整頓されていました。人数も限られているので、手狭な感じは無かったです。他の習い事に比べては高いですが、内容は質が高いと思います。初期費用がかなりかかるので、通い続けるか子どもとしっかり話し合った方が良いと思います。自分で考えて、上手くいった時は嬉しそうでした。失敗が前提になるので、子どもの成長からも大変学びになります。
続きを読む(342 字) -
柏校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
子供にとってとてもいい体験になりました。 費用面、スケジュールなどの調整ができたら通ってみたいと思います。
非常にていねいに説明してくださいました。子供にも考えるヒントを上手く伝えていらっしゃったので、子供もきちんと聞いて作業出来ていました。考える力を身につけさせる事に特化した教材だと感じました。算数の基礎や応用につながるところも多く、算数の発展問題に役立ちそうな点も多く見られました。柏駅から徒歩すぐです。専用の駐車場はありませんが、コインパーキングが沢山あるので困りません。大きい教室ではありませんが、個人塾の学習スペースとしては申し分なく、整っています。費用は別のプログラミング教室より高いと思います。授業回数はちょうどいいと思います。こどもは、体験して完成しなかったものがアドバイスでできるようになったことへの楽しみがあり、積極的に取り組んでいました。個別に指導していただけるような環境でしたし、他の学年との合同教室なので、色々刺激をもらえるのではないかと思っています。
続きを読む(386 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (220件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
長崎大村校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
どのくらい続くか、または伸ばせるかは どうしてもやってみないと分からないが、期待している。
余計な事は言われず、こちらの必要とする事は教えて頂いた。子供に対しても基本そういう対応でした。子供の立場からいったら良いが、私から見たら もう少しバラエティが欲しいかったです。駐車場がもっと止められたら安心。全ては完璧とはいかないだろうから我慢できる範囲内です。至って普通の教室と思います。少し簡易的な感じもしました。見学はしやすそうでした。妥当だと思いました。安くても質が良くない印象になりますから。これ以上は厳しいと思う、ギリギリのラインでした。子供は楽しくゲーム感覚で集中出来、脳は鍛えられるであろうと予見できました。 他のお子様や先生方との実際の授業が見てみたい。
続きを読む(286 字) -
清水校
体験生体験者:中1/女の子
体験日:2025/03
説明会担当の先生は女性でとても感じが良かったです。マイクラ好きなこどもは相当ハマりそうです。各クラスの空きもすぐに確認していただけたのも良かったです
落ち着いていて優しい話し方だったので子どもも安心して取り組めたようです。ただ、固定の講師でないため実際の教室の様子もみたかったかな、と思いました全体的には好印象です適宜動画で進行していたので無駄がなく、機械に疎い私でも理解できました。わかりやすかったです高校の近くだったため、カーナビ設定しやすかったです。駐車場も目の前に1台停められました学習塾併設のため、安心安全な印象です。教室内も明るく整えられていました。好印象ですとてもわかりやすく説明いただけました。料金に関してはカリキュラムに対してお得だと思いますカリキュラムも料金説明もとてもわかりやすかった。こどもが好きなマイクラてま惹きつけてくれたのでよかった
続きを読む(306 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.31 (140件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大分校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/03
本人と話をしてみて、通わせる方向で行きたいと思っています。せっかく高いお金を払うので、しっかり身について欲しいです。
優しそうでした、知識もある方なのだと思います。子供に寄り添った話し方などよかったです。体験ではマイクラを使ったプログラミングをしましたが、授業はスライドのようで、スライドは心配が少しあります。家からは遠いので送迎が必要だが、近くのショッピングモールで時間を潰せるので、いいかな。少人数でパソコンは6台と、学びやすい環境だと思いました。椅子も柔らかいのでつかれにくいと思います。少人数で、パソコン全体の学習ができるので、仕方ないとは思いますが、やはり高いと思います。金額にみあった授業だとありがたいです。プログラミングだけじゃなく、一般的なパソコンの使い方もできるのがよかった
続きを読む(287 字) -
大分校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/11/22
