2025/11/28(金) 版
工機前駅の集団指導(少人数制)の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
-
マイクラで学ぶ実践スキル! 楽しいから続く、成長が見えるスクールです!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
コエテコ編集部おすすめポイント4.71 (150件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 枚方校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/11
楽しそうに取り組んでいましたし、家でパソコンは触らせたことがないのですが、上手に言われたとおりに操作できていて驚きました。先生がたくさん褒めてくれるので、「みて!」と楽しそうに過ごせました。
丁寧にマウスの使い方から教えていただき、子どもでもわかりやすかったです。困っているところをキャッチして声をかけてくれていました。また、子どもの名前をたくさん呼んで褒めてくれたのがよかったです。迷路のようなミッションを教えてもらいました。はじめは基礎的なものを学んでいき、後に家を作ったりすると聞きました。ミッションをクリアできたらガチャガチャができるらしく、子どもが頑張れる仕掛けがあっていいなと思いました。駅前なので、子どもだけでも通いやすいと思います。場所もわかりやすく、送った後、買い物して待っておくこともできるので利便性がよいです。教室にはいるとマイクラのグッズがたくさんあり、子どもはテンション上がっていました。少人数で集中しやすい配置になっており、部屋も明るくいい雰囲気でした。月に2回は少ないように感じましたが、3回目4回目は格安でいけるのがいいと思います。ただ、曜日や時間が固定...
続きを読む(504 字) -
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2025/11/25
プログラミングはやらせたいと思っていましたが他の所はもっと料金も高く、ロボットとか扱うようでうちの子には合ってないと思ってたので、親しみのあるマイクラで学習できるし、良心的だったので少し遠いけど決めました。子供がホントに行くのが楽しみで時間が足りないと毎回言ってます。楽しく行けてるのが一番だと思います。先生も分かりやすく教えて下さってるみたいで全然進まないとかなさそうで良かったです。
付き添ってないのでわかりませんが、子供が不公平とかそういう事も言わないので片寄らず平等に教えてくれてると思います。先生も明るくハキハキしているので良いと思います。親がわかってないのでマイクラで遊んでる感じしか見えなく、マイクラでしか何もできないんじゃないかというまだ繋がらない部分がありますが、本人が楽しそうなので信じてみようと思います。駐車場がないので早めに着いた時はどこにいようか迷います。受講中は近くにスーパーなどあるので時間をつぶせます。アパートみたいな所でイメージとちょっと違いましたが、子供が楽しめる空間にしてくれているようなので特に気にはなりません。習い事を結構やっているので、これより高かったらたぶん行ってみようと思わなかったと思います。いつも子供達が楽しめる空間とアイデアを考えてくれるので毎回楽しみに行ってます。特になし
続きを読む(370 字)
水戸市の教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
コエテコ編集部おすすめポイントTech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
コエテコ編集部おすすめポイント子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「ベーシックコース」では、はさみやエレベーターなど身近な道具を題材に、ブロックを使ったものづくりを通して「STEAM分野(科学・技術・工学・芸術・数学)」の基礎的な知識を学びます。また、タブレットを用いたゲーム制作を通じて順次処理や繰り返し処理、分岐処理といったプログラミングの考え方も身につけます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に挑戦する「アドバンスコース」、Scratchやロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティクスクラス」など、発達段階に合わせたカリキュラムがあります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.35 (95件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
馬込校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
体験としてはとても良く子どもは楽しそうにすることができていた。しかし、説明の時間が長く、体験というところの時間が短く子どもは物足りなさを感じていた
子ども心を理解しながら子どもと接している姿が印象的で、良いと感じれた。また、すぐに答えをみせるのではなく考えさす場面あり良かった冒頭のステコマの説明が長く感じた。その分、息子がヒマを持て余してしまった。教材じたいは良いと、思った入会し通うとなると車通りが多いため、通路はよく検討したいと思った。駐輪できる場所があればよりよいと思った空調が少し寒かったが、途中で調整いただけてよかった。また、他の作品や教材が置いたおり楽しい雰囲気のある教室だと思った少し高い印象。月額10,000円を下回るとより教室に通わせたくなる。もしくは、よりメリットを強調してもらえると嬉しい先生の対応教室の雰囲気内容も良かったが、内容理解がとこまでできるか気になった
続きを読む(320 字) -
那須塩原校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/12
タブレットによるプログラミングも教えてくれるのですが、それに加えてものづくりの体験を通しての子どもの成長を感じます。日常でも子どもが考えて(ものを観察して)行動するようになって来ていると感じます。
