2025/07/30(水) 版
奥町駅の駐輪場ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐輪場あり
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (278件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクールIE 上州富岡校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
体験自体は楽しくできて満足でした。入会するかどうかは予算や家で取り組む時間など、もう少し考えたいと思いました。
体験中の対応や指導方針など印象は良かったです。教えてくれた先生も優しかったと言っていました。自宅にタブレットを用意して家でやる必要があるので、タブレットに取り組む時間などちょっと考えたい部分はありました。家から通いやすい場所にあり駐車場もあるので便利だと思います。特に危険な場所もなさそうです。教室の雰囲気も良く、机や椅子など設備も使いやすかったようです。過ごしやすい場所だと思います。料金が少し高いかなと思いました。他の習い事も月1万ほどはかかるので、特別高すぎると言うわけではなく、1万で収まってくれるとありがたいなという印象です。体験してみて自分で作ったりするのが楽しかったと好印象でした。
続きを読む(298 字) -
プログラミング教育 HALLO WinBe 石神井公園校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/07/25
子供の自由な発想を大切にしてくれます。完成された作品を見るだけでなく、完成させるまでに、裏でどんな動きをしようとしていたか試行錯誤した経緯まで見てコメントを下さるところが素晴らしいと思います。
子供が毎回話してくれるのですが、講師はポイントだけ教えて下さり、基本子供に任せて勧めて下さっているようです。子供が自由な発想で思い描いた世界を創れるカリキュラムなので毎回通うのを楽しみにしています。交通量が多い道路に面した2階にありますが、1階に保育園がある関係なのか、車やバイクはそれ程スピードを出していないので、危険性はないと思います。壁を隔てた隣で子供向け英会話のレッスンをしています。プログラミングの成果発表を動画で撮影して下さったのは有難いのですが、英会話教室の声がうるさく音声が聞きづらかったことはやや残念な点です。良くできたカリキュラムですし講師の教え方も申し分ないので致し方ないですがやや高めと感じる。教室の光熱費まで負担があるのでそれを加えると月4回/約15,000円。LINEで講師のコメントを送って下さいました。よく子供のことを見ていないと書けないコメントでしたので嬉しか...
続きを読む(467 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.31 (143件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
山形校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/04
不安でしたが、体験に参加して本当に良かったです。体験したからこそ感じた事や分かった事もありましたし、それは広告だけでは判断出来ない事でしたので、やはり体験会に行って良かったと思いました。
若くて、しっかりした講師の方で安心しました。息子も何の問題もなく楽しく体験できた様でした。分かりやすい説明のおかげもあると思いますが、初めてでも教材の言う通りに早いペースでやり進めていける様です。駐車場も広くとめやすいですし、周辺が便利な環境なので、送迎後、近くで時間を潰す事だって出来そうです。はじめは少し抵抗がありましたが、体験してみて、それは無くなりました。思っていたより集中出来る環境でした。内容が充実している割に安いと感じます。それに、受講内容の変更が途中からでも出来るみたいで、子供の関心やレベルに合わせて臨機応変にしていけそうで良かったです。やはり、受講内容の変更が出来る所です。子供の成長に合わせて内容を変えてもらえるのは嬉しいです。
続きを読む(325 字) -
山形校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/07/19
これからも続けていきたいです 別の事を習う時期がきたら、もう少し資格試験を考えて習うのもいいですね
柔らかい口調で説明してくれるので、子供も私達保護者も接し易く分かりやすいです小さい子供用だったのか思っていたより簡単だったので予定時間より早く終わる様で空いた時間の時間潰しが毎回あるようです駐車場も広く入り易いので送迎もし易く早く着いた場合の時間調整もし易いです綺麗に片付いていて使い易そうです大人の教室でもあるので、落ち着いた雰囲気ですね他の所に比べて手頃ですこの内容でこの値段で、ここを選んで本当に良かったです子供が楽しく通えてるのはもちろんですが保護者へのフォローもしていただいて助かっていますないですねないです
続きを読む(259 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.16 (1385件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城南コベッツ藤沢駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/07
体験前も子供は大変楽しみにしておりました。体験中も終始楽しそうで、終了後も次回はいつなのか、早く行きたい、と大変楽しみにしております。
メールをしたらお電話でご対応いただき、スムーズでした。先生は優しく楽しくご指導くださいました。無機質なプログラミング学習ではなく、子供が遊びながら学べる教材で、内容も納得のいくものでした。すぐ近所なので送迎の手間がかかりません。綺麗な建物で入り口に警備員さんもいて安心できました。清潔なお教室で、複数の講師の皆さんの目もあり、子供が講師と2人きりにはならず安心できる環境でした。昨今の怖いニュースにより、2人きりには抵抗がありました。(もちろん講師の皆さんは信頼できます)もう少しお安いと嬉しいです。子供は週2で通いたがっておりますが、金額を考慮すると週1かなと思います。スポット的に1ヶ月だけ週2にする等選択肢があることは助かりました。まず入室の段階で温かく迎え入れてくださり、優しい雰囲気で子供も緊張しながらも安心しておりました。
続きを読む(367 字) -
明光義塾 古河教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/07/29
自分のペースで進められること、周りの子たちの作ったものを見せてもらって刺激をもらうこと、これがうちの子には合っているみたいです。
子供のペースに合わせて進めるなど対応してくれています。学習塾なので勉強しにきている中高生が多いのですが、プログラミングの小学生にはのびのびとやらせてくれています。今は、サメから逃げるゲームを作っているみたいです。ただ逃げるだけではなく、途中で音楽が変わったり難易度が上がったりと楽しみながら作っています。駅に近く歩道も広いところにあるので、歩いて行かせるのは安心です。駐車場がないので車で送迎する時は大変です。先生が多く、新しい建物ではないですが室内も清潔にされています。建物の入口から2階へ上がる階段が急なので危なく、それだけが心配です。他の習い事と比べるなら高いと思いますが、プログラミングはいくつかの教室を見てもどこも同じような料金でした。先生方が、少しでもできたことに対して褒めてくれるので、本人はとても嬉しそうです。このまま楽しく続けていけたらと思います。特にないです。特にないです。
続きを読む(397 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-5件を表示 / 全教室5件
-
Mother Goose World まなびば 一宮教室
講座種類・まなび方を自由に選択できるPC×プログラミングスクール
開明駅(名鉄尾西線)から徒歩11分個別指導小学1年生から小学5年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 尾西
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
愛知県一宮市起用水添324-2集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - ◯ - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/17(日)
- 9/7(日)
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 尾西
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
愛知県一宮市起用水添324-2集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/17(日)
- 8/30(土)
- 9/7(日)
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 尾西
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
愛知県一宮市起用水添324-2集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 尾西
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
愛知県一宮市起用水添324-2集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
奥町駅周辺の駅一覧
奥町で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (3)
- 駐車場あり (8)
- 駐輪場あり (8)
- 保護者見学可 (8)
- 振替制度あり (5)
- 生徒用待機スペースあり (5)
- 保護者用待合スペースあり (6)
- 個別指導 (6)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (5)
- ゲーム制作 (7)
- プログラミング (7)
- ビジュアルプログラミング (7)
- タイピング (5)
- ビジュアル言語 (5)
- Webアプリケーション (5)
- JavaScript (5)
- HTML+CSS (5)
- 集団指導 (2)
- その他 (2)
- パソコン・ICT教育 (2)
- 教材レンタルあり (1)
- 休会制度あり (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
奥町駅の駐輪場ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。