2025/11/18(火) 版
深日港駅のオンライン対応の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- オンライン対応
-
「学ぶことは、楽しい!」“小中高対象”こどもプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生、高校生
評判・口コミを一部ご紹介
-
和歌山城ホール前本校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2022/09
何件か、教室を体験してもらおうと思っていたのですが、一件目で子供たちがかなり気に入ったので、すぐに決まりました!
優しくて、子供も親しんでました。ママ先生が、とても話しやすかったみたいで初めは恥ずかしがってましたが、慣れると大丈夫でした!自分の興味のある事を選択させていただき、良いと思いました。またわかりやすく教えていただいたので初めからゲームを制作できて、嬉しかった様です。立地的にはわかりやすいですが、車での乗り降り時、交通量も多いので注意ですが、行きやすい場所です。わきあいあいとしていて、雰囲気もお洒落な感じで、子供も緊張せずにわくわくした感じで入っていきました!プログラミングの教室にしてはお安いのかもわかりませんが、もう少しお安いと助かります(〃ω〃)毎回のレッスンの内容をめーるで教えて下さったり、優しく教えて下さり、楽しそうでした。下の子の入会の相談も親身になって相談してくださり、ありがたかったです!
続きを読む(353 字) -
和歌山城ホール前本校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2023/10
ゲームをプログラミングしたり マイクラでプログラミングしたり 体験会に行けて すごく楽しかったみたいで 次はこうしたいなとか、色々考えて ずっと話しておりました。 前向きに検討したいと思っております。
すごくうちの子にあった対応をしてくださり、息子もすごく楽しんでました。また3歳の次男を預けるところがなく一緒に連れて行く事を相談したら、個別で対応してくださりすごくありがたかったです。やりたい事を3つの中から選ばせてくれて、すごく楽しんで体験していました。途中、違う方がしたいと言った息子に、暖かく対応してくださり、ありがたかったです。家からは近いので、我が家的にはアクセスはすごく良いです。実際に教室に通うとなれば、送り迎えだけで良いしすごく助かります。雰囲気はアットホームで、他の生徒さんもすごく楽しそうに来られてました。色んな学年の子がいるみたいで、交流できるのも良いなと思いました。プログラミング教室の相場が分からないのですが、授業内容や回数など考えると問題ない金額だと思いました。パソコンは借りることも出来ますが、実際通う事になると自分のが欲しいって言うだろうなって思うので購入する事...
続きを読む(414 字)
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
4.22 (1636件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都筑ふれあいの丘
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
近くに住んでいて、ロボット制作に興味があるなら良いかもしれないと思った。我が家には少し物足りなさを感じた。
理由あって放置気味に接しているというお話だった。が、我が子に合うかどうかは疑問だと感じた。授業内容は子供が自力にこなせるレベルになっていてそれは良いと思ったが、子供によっては物足りないかもしれない。近くに住んでいないと不便だと感じた。入り口がわかりにくいことと駐車場がないことが気になった。あまり綺麗ではなかった。雑居ビルの空き部屋で開催されており、親が見学したり待機できる場所は無さそうだった。思ったより高額だった。月謝の他にもちょこちょこと出費が嵩みそうな印象だった。月2回にしては高い料金設定かなと思う。子供が楽しそうに取り組んでいて、初めて体験する我が子とも親しくしてくれた、
続きを読む(292 字) -
新瑞橋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/11
子供が終始とっても楽しそうに取り組めました。帰ってからも「また行きたいね」と話していました。ありがとうございます。
紳士的なおじさま先生で、子供への声掛けもとても優しかったです。注意点などしっかり伝えるべきところは落ち着いたトーンで伝えつつ、子供がムキになりそうな場面では適度に受け流したり、子供が引っかからないような言葉を選んで進行いただけたため、最後まで落ち着いた様子で体験を楽しむことができました。試行錯誤してロボットの組み替えを試す際には、ヒントを出しつつも、出しすぎない形で子供の発想力を引き出してくださいました。その回で作るロボットの作り方テキストがあり、それを順に読み解きながら、組み立てていく流れでした。テキストはカラーなので見やすかったです。テキスト通りに組み立てたのち、自分で試行錯誤して、よりよいロボットへと改良する時間があり、子供もただ受け身で作るだけでなく主体的に考えて作る時間があったのでとてもよかったです。大きなショッピングモールのすぐ近くで、前後に買い物などができて便利です。教...
続きを読む(861 字)
教室一覧
-
深日港駅周辺の駅一覧
深日港で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (3)
- 集団指導 (2)
- ロボット (3)
- STEM・STEAM教育 (2)
- ヒューマンオリジナルロボット (2)
- ビジュアルプログラミング (3)
- ビジュアル言語 (2)
- その他 (2)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 教材レンタルあり (1)
- 複数講師 (1)
- 休会制度あり (1)
- 集団指導(少人数制) (1)
- Scratch (1)
- 個別指導 (1)
- Viscuit (1)
- JavaScript (1)
- HTML+CSS (1)
- アーテックロボ (1)
- ゲーム制作 (1)
- パソコン・ICT教育 (1)
- アプリ開発 (1)
- プログラミング (1)
- 動画制作 (1)
- デザイン (1)
深日港駅のオンライン対応のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。