2025/05/22(木) 版
マインクラフトで学べる鹿沼市の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
マイクラで学べる人気のプログラミング教室をご紹介![PR]
-
デジタネプログラミング教室
人気のマイクラ、Robloxで学べる!アバター先生と教室の先生がダブルでお子さまをサポートします
-
QUREO(キュレオ)プログラミング教室
全国3,000教室以上で開講。QUREO(キュレオ)プログラミング教室はサイバーエージェントグループが開発した小学生からのプログラミングスクール。
マインクラフト: 略してマイクラ。ブロックの世界で冒険や建築を楽しむゲーム。プログラミング教材として取り入れる学校も
- マインクラフト
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1359件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 古河教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
先生がすぐ近くにいてわからなくなったら聞きやすいのと、他の生徒もすぐ近くにいておお互いに作ったものを見せあって笑い合っていた場面があり、他の子のやっているものを見るのは刺激にもなるからいいなと思いました。子供は、体験が終わったらすぐにここに入りたいと言ってました。
子供がわからないところや間違えたところも、すぐに答えを教えることもなく励まして正解へ導いてくれました。正解したらとても喜んでくれて、本人のやる気を引き出すのが上手だなと感じました。町をバグから救い出そうというテーマで、プログラミングを使って町を直していくゲームだったそうです(本人によると)。マウスは使わずにキーボードと指で画面を操作していました。駅のすぐ近くにあるので行くには便利ですが、交差点のすぐそばなので車の通りが多いのと、駐車場がないです。駐輪場も小さいので、生徒が多い時間帯は自転車を停めるのも大変かもしれません。教室の雰囲気はとても良いです。学習塾なので中高生もいますが、ピリピリした感じもないです。小学生だらけでうるさいというわけでもないです。プログラミング教室の平均値だと思います。他の習い事よりは高めです。月に4回月額9900円プラス設備費数千円です。先生が多く、みなさん話...
続きを読む(505 字) -
進学ゼミナール若江岩田校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
予約〜体験までスムーズでした。子ども達も授業というより、遊び感覚で学べていたので楽しかったようです。通わせるかどうかは、前向きに考えたいと思っています。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
親への説明してくれる先生と、パソコンを教えてくれる先生の2人と関わりましたが、2人ともさわやかで好印象でした。子どもへの対応も、優しく丁寧でした。ミッションをクリアして、最後にロケットを発射させるという内容で、楽しんでプログラミングを習っていました。ロケットを打ち上げた後も続きがあり、続きは入会後になるので、子ども達は、とてもやりたがっていました。自宅から自転車で行ける距離なので、通いやすいです。1台の自転車で、前後に子どもを乗せて行ったのですが、駐輪場が緩やかですが傾斜になっているので、乗り降り時少し怖かったです。入ったお部屋は2つだけですが、窓がなかったこともあり、1つ1つの部屋が狭く感じました。子ども達は、体が小さいから気にならないと思います。最近は何の習い事も高額なので、ココが特別高いとは思いません。兄弟割があるのは有難いです。感じの良い先生だったので、緊張しやすい我が子が緊...
続きを読む(423 字)
鹿沼市の教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-19件を表示 / 全教室19件
-
プロクラ ドコモショップ 宇都宮駒生校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
栃木県宇都宮市駒生町731集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
ひよこFIA(ひよこパソコン教室) 宇都宮鶴田校
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
栃木県宇都宮市鶴田町三ノ沢1153-1個別指導小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ - ◯ ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 5/19(月)
- 5/20(火)
- 5/21(水)
- 5/23(金)
- 5/24(土)
- 5/26(月)
- 5/27(火)
- 5/28(水)
- 5/30(金)
- 5/31(土)
- 6/2(月)
- 6/3(火)
- 6/4(水)
- 6/6(金)
- 6/7(土)
- 6/9(月)
- 6/10(火)
- 6/11(水)
- 6/13(金)
- 6/14(土)
- 6/16(月)
-
-
プロクラ ビッグツリーフォレスト 西川田校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
西川田駅(東武宇都宮線)から徒歩14分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ ◯ - ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 宇都宮戸祭
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
栃木県宇都宮市戸祭2-4-10集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 ベスト個別 上戸祭教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
栃木県宇都宮市上戸祭2丁目3-15個別指導小学3年~小学6年- 教室の特徴
-
-
ナビログ 戸祭
栃木県宇都宮市中戸祭1-1個別指導小学1年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
プログラミングスクール プロボ 上戸祭校
宇都宮のプログラミング教室ランキング第1位!マイクラやゲーム制作、実用的な課題で創造力と積極性を養う
栃木県宇都宮市上戸祭町258-1個別指導小学生から高校生まで対応のコースがあります月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ - - - ◯ ◯ - 教室の特徴
- コースの特徴
-
-
プログラミングスクール プロボ 江曽島校
宇都宮のプログラミング教室ランキング第1位!マイクラやゲーム制作、実用的な課題で創造力と積極性を養う
江曽島駅(東武宇都宮線)から徒歩12分個別指導小学生から高校生まで対応のコースがあります月 火 水 木 金 土 日 - - - ◯ - - ◯ - 教室の特徴
- コースの特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 個別指導WAM南宇都宮駅前校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
栃木県宇都宮市吉野1丁目10-17個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
デジタネ プログラミング教室 小学英才3Qpri.
- オンライン/自宅で学べる
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
東武宇都宮駅(東武宇都宮線)から徒歩5分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~月 火 水 木 金 土 日 - - - - ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
-
エドモンドプログラミングスクール エドモンドプログラミングスクール 宇都宮針ヶ谷校
コエテコ プログラミング教室 セレクション 2025 選出教室
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
栃木県宇都宮市針ケ谷1丁目16番1号集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可能です。- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 自立学習RED宇都宮教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
栃木県宇都宮市大通り1-2-15個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
Hero'sプログラミング Hero’s 宇都宮山本校
栃木県宇都宮市山本1丁目3-34集団指導 集団指導(少人数制)小学生~高校生- 教室の特徴
-
QUREOプログラミング教室 森塾 宇都宮校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
栃木県宇都宮市大通り4-2-10個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 ECCの個別指導塾ベストワン宇都宮今泉校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
栃木県宇都宮市今泉5丁目5-10個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 城南コベッツ雀宮教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
雀宮駅(宇都宮線)から徒歩7分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ナビログ 宇都宮東
栃木県宇都宮市元今泉3丁目20-16個別指導小学1年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 嚶鳴進学塾 雀宮校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
栃木県宇都宮市南高砂町7-8個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ナビログ 雀宮
栃木県宇都宮市雀の宮5丁目6-33個別指導小学1年生~小学6年生- 教室の特徴
-
鹿沼市の近くの市区町村からプログラミング教室を探す
マインクラフトで学べる鹿沼市の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。