2025/10/31(金) 版
巻駅のパズルで学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
パズル: 論理的思考力を養うプログラミング学習教材。コードを書かずにアルゴリズムの基礎を学べる
- パズル
- 
    4.56 (9件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 評判・口コミを一部ご紹介- 
                
                  パソコン教室NAK体験生体験者:小3/男の子 体験日:2022/04 小さい教室なので、少人数でできるのが良い。 特に気になる点や不満もありません。余計な質問にも丁寧に対応していた。威圧感もなく接しやすいので、子供がすんなり馴染めていました。うちでも使っているアーテックブロックを使用しているので、抵抗なく始められそう。内容も充実していると思う。場所は大通り沿いにキレイな建物がたっているので、目立ってとても分かりすい。最初は駐車場が少し分かりにくいですが、換気等、気を使っておこなっていた。教室内も清潔感があり、リラックスできる雰囲気。授業は月2回です。もう少し安いとありがたいですが、他のプログラミングスクールより安価だと思います。自分が作ったものが動くので、楽しかったようです。内容は子供が興味を持つような工夫をしてあると思いました。希望があればプラス1000円でタイピングを学べます。色々と行き届いた教室だと思いました。 続きを読む(340 字)
- 
                
                  まなびのサークルGrowingWith体験生体験者:小2/男の子 体験日:2023/01 立地も良く教材も良く先生も二人いらっしゃるのにもっと生徒がいてもおかしくないと思うがなぜ生徒が集まらないのだろうか、とぎもんです。とても優しく教えてくれた。プログラミングなので課題解決やどうしてこうなったのかもきちんと確認しながら進めてくれていた。教材も良く、ブロックを組み立てそれをパソコンを使いプログラミングするという二段階なので飽きずに取り組める割とべんりな場所にあると思うが周辺に駐車場がなさそうなので雨の日はどうするか…。広くて明るい。レンタルルームとして使われているようなので広すぎるくらい、リラックスして授業を受けられた。時間と料金の提示が曖昧な所があった。休んだ場合は振替等はなく次回はその2コマは飛ばして次の課題になるとの話だったので良いのか悪いのか…。月一回でニコマやるとの話だったので集中力が持つかどうか気になった。月1度と思うと月謝は高いと感じる。一人の生徒に二人の先生になる予定ですとのことで贅沢すぎるなと思う反面一緒に学ぶ友達がいるともっと良いなと思った。教材カリキュラムは問題ないが、教材が良い... 続きを読む(426 字)
 教室一覧
- 
                
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-4件を表示 / 全教室4件
- 
    
      ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 新潟巻- オンライン/自宅で学べる
 学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む 巻駅(JR越後線)から徒歩8分集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
- 
          - 11/5(水)
- 11/15(土)
- 11/19(水)
 
 
- 
    
      ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 新潟巻人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ 巻駅(JR越後線)から徒歩8分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
 
- 
                
- 
    
      ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 新潟巻さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座 巻駅(JR越後線)から徒歩8分集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
 
- 
                
- 
    
      エジソンアカデミー パソコン教室ぱる本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す 巻駅(JR越後線)から徒歩9分集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
 
- 
                
巻駅周辺の駅一覧
巻で特徴別にプログラミング教室を探す
巻駅の周辺情報
エリアの概要
巻駅は新潟市西蒲区の中心部に位置するJR越後線の駅です。. 駅周辺には商店街のほか、新潟市西蒲区役所、市立巻図書館、巻文化会館といった公共施設が集まっています。. 海、山、広大な平野といった豊かな自然環境に恵まれ、米作りをはじめとする農業や、日本海での漁業が盛んに行われています。. 周辺地域のベッドタウンとして発展しており、駅の待合室や駐車場は広く確保されています。. 現在、駅周辺では東西自由通路や西口駅前広場の整備事業が進められています。.
教育環境
駅周辺には複数の学校があり、多くは徒歩圏内です。. また、小学生は集団登校が行われており、子育て世帯にとって安心な環境と言えます。. 教育機関としては、駅前に完全個別指導の「KATEKYO学院」があるほか、「スクールIE」や「ナビ個別指導学院」などの学習塾も点在し、生徒一人ひとりの目標に合わせた学習が可能です。. これらは主に小中高生を対象とし、定期テスト対策から大学受験まで幅広くサポートしています。.
アクセス
JR越後線を利用して、県庁所在地の中心である新潟駅まで約41分から48分でアクセスできます。. 駅前からは路線バスや観光周遊バスも運行されており、地域の交通拠点となっています。. また、国道116号や460号といった主要な幹線道路が通っており、北陸自動車道の巻潟東インターチェンジも近いことから、自動車での移動も便利です。.
子育て環境
駅から徒歩約5分の場所に「新潟市立巻保育園」があり、生後2ヶ月からの乳幼児の受け入れや一時保育、地域の子育て支援活動を行っています。. また、西蒲区内には「ころころ広場」などの地域子育て支援センターが複数設置されており、親子での交流や育児相談の場が提供されています。. 広々とした「上堰潟公園」など、子供がのびのびと遊べる公園も整備されています。.
エリアの特徴
- 区役所や図書館、商店街が集まる西蒲区の生活拠点.
- 駅周辺に複数の学習塾が立地し、教育環境が充実.
- 田園や日本海に近く、自然と食の恵みを享受できる環境.
巻駅のパズルで学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
- 
                なぜプログラミング教育が必修化されたの?社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。 こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。 また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。 
- 
                大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。 この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。 
- 
                コエテコとは?コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。 
 1.全国の教室を詳細検索 
 約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる 
 月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富 
 講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実 
 基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
                  GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
                  GMO趣味なび株式会社 取締役
                
              2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
              全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
              主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
            
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
              本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
              からお願いいたします。
              Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
            
