2025/02/06(木) 版
駅東公園前駅のITリテラシーが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ITリテラシー
-
マインクラフトコースが人気! 小・中・高 全学年対応型トータルプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生から高校生まで対応のコースがあります
4.67 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
上戸祭校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/04
初めて習い事させるので、自分でやりたいと言っていたので通えるのか心配でしたが楽しく授業されていたので、これから楽しみです。
とても、優しい先生で分かりやすいと息子が言っていたので良かったです。ていねいにぬいぐるみで教えていたのでよかったと思います。時間があっというまだったので楽しくできました。マイクラが好きなので、夢中になってやっていました。自宅からすぐそばなので、通いやすいです。天気がいい時は、自転車で通おうかと思います。とてもきれいでした。パソコンにかんしても最後消毒して拭いていたのできれいだと思います。月に4回と決まっていて、都合悪いときは違う日に通ってもいいことなので問題ありません。子どもがまた行きたいと言っていたので、とても気にいったようです。今後も楽しんで学んでくれれば嬉しいです。
続きを読む(289 字) -
上戸祭校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/06
パソコン操作が初めてだったので、1時間でどこまでできるかなと思っていましたが、しっかりプログラミングの操作もやっていたし、アルファベットも手本を見ながら打ちこめていて体験だけでもすごく成長を感じました。本人もお宝を3つ集められたと満足そうで達成感があったようです。教室に通って成長する姿をみるのが楽しみです。
ネットで申し込みをしたところ数時間後には折り返しのお電話をいただき日程調整できました。と下の子たちも連れていったので、おとなしく待っていられはずもなく騒がしくしていたところおもちゃなど貸していただき、無事に集中して体験をすることができました。体験もうち1組だけだったので、とても参加しやすくありがたかったです。指導中も「すごいね!いいね!」とたくさん褒めて指導してくださり本人も楽しそうにやっていたのでとてもよかったと思いました。体験が終わったら、しつこい勧誘もなく終わりました。Minecraftを使ったプログラミングでした。普段からNintendoSwitchでやっているため、とても興味を示していました。実際にやってみると、宝箱に宝物を集めていくという内容で本当にゲームをやる感覚でプログラミングをやっている感じで楽しそうでした。自宅からは車で15分~20分でした。駐車場もありました。小...
続きを読む(813 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!4.33 (129件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イトーヨーカドー大井町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/09
駅からの通いやすさ、立地、内容、金額、全てにおいて親子で普段のないものであったので入会を決めた。通い続ける上で外せない部分がもれることなくバランスのよい内容であった。また、全国展開しているので、引っ越しをしたとしても、同じ内容で継続できるというのも大きな利点だと思う。
とても丁寧に説明があり安心して子どもを行かせてあげられると感じた。ゆっくりマイペースに通えるというところも良いと思った。子どもがわかりやすいように、馴染みやすいキャラクターを起用したプログラミングで、子どもも楽しんでいたと思う。わからないところは講師に聞ける環境が良い。駅前のイトーヨーカドー内にあるので、電車で通っても近くて良い。明るい建物内にあるというのも安心できる。異年齢の方々が個々にパソコンに向かい黙々と学んでいて、自分のペースで集中して学ぶ環境であると感じた。手頃な価格で続けていけると思う。また、行ける日を月毎に決めらることも利点であると思う。優しくて丁寧に説明していただけて、子どもも緊張感なく体験できたと思う。質問などもしやすい空気感であると思う。
続きを読む(333 字) -
あべのand校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2024/12/22
子供自身が毎回楽しく通えており、授業の難易度も丁度良い感じで、習わせて良かったと思う。
いつも丁寧に対応して貰い、子供も楽しいと言っている。連絡事項があっても手紙で書いて渡してくれるし、親も安心して任している。既に知ってる事と知らない事と、難易度も丁度いい感じで、子供自身飽きる事なく続けていける感じで満足している。駅からも近く、場所も分かりやすいところにあるので子供1人でも安心して通わせやすい。他の教室を知らないので比較のしようがないが、教室の広さ的にはそんなに広くはないかと思う。決して高くはないし、助成カードも使えるので手頃な値段だと思う。とても満足している。毎回、子供が楽しそうに通っているので、それだけで満足。特になし。
続きを読む(272 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-6件を表示 / 全教室6件
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 宇都宮駅東口校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
栃木県宇都宮市東宿郷3-1-3集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ - - ◯ ◯ - - - 教室の特徴
-
-
プロクラ ヴィヴィ 宇都宮校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
栃木県宇都宮市元今泉5-5-3集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 マロニエプラザ教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/15(土)
- 3/1(土)
- 3/22(土)
- 4/19(土)
- 4/26(土)
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 マロニエプラザ教室
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/15(土)
- 3/1(土)
- 3/22(土)
- 4/19(土)
- 4/26(土)
-
-
ナビログ 宇都宮東
栃木県宇都宮市元今泉3丁目20-16個別指導小学1年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO one塾 泉が丘校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
栃木県宇都宮市泉が丘5丁目3-6集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - - 教室の特徴
-
駅東公園前駅周辺の駅一覧
駅東公園前で特徴別にプログラミング教室を探す
駅東公園前駅のITリテラシーが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。