パソコンにもだいぶ慣れてきました。学校でタブレットを使うことも多いのですが、入力も以前より早くなったと思います。料金がもう少し安ければと思いますが、他は申し分ないです。
とても優しく丁寧に教えてくれます。実際に受講の様子は見ることができませんが、終わった後に今日の内容と本人の様子を教えてもらえます。本人が続けられるか心配でしたが、飽きないように合間にトランプゲームなどをはさんで楽しく通えています。自宅から車で5分ほどで、駐車場も広く通いやすいです。隣に商業施設もあり時間も潰せます。生徒さんが少人数なので、わからない所は聞きやすい雰囲気だと思います。料金が高めです。もう少し安いと、もっと通いやすくなるのではないかと思います。名刺など作品を作ったことが嬉しそうでした。特にありません。
続きを読む(259 字)
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
子供が楽しかったと言っていて嬉しかったです。 帰ってからも自宅のタブレットなどでプログラミングをしてみたり、しばらく体験の余韻に浸ってる様に見えました。 慎重派で無理強いをするとすぐ嫌になってしまうので本人の気持ちを尊重したいと思いますが、 親としてはお世話になってみたいなと感じました。
塾長さんは信頼出来る感じの方で、丁寧に話も聞いて下さいました。お任せしてみたいなと思える印象でした。1つだけ‥研修中の先生がいらっしゃった様で、他のお子さんの発表を誉めた後に「これもテクニックです。」と子供に聞こえそうな声で仰ってたのが気になりました。うちの子は大人の本心などを気にする子なので、、もし聞こえるとがっかりしてしまうかなと思いました。プレゼンなどは苦手かなと思いましたが、その子のペースに合わせてくださるそうです。前に出るのが苦手なので、ここに通う事で少しずつ自信を持てるようになるかなと思えました。教材も子供は楽しんでいたようです。自宅から近く通いやすいです。駅前なので、送った後も買い物など色々用事を済ませられそうで良いです。とても明るく清潔で気持ちの良い空間でした。子供もきれいだったと言っていました。他とも比較して、ちょうど良いかなと思いました。振り替えが出来るのもすごく...
続きを読む(457 字) -
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
実際の授業内の1時間で体験できるのが、通常の様子がわかってよかったです。子どもはやりたいと話していますが、体験でもついつい遊んでいる様子も見受けられたので、現在検討中です。
講師の方は、物腰もやわらかく、ほめてくれるので、子ども自身も楽しそうにできていた。みなさん、講師の方も複数いらっしゃったので、その点安心できると思いました。独自のカリキュラム・テキストがあり、それに沿ってやっていく様子。また、年齢や学年での教室振り分けをしていないため、小学生、中学生が一緒に授業を受ける様子だった。(作業自体は、一人でやる)駅近なので、通うには便利そうです。夕方だったため、仕事帰りの方とすれ違う程度の人通りでした。安全面も特に問題なさそうです。自転車は駐輪場に関しては確認してません。一人ひとり、席が離れて集中できそうな雰囲気でした。1コマの教室に、8~10人ほど座席だったように思います。入口では靴を履き替えて、スリッパをはくようになっていました。回数は選択可能とのこと。また、振替もできるというお話でした。料金は、プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、平...
続きを読む(504 字)
教室一覧
-
-
4.46 (101件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
勝どき校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
全体的にアットホームではあるがきちんとした教室という印象でした。 通っている子達も落ち着いていて、自分の課題に集中しているのが好印象でした。
講師の方は子供にも親しみやすい雰囲気でした。引っ込み思案なうちの子もなんとかコミュニケーションはとれていましたぎ、自分の要望などをスムーズに伝えられるようになるには、講師の先生が固定の方がよいと思いました。教室を通してプログラミング的思考を身に着けることを目的としているのがよかったです。成果が中々みえにくいところをレポートなどで親にフィードバックしてくれるのは安心感があります。実際にスキルや思考が身につくのかどうかは通ってみないなんとも言えません。駅からはすぐ近くです。うちは通うとしたら自転車なので駐輪場がないのが残念でした。教室の入っているビルは古くて廊下などは暗いので少し不安でしたが、教室の中はキレイでした。月4回になると料金的には高くて通わせるのが厳しいかと思います。こちらの教室が特別高いというわけではなく、プログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。もともと子供が...
