2025/10/05(日) 版
寝屋川市駅のKOOV®で学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
KOOV®: ソニーGEDのロボットプログラミング教材。女の子人気が高い。中国やアメリカなど海外にも展開されている
- KOOV®
-
5.0 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
七田式ももち浜教室
通塾生受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2021/07/20
初めは、年長の息子が80分も集中できるかと心配していましたが、いつも楽しくてあっという間の80分のようです。 毎回とても楽しみにしていて、レッスンのない週も「早く七田のプログラミング行きたい!」と言うほどすっかり夢中になっています。 また、通室を始めてから、日常生活の中で、自分の身の回りにあるものに深く興味を持つようになりました。 「これはどうやって開いたんだろう?」「この机は、木と何でできているのかな?」など質問が具体的になり、一緒に考えて調べたり、親子の会話が弾むようになりました。 まだ通い始めて間もないのに、子供の視野がぐんと広がったことに大変驚いています。 国語や算数と違い、母親である自分が幼少期に学んだ経験のない分野なので、入室して本当に良かったと思います。親子で一緒に学ぶことができ、とても楽しいです。 これからも楽しみです。
幼児教室の先生ということもあり、年長の息子にも優しく丁寧に接してくださっています。レッスン後には、取り組んだ内容をプログラミング初心者の私たち親子にも分かるように教えてくれます。人見知りの息子ですが、いつも楽しい雰囲気を作って下さり、初回から楽しむことができました。KOOVの組み立てだけではなく、七田式オリジナルのイメージワークや思考力などもあり、ゲーム・クイズ感覚で発言できて楽しいようです。宿題も毎回2問ほどありますが、レッスンで行ったものと類似問題で家でも取り組みやすいです。カリキュラム自体は、幼児から通室できることもあり、少しずつステップアップすることができるので、今のところつまずくことなく楽しめています。百道浜にあるので、駅前に比べると近隣の駐車場も広く、車通りが多くないところなので子連れで非常に通いやすいです。教室の近くに公園や図書館があるので、帰りに寄ることができ、それも...
続きを読む(843 字) -
七田式江津本部教室
通塾生受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2022/07/16
とにかく子供が楽しんで通い、学ぶことができます。隔週のレッスンですが、今週はないのー!…と言うくらい、レッスンを楽しみにしています。幼児教育のプロによる指導のもと、しっかりとした教材を使用されているので、プログラミングについて詳しくない親としても、とても安心して通わせることができています。スモールステップで指導してくださり、子供もきちんと理解ができるので、自信もつき、自己肯定感も伸びています。実際の生活の中でも、「これはコンピュータで動いているんだよ」と教えてくれたり、「これもプログラミングされてるのかな?」と疑問に思ったりもするようで、身についているのを実感でき、親としてもとても満足しています。
幼児教育の教室なので、子供の対応にも慣れていて、安心して通わせることができます。とても丁寧に分かりやすく指導してくださり、子供も楽しんで通ってくれています。sonyのkoovという教材を使用しています。未就学児のレッスンは身の回りのものとプログラミングを関連づけるような内容や、ブロック遊びに近いような内容でした。私たち大人の想像するプログラミングの授業とは少し異なるかもしれません。思考力だけでなく、空間認識能力や想像力を伸ばす取り組みもあり七田式らしいレッスンになっているのかな、と思いました。シールを貼ったりチップを使用して、簡単なプログラミングも楽しく学んでいました。住宅街の中にあり大きな道路からも少し入ったところなので安全です。駐車場も十分すぎるほどあります。近くに小さな公園もあり、レッスン前後や待ち時間によく利用します。幼児教育の教室をメインでされているので雰囲気や設備などは申...
続きを読む(836 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
-
QUREOプログラミング教室 馬渕個別寝屋川校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
寝屋川市駅(京阪本線)から徒歩2分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
プロクラ 寝屋川校(KEC近畿教育学院併設)
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
寝屋川市駅(京阪本線)から徒歩3分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 KEC個別指導メビウス 寝屋川本校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
寝屋川市駅(京阪本線)から徒歩3分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン寝屋川教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
寝屋川市駅(京阪本線)から徒歩3分個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 アップ学習会寝屋川八坂町教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府寝屋川市八坂町10-31個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
もののしくみ研究室 マンツーマン寝屋川
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
寝屋川市駅(京阪本線)から徒歩6分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
もののしくみ研究室 学研CAIスクール 寝屋川中央ハイレベル校
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
寝屋川市駅(京阪本線)から徒歩12分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
もののしくみ研究室 学研CAIスクール 寝屋川中央ハイレベル校
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
寝屋川市駅(京阪本線)から徒歩13分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 寝屋川市立市民会館前
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
大阪府寝屋川市高宮新町2-1-203集団指導年中~高校生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ - - - - - 教室の特徴
寝屋川市駅周辺の駅一覧
寝屋川市で特徴別にプログラミング教室を探す
寝屋川市駅のKOOV®で学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。