2025/07/13(日) 版
全国のViscuitを使った子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
Viscuit: ビジュアルプログラミング言語。自分で描いたイラストを動かしながら学ぶ。未就学児から取り組めるのが特長
- Viscuit
-
マイクラ、Roblox、Scratch、レゴ何でも学べる!毎回自由に教材を選べます!共通テスト2025情報Ⅰにも対応!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児、小学生、中学生~大人
4.51 (81件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日暮里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
これまでいくつか他の教室も体験しましたが、授業内容や環境面などなかなか納得のいく教室が見つかりませんでした。今回、息子に合いそうな教室と出会えたので、今後が楽しみです。
質問に丁寧に答えて頂くなど、穏やかな雰囲気でした。初めて参加した子供にもわかりやすく指導してくださいました。息子が大好きなマイクラを使っているので、『プログラミング』と構えることなく、楽しく勉強できそうでした。他にもロボット操作なども学べるようなので、興味の幅が広げられたらいいな、と思いました。大通りではないので車も多くなくて安心でした。駐輪する場所もありました。ガラス張りで外から中が見やすいこともよかったです。教室も綺麗で明るい雰囲気でした。椅子や画面の高さなども子供に合わせてくれている印象でした。プログラミングを学ぶのならばこのくらいはかかるのかな、と思います。2回週末のコースで考えていますが、平日への振替なども可能とのことで柔軟に対応していただけるのがありがたいと感じました。同じ年頃のお子さん達がいきいきと学んでいる雰囲気が伝わってき息子も刺激を受けたようでした。楽しみながら技...
続きを読む(415 字) -
スロースカフェ校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/05
今まで習い事を色々しているが一番わくわく感がすごかった。時間があっという間。プログラミングを初めて習い始めにはいいと感じた。
子どもがわからないタイミングになるとすかさずヒントをくれていた。ぐいぐい教え込むというのではなく、ヒントを与えてくれる感じ。子どもが選べた体験だったが、今後どういうスケジュールで進めていくかもう少し知りたかった。あえて子どもに選ばせる意図なのか。。駅までは少し距離ある。駐車場が目の前に2台ほど。自転車なら置かせてもらえそう。 カフェでやってるのでその辺はしっかりしてる。綺麗。まったりとした雰囲気のカフェの一角でやっており、親はコーヒーのみながらゆっくりしながら任せることが出来る。入会金がないのが、よい。パソコンや教材も用意してくれるので手ぶらで初期費用がかからない。好きなとき予約して行けるのがいい。高すぎず、安すぎず。
続きを読む(313 字)
教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.46 (101件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
元住吉校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
習い事に消極的な子どもがやりたいと言ったため、とても楽しかったようだ。これからも続けて通えそうで良かった。
和やかで親しみのある感じで良かった。少人数で普段人見知りの子どももすぐに馴染めたように思う。6歳児でも楽しく取り組める内容で良かった。趣味と勉学両方を兼ねることができ、良いと思う。自宅から近く、子どもがひとりでも通いやすい。学校や公園が近い住宅街なので安全面としても良い。マンションの一室なのでアットホームな感じで良かった。WiFiも完備されていて、タブレット一つ持っていけば良いところも手軽でありがたい。少し高いが、プログラミング教室はどこも金額が高めだし負担になるほどではないと思った。子どもが集中して取り組んでいた。少人数で雰囲気も良く子どもの性格に合っていると思う。
続きを読む(287 字) -
相模大野校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
通いたいとこどもが言っていたのがすべてかと思います。とても楽しく、よい体験会でした
二組同時だったので先生も大変そうでしたが、親切に接して頂きました。やさしい話し方で安心できたようですこどもの興味に合わせてやることを決めて頂きました。実際のカリキュラムは読解やプレゼンもあり、総合的な学力につながりそうです駅近なことは良いですが、ビルの四階にもかかわらずエレベーターがないのと、駐車場もコインパーキングなのがマイナスですスタジオを借りているようで、教室とは思えませんでした。また、少しせまい感じがしました適切だと思います。スイッチやパソコンなどの初期費用は必要ですが、それ以外は大きな出費はないですこども一人ひとりに寄り添った指導が良かったです。また、用事がある時は条件付きですが、他校で振替ができるのが良かったです
