2025/02/07(金) 版
西熊本駅の集団指導(少人数制)の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
-
4.28 (662件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
RENSEI 小樽本校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
教室の雰囲気は明るく開放的でした。先生との会話も楽しめ、モチベーション高く学習を続けることができそうです。
熱意を持って教えてくれる、学生の質問に丁寧に答えてくれる、分かりやすい説明をしてくれる例題が多くて分かりやすかったですが、演習問題が少し難しく感じました。PCの操作もわかりやすかった。駅からのアクセスが良く、通学路も安全で、自宅から15分程度で着けるのでとても便利でした。 明るく清潔な自習室があり、集中して勉強に取り組むことができました。先生方も皆親切で、質問しやすい雰囲気でした。教室の料金設定については、様々な要素が絡み合っているため、一概に「どう思う」と断言することは難しいです。
続きを読む(244 字) -
南麻布校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
体験一つ目の教室でしたが、ゲーム感覚で取り組めるのはうちの子に合ってると思い即決しました。先生が褒めて伸ばすとおっしゃってたので、その点もうちの子にはいいなと思いました。また、プラグラミングの第一人者の安藤先生が監修してるので内容も間違いないだろうと思います。
読み書きが苦手で、理解も遅く幼い感じの我が子ですが、根気よく丁寧に教えてくださいました。子ども本人も先生が気に入った様子で「また同じ先生がいい」と話してました。プログラミングの塾ですが、子ども本人は勉強してるという感覚が全くなく、ゲーム感覚で取り組めてました。ですが、塾らしく書き込むプリントもありました。最寄駅までは徒歩10分くらいです。自転車置き場はあるにはありますが、同じビルの他の方が停めているのでないと思った方がいいです。路駐してます。住宅街の中なので短時間なら大丈夫だと思います。雨の日だとちょっと大変です。まだ開所したばかりということでキレイです。机とイスの高さが子どもに合ってないので、踏み台をお願いしたら、すぐ対応してくださいました。妥当な料金だと思います。もちろん安ければ有り難いですが、将来の投資と考えてます。子どもにとってあっという間の1時間だったようです。パソコン操作...
続きを読む(432 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!4.35 (85件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.35 (17件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サイガク
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2024/09
子供が凄く楽しかったと言ってました。 Minecraftの時間が楽しみみたいで、早く入会したいと言ってました。
子供への接し方も良く、教えすぎずほったらかしすぎずといった、絶妙な接し方をしてくれます。子供が楽しんでやってました。体験時は親も一緒にやれて、意外と難しく勉強になるなと思いました。大きい複合施設の中ですので、駐車場や駐輪場に困ることは無いです。入り口が分かりづらいですが、入口への動画もあり、迷わずいけました。とても綺麗でしたので、良い空気感で受けれると思いました。親が待つスペースもあり、大変助かるなと思いました。プログラミング教室自体が高額なので、他の習い事に比べると高いですが、予約システムなどLINEでやりとりができ、自由度が高く良いなと思いました。オフィスが綺麗で雰囲気が良いです。あのようなプログラミング教室は他に無いと思います。目標設定もしっかりされてあり、ちゃんと伸びるだろうなと感じました。
続きを読む(354 字) -
サイガク
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2024/10
実際の授業形式で体験させたかった。 体験にしては短いと思った。 あっという間に終わったので物足りなかった。
聞きたいことはキチンと説明してくれて理解できたのでよかったです。その他の先生はお会いしてないのでわかりません。子供はマイクラも体験でできると思っていたので物足りなかったようです。もう少し体験したかったなと思いました。うちからは少し遠いけれど駐車場がちゃんとあるのでありがたいと思う。時間を潰すにもとてもいい場所だと思った。入り口がわかるか不安でしたが、YouTubeを観てたので大丈夫でした。教室もとても綺麗でした。プログラミング自体月謝は高いと思うのであまり思わなかった。月4回は少ないのか実際通わないとわからないとも思った。もっと体験したかった。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
4.81 (16件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
カメレオンキッズ 熊本駅前教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2024/09
レッスン内容や先生の普段の教え方や理念や目標設定が、理解できた。作成したオリジナル作品をコンテストに応募する取り組みも良いと思った。
明るく、子供が親しみやすい先生だった。説明も明確でわかりやすかった。若くて子供と年齢が近いため、質問や相談もしやすそうだった。興味があることを自分のペースで進められ、自主性や主体性を尊重した内容だった。教材は、基本的には紙やPDFテキストはなく、説明動画だった。熊本駅前でアクセスが良く、利便性が高い。自宅から徒歩5分で近く、親の送迎なしで子供が通える。清潔感があり、雰囲気も良く、設備の配置も良かったが、プロジェクターがホワイトボードに反射して眩しく、見えづらかった。月3回ではなく、毎週レッスンの方が良い。LINEで簡単にレッスン振替が可能で良いと思った。楽しくマイペースで学べそうなところ。
続きを読む(298 字) -
