2025/08/21(木) 版
平針駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!4.68 (122件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール西陣校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
子供は疲れたと言っていたが前向きに通いたいと言っているので体験に連れて行って良かったと思う。
穏やかで必要最低限の導きで進めてもらえたと感じた子供の質問にも過不足なく答えてもらえたと思う子供の馴染みのあるマインクラフトを使っているので、集中して取り組む事が出来たと思う自宅から自転車で行ける距離なのはいいが、駐輪場がないのであればもっと通いやすいと思う教室の中は無駄なものは少なくシンプルなので子供が集中力を欠きにくいのではないかと思う冷房が効いているので猛暑でも居心地が良い料金に対して回数を増やしてもらえたり、もう少し安ければ継続して通わせやすい今やっている習い事の中では1番月謝が高い担当してくださった先生は圧が強い訳でもないので子供と長く付き合えそうだと感じた。教材にマインクラフトを使っている事で子供も集中しやすい。子供は飲み込みが早く、体験ステージをどんどんクリアしているのを見て、この能力を伸ばせれば良いなと感じたし、子供の成功体験として自信を持てるかもと感じた。
続きを読む(392 字) -
エドモンドプログラミングスクール 都島校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/08/18
まだ始めたばかりですが、楽しそうに行ってくれています。体験会があったので行きやすかったです。
人見知りの子ですが、先生が優しく声をかけてくださったのですぐに慣れることができました。大好きなマイクラなので、飽きることなく楽しんでます。どんな事ができるようになったか教えてくれるので会話が増えました。駅からは近く通いやすいですが、建物が古く子供だけで行くには少し怖く感じました。落ち着いた雰囲気で、集中して授業が受けれそうです。トイレが古くて行きづらいです。月2回でこの金額だと少し高く感じました。回数を増やすと1回の授業料が安くなるので、増やすか検討中です。どんな事ができるようになったか楽しそうに話してくれます。たくさんできる事が増えて嬉しそうです。
続きを読む(278 字)
教室一覧
-
-
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
平針駅周辺の駅一覧
平針で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (44)
- マインクラフト (36)
- ゲーム制作 (39)
- プログラミング (56)
- ビジュアルプログラミング (75)
- タイピング (31)
- QUREO(キュレオ) (5)
- ビジュアル言語 (38)
- 情報の入試科目化に対応 (7)
- Webアプリケーション (10)
- JavaScript (29)
- HTML+CSS (13)
- オンライン対応 (16)
- 集団指導 (59)
- ロボット (50)
- STEM・STEAM教育 (30)
- ヒューマンオリジナルロボット (9)
- その他 (48)
- 駐車場あり (22)
- 駐輪場あり (27)
- 保護者見学可 (17)
- 教材レンタルあり (6)
- 複数講師 (14)
- 保護者用待合スペースあり (13)
- パソコン・ICT教育 (29)
- 教材持ち帰り可能 (9)
- 生徒用待機スペースあり (19)
- 振替制度あり (24)
- KOOV® (5)
- Scratch (35)
- Python (22)
- 集団指導(少人数制) (32)
- java (11)
- 休会制度あり (16)
- Unity (12)
- C# (13)
- Microsoft MakeCode (5)
- レゴ®WeDo 2.0 (5)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (4)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (7)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (7)
- ロボット検定 (1)
- アーテックブロック (9)
- アーテックロボ (11)
- ScratchJr (10)
- Sphero (5)
- 動画制作 (5)
- パズル (7)
- 電子工作 (5)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (6)
- Roblox (5)
- ITリテラシー (17)
- ディズニー (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (4)
- 資格対策 (11)
- ジュニア・プログラミング検定 (4)
- アプリ開発 (7)
- Viscuit (2)
- Adobe Premiere Rush CC (2)
- Adobe Premiere Pro (3)
- デザイン (6)
- Visual Studio Code (5)
- toio (2)
- ロボット (6)
- プログラミング (4)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- Blender (4)
- mBlock(エムブロック) (2)
- mBot(エムボット) (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (4)
- STEM・STEAM教育 (2)
- micro:bit (2)
- その他 (3)
- AI (4)
- C言語 (3)
- Raspberry Pi (2)
- PHP (2)
- Swift (1)
- Ruby (1)
- SQL (1)
- Web制作 (2)
- Lua(Roblox) (1)
- Blockly (1)
- Tinkercad (1)
- 3Dプリンター (2)
- Unreal Engine (1)
- MariaDB (1)
- MySQL (1)
- C++ (2)
- Mind Render (マインドレンダー) (2)
- jQuery (1)
- 音楽制作 (1)
- C-Style (1)
- ZBrush (2)
- 高度な内容 (1)
平針駅のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
平針駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
平針駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
平針駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、平針駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
平針駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
平針駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!