マイクラでモード変更するには?コマンドから便利テクニックまで解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、モード変更の基本から、コマンドや便利なテクニックまで詳しく解説します。
この記事を読むことで、モード変更の仕組みや手順を理解し、プレイスタイルに合わせた楽しみ方が見つかるでしょう。
マイクラでモードを変更する方法
Minecraft(マインクラフト、通称マイクラ)は、プレイヤーが自由に世界を探索し、ブロックを使って建築や冒険を楽しむことができる、世界中で人気のゲームです。パソコンやゲーム機、スマートフォンなど、さまざまな機種で遊べることが大きな魅力で、プラットフォームに限定されることなく独自の楽しみ方を見つけることができます。マイクラにはモードという概念があり、プレイスタイルに合わせて自由に切り替えることが可能です。例えば、資源を集めてサバイバルを楽しむモードやアイテムが無制限で建築に集中できるモードなど、それぞれのモードで異なる体験を提供してくれます。
プレイ中にモードを変更する方法を知っておくと、さまざまなシチュエーションで活用できて便利です。ここでは、ワールド作成時の設定やコマンドの利用といった具体的な手順を通して、マイクラのモード変更の方法を見ていきましょう。
設定画面からモードを変更する
マイクラでは、プレイスタイルに合わせて設定画面からゲームモードを変更できます。ワールド作成時に設定したモードから変更することも可能です。設定方法は、「ゲーム設定」から「モード」を選ぶだけ。自分の目的に応じたモードを選択することで、冒険や創作を最大限に楽しむことができます。

統合版(Switch)の設定画面
コマンドを使ってモードを変更する
マイクラでは、コマンドを使うことで、ゲーム中に簡単にモードを変更できます。コマンドの入力は、プレイしているバージョンや機種によって操作方法が異なります。それぞれの手順を確認して、適切な方法で入力することが大切です。
Java版(パソコン版)では、キーボードの「T」キーを押すことでチャット画面を開き、コマンドを入力します。チャット画面を閉じたいときは「Esc」キーを押してください。
統合版(Switch、PS、スマホなど)では、各機種でチャット画面を開く操作が異なります。例えばSwitchなら右十字キーを押すことでチャット画面を開きます。各機種での操作方法を確認しておくと良いでしょう。

統合版(Switch)のチャット画面
モード変更ができない場合もある
マイクラでは、状況によってはゲーム中にモード変更ができないことがあるため注意が必要です。具体的には、以下のケースの場合にモード変更はできません。
- チート設定が「オフ」になっている
- モードが「ハードコアモード」に設定されている
- マルチプレイでサーバー管理者(OP権限)が設定を変更していない
このような制約を避けるには、ワールド作成時にチート設定を有効化したり、サーバーの権限を確認したりすることが重要です。事前の準備を整え、スムーズにプレイを楽しみましょう。
なお、チート設定については、「コマンドでゲームモードを変更する際のポイント」で詳しく解説しています。
各ゲームモードの特徴と違い
ここでは、マイクラの各ゲームモードの特徴と違いについて詳しく見ていきましょう。クリエイティブモード:アイテム無制限で自由な建築が楽しめる
クリエイティブモードは、マイクラの中でも自由度が最も高いモードで、アイテムが無制限に使えることが最大の特徴です。体力や空腹度の概念がなく、敵モブ(モンスター)に攻撃されることもありません。そのため、ストレスなく建築や設計に集中できる環境が整っています。飛行機能が備わっており、空中を自由に移動しながら建築が可能。大規模な建造物や空中都市のような作品を作ることも容易になります。また、インベントリから全てのアイテムを簡単に取り出せるため、素材を集める手間がかからないのも魅力と言えるでしょう。
サバイバルモード:冒険とスリルが楽しめる
