2025/07/04(金) 版
清洲駅のSTEM・STEAM教育が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- STEM・STEAM教育
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!4.52 (421件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオンガーデンズ千早東校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/05
初めてのプログラミングでしたが、親視点では難しそうな内容に思えましたが、講師の先生の導きもあり、子どもは夢中になって取り組むことができていました。
初めてのプログラミングに取り組む息子に優しく寄り添って指導してくださっていました。まだ通ってないので分からない点も多いですが、しっかり整えられた教材を使っている印象がありました。車で送迎するため、希望する時間は少し混雑する時間帯ですが、駐車場などは広く停めやすい感じでした。活動するには充分な広さと設備がありました。使用する教材なども綺麗に整備されていました。料金は高めに感じましたが、しょうがないかなと思っています。休んでしまった分の補講などをして下さることが好印象でした。子どもが好きなLEGOを用いた教材であること、トライアンドエラーを繰り返す時間が充分にあること、最後に学んだことや気づいたことを発表する時間があることがとても良かったです。
続きを読む(324 字) -
エディオン広島本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
子供は、明日も行くと言っていました(笑)プログラミングはなんだかむつかしそうにおもっていましたが、可愛いロボットを作りながら、プログラミング的な思考が学べるので子供は楽しいと思います。
メールで問い合わせしたときから、丁寧に対応して頂き、安心して体験に臨むことができました。質問に対して真摯に答えていただけました。体験でしたが、1時間のなかで、ロボットの組み立てから動かすところまでできて子供は大満足でした。近くにゲートパークやエディオンスタジアムもあり、お店もたくさんあるので立地はとても良いです。駐車券、駐輪場の券ももらえます。エディオンの7階の売り場の中に、周りから見える透明な部屋があり、その中でされています。親は中からでも外からでも授業を見ることができるので、安心です。1階にタリーズもあり、親の息抜きもしやすいです。通常の習い事での月4回の月謝の金額で月3回なので、一見高いかなと思います。けれど、1つが6万くらいするレゴ社が作ったロボットを毎回購入しなくてよく、1レッスンでロボット組み立て操作までできるので相応の金額かなと思います。1レッスンで子供が組み立て、操作...
続きを読む(527 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1615件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
多加木
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
こどもが楽しそうに体験させていただいていたので、参加できて良かったと思いました。先生方の雰囲気もとても良かったです。
体験中もこどもの様子を見守りながら、適宜アドバイスをしてくださったので、ロボットを完成できました。こどもが興味を持って取り組めそうな内容でした。今後作成するロボットのイメージ写真を見せていただきましたが、いずれも魅力的でした。駐車場と駐輪できるスペースがありました。教室の前の道も狭すぎることはなく、通いやすいと感じました。設備が整っており、心地良い音楽も聴こえてきて、こどもが通う環境としてとても良いと思いました。教材費などは はじめにかかりますが、長く使えるものですので、適切だと思いました。作ったロボットで先生と対戦できたところが良かったです。
続きを読む(275 字) -
愛西中央
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/06
レゴ好きの子供です。 とても楽しそうに、でも集中して体験できました。 先生の教え方、対応がとてもよかった。 安心して通わせれる。
小さなことでも褒めてくれる。子供のやる気、能力を引き上げるような声かけをしてくれる。テキストは主に写真で説明されており、子供でも分かりやすい内容でした。ブロックなど一度購入したら、上の教室に上がっても追加購入がないところが嬉しい。駐車場も広く問題ない。部屋がどこかが分からなかったけれど、玄関を入ったところに案内があった。会議室を使用しているので、机や椅子はそれを使っているが、先生たちが子供が過ごしやすい雰囲気を作ってくれている。月2回の授業はちょうどいい。休んだときは振り替え受講もできるそうなので、その点も良い教材も見やすいですが、先生の教え方や子どもの対応に好感が持てた。「褒めて伸ばすとはこう言うことか!」の見本のようでした。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
-
講座種類・まなび方を自由に選択できるPC×プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生から小学5年生
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
-
あと何回、お子さんの夢中な姿を見られますか? 私たちはドローンプログラミングで夢中をお届けします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 ドローン教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳~15歳
4.68 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
【兵庫】三田教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/04
子どもが「やってみたい」と言ったことがきっかけで体験に行きました。最初の連絡から不安なところは一切なく、最後まで親切・丁寧な対応をしていただきました。 貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
最初の挨拶から好印象でした。難しい話も分かりやすく端的に説明していただき、子どもが飽きない工夫がたくさんありました。話の途中でも、子どもが喋り始めたらしっかり聞いてくださり、肯定する教え方がとても良いと思いました。子どもが小さな成功体験を重ねられるようなカリキュラムでした。実際に問題を解決する力が身につくことが想像できました。駐車場が十分にあり、駅から10分とアクセスは問題ありません。近くにコンビニ、薬局があります。管理人や警備員がいる施設内で、通いやすいと感じました。教室内は普通ですが清潔感があります。横長に広く、天井の高い部屋で、中庭が見える大きな窓があり開放的でした。投影されたスクリーンが少し見づらかったです。率直に小学生の習い事としても他の教室と比較してもかなり高額だと思いました。カリキュラムや講師の方は良かったので、費用面に限ります。パソコンを思うように触らせていただけたこ...