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!4.25 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
川崎
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/08
内容も先生もとても良かったので、後は料金次第だと思います。少し高いくらいならまだ良いのですが、他の教室の倍近くするのは少し家計には厳しいです。
とても優しく、最初はあまり質問に答えなかった息子にも回答しやすいような質問をたくさん投げかけてくれ、体験終わる頃には子供とすっかり仲良くなってました。子供への対応力が素晴らしいと感じました。最初はカリキュラムに沿って、慣れてきたらそこに自分のアレンジや考えもいれれるという点が素晴らしいと感じました。もう小学生なので1人で行ってほしいですが、川崎駅から商店街を少し歩くので、低学年の子供が1人で行くには不安があります。教室はきれいで、ウォーターサーバーなどもあり良いと思いますが、少し狭いなとも感じました。他のプログラミング教室と比較して高いなと感じます。もう少し安ければありがたいです。担当の先生は子供の良かったところを最後にフィードバックしてくれたのでとても有り難かったです。説明してくれた先生はとても丁寧に対応していただきました。
続きを読む(368 字) -
池袋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
総じて皆が自ら楽しそうに取り組んでいて、自分の子供もやりたいを伝え楽しそうに取り組んでいた姿が好印象でした。
子供の反応などしっかり見てくれていました。フィードバックもあり、今後成長してくれる期待が持てました。講師の挨拶などがなかったのが残念でした。全体的に楽しそうです。レベルに合わせて柔軟に対応してくれるとのことです。年二回発表の場もあるので、やりたい事を形にしてくれたら嬉しいなと思いました。地域居住者なのですぐ分かりました。通いやすいです。駅からも遠すぎず問題はないと思います。作品が飾ってあり、皆頑張って制作しているのだと感じました。PCにグループで向かっている姿は、とても楽しそうでした。高めですが、子供が楽しく通えるなら良いです。これがやりたいと言うならしょうがないと思っています。子供のやりたいを聞いてくれているところ。好奇心を伸ばしてくれそうなところ。通っている子が楽しそうだったところ。
続きを読む(348 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.34 (91件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
陽東桜が丘校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/05
子どもが1時間集中して取り組めていて、本人もとても楽しかったようです。月2回のペースも無理がなく続けられそうだと感じました。
子どもがやり方が分からず困っていても、あまり口を出さず自分で考えさせているところがよかったです。ブロックを使った授業と、iPadを操作してボールを動かすプログラミングの基礎を体験しました。ベルモールから歩いてすぐの場所にあり、通いやすいです。授業の間に買い物ができるので便利だと思います。静かで落ち着いた環境の中、余計な刺激がないので子どもが集中できる良い雰囲気だと思います。月2回でこの金額は少し高いかなとも思いましたが、子どもも楽しそうに取り組んでいて、学びの多い内容だったので妥当かなと思いました。
続きを読む(252 字) -
荻窪校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
体験は、子どもが作業している間に保護者が話すというスタイルで、なかなか珍しかったです。が、一方的な説明を聞く形ではないので、気になることも聞きやすかったです。子どもも楽しかったと言っていました。
対応のスピードは早く、丁寧でした。当日は個別に体験で、一人の先生が対応してくださるという形でした。何を求めているか聞いたうえで提案してくれました。通ってみないと分からない部分はありますが、大切にしている価値、手法に共感する部分が多かったです。単にプログラミングではないところが良かったと思います。駅から近く通いやすい。ビルの2階なので階段を上がる形です。周りにお店もあるので、レッスン中は時間を潰しやすいと思います。少し古い印象はありましたが、問題ない範囲でした。少し雑多な印象もありましたが、棚には転倒防止の器具も設置されていて安全面も配慮されているのかなと思いました。教材費があまりかからないところは良いです。同じような教室だと完成品を持ち帰れるが高いところも。その辺りもメリットデメリット説明してくれました。子どもが自分で考えながらパーツを組み立てるという内容だったのですが、試行錯誤しな...