サバイバルモードは、プレイヤーが敵モブ(モンスター)との戦闘や体力、空腹度の管理をしつつ、資源を集めながら生き延びるモードです。ワールドに生成されたブロックを壊して素材を集め、武器や道具をクラフトして冒険を進めます。夜になると敵モブが活発になるため、適切な防具や武器、シェルターが求められ、スリルと達成感を味わえるのが特徴です。食料を確保しなければ空腹で体力が減少してしまうため、農業や狩猟なども重要な要素となります。
地上や地下の洞窟を探索する中で貴重な鉱石を発見し、装備を強化する楽しみも魅力の一つです。
アドベンチャーモード:特定条件下での挑戦的な遊び方が可能
アドベンチャーモードは、プレイヤーが作成した特定のルールや仕掛けが施されたマップを楽しむためのモードです。基本的にJava版で利用されることが多く、統合版では一部制限があります。最大の特徴は、ブロックを自由に破壊できない点です。これにより、例えば謎解きマップやアスレチックマップなど、クリエイターが設定したルールに従い、挑戦的なゲームプレイを体験できます。
スペクテイターモード:観戦専用のユニークな視点が楽しめる
スペクテイターモードは、プレイヤーが観戦専用の視点でマイクラの世界を自由に探索できるモードです。Java版では完全に実装されていますが、統合版では機能に一部制限があります。このモードでは、ブロックやモブ(キャラクター)に干渉することはできません。その代わり、壁や地形を透過して内部を覗き込むことができ、洞窟や地下構造の探索、隠された要素を確認する際に便利です。
モブの視点に切り替えることもできるため、例えばクリーパーやゾンビなどの視点から世界を見るという、ユニークな体験も楽しめます。
ハードコアモード:緊張感あふれる一度きりのサバイバルを楽しめる
ハードコアモードは、マイクラの中で最もスリルと緊張感を味わえる上級者向けのモードです。Java版限定で利用可能でしたが、2024年10月に統合版でも実装されました。基本的にはサバイバルモードをベースにしていますが、難易度が「ハード」に固定されていること、ゲームオーバーになるとリスポーンできないという違いがあります。
一度ゲームオーバーになるとワールド自体が削除されるため、生き残るための慎重な行動が求められます。適切な資源管理や効率的な装備作成、モンスターとの戦闘スキルが試されるため、非常に挑戦的なプレイが楽しめます。
コマンドでゲームモードを変更する際のポイント
ここでは、コマンドでゲームモードを変更する際のポイントについて詳しく見ていきましょう。チート設定を「ON」にする必要がある
マイクラでコマンドを使ってゲームモードを変更するには、チートを「ON」に設定する必要があります。この設定は、ワールド作成時やゲーム中に行うことが可能です。ワールド作成時の場合は、「チートの実行を許可」をオンに設定してからワールドを開始しましょう。一方、既存のワールドでチートを有効化する場合は、一時停止メニューから「設定」を開き、「チートの実行を許可」をオンに切り替えます。この操作後、ゲームを再起動する必要はなく、すぐにコマンドが使用可能になります。
ただし、チートを有効にすると、実績が無効化される点に注意が必要です。実績を気にする場合には、事前によく考えてから設定しましょう。
基本コマンドは「/gamemode」
マイクラでゲームモードを変更する際の基本コマンドは、「/gamemode」です。変更可能なモードには、「クリエイティブ」「サバイバル」「アドベンチャー」「スペクテイター」の4種類があり、それぞれのモードに応じて体験が大きく変わります。コマンドの基本構文
/gamemode <モード名>
例えば、クリエイティブモードに切り替える場合は
/gamemode creativeと入力します。
基本コマンドは、特に建築作業や冒険の準備を効率的に進めたいときに便利です。初めての方もシンプルな構文で使いやすいため、ぜひ活用してみてください。
プレイヤー指定(@a, @pなど)を活用する
マイクラでコマンドを使用する際、特定のプレイヤーや全プレイヤーを対象に処理を行いたい場合には、ターゲット指定が便利です。コマンドの基本構文
/gamemode <モード名> [プレイヤー名またはターゲット指定]
プレイヤー指定には、下記のものを指定できます。
ターゲット指定 |
説明 | 例 |
@a |
サーバーやワールド内の全プレイヤーを対象にする |
/gamemode survival @a ※全員をサバイバルモードに変更 |
@p |
