2025/07/23(水) 版
荒子川公園駅のC++が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
C++: C言語を拡張した言語。ゲーム開発やシステム開発で使われ、高速処理が必要な場面で活躍
- C++
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!4.53 (422件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
子供は、明日も行くと言っていました(笑)プログラミングはなんだかむつかしそうにおもっていましたが、可愛いロボットを作りながら、プログラミング的な思考が学べるので子供は楽しいと思います。
メールで問い合わせしたときから、丁寧に対応して頂き、安心して体験に臨むことができました。質問に対して真摯に答えていただけました。体験でしたが、1時間のなかで、ロボットの組み立てから動かすところまでできて子供は大満足でした。近くにゲートパークやエディオンスタジアムもあり、お店もたくさんあるので立地はとても良いです。駐車券、駐輪場の券ももらえます。エディオンの7階の売り場の中に、周りから見える透明な部屋があり、その中でされています。親は中からでも外からでも授業を見ることができるので、安心です。1階にタリーズもあり、親の息抜きもしやすいです。通常の習い事での月4回の月謝の金額で月3回なので、一見高いかなと思います。けれど、1つが6万くらいするレゴ社が作ったロボットを毎回購入しなくてよく、1レッスンでロボット組み立て操作までできるので相応の金額かなと思います。1レッスンで子供が組み立て、操作...
続きを読む(527 字) -
エディオン広島本店校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
プログラミングと比較していたが、体験しないと違いがよく分からなかったので、体験させてもらえてよかったと思っています。ありがとうございました。
できている事をしっかりと褒めてもらえていたので、子ども達も楽しく嬉しそうに取り組めていたため好印象でした。自分たちで作ったロボットがタブレット端末で動作する体験は小学校の授業ではできない体験だと思う。最後にみんなの前で発表するのも結果を報告できていいと思いました。車でエディオンの駐車場へ駐車しましたが、渋滞しておりSOGO前の信号から駐車するまでに20分程度かかりました。駐車券をもらえるのはありがたいのですが、駐車場を出るのも渋滞していて時間オーバーになりました。土日祝日に行くなら公共交通機関を使う方がいいと思います。机や椅子も座りやすそうで、ペアの子ども同士隣り合って話やすい環境だと思います。見学の親にも椅子や、椅子に座らなくても部屋がガラス張りになっているので、声は聞こえないが外からも様子が見れて赤ちゃんなど兄弟がおられる方も安心して見学できる環境でした。発表の時間が長く、指導や...
続きを読む(562 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-8件を表示 / 全教室8件
-
e-kagakuアカデミー 名古屋教室
愛知県名古屋市港区築盛町47-1集団指導未就学児~大人 -
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 当知
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
愛知県名古屋市港区当知2丁目1705番地集団指導小学校1年生〜月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 当知
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
愛知県名古屋市港区当知2丁目1705番地集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/9(土)
- 9/27(土)
-
エジソンアカデミー ゆうゆうパソコン ポートウォークみなと教室
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
愛知県名古屋市港区当知2-15001集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
アーテック自考力キッズ ゆうゆうパソコン ポートウォークみなと教室
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
愛知県名古屋市港区当知2-15001集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
アーテック自考力キッズ ゆうゆうパソコン ポートウォークみなと教室
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
愛知県名古屋市港区当知2-15001集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
エーアスクール ポートウォークみなと校
本気でゲームクリエイターを目指す!オンライン自主学習型教材で本格的なプログラミング技術を習得しよう
愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地個別指導小学校5年生~- 教室の特徴
- コースの特徴
-
-
Mother Goose World まなびば イオンスタイル名古屋茶屋教室
講座種類・まなび方を自由に選択できるPC×プログラミングスクール
愛知県名古屋市港区西茶屋2丁目11個別指導小学1年生から小学5年生- 教室の特徴
-
荒子川公園駅周辺の駅一覧
荒子川公園で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (1)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 教材レンタルあり (1)
- 複数講師 (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 休会制度あり (1)
- 集団指導 (1)
- 集団指導(少人数制) (1)
- Scratch (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- ロボット (1)
- ビジュアルプログラミング (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- アプリ開発 (1)
- ゲーム制作 (1)
- Webアプリケーション (1)
- プログラミング (1)
- Python (1)
- タイピング (1)
- 電子工作 (1)
- Visual Studio Code (1)
- ITリテラシー (1)
- AI (1)
- 動画制作 (1)
- デザイン (1)
- 音楽制作 (1)
- Web制作 (1)
- micro:bit (1)
- Unity (1)
- Raspberry Pi (1)
- JavaScript (1)
- HTML+CSS (1)
- C++ (1)
荒子川公園駅の周辺情報
エリアの概要
荒子川公園駅は、名古屋市港区寛政町5丁目39番1に位置する名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅です。 駅周辺は、その名の通り広大な荒子川公園に隣接しており、桜やラベンダーなど四季折々の自然を手軽に楽しむことができます。 公園では、ラベンダーフェアやさくらまつりなどのイベントも開催されます。 また、周辺にはスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの商業施設が揃っており、生活の利便性が高いエリアです。 大型ショッピングモールの「ららぽーと名古屋みなとアクルス」や「イオンモール名古屋茶屋」へもアクセスしやすく、買い物には困りません。
教育環境
荒子川公園駅周辺は、子育て世帯にとって魅力的な教育環境が整っています。 近隣には名古屋市立高木小学校や名古屋市立港北中学校、愛知県立惟信高等学校などがあります。 また、駅の徒歩圏内には昌明福祉専門学校も立地しています。 幼稚園や保育園も複数存在し、子育て世代に適した地域と言えます。 学習塾や予備校も周辺エリアに点在しており、多様な学びの選択肢があります。
アクセス
荒子川公園駅は、名古屋駅まであおなみ線で約14〜15分と、都心へのアクセスが非常に良好です。 通勤時間帯は約10分間隔で電車が運行されており、座って通勤できることも多いようです。 また、金城ふ頭駅へも直通でアクセスできるため、「レゴランド・ジャパン」や「リニア・鉄道館」といったレジャースポットへも気軽に出かけることができます。 高速道路のインターチェンジも近く、車での移動にも便利な立地です。
子育て環境
駅前に広がる荒子川公園は、子どもたちがのびのびと遊べる絶好の場所です。 公園内には遊具はもちろん、デイキャンプ場や日本庭園、ラベンダー園などがあり、家族で一日中楽しむことができます。 近隣には「いずみこども園分園」などの保育施設があり、子育て世帯が多く住んでいるため、地域の子育てへの理解があると感じるという声もあります。 また、周辺には「ポートウォークみなと」やららぽーとなどの大型商業施設があり、雨の日でも子供を連れて遊びに行ける場所が充実しています。
エリアの特徴
- 名古屋駅まで約15分というアクセスの良さ
- 駅前に桜やラベンダーで有名な広大な「荒子川公園」が広がる
- 大型商業施設が近くにあり、買い物やレジャーに便利
荒子川公園駅のC++が学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
荒子川公園駅のC++が学べる教室はありますか?
荒子川公園駅のC++が学べる教室は1件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。