続きを読む(435 字)
教室一覧
-
-
今日の学びが、明日の未来を開く!沖縄県で最大生徒数を誇るこどもプログラミングスクール!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生~高校生
4.45 (31件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
那覇小禄教室
体験生体験者:中1/女の子
体験日:2024/06
対応は良いが子供も前向きにパソコンやプログラミングが好きがなければ、難しいステップには中々上がれなくて少し物足りなくなった。
体験の対応や子供への接しかたはとても好感がもつことができました。今後行う教材の説明等もありました。カリキュラムは子供の成長具合によって内容を変えてるように思います。この課題が出来たら、次と進めているようでした。駅から近く通いやすい立地でした。駐車場は少なく、1台のみなので停めやすくはないです。教室の雰囲気は設備も含めて整っており、清潔でとても良かったです。ちょっと頭を使って遊ぶボードゲーム?なども置いてました。料金に対して少し授業が物足りなく感じてしまう時があった。授業を通して自宅でも出来ることを教えていただけるので、やる気があれば伸びると思います。色々と興味があることを深掘ってくれる
続きを読む(296 字) -
那覇首里教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2024/09/12
子どもの夢に向かって着々と進んでいると感じる(テーマパークのSEになりたいらしい) 県の自由研究イベントなどにも参加しており、子どもたちのことを考えた活動をされていると感じる SNS配信などにより、教室での様子など知れて良い 子供の自信につながっていると感じる
子どもの得意なことを誉めて引き出してくれる連絡等の対応も丁寧で好感が持てるスクラッチ、グラビティメイズ、pythonなどを利用している駅近(徒歩1分)でとても良い駐車場がないので、終了時間が遅いときに送迎となると少し不便椅子が座り易く清潔感があるとのこと机は一人一人の区切りがあり、集中しやすそうな感じがするプログラミング教室は軒並み高い印象があり、こちらも同じく高い料金体系ががサイト等に詳しく記載されているといいと思うLINEで当月の予定が分かりやすく表示されるので良いLINE等での質問に対する回答が丁寧で早い検定やコンテストなど、やる気が継続されるような工夫がされている子どもが、夏休みの宿題の一部にプログラミングで作ったゲームを提出したいとの要望に、色々サポートしてくれた今のところは特にないが、料金体系の明確化が課題かと思うきょうだいで通っているので、きょうだい割など月謝の割引シス...
続きを読む(423 字)
教室一覧
-
-
創作や発表の場が豊富! 文系力、人間力も同時に育て、子どもたちの「将来の選択肢」を増やします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年中~ 小学1年生 ~ 中学 3年生
4.86 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
楽しんだ分だけそれぞれの成長がある~Each Growth has its own Growth~
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
東京都の教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.38 (373件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
向日市校 プログラミングのおうち まつたけ
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/05
体験ではマイクラッチとスクラッチ両方させていただきました。制限時間など無く、長時間お付き合いいただきました。 どちらにするか迷っていたところ、もう一度体験出来るとご連絡くださったので、受けるコースの確認ができて良かったです。
優しく、子供に合わせて対応していただけそうでした。少し順番通りに進んでいなくても様子を見てから指導するとの事で、子供も嫌がらずに受けられそうだなと思いました。マイクラッチとスクラッチとどちらにするか迷いましたが、すぐに変更も可能なので合わなかったりなどしても変えられるので良いです。周辺は住宅街ですが道が狭く、割とスピードを出して通る車も多いので、少し心配はありますが自宅からは比較的近いので、送り迎えするにしても一人で行くにしても便利かと思い選びました。駐車場が無いのは残念ですが他でも無いところばかりなので仕方ないかと思います。自転車を停めることができるので良かったです。リフオームされたそうで内装も綺麗で、新しい教室なので機材なども新しく綺麗で良かったです。大体他と変わらないかと思います。回数からすると高くも感じましたが、毎週末習い事もしんどいかなと思い、ちょうどよかったです。できたば...