カメレオンキッズ 熊本駅前教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/11/04
毎回楽しく行っているので、良かったです。自分からタブレットをひらいて進んでプログラミングしたりしています。発表も少しずつ自信がついたようです。
女の先生で優しく教えてくれました。初めてでわからないことも丁寧に教えてくださいました。わかりやすかったです。学校てつかっているアプリを使用していたので、帰ってからも熱心にプログラミングの勉強をしていました。駐車場もあり、近くに商業施設もあるので買い物をして待つこともでき便利だと思います。キャラクターの置物が入り口にあり、入りやすい印象でした。教室が2階にあったので最初は場所がわかりにくかったです。普通の所よりお手頃なのかなーとおもいます。平日にもあると助かります。毎月自分が作ったゲームの発表があり、プレゼンの力もつくのかなーと思いました。とくにありません。
続きを読む(281 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 西熊本校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
西熊本駅(JR鹿児島本線(博多~八代))から徒歩2分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
プログラミング道場 早稲田スクール 近見教室
ステップアップ式で小学生・中学生が一緒にプログラミング的思考・スキルを身に付ける教室です
西熊本駅(JR鹿児島本線(博多~八代))から徒歩10分集団指導小学1年生~中学生- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 明光義塾 力合教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
西熊本駅(JR鹿児島本線(博多~八代))から徒歩11分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
アーテック自考力キッズ 明光義塾 力合教室
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
西熊本駅(JR鹿児島本線(博多~八代))から徒歩11分集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー 明光義塾 力合教室
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
西熊本駅(JR鹿児島本線(博多~八代))から徒歩11分集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
バレッドキッズ サンショップ薄場教室
パソコンで子どものチカラを伸ばして、未来の扉を開こう
西熊本駅(JR鹿児島本線(博多~八代))から徒歩13分個別指導幼児~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/12(水)
- 2/15(土)
- 2/16(日)
- 2/19(水)
- 2/22(土)
- 2/23(日)
- 2/26(水)
- 3/1(土)
- 3/2(日)
- 3/5(水)
- 3/8(土)
- 3/9(日)
- 3/12(水)
- 3/15(土)
- 3/16(日)
- 3/19(水)
- 3/22(土)
-
-
アーテック自考力キッズ バレッドキッズ薄場教室
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
西熊本駅(JR鹿児島本線(博多~八代))から徒歩13分集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー バレッドキッズ薄場教室
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
西熊本駅(JR鹿児島本線(博多~八代))から徒歩13分集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー 明光義塾 城山教室
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
熊本県熊本市西区城山下代4丁目10-18集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
西熊本駅周辺の駅一覧
西熊本で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導(少人数制) (6)
- Scratch (4)
- Viscuit (1)
- ScratchJr (3)
- アーテックロボ (1)
- Sphero (3)
- ロボット (3)
- ビジュアルプログラミング (5)
- STEM・STEAM教育 (1)
- 集団指導 (2)
- 個別指導 (1)
- Python (1)
- Raspberry Pi (1)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (2)
- Swift (1)
- java (2)
- Ruby (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Ozobot (1)
- その他 (4)
- アプリ開発 (1)
- マインクラフト (3)
- 駐車場あり (3)
- 駐輪場あり (3)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (2)
- ゲーム制作 (3)
- タイピング (2)
- 複数講師 (1)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 休会制度あり (1)
- プログラミング (2)
- Webアプリケーション (1)
- Unity (2)
- PHP (1)
- C# (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- ITリテラシー (1)
西熊本駅の集団指導(少人数制)の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。