続きを読む(429 字) -
文京千石校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2025/03/25
知人にも紹介したい教室です。先生の子供との接し方も素晴らしいと思います。ただ先生の人手がたまに足りていないと感じますので、そこだけ少し気になります。
子供が楽しそうに続けています。アプリで毎回先生がフィードバックをくれますが、それを読むと子供の様子がよく分かり成長を感じています。4歳で始めて難しいかと思いましたが、先生がフォローしてくれたり、周りの子との距離感も近いので、進め方を習得出来ているようです。自宅の近くで不便ありません。遠方から来る人は駅から離れているので不便かと思います。広くはないですが、アットホームな雰囲気で子供は安心するようです。他を知らないので何とも言えませんが、もう少し安いとコスパが良いと感じるかもしれません。
続きを読む(244 字)
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (155件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
甲州塩山
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
子供の将来的に役に立ってほしいと思い、体験教室に参加しました。先生方のプログラミング授業に対する方針も共感でき、今後の社会に必要だと思うので、大変有意義な時間をありがとうございました。
先生方は比較的年配ですが、優しそうで穏やかに対応してもらい安心しました。うちの子供はおとなしい方なので、年配の方の方が安心感はあります。教材、授業内容などは素人なのでよくわかりかねますが、先生方の授業の方針に共感いたしました。教室が駅から遠いが、車では自宅から近くて良かった。駐車場もちかくにあり便利な立地な場所だと思います。こどもにとって、教室は新しくて、広くて、気持ちよくプログラミングの勉強できそうだと思いました。他の習い事と比べると、プログラミングは、料金設定が高いと感じますが、調べてみると、体験教室に行かせていただいた所は比較的、料金はお手頃だと思います。
続きを読む(284 字) -
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
まずは体験してから様子を見ようと思っていましたが、先生の声かけも優しく体験中に子供から入会したいと意思表示があり、入会を決めました。
予約から体験日まで数日しかありませんでしたが、案内メールが迅速で丁寧でした。体験レッスンも子供に声かけしながら進めてくださり、安心感がありました。scratchかマイクラか選ばせてくれました。子供のレベルに合わせてscratchを提案してくれたので、難しすぎずに体験ができて良かったと思います。簡単なゲームを作るといった内容でしたが、時間内完成までできたので子供も達成感があったようでした。自宅から徒歩5分以内なので、大変通いやすい教室です。車を利用したとしても、スーパーの駐車場があり屋内駐車場なので、雨の日も便利です。スーパーの中ですが、教室利用者しか入らないスペースで、入口には受付の方もおられるので安心して子供を預ける事ができそうです。教室自体は古くからある施設なので、全体的に薄暗く多少の老朽化は感じられました。プログラミング教室なので、各自にPC1台、指導用のプロジェクターが設置さ...
続きを読む(610 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学4年生~高校生
教室一覧
-
梶原駅周辺の駅一覧
梶原で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (8)
- 集団指導 (20)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- ロボット (18)
- STEM・STEAM教育 (15)
- ビジュアルプログラミング (28)
- ビジュアル言語 (15)
- その他 (16)
- プログラミング能力検定 (2)
- 個別指導 (15)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (13)
- ゲーム制作 (15)
- プログラミング (21)
- タイピング (13)
- Webアプリケーション (7)
- JavaScript (9)
- HTML+CSS (7)
- パソコン・ICT教育 (9)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (6)
- 生徒用待機スペースあり (5)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- Python (6)
- 保護者見学可 (5)
- 複数講師 (7)
- 振替制度あり (7)
- KOOV® (2)
- ITリテラシー (5)
- Scratch (7)
- 休会制度あり (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (4)
- アーテックブロック (2)
- アーテックロボ (3)
- パズル (2)
- ロボット (4)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- プログラミング (2)
- 集団指導(少人数制) (8)
- java (2)
- Web制作 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (3)
- ScratchJr (1)
- アプリ開発 (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
- 資格対策 (2)
- 電子工作 (1)
- 駐輪場あり (2)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- 高度な内容 (1)
- デザイン (1)
梶原駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
梶原駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
梶原駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
梶原駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、梶原駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
梶原駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
梶原駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。