続きを読む(562 字) -
富田町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
体験前から楽しみにしていて体験中もとても笑顔で取り組んでいたのでとてもよかったです。
体験でも優しく対応されていてわかりやすく教えてくださっていたのでとても過ごしやすかったです。子どもの好きなゲームだったのでよかったところも最初の説明などが動画でもありわかりやすかった。家から少し遠いので(電車ぜったい)通い続けれるかが不安なところはありますが最寄駅からは近いので助かります。特に問題なかったです。1人1人のスペースも確保されていたので過ごしやすい雰囲気なのかなと思いました。プログラミングでは良心的でな授業料金だと思いました。ずっと通いやすいら料金です。教材がマイクラであることが息子にとってとてもいいと思っています。普段のゲームで学べるのでいいと思いました。
続きを読む(288 字)
教室一覧
-
-
4.76 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日本橋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
体験では先生が質問に対して、分かるまで真摯に答えてくれました。他の生徒も静かに淡々と課題をこなしてる感じでした。
若い女の先生が教えてくださいました。子供に対してとても優しく対応してきただき、好感が持てました。オリジナルのテキストに沿って自分で進めていきます。小さい子には先生がきっちり付いてくれていて、良かったです。大通りから少し入った場所です。まわりには、学習塾や飲食店などお店が多く、明るいので安全です。移転したばかりで、とても清潔感があります。教室内はワンフロアでこじんまりしていますが、生徒の人数に対しては十分な広さだと思います。綺麗でした。料金は予想よりも高く感じました。子供は楽しんだようですが、お高いため、入会を迷っています。
続きを読む(264 字) -
日本橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2024/07/30
月に一回 無料イベントや、夏休みの有料イベントをやっていたりと、とても充実しています。
分からないことは、先生が子供目線できちんと分かりやすく説明してくれています。子供の目標に合わせて、的確なテキストを毎回使ってレッスンをしてくれるので、成長がとても早いのを実感しています。駅からも近いですし、大通りがすぐ横にあるので、人通りもそれなりにあり安心です。とてもシンプルなスッキリとした教室です。子供達はとても真剣に取り組んでいます。レッスン回数が色々と選べるので、スケジュールに合わせて調整しやすいです。また、通い放題というレッスンがあるのがプログラメイクの特徴だと思います!いつも先生方がこちらの要望を親身に聞いて下さるので、とても感謝しています。お陰様で、目標の検定なども短期間で達成することが出来ています。子供も、皆んなで競い合うタイピング練習が良い刺激になっていて、毎回 楽しんで通っています。特にありません。ただ楽しいだけのプログラミングじゃなくて、検定などにもチャレンジし...
続きを読む(427 字)
教室一覧
-
-
「学ぶことは、楽しい!」“小中高対象”こどもプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生、高校生
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
一人ひとりの興味と進度に合わせた「寺子屋方式」、プログラミング教育の研究者やエンジニア経験者が指導
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校3年生〜高校生 ※教室によって対象年齢が異なりますので、各教室までお...
TENTOおすすめポイント!TENTO(テント)は、なかなか珍しい寺子屋方式で学べるプログラミング教室。2011年の創業時から一貫して、それぞれの興味に合わせた課題を自ら選択、自ら作品づくりに取り組んでいけるこのスタイルを取っています。コエテコでは実際に取材を行ったのですが、先生が細かく指示しなくとも、バリバリパソコンに向かっていく姿は圧巻!「タイピングも初めて」というお子さんもいれば、大人が仕事で使うようなプログラミング言語を、英文ドキュメントを読みこなしながら書いていく生徒さんもおられました。現役エンジニアが講師を務めるTENTOならではの光景と言えますね。
対面授業を開講している教室は首都圏を中心に8教室。さらに、完全オンライン完結のコースもスタート!「画面共有」で手元を先生に見てもらいながら取り組めるので、ご自宅でリラックスしながらプログラミングに親しめます。最近では、「子ども向けのパソコン選びもお任せしたい!」というご家庭向けに、国産の安価なパソコンをセット販売してくれるサービスも開始。必要十分なパソコンやヘッドセットを、中立な立場でアドバイスしてくれます。
「しっかりしたカリキュラムで順番にステップアップしてほしい」というご家庭にはマッチしないかもしれませんが、本当のプロが生まれやすいのはこういう自由なスクールだったりしますよね。スタイルさえ合えば、大満足間違いなしのスクールです!3.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TENTO自由が丘
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2023/02
カリキュラムは良さそうで、基本が学べそうと感じた。小5の娘はやらないと思うが、高1の娘は興味を示していた。
真面目でつまらないと感じたようです。もう少し楽しく学べる雰囲気にしてほしかったです。自分で好きなようにやりたかったが、よく分からないのもあり面白くなかったと言っていました。場所は駅から近いし分かりやすかった。通いやすいと思う。1人で行く場合も行かせやすいと思った普通だと感じた。他を見たことがないのでよく分からない。特にやりにくさは感じなかった。1回の料金がやや高めに感じている。毎週通わせたかったが、月何回にするか、悩んでいる。先生の教え方は丁寧だったが、上から目線な感じで気になったと言ってました。
続きを読む(251 字) -
TENTO自由が丘
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2023/10
本人は満足しているが、他の教室の体験をしておらず比較ができないため、4点で回答。
・とても分かりやすく、説明がとても丁寧で理解がしやすいように説明してくれました。・落ち着いた話し方で、生徒に合わせた教え方をしてくれました。・体験ではスクラッチを希望。スクラッチ以外も教えてくれた。・今後、できることを増やしていけると思った。・駅から近く、繁華街ではないので安心。・カルチャーセンター内なので、他の教室も開催しており、人が多く、安心。・開放的に感じた。・各自が好きなことをしているが、静かな中で集中している。・騒いだり、大きな音を出す生徒はいない。・中高生が、5人程度でゆったりした空間でPCを開いていた。教材費はかからない分、1回の金額がやや高めな気がするが、トータルで見ると他の教室と同じくらい。・教材やテーマに沿った授業ではなく、自分のやりたいことができるので、本人の要望にかなっている。・普段は対面を希望。(親、本人ともに)・対面授業をオンラインに振り替えることもできる...
