2025/10/21(火) 版
若林駅(東京都)のプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- プログラミング
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
公津の杜
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
ロボットプログラミングがメインで、ゲームのプログラミングを受けられているお子様が少ないようでした。ほぼマンツーマンなのは良いのですが、他のお友達がいない中でやるのは少し寂しそうでした。
ご高齢の穏やかなご夫妻でした。ロボットプログラミングの方がメインのようで、ゲームのプログラミングにはあまり慣れていらっしゃらないのかなという印象でした。子供には熱心に対応していただき、接し方は良かったと思います。マイクラの部分しか体験していないので何とも言えませんが、パンフレットを拝見した感じでは良いものだと思いました。場所は大通りから裏に入ったところで少し分かりづらかったですが、駐車場も完備されていて、立地は良いと感じました。一緒に体験したお子さんの方のパソコンが結構古い型の物だったようで、起動するまでに時間がかかっていて、スムーズにいかず飽きてしまっていました。月に2回で約1万円は正直高めかなと思いました。他の教室ですと、月4回で同じぐらいの値段設定が多いかと思います。講師の先生が最後まで親切に教えて下さった所。
続きを読む(363 字) -
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験内容、説明は十分でした。子供も満足しています。あとは実際の授業風景や雰囲気を知りたい感じもしましたが、色々なことをゆっくり聞けて満足です。
良い意味で先生らしくなく、フレンドリーな感じが良いと思いました。それでもしっかり教えるところは指導してくれました。自分が思っていたものと少し違いましたが、子供はとても楽しく体験できたようです。教材の進め方や、理由も丁寧に説明していただき、納得のいくものでした。詳細は入会後、という感じでしたが、聞いたことにはしっかり答えていただきました。地元民なので建物はすぐわかったのですが、表に看板や表記がなかったので、本当にやっているかどうか不安でした。駅前なので公共機関に不便はしませんが、駐車場がないので車での送迎には不向きに感じました。ビル内もひっそりとしていて不安でしたが、エレベーターもきれいで場所はわかりやすく椅子がふかふかなのがとても良かったです。建物自体が古いので、環境としてはそこそこかなと思います。生徒さんがいない時間に体験をやっていただいたので教室の雰囲気はわからなかったですが、体...
続きを読む(735 字)
教室一覧
-
-
知識を伝えるだけではなく、子供たちの創造性を花開かせる教育を心がけています
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生から小学6年生
5.0 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
千歳船橋校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/05
体験と説明ともに満足です。 子どももとても楽しかったようで通い始めるのを楽しみにしています。
子どもの話をきちんと聞いてくれて、丁寧に教えてもらえる印象です。優しく接してくれるので安心感があります。子どもの好きなマインクラフトでの取り組みのため、入りやすいと思います。最初にタイピングの練習もしてもらえるそうなので今後役に立てると思います。駅やバス停からも近く、通いやすいと思います。自転車は前に置かせてもらうことができます。テーブルとイスというThe勉強という感じではなく、畳のお部屋なのでゆったりできて心地いい空間です。回数も選べて通わせやすい金額だと思います。他の習い事ともあまり変わらない印象です。初めて行く場所だと少し緊張することも多いのですが、入りやすい雰囲気と先生の優しさですぐに溶け込んでいました。プログラミングにも興味を持てたようで、また行きたいと言っています。
続きを読む(343 字) -
千歳船橋校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/10/12
タイピングがとても上達しています。 通う度に新しいことを習得できているようなので、これからにさらに期待したいと思います。
一方的に話すことが多い息子の話を丁寧に聞いてくれて、とても楽しく通えています。プリントなども使用し、わかりやすく説明してくれているようです。駐車場はありませんが、(近くにコインパーキングはあります)駅からも近く、自転車も置けます。和の雰囲気で落ち着きます。パソコンと椅子のバランスも良さそうです。月に4回でお願いしているのですが、習い事として妥当な料金だと思います。パソコンでマインクラフトをしたいという息子の希望で体験に行きましたが、とにかく優しく話を聞いてくれるので、ほぼ即決で通うことを決め、毎回ウキウキで通っています。今のところ特にありません。
続きを読む(276 字)
教室一覧
-
-
4.74 (62件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東武練馬校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/26
先日、タイピングが速くなったと先生から褒めていただきました。 本当にゼロからスタートしたこともあり、親として感慨深かったです。
毎回レッスンでの様子を教えて下さり、安心で助かります。またLINEでの相談も柔軟に対応していただけてありがたいです。いわゆる先生、というよりかは実際に本当にコードを書ける方々ということで、将来の職業の1つとして参考になる面もあり、親しみやすいです。当初、パソコンも全然触ったこともない子が学校でプログラミングが始まるため教室探しを始めたところがきっかけでした。学校のその場の授業時間をこなすための補助的な習い事というよりかは、成長していくなかで早期に必要となってくるであろうタイピングや、一つ一つの単純動作から始まって複雑な動作へ移行していく思考の仕方を学んで欲しかったこと、また子供に人気のマインクラフトの教材なら伸びるかなと思い選びました。当初4冊の教材から始めて、少しずつ課題をこなしていくので、子供にとっても授業後にあと何冊、何ページで終わるという達成感が得られていました。駅近でとても...
