2025/02/22(土) 版
公園駅の休会制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 休会制度あり
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.54 (146件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イオンモール柏校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
元々習い事はしたくないという息子でしたが、体験教室を通じて、プログラミングに興味を持ってくれ、何より通いたいと言ってくれたので、行ってよかったです。
息子は人の好みが分かれてしまうタイプなのですが、柔らかく優しい雰囲気の先生でしたので、すぐに親しみを持っていたのがわかりました。ソニー開発の王道なmeshから始まり、レベルに応じて進めてくれ、マインクラフトを取り入れている点も子供が喜びそうだなと思いました。ショッピングモール内の教室でしたので、駐車場があること、送迎の時間潰しに困らない事が助かりました!内装、設備、申し分ありません。プラレールが大好きなので、レールが置かれているだけでウキウキしていました。月4回と2回が選べる点、初期費用が安価は点が良い。タブレット端末のレンタル料金なども月謝に含めてくれてるので料金設定がわかりやすい。子供も親も他の教室と比べて、一番良かったです。体験の内容、先生の雰囲気などが子供が惹かれたポイントだと思います。
続きを読む(352 字) -
高田馬場校
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2025/02
立地、教室の雰囲気、先生の感じ、愛称、ほかの生徒さんの様子、カリキュラム、実際の教育体験、一通りすべて体験ができました。終了後の教室からの入会金ディスカウントの案内などもタイムリーでした。子供が他のところよりはよかった、と言っているのは大きいです。あとは土日の数枠の時間帯しかない、というのが、時間が合わせられるか、検討項目となっています。
気楽でオープンな環境で話しやすかったです。先生も子供の目線に合わせてくれて、興味関心を引き出してくれていました。今できていることをよくほめてくれていましたが、この先、もっとどんなことができるのかをイメージさせてくれたよかったです。プログラミングというとパソコンの中だけで動かすものというイメージでしたが、IoT機器や各種のセンサーキットを使いながらなので、機械や半導体などの分野にも興味をもててよかったです。我が家から徒歩3分の地元なので安全で安心です。それ以上の立地の良さはありませんが、目の前がドラッグストア、1分のところにコンビニなど、子供たちの教室後の買い食いの楽しみにもなります。オープンで落ち着いていて、クラシックの音楽が流れていて居心地がよかったです。ガツガツした雰囲気もなく、お迎えの親も気楽に入れて待てる空間と思います。安くない部類ですが、ほぼマンツーマン、子供のペースに合わ...
続きを読む(592 字)
教室一覧
-
-
4.76 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
海浜幕張教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2024/03
子どもが自分で通えるところに、質の良いプログラミングスクールが見つかって良かったです。 寺子屋、という響きも気に入っています。娘にはぜひ楽しみながらプログラミングスキルを身に着けていってほしいと思います。
初心者の体験だとスクラッチが定番のようで、はじめそちらが用意してありましたが、マインクラフトをやりたいという娘をつれていっていたので、すぐにマインクラフトの体験にきりかえてくださいました。娘は、パソコンもマインクラフトも初心者で、みているともどかしくなる手つきでしたが、丁寧に説明してくださっていました。当日は通常教室の時間内での体験で、他の生徒さんもいました。何か質問があれば、その都度自由に講師に声をかけているようでしたが、基本的には、みなさんそれぞれ集中して自分の作業に取り組んでいるようでした。操作に慣れるまでは、タイピング練習をはじめの時間に行うというお話でしたので、娘のような初心者でも通っているうちに徐々にスキルアップしていくだろうと思います。オリジナルの教材を使用していました。段階を追って課題をクリアできるように、考えられているようでした。いくつか教室があるので、コンテストを...
続きを読む(700 字) -
海浜幕張教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/02/17
いつも大変お世話になっております。今後オンライン授業などもやるとのことなのでその際は教えてください。
大変親しみやすい先生が多く、子供たちからすると友達ように接してもらえるので楽しいようです。また、若い先生もいらっしゃいますし、キャリアの長い先生もいます。オリジナルで制作されたというScratchとマインクラフトの教材でまなぶことができています。私の家からはアクセスがよいです。駅からは離れていますが、私のようにこのエリアのマンションにお住いの方はおすすめです教室は大変きれいです。また、ガラス張りになっているので子供を安心して預けられると思えました。他の教室よりも安いという説明を受けてあとから調べましたが、実際に安いと思います。欠席時の振替システムがたいへん柔軟で助かります。長く続けられているのはこれがあったからです。あと、ジュニアプログラミング検定を教室で受験できるのはありがたいです。以前、教室のネットワークの調子が悪くなったらしく、一時的に同じ建物の別施設に移りました。いまは復旧し...
続きを読む(402 字)
教室一覧
-
-
「できた!」「楽しい!」を感じられる習いごと。生徒さんのやる気や自信を引き出します。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
ヤマダパソコンスクールおすすめポイント!4.23 (70件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
公園駅周辺の駅一覧
公園で特徴別にプログラミング教室を探す
- 振替制度あり (3)
- 休会制度あり (3)
- 個別指導 (3)
- ビジュアルプログラミング (3)
- ITリテラシー (3)
- micro:bit (1)
- MESH (1)
- マインクラフト (2)
- プログラミング (2)
- Python (2)
- ゲーム制作 (1)
- デザイン (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- Scratch (3)
- 資格対策 (1)
- 駐車場あり (2)
- 駐輪場あり (2)
- ロボット (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- mBot(エムボット) (1)
- タイピング (2)
- パソコン・ICT教育 (2)
- 保護者見学可 (1)
- 教材レンタルあり (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (1)
- 集団指導(少人数制) (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
公園駅の休会制度ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヤマダパソコンスクールはその名の通り、家電量販店大手のヤマダ電機が運営するパソコンスクール。プログラミングはもちろん、「ジュニアタイピングコース」や「パソコン基礎コース」など、パソコンの使い方自体からゆっくり教えてくれるコースが開講されています。「子どもにはパソコンを使えるようになってほしいけど、自分では教えられないし……」なんてお悩みをお持ちのご家庭におすすめのスクールと言えるでしょう。
プログラミングに関しては、ビジュアルプログラミング(Scratch)を学べるコースと、STEAM教育ロボットの「mBot(エムボット)」を動かして学べるコースが展開されています。希望者はサーティファイの人気資格「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできるので、「なにか形に残るスキルを身につけて欲しい」と考える方はぜひチェックしてみてください。(一部の中学校・高校入試では、内申点に加点されるそうですよ)
ヤマダパソコンスクールの教室は、主にヤマダ電機の店舗内で開講されています。駐車場が広々としたヤマダ電機なら、車での送り迎えもラクラク。授業料が月会費1,000円+コース料金(5,000円〜12,000円)と比較的リーズナブルなのもうれしいですね。