2025/07/04(金) 版
栗林駅の生徒用待機スペースありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 生徒用待機スペースあり
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-10件を表示 / 全教室10件
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 ベスト個別 桜町中央教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
栗林公園駅(琴電琴平線)から徒歩7分個別指導小学3年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 栗林教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
栗林駅(JR高徳線)から徒歩9分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 7/19(土)
-
-
プロクラ 田中学習会 高松栗林公園北口校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
栗林公園北口駅(JR高徳線)から徒歩6分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 個別指導フォレスト 高松サンフラワー通り校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
三条駅(琴電琴平線)から徒歩10分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ユニスタイル高松サン・フラワー
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
三条駅(琴電琴平線)から徒歩12分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 7/20(日)
- 8/3(日)
-
-
CodeCampKIDS 高松教室
大人向けプログラミング教室のノウハウを子どもたちにも!ゲームやWebアプリ制作で次世代リーダーを育成
瓦町駅(琴電琴平線)から徒歩10分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 放課後児童クラブるぽ教室
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
栗林公園北口駅(JR高徳線)から徒歩9分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 放課後児童クラブるぽ教室
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
栗林公園北口駅(JR高徳線)から徒歩9分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 放課後児童クラブるぽ教室
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
栗林公園北口駅(JR高徳線)から徒歩9分集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
-
もののしくみ研究室 富士通オープンカレッジ 高松校
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
香川県高松市今里町2-9-10集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
栗林駅周辺の駅一覧
栗林で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (3)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- 休会制度あり (4)
- 集団指導(少人数制) (4)
- 個別指導 (4)
- KOOV® (4)
- 高度な内容 (4)
- プログラミング (4)
- ロボット (4)
- ビジュアルプログラミング (4)
- STEM・STEAM教育 (4)
- アプリ開発 (4)
- ゲーム制作 (4)
- Webアプリケーション (4)
- タイピング (4)
- ITリテラシー (4)
- デザイン (4)
- 音楽制作 (4)
- パソコン・ICT教育 (4)
- Raspberry Pi (4)
- Virtual KOOV (4)
- オンライン対応 (3)
- 駐車場あり (2)
栗林駅の周辺情報
エリアの概要
JR高徳線の栗林駅は、高松市藤塚町3丁目に位置する高架駅です。 駅周辺は高松市中心街に近く、住宅街や高層マンションが立ち並ぶ利便性の高いエリアです。 日本を代表する大名庭園である国の特別名勝「栗林公園」が徒歩圏内にあり、自然と文化を身近に感じられる落ち着いた環境が魅力です。 また、かつて宿場町として栄えた歴史を持ち、風情ある街並みの名残も見られます。 日常の買い物施設も充実しており、スーパーマーケットや地元の新鮮な野菜を扱うマルシェなどがあります。
教育環境
栗林駅周辺は、教育施設が充実した文教地区として知られています。 近年改築された近代的な校舎の「高松市立栗林小学校」や、全国大会常連の部活動でも知られる「高松市立桜町中学校」が指定校区です。 また、国立の「香川大学教育学部附属高松小学校」も徒歩圏内にあり、進学先の選択肢が豊富です。 学習塾やスポーツ教室などの習い事施設も多数存在し、子どもの成長に合わせた多様な教育環境が整っています。
アクセス
JR栗林駅は特急を含む全列車が停車し、高松駅へは約7分でアクセス可能です。 ことでん琴平線の栗林公園駅も徒歩圏内にあり、2路線を利用できる交通の要所です。 さらに、近隣のバス停からは高松空港行きのリムジンバスや関西方面への高速バスも発着しており、県内外への移動にも非常に便利です。 高松市の中心市街地や主要な公共施設へもアクセスしやすく、通勤・通学に適した立地と言えます。
子育て環境
栗林駅周辺は子育て支援に力を入れているエリアです。 「認定こども園 中野保育所」や家庭的な雰囲気の「栗林にこにこ保育園」など、多様な保育施設が揃っています。 また、自然と触れ合える「栗林幼稚園」や、親子で気軽に立ち寄れる子育て支援施設「子育て“ほっと”ステーションもこもこ」もあります。 桜の名所でもある「藤塚小公園」など、子どもが安心して遊べる公園も点在し、休日には特別名勝「栗林公園」で家族で散策を楽しむこともできます。
エリアの特徴
- 国の特別名勝「栗林公園」に近接
- JRとことでんの2路線が利用可能な高い交通利便性
- 人気の公立小中学校や国立小学校が集まる文教地区
栗林駅の生徒用待機スペースありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。