台東区のプログラミング教育は活発?地域の雰囲気まとめ

台東区の一般的な土地柄・イメージ
台東区は、江戸文化の雰囲気と歴史を感じることのできる地域です。上野公園一帯は、徳川家の菩提寺である上野寛永寺の敷地となっており、上野駅から西日暮里駅にかけては70軒程度の寺院が建ち並んでいます。また、浅草にある浅草寺は、東京最古の寺院といわれており、現在でも浅草寺の周囲は商店街で賑わいを見せています。なお、浅草は江戸文化を代表する歌舞伎や落語、花柳界が花開いた土地であり、現在でも歌舞伎界や芸能界と強い結びつきを持っています。
一方、現在の上野から御徒町にかけてのエリアは、住宅や商店、問屋、倉庫、町工場が混在し、1階と2階が店舗で3階が住宅となっている古いビルが多数残っています。下町風情の商店街が充実しているエリアであり、下町風情を好む人々に根強く支持されています。
台東区の家賃・地価平均のイメージ
台東区には浅草や上野、入谷などがあります。上野駅があることから、JR東日本、東北本線、東京メトロ、総武本線などさまざまな路線の鉄道が通っていますし、路線バスのバス停も多数あります。そのため、東京都内でもアクセスがしやすく、交通の利便性が高いです。台東区は公共施設やスーパー、コンビニエンスストアなども充実しており、治安も良いことから、住みやすい街として有名そのため、家賃の相場や地価相場は他の東京都内の区に比べると、やや高いです。
台東区の中学受験熱についてのイメージ
台東区は、平成29年時点で23区中11番目に私立中学校受験率が高い地域です。とは言っても、数値的には全国平均の4倍近くもあるため、中学受験に熱心な親御さんもかなり多そうです。特に黒門小学校や根岸小学校、田原小学校は同区内でも比較的中学受験率が高い学校で、お隣の墨田区などの学区外から通われてくる児童・ご家庭も多いそうです。
学習塾の件数については、平成28年度の台東区公立小学校の卒業生が1000人あまりであるのに対し、「栄光ゼミナール」や「トライプラス」「明光義塾」などの大手に個人経営の塾を含め全部で35件前後です。
この件数は23区内でも極めて多い方ですので、これも台東区の中学受験熱が高い事の証明と言えるでしょう。
台東区のプログラミング教室の動向について
台東区は特に秋葉原などがプログラミング教育に関しては一歩進んでいる印象で、この場所から新たなプログラミング教育の教材や教育用プログラミング言語も多数生まれています。
と言っても、プログラミング教室がそちらの地域に偏っているという事も無く、割と区内全域にまんべんなく点在しているという感じです。
しかし、台東区は元々子どもの数が千代田区に次いで23区中2番目に少ないという事もあり、プログラミング教室の数は区内に10~11件程度と少なめです。
とは言え、区内鉄道駅の周辺に1つはプログラミング・ロボット教室がありますし、学べる環境としては他の区より別段劣っているという訳でもありません。
子どもに通わせたい教室が決まっている場合は少し不便かなとは思いますが、区内のプログラミング教室は大概電車が直通している場所にあるため、そこまで気になる事も無いでしょう。
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。