続きを読む(814 字) -
永福町校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/08/29
満足して通っています。プログラミング教室全般に言えることですが、もう少し料金が下がると間口が広がると思います。
毎回先生が変わりますが、子供から不満を聞いたことはありません。教え方が上手いと言っていました。日常生活の中でも問題解決思考が身についてきたと感じます。自分の力で解決できるよう導くご指導と、トライアンドエラーの賜物と思います。駐輪場、駐車場があり助かります。駅からも近くアクセスは便利です。レンタルスペースですが、いつも清潔に保たれていて良いと思います。プログラミング教室はどこもある程度しますので、仕方ないとは思っています。発表の課題がなく、自分のペースでじっくり取り組める点。発表の苦手な子ですが、楽しく通っています。授業で使用しているマインクラフトのバージョンが古いので、自宅ではやりにくい部分があります。授業の内容を毎回LINEで報告してくださるので、楽しみにしています。振替も都度対応してくれます。
続きを読む(353 字)
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.61 (33件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大阪南千里校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
雰囲気も良く楽しかったので、入会しようかと考えているところです。 他の塾や習い事の兼ね合いもあり、時期や金額で検討しているところです。
生徒さんにも満遍なくお声がけされておりましたし、息子は体験でしたが、息子にも優しく教えて下さいました。息子が小学校で使っているスクラッチでしたので、取り掛かりもスムーズに出来ておりました。徒歩で行ける範囲ですし、息子だけでも通えそうです。ただ来月引っ越しがあるかも知れなくて、それで少し心配しております。施設自体古いところですが、学ぶには特に問題はないと思っております。教室の雰囲気も先生が沢山声掛けをされていて、楽しそうでした。プログラミングの1時間があっという間な気がするので、もう少し時間が長いと嬉しいと思いました。少人数で、先生にすぐ聞けてすぐ答えて頂ける環境が良かったです。先生も常に様子を見てくださっておられますし、質問しやすいと思いました。雰囲気が良かったです。息子もスムーズに作れたのも楽しかったようですし、分からないところもアドバイス頂いて出来て楽しかったから、またやってみよ...
続きを読む(411 字) -
自由が丘校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
子供が楽しんで取り組む環境があることや、初期費用があまりかからない点がとても魅力的でした。
生徒8人に対し、先生が二人いて常に生徒の様子を確認して下さいました。息子が興味が持てそうな教材を提供して下さり、飽きることなく楽しく受講出来たようです。ゲームプログラミングだけではなく、レゴ教材やドローン操作も体験出来、プログラミング初心者の息子も楽しんで学ぶことが出来ました。自由が丘駅より少し歩きますが、近くに人気のパン屋さんがあり、迷うことなく辿り着きました。閑静な住宅街にあり、環境はとても良いと思います。あまり広くはありませんが、沢山のプログラミング教材が整理整頓されて収納されており、問題は無いように感じました。最初に教材を買う必要が無く、月の受講回数もフレキシブルに選べるので、とてもリーズナブルだと思います。子供の興味に合わせて、教材の選択肢が沢山ある点がとても良かったです。ずっと座っているのが苦手な子供でも受け入れてもらえる環境があり助かりました。
続きを読む(384 字)
教室一覧
-
若林駅周辺の駅一覧
若林で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (7)
- 教材レンタルあり (10)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 生徒用待機スペースあり (6)
- 保護者用待合スペースあり (7)
- 集団指導 (24)
- ゲーム制作 (29)
- プログラミング (43)
- Python (20)
- ビジュアルプログラミング (39)
- タイピング (20)
- STEM・STEAM教育 (18)
- ビジュアル言語 (20)
- その他 (21)
- 保護者見学可 (6)
- 複数講師 (12)
- プログラミング能力検定 (4)
- 個別指導 (24)
- マインクラフト (25)
- QUREO(キュレオ) (7)
- 情報の入試科目化に対応 (11)
- Webアプリケーション (13)
- JavaScript (19)
- HTML+CSS (14)
- 駐輪場あり (9)
- 振替制度あり (12)
- 集団指導(少人数制) (21)
- Scratch (24)
- アプリ開発 (13)
- デザイン (12)
- Unity (11)
- C# (10)
- Java (5)
- 資格対策 (10)
- パソコン・ICT教育 (19)
- カスタマイズ/オーダーメイド (4)
- ITリテラシー (15)
- Blender (6)
- ロボット (16)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- micro:bit (7)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (4)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- ScratchJr (3)
- 休会制度あり (7)
- KOOV® (2)
- 電子工作 (5)
- アーテックロボ (2)
- 高度な内容 (2)
- 動画制作 (3)
- Web制作 (5)
- embot(エムボット) (2)
- ドローン (3)
- PHP (1)
- AI (3)
- Roblox (2)
- Raspberry Pi (1)
- mBlock(エムブロック) (3)
- 3Dプリンター (3)
- Visual Studio Code (1)
- Microsoft MakeCode (2)
- Microsoft MakeCode Arcade (1)
- C言語 (1)
- mBot(エムボット) (3)
- ロボット検定 (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- Viscuit (2)
- IchigoJam (1)
- 音楽制作 (1)
- 駐車場あり (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
若林駅(東京都)のプログラミングが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。