コマンドを実行した位置に最も近いプレイヤーを対象にする |
/gamemode creative @p ※最寄りのプレイヤーをクリエイティブモードに変更。 |
@r |
ランダムで選ばれたプレイヤーを対象にする |
|
@s |
コマンドを実行したプレイヤー自身を対象にする |
プレイヤー指定を活用することで、複数のプレイヤーが参加するマルチプレイ環境でも効率よくモード変更や設定変更が可能になります。目的に応じたターゲット指定を使い分け、より便利にコマンドを活用しましょう。
統合版とJava版で仕様が異なることがある
マイクラのJava版と統合版では、ゲームモード変更やコマンドの仕様にいくつかの違いがあります。仕様で異なる部分を表にまとめました。
項目 | Java版 | 統合版 |
スペクテイターモード |
完全実装されており、自由に利用可能 |
一部制限付きで利用可能(最新バージョンのみ) |
ターゲット指定 |
柔軟に利用可能 |
若干の制約あり |
クロスプレイ対応 |
対応していない |
対応している(Switch、スマホ、PC間で可能) |
このような違いを事前に理解し、自分に合った機種やバージョンでプレイを楽しみましょう。
モード変更時に役立つ便利なテクニック
ここでは、マイクラのモード変更に役立つ便利なテクニックをご紹介します。コマンドブロックで自動切り替え装置を作成する
コマンドブロックを使えば、ゲーム内で自動的にモードを切り替える仕組みを作成できます。これにより、例えば「挑戦エリアに入るとアドベンチャーモードになり、建築エリアではクリエイティブモードに切り替えるなど」の応用が可能になり、自由な発想でゲームを楽しめるのが魅力です。コマンドブロックはクリエイティブモードで使用可能で、以下の手順で準備します。
1.チャット画面で「/give @p command_block」を入力し、コマンドブロックを入手する
2.コマンドブロックを好きな場所に設置する
3.コマンドブロックを右クリックし「/gamemode <モード名> @p」(例: /gamemode survival @p)と入力する
4.レッドストーン回路やボタン、圧力板などを使ってコマンドブロックに動力を追加する
5.設置した圧力板やボタンを試し、モードが正しく切り替わるか確認する
このような仕組みは、特定のエリアで自動的にモードを変更したり、特別な条件下での体験を提供する冒険マップに最適です。興味のある人は、ぜひ挑戦してみましょう。
ゲーム開始時にモードを自動設定する
ゲーム開始時に自動でモードを設定する方法を使えば、プレイヤーが特定の条件下でスムーズにプレイを開始できる環境を整えられます。この仕組みは、コマンドブロックを活用することで簡単に実現可能です。1.チャット画面で「/give @p command_block」を入力し、コマンドブロックを入手する
2.コマンドブロックに「/gamemode <モード名> @a」(例: /gamemode adventure @a)を設定する
3.コマンドブロックを右クリックし、ブロックの動作を「反復」に変更する(ゲーム開始時に常にコマンドが実行される)
4.常時動力を供給するために、レッドストーンブロックを接続する
これにより、ワールド開始時に特定のモードを自動で設定することができます。冒険マップや教育用ワールドなど、多様なシーンで活用してみましょう。
ショートカットキーF3+F4を使った素早い切り替え(Java版限定)
Java版限定の機能ですが、「F3 + F4」のショートカットキーを使えば、ゲームモードの切り替えを簡単かつ素早く行えます。コマンドを入力する手間を省き、直感的な操作が可能です。実際の操作は、「F3 + F4」のショートカットキーで表示されたメニューから、切り替えたいモード(クリエイティブ、サバイバル、アドベンチャー、スペクテイター)を選択するだけ。即座にモードが切り替わるので、入力などの手間がなく便利です。
建築中にクリエイティブとサバイバルを頻繁に切り替えたい場合など、作業の効率化を図りたいプレイヤーはぜひ利用してみましょう。
よくあるトラブルとその解決策
ここでは、よくあるトラブルとその解決策について見ていきましょう。チートがオフのワールドで設定を変更するには?