続きを読む(446 字) -
【神戸】神戸駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/05
割と何にもこれといってやりたい!と強く言わない子がやりたい!と言っていてとても満足して帰ってきたので行かせて良かったなと思いました。
すごく寄り添って教えてくれて良かったと付き添いをした父親が言っていました。子供も楽しそうでした。自分で考えてプログラミングして…というのがすごく役にたつなと付き添いをした父親が言っていました。子供もすごく満足していた。家から近いのがいいなと思いました。慣れれば1人で行けるようになるだろうなと思います。先生が優しくて寄り添って教えてくれて普段諦めがちな子供がやりたい!と言って帰ってきました。当たり前だけどドローンは高いなと…(笑)でもやりたい!と言っているので応援したいなと思います。接し方が良かったし、役にたつと付き添いで行った父親が言っていました。
続きを読む(277 字)
教室一覧
-
-
メカ×プログラミング=ハイブリットプログラミング 身近なものを組み立ててプログラミングで動かそう!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~
4.67 (6件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
坂下教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/06/02
教室で、センサーやリモコンの仕組みを習ったことで、日常生活でも子どもたちがお店の設備などを気にして見たり、話したりするようになりました。(「あ!自動ドアのあの部分にセンサーがあって◯秒で開く仕組みになってる!」など)ロジカルシンキングとものづくりの楽しさが両方学べて良いと思います。
褒めることを基本に声をかけていただき、ふざけてしまう我が子には、時にビシッと言っていただけるのでありがたいなと思います。子ども向けとはいえ、とても本格的で、ともすると自分(大人)の方が話についていくのが精一杯になる時があります。子どもたちは柔軟なので、吸収が早いなと思います。使用する教材も細かいパーツが何種類もあり、組み立て次第で個性が出るため、見てて面白いです。平面の広々とした駐車場を案内いただけたので、ありがたいと思っています。狭い駐車場だと送り迎えにあたり気を遣うので立地や駐車場は決め手の一つでした。机や椅子も広々と使えて、良いと思います。広々と自席を使っていますが、先生やお友達との距離も程よく、和気あいあいとした雰囲気で楽しそうです。他の習い事に比べると月2回で割高感はありますが、教材も多種多様で少人数の生徒に多くの先生方が関わっていただき、手厚いサポートがあるので満足してい...
続きを読む(651 字) -
坂下教室
通塾生受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2024/06/05
子供が楽しそうにやっているのが何より満足。 手取り足取り教えてもらえて良い。
先生はとても優しく教えてくださる。複数人サポートしてくださる方がいるので色々教えてもらえて良い。TEC Cubic プログラミングブロックを使って毎回新しいロボットを作り、スクラッチパイでプログラムを作って動かす。コースの最後に自分でオリジナルのロボットを作って家族も呼んで発表会をする。学んだことの成果が見られて面白い。今学んでいる事が中学の教科書に載っていたり、今後の入試に繋がることなども教えていただき大変参考になった。教室を開いている企業の駐車場を使わせてもらえる。自宅からは距離があるので車で通っているが、駐車場がしっかりとあるのは良い。最寄り駅はなく、バス停は近くにあるがやはり車が便利。土足厳禁なのでスリッパに履き替える。子供は上履きを持参している。少人数なので1人に長机一つ使っている。広々使えて良い。他の教室よりやや高いかなとも思ったが、少人数制で手取り足取り教えて...
続きを読む(573 字)
教室一覧
-
清洲駅周辺の駅一覧
清洲で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (7)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- ロボット (9)
- STEM・STEAM教育 (10)
- ビジュアルプログラミング (9)
- ビジュアル言語 (7)
- その他 (8)
- オンライン対応 (4)
- 集団指導(少人数制) (2)
- Scratch (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- プログラミング (3)
- 電子工作 (2)
- 駐車場あり (3)
- 駐輪場あり (2)
- 保護者見学可 (2)
- 振替制度あり (2)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 個別指導 (2)
- ITリテラシー (1)
- パソコン・ICT教育 (2)
- Blockly (1)
- Python (1)
- AI (1)
- 休会制度あり (1)
- ゲーム制作 (1)
- タイピング (1)
- 資格対策 (1)
- Qumcum(クムクム) (1)
- マインクラフト (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
清洲駅のSTEM・STEAM教育が学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。