続きを読む(414 字)
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育専門 認知度NO.1のプログラミング教室。話題のマイクラでプログラミング!?
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜高校3年生
4.88 (8件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロスタキッズ 烏丸御池校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/06
とにかく、子どもが集中して楽しそうにしていたので、これなら続けられそうだと思いました。
褒めて伸ばしてくださるので、子どもも楽しく過ごせました。教え方も分かりやすく明確で良かったと思います。マインクラフトという、子どもにとって馴染みのある教材なので最初から理解が早かったように思います。駅に直結していて通いやすいと思いました。電車通学でも雨に濡れずに便利だと思います。設備も綺麗で整っていました。子どもが座る椅子が姿勢を良くするもので、実際に座った姿を見ても、姿勢が崩れていなかったので、驚きました。一般的な習い事と比べると少し高めな気がしますが、他のプログラミング教室とあまり変わらない平均的な料金設定だと思います。先生方がフレンドリーで接しやすい雰囲気なので、子どもが萎縮せず良かったです。
続きを読む(303 字) -
プロスタキッズ 烏丸御池校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/11/12
人前で話すことはあまり得意ではなかったですが、毎月の発表会で少しずつ慣れてきたように思います。
子供を見て、よかったこと、もっとこうした方がよいことをしっかり伝えてくれている印象です。毎月発表会する機会があるのはよいと思います。また設計書を作ることも頭を整理してからプログラムを作る上で重要なのでよいと思いました。駅からすぐですし、自宅や学校帰りに通いやすいところにあるため、助かります。自転車の場合、駐輪場へ停める必要があります教室の内装や雰囲気は明るく、清潔感があり、安心しています。親が待つスペースも地下にあるので助かります。人通りが多く、ガラス張りの教室なので始めは子供の集中力が持つかな少し気になりましたが、問題なく集中しているようです。料金は授業内容を見ていると妥当かなと思います。ただ混雑している曜日、時間帯はあまり先生に見てもらいヅラいのなと思います。子供は好きなマインクラフトでプログラミングを習えるところが気にいっています。親としては毎月発表会する機会があること、ただや...
続きを読む(444 字)
教室一覧
-
-
北海道の教室一覧
-
-
「世界へはばたく翼を。」英語とプログラミングを組み合わせた多彩な体験カリキュラムをご用意しています。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生から高校生まで
教室一覧
-
-
あそびとひらめきで未来を創るプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年少~小学6年生
教室一覧
-
-
4.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
東京都の教室一覧
-
-
ユニークなアプローチ法の英語環境、最先端のSTREAM教育を提供するアフタースクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児(年中・年長)~小学校6年生
教室一覧
-
全国のViscuitを使った プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
全国のViscuitを使った教室はありますか?
全国のViscuitを使った教室は272件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
Viscuit について詳しく教えてください
Viscuit
について、詳しくはViscuitとは?
で解説しています。
プログラミング教室の種類・特徴・予算をなど、プログラミング教育ガイドにまとめました。
プログラミング教育ガイドもご確認ください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。