マイクラでは、チート設定が「オフ」のワールドではコマンドを使ったモード変更ができません。ただし、既存のワールドでも設定を変更することで、チートを有効化できます。一時停止メニューから「設定」を開き、「チートの実行を許可」をオンに変更しましょう。これにより、コマンドがすぐに使用可能になります。
なお、チートを有効にすると実績が無効化されるため、ワールドの目的に応じて慎重に設定を変更してください。また、こうした手間を避けるために、ワールド作成時にあらかじめチートを有効にしておくのがおすすめです。
コマンド入力ミスやエラーの場合どうすればいい?
マイクラでコマンドを使用する際、入力ミスやエラーが発生することがあります。しかし多くの場合、エラーメッセージを確認することで簡単に原因を特定できます。スペルミスやコマンド構文の誤りがないかなど、正しい構文を再確認し、もう一度入力してみましょう。また、対象のプレイヤーを指定する際のミスも注意が必要です。例えば「@a」や「@p」などのターゲット指定が適切でない場合、コマンドは正しく実行されません。ターゲットが正しいかを確認してみましょう。
サーバー環境で権限不足のエラーが出た場合は?
マルチプレイのサーバー環境で「権限不足」と表示されるエラーが出た場合、コマンドを実行するためのOP権限(オペレーター権限)が不足していることを意味します。権限がないプレイヤーは、コマンドの使用やモード変更が制限されているため、以下の方法を試してみましょう。- サーバー管理者に連絡し、アカウントにOP権限を付与してもらう
- サーバーを自分で運営している場合は、サーバー設定ファイルを編集して、必要な権限を設定する
権限不足の問題は、特に大規模なサーバーで起こりやすいエラーです。信頼できる管理者と連携し、必要な権限を適切に付与してもらうことで、スムーズにプレイを楽しむことができるでしょう。
ゲームモードを変えてマイクラをもっと楽しもう
マイクラのゲームモードを理解し活用することで、プレイスタイルの幅が大きく広がります。サバイバルで冒険のスリルを楽しんだり、クリエイティブで自由な建築に挑戦したり、アドベンチャーやスペクテイターモードで新しい視点を体験することも可能です。コマンドやコマンドブロックを活用すれば、さらに便利で独自の楽しみ方を見つけられます。モードごとの特徴を活かし、自分だけのマイクラの楽しみ方を見つけてみましょう。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Roblox(ロブロックス)とは?子どもも大人も楽しめるゲーム&プログラミング体験の魅力
Roblox(ロブロックス)は、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる人気のゲームプラットフォームです。さまざまなジャンルのゲームをプレイできるのはもちろんですが、実は自分でゲームを作...
2025.01.14|コエテコ byGMO 編集部
-
マイクラのプログラミング教室は意味ない?メリット・デメリットを徹底解説
ゲームとして大人気のマインクラフト(マイクラ)は、学習教材としても注目されています。多くのプログラミング教室ではマイクラを活用した講座が開かれていますが、一方で「マイクラのプログラミン...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部
-
マインクラフト(マイクラ)とは?遊び方や何をするのか解説
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。この連載では、「マイクラ」未経験ライターが冒険にチャレンジ!初心者目線から「マイクラ...
2025.03.26|夏野かおる
-
(連載)ママ・パパおすすめ!「マイクラとは?」がざっくりわかる|人類の歴史を感じよう
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。今回は「マイクラ」未経験ライターが、初心者目線から「マイクラ」の世界観の魅力・ゲーム...
2024.11.06|小春
-
Scratchとは?基本的な使い方とプログラミングを始める方法を解説
子どもや初心者がプログラミングを学ぶ第一歩として、Scratch(スクラッチ)は最適です。ブロックを組み合わせるだけで簡単に動きを作り出せるので、楽しさを感じながら論理的思考力を養えま...
2025.01.06|コエテコ byGMO 編集部