2025/05/07(水) 版
三河上郷駅のアプリ開発が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- アプリ開発
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.54 (81件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
最初は緊張していた様ですが、こちらの体験後、他の教室も見てみようとしましたが、授業内容や講師の方が好印象だったようで子供がここに通いたいと言ったので、入会を決めました。
一方的に教えるのではなく、まずは子供の考えを尊重し、その後にアドバイスしてくださるような指導方法だったので、安心して授業を受けることが出来た様です。体験ではスクラッチを使用しました。小学校の授業でもやっているみたいですが、学校よりもさらに詳しく教えていただき、子供も楽しかった様です。商業施設の向かいで、大通り沿いにあり、人通りもあるので、子供が1人で通うにも安心出来そうです。駅からは少し距離がありますが、自転車で通うので特に問題なしです。そこまで広くはないものの、白を基調とした綺麗で明るい印象なので、圧迫感は無かったです。月額は少々お高めかなと思いましたが、月4回少人数制で個別にカリキュラムを組んで詳しく教えていただける事を考えると、妥当なお値段かなといった印象です。大阪市の習い事助成金の対象だったのも決め手となりました。子供が楽しんで続けられそうであるのはもちろんですが、それ以外で...
続きを読む(502 字) -
倉敷駅前校 地域の子どもたちのためのプログラミング教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
小学校にも出張授業に行かれてるようで、その点も安心材料でした。子供の進路やこれからの成長、すべてを一緒に見届けてくださりそうな教室だなと感じています。いろんなおもちゃに子供はすでに通うことを楽しみにしています。また月曜日に入会のご連絡しようと思います!よろしくお願いします!
人見知りの我が子ですが、よく話を聞いてくださる先生で、安心して任せることが出来そうだなと感じました。土曜日に伺いましたが、男性の先生が多い印象でした。どの先生も丁寧に挨拶してくれました。タイピングやスクラッチをしていました。まだローマ字を覚えている途中なので、タイピングは難しいんじゃないかな?と思っていましたが、短い文字を繰り返しながら、コツを教えてもらい出来ると褒められて嬉しそうにしていました。スクラッチは操作の練習?からはじまり、1つ簡単なゲームが出来上がっていて、少し感動しました!都度先生のコツや考え方の教え方、褒め方が良いのか終始嬉しそうでした。私が習いたいくらい楽しそうでした!踏切手前なので混みました!踏切のせいで少し体験に遅れて到着しましたが、丁寧に対応してくださりました。到着が予定より遅れてしまったのですが、お待ちしておりました!と丁寧に対応してくださりました。扉によう...
続きを読む(888 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
三河上郷駅周辺の駅一覧
三河上郷で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (3)
- 集団指導(少人数制) (3)
- Scratch (4)
- 個別指導 (4)
- Python (3)
- Raspberry Pi (3)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (3)
- ScratchJr (2)
- Swift (2)
- java (2)
- Ruby (2)
- mBot(エムボット) (2)
- Sphero (2)
- Ozobot (2)
- その他 (4)
- アプリ開発 (4)
- マインクラフト (2)
- ビジュアルプログラミング (3)
- ロボット (2)
- 駐輪場あり (1)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 複数講師 (1)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 休会制度あり (1)
- ゲーム制作 (2)
- プログラミング (2)
- タイピング (2)
- ITリテラシー (2)
- 資格対策 (2)
- パソコン・ICT教育 (2)
- STEM・STEAM教育 (2)
- micro:bit (1)
- Unity (2)
- Microsoft MakeCode (1)
- Webアプリケーション (1)
- C# (1)
三河上郷駅のアプリ開発が学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。