2025/11/26(水) 版
広野駅(兵庫県)の駐車場ありの子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐車場あり
-
あと何回、お子さんの夢中な姿を見られますか? 私たちはドローンプログラミングで夢中をお届けします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 ドローン教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年4歳~15歳
4.71 (31件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
コエテコ編集部おすすめポイント4.29 (716件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
BASE 宝塚校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
今回別のプログラミング教室をやめて、こちらに通う事にしました。同じプログラミングという習い事でも、教室によって教材が全然異なりますし、子供の意欲も変わってくる事がわかりました。
子供好きな感じが見受けられました。明るく親しみやすく、他の生徒達も先生に懐いている様子でした。一人一人に合った指導をしてくれます。少人数の為、一人一人に目が届く環境です。パソコンと紙教材をうまく利用した形です。駐輪場があります。特に危険を感じる場所ではありません。駅からもそう遠くないので、通いやすいと思います。全体的にきちんと整理整頓されていました。個人的にはトイレがとても綺麗な点もポイントです。他の習い事に比べ少々高いようにも感じますが、近くでこのようなマイクラを利用したプログラミング教室はないので魅力を感じています。先生の子供への接し方が、とても上手と思います。毎月末に、生徒達が自分の作品をプレゼンする機会がある点も良いです。
続きを読む(319 字) -
高岡のむらみらい校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
1時間半の体験を楽しんで集中して取り組んでおり、とてもよい体験をすることができました。
とても丁寧にご対応していただきました。子供も1時間半の間とても集中して取り組んでいました。今後の学習にも結びつくよいものだと思いました。親としては習わせていきたいと思いました。駐車場の出入りが少ししずらかったですが、軽四なら気にならない程度でした。時間帯にもよるのかもしれないです。曜日によって異なるが、最大でも5名ほどとのことで少人数で子供にとても向いていると思いました。他のプログラミング教室も調べたりしましたが、プログラミング教室なら妥当な金額だと思いました。今の段階でできることを過剰ではなく自然な流れでほめてもらい、子供がうれしそうでした。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
コエテコ編集部おすすめポイント最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.42 (429件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
K-topプログラミング教室 府中町校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/11
費用の割高感、通うための立地に対して、それを超えるマインクラフトベースのプログラムと、講師の方の人柄で決めました。
下山さんは、最初のメールも含めて丁寧で、授業の際も、子どもに適切な言葉遣いで接しており、印象がとても良かったです。子供が興味の高いマインクラフトは、よかったのでは。最初のタイピングの練習も大事かなと。交通の便は、必ずしも良くはないが、自転車で連れて行っている。天候が悪い際は、それよりも、倍の時間がかかるのが,,ネック。市の設備の会議室を利用しているので、とてもシンプル。テーブルに、それぞれが使うパソコンを置いて行う授業だった。月に3回で10000円は、少し割高感はあった。ただ、参加できなかった分をちゃんと、振り替えできる制度は、ありがたい。子供のマインクラフトベースのカリキュラムの興味の高さもあるが、下山さんの人柄で決めました。
続きを読む(318 字) -
【2025年12月閉校】ロジプロ教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/11/24
プログラミング検定を受ける事を勧められていて、子供も受けてみたいと意欲を持ってきました。毎回楽しみに通っています。
穏やかな声掛けと子供のやる気を引き出してくれる褒め言葉でモチベーションを保ちながら受講できています。子供の元々のレベルに合わせて教材を選んで貰っています。上達したら、次は〇〇しようと提案もしてもらってます。自宅から近いのでもう少し成長したら、自分1人で通える距離なのが良いです。人通りも多少あるので安心です。静かな環境で集中して受講できています。教室内も余計な物が置かれてない面も 集中しやすいです。数カ所のき教室を体験にいきましたが、比較的受講料金は良心的です。月3回通っていますが、回数も丁度良いと思います。元々、プログラミングが好きで自宅で1人でしていました。わからない箇所は、そのままになっていたので質問できる先生が居てくれる事で益々プログラミング好きになってます。
続きを読む(337 字)
教室一覧
-
-
少人数制でていねいに教えます!(1クラス4名程度)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年Scratch、Minecraftプログラミング(小・中学生)、Pytho...
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
コエテコ編集部おすすめポイントCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.68 (62件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクラッチスタジオ仙台青葉
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
実際にすぐプログラミングが出来て良かった。本人も体験に満足して、あらためてやりたいと思ったので良かった。
明るくフレンドリーな感じで子供も良かったと話していました。子供のやりたい事をくみとってくれている感じがした。すぐに実際にやることが出来て良かった。時間内に発表までできて、やり切った達成感が得られたのが良かった。自宅から近ければなお良かったのですが、地下鉄の駅から直ぐなのでアクセスはよいと思います。思っていたよりコンパクトなスペースに戸惑いましたが、実際に過ごしてみて嫌な感じはなかった。お安いに越したことはありませんが、受講時間が長いのでしっかり学べるように考えられていると思います。たくさん褒めてもらえて良いと感じた。
続きを読む(261 字) -
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
今日行ったところ、めちゃおもしろかった!と息子から話してくれました。たぶん、かなり楽しい時間を過ごせたのではないかな、と思います。
プログラミングに対してよく理解されていて、説明もわかりやすく気さくな感じの先生で良かったです。スクラッチのテキストを使用されていました。テキストは使用するけれど、プリントされたものを使うようです。駅からも近く、通いやすい場所です。駐車場も近くにあるので送迎もしやすいかな、と思います。子どもたちが学習するにあたって、十分に広いスペースだったように思います。綺麗なお教室でした。プログラミング教室の費用は高いイメージがありますが、高すぎず、安すぎず、妥当かな、と思います。子どもがプログラミングに対してどの辺まで理解して、どのくらいまで出来ているのかを把握されて、自分でやってみる?とどんどん挑戦させてもらえたスタイルは良かったです。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
広野駅周辺の駅一覧
広野で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (5)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (3)
- 教材レンタルあり (3)
- 集団指導 (4)
- 集団指導(少人数制) (5)
- 個別指導 (4)
- ゲーム制作 (3)
- プログラミング (4)
- ロボット (2)
- ビジュアルプログラミング (5)
- ITリテラシー (3)
- パソコン・ICT教育 (2)
- STEM・STEAM教育 (2)
- toio (1)
- ScratchJr (1)
- Sphero (1)
- Scratch (2)
- 高度な内容 (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- 休会制度あり (1)
- Roblox (1)
- マインクラフト (3)
- オンライン対応 (2)
- Python (2)
- タイピング (1)
- JavaScript (1)
- Java (1)
- その他 (2)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- ビジュアル言語 (1)
- Blockly (1)
- AI (1)
広野駅(兵庫県)の駐車場ありのプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。