優しくて、子どもの話を丁寧に聞いてくれるので安心して任せることができます。家だと、子どもがブロックをしたり、なにか作ったりしていても、なかなか余裕を持って接してあげられなくて、褒めてあげるのが難しいのですが、こちらでは講師の方が見てくれるのでとてもいいと思います。単にパソコンやタブレットを使うだけではなく、ブロックを使った授業で、子どもが夢中になって制作していて、迎えに行くと達成感いっぱいで出てきます。今日は先生から何を聞いたか、何を作ったかということを説明するのに、小3になってからは語彙力もついてきたように思います。入口は少しわかりにくいですが、車通りは少ないので安心です。駐輪場、駐車場も十分にあります。建物の外観は古いですが、中は改装されていてきれいです。パソコンやタブレットも揃っています。お迎えの待合スペースもあります。個別指導に近いですし、他の習い事と比較しても同じくらいかな...
続きを読む(535 字)
教室一覧
-
-
イノベーションのマインドセットを持った クリエイターを育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長〜小学4年生
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年4歳児~小学生
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児から大学生・社会人まで
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-8件を表示 / 全教室8件
-
学研教室 学研かつた泉町教室
茨城県ひたちなか市勝田泉町11-7-幼児 小学生- 教室の特徴
-
-
アーテック自考力キッズ パソコンアカデミーステップ
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
茨城県ひたちなか市勝田中原町6-5集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー パソコンアカデミーステップ
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
茨城県ひたちなか市勝田中原町6-5集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 東石川
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
勝田駅(JR常磐線(取手~いわき))から徒歩12分集団指導年中~高校生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 12/6(土)
- 12/8(月)
- 12/20(土)
- 12/21(日)
- 12/22(月)
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 東石川
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
勝田駅(JR常磐線(取手~いわき))から徒歩12分集団指導小学校1年生〜月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 12/1(月)
- 12/4(木)
- 12/15(月)
- 12/18(木)
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 東石川
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
勝田駅(JR常磐線(取手~いわき))から徒歩12分集団指導小学5年生~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 東石川
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
勝田駅(JR常磐線(取手~いわき))から徒歩12分集団指導5歳〜小学3年生- 体験可能な日程
-
- 12/6(土)
- 12/13(土)
- 12/27(土)
-
-
まちなかプログラミングラボ ひたちなか(市毛)
地域密着型プログラミング教室。ITのプロが講師を務め、子供達のスキル・興味に応じて柔軟に対応します。
茨城県ひたちなか市市毛975-12個別指導小学生から高校生まで月 火 水 木 金 土 日 - - - ◯ - - - - 教室の特徴
-
工機前駅周辺の駅一覧
工機前で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導(少人数制) (16)
- STEM・STEAM教育 (8)
- 駐車場あり (3)
- 振替制度あり (3)
- 複数講師 (3)
- 休会制度あり (3)
- 集団指導 (4)
- 個別指導 (5)
- ビジュアルプログラミング (6)
- パソコン・ICT教育 (4)
- Scratch (2)
- プログラミング (5)
- アプリ開発 (2)
- ゲーム制作 (4)
- Python (1)
- デザイン (2)
- Unity (1)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (1)
- C# (1)
- Java (1)
- マインクラフト (3)
- 資格対策 (1)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- ITリテラシー (1)
- Blender (1)
- その他 (2)
- 駐輪場あり (2)
- タイピング (2)
- ビジュアル言語 (3)
- ロボット (2)
- 電子工作 (1)
- アーテックロボ (1)
- 高度な内容 (1)
- Webアプリケーション (1)
- Blockly (1)
- Dash (1)
工機前駅の集団指導(少人数制)のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
エドモンドプログラミングスクールは、全国110教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!