2025/08/03(日) 版
第一通り駅のヒューマンオリジナルロボットで学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
ヒューマンオリジナルロボット: ロボットプログラミング大手、ヒューマンアカデミーのロボット。全国大会もありハイレベルなロボットが集う
- ヒューマンオリジナルロボット
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.22 (1617件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南葛西
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/06
趣味の習い事を探していた為実際に教室で体験出来て良かった。周りの子の雰囲気も実際に感じれてよかった。ズームの環境が悪く、わかりづらい点が多々あった
丁寧にわかりやすく教えてくれてました。うるさい子には怒っても良いと思う。周りにも配慮するべき点は改善点だと思います子供が挑戦したくなるカリキュラムだと思います。点数ごとにもらえるプレゼントがあることも魅力だと思います。駐輪場がなくやや不便。看板が小さくわかりづらい印象でした。玄関前は電球等設置して明るくしてもいいかなと感じました。イスが高く立ったり座ったり多動な子にはやや危ないと思う。また完成品を動かしたりする際にも子供向きではないなと感じた。他の習い事と比較しても高額な金額設定だなと感じました。費用対効果は感じないです。人見知りな息子でもメンターさんに優しく接して頂いたおかげで他の子よりも先に作品を完成させる事が出来たので良かったです。
続きを読む(323 字) -
宮崎東吉村町教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
体験教室はたまに行くのですが、今回はとても良い時間になりました。 だいたいは一回行くだけで「楽しかった~」で、終わるのですが、今回は通いたいと話していたこともあり、子どもに合っていたのかなと思います。 また、習い事は先生との相性も大切だと思うので、その点でも安心できました。 この度は本当にありがとうございました。
とても柔らかい印象でした。楽しい場面では子供と一緒に楽しんでくれる、子どもの目線になってくれる先生です。子どもの困っているときはさりげなく声をかけてくれたり、正解を教えるのではなく「どういう動きになると思う?」「なんでこの動きになったと思う?」と自分で考えさせる声掛けが印象的でした。正しさだけでなく考える力をつけてくれる先生だと思いました。ブロックのパーツとモーターというシンプルでありながら様々な組み合わせが可能な教材でした。体験ではシンプルなロボットをマニュアルにそって作成し25分程度で完成しましたが、途中で間違えて前の工程に戻ったり「なんでうまくいかなかったんだろう?」と振り返る力がつくように思いました。また、習熟度(経験年数など)によってコースが変わり、よりハイレベルな作品が作れること、プログラムをつくることにもつながっていくカリキュラムになっており、自分で考えたものを作って動...
続きを読む(908 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
おトクな特典あり
スタープログラミングスクール 遠鉄百貨店教室
- オンライン/自宅で学べる
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
浜松駅(JR東海道本線(浜松~岐阜))から徒歩2分集団指導(少人数制) 個別指導小学生、中学生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/1(金)
- 8/2(土)
- 8/5(火)
- 8/6(水)
- 8/7(木)
- 8/8(金)
- 8/12(火)
- 8/13(水)
- 8/17(日)
- 8/24(日)
- 8/29(金)
- 8/30(土)
- 8/31(日)
-
STEMON(ステモン) 浜松校
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
遠州病院駅(遠州鉄道鉄道線)から徒歩5分集団指導(少人数制)年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
プロクラ 明光義塾 浜松ザザシティ教室
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
浜松駅(JR東海道本線(浜松~岐阜))から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 浜松中央
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
静岡県浜松市中央区成子町140-8集団指導小学校1年生〜月 火 水 木 金 土 日 ◯ - - - - ◯ - - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 浜松中央
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
静岡県浜松市中央区成子町140-8集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
-
デジタネ プログラミング教室 北寺島町校(プログラミングスクールJAC)
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
浜松駅(JR東海道本線(浜松~岐阜))から徒歩12分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~- 教室の特徴
-
-
Kidsプログラミングラボ 浜松鹿谷教室
- オンライン/自宅で学べる
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
静岡県浜松市中区鹿谷町7-5集団指導(少人数制)未就学児~高校生- 教室の特徴
第一通り駅周辺の駅一覧
第一通りで特徴別にプログラミング教室を探す
第一通り駅の周辺情報
エリアの概要
第一通り駅は、静岡県浜松市中央区田町に位置する遠州鉄道の駅です。浜松市の中心市街地にあり、周辺は飲食店などが集まる繁華街が広がっています。 駅は高架駅で、高架下は「新川モール」という遊歩道や公園として整備されており、様々なイベントも開催されるなど、地域住民の憩いの場となっています。 駅名は、かつて駅前にあった第一證券(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券)にちなんで名付けられた通りに由来します。 暗渠化された新川の上に建設されているという特徴的な構造を持っています。
教育環境
第一通り駅周辺は、浜松市の中心部に位置することから、多様な教育の選択肢があります。近隣には複数の専門学校が存在します。 また、市の調査によると浜松市立東小学校が近くにあります。 浜松市自体が教育に力を入れている都市として知られており、進学校として有名な私立・公立の高校も市内に点在しています。 住民からは「幼稚園や小学校など教育施設が近くにある」との声も寄せられています。
アクセス
交通の利便性が非常に高いのが特徴です。遠州鉄道を利用して、ターミナル駅である新浜松駅まで約1分でアクセスできます。 JR浜松駅へも新浜松駅から徒歩すぐのため、新幹線やJR各線への乗り換えもスムーズです。また、隣の遠州病院駅へも徒歩約6分です。 周辺にはバス停も多く、市内各方面へのバス路線も充実しています。
子育て環境
駅の高架下が「新川モール」という公園として整備されており、子どもたちが遊べる空間が身近にあります。 また、浜松城公園や東ふれあい公園といった緑豊かな公園も徒歩圏内にあります。 浜松市は「政令指定都市幸福度ランキング」で1位を獲得したこともあり、移住者も増加傾向にあるなど、子育て世代にとっても住みやすい街として評価されています。
エリアの特徴
- 浜松市の中心繁華街に位置し、商業施設や飲食店が豊富
- 駅の高架下が「新川モール」という公園として整備されている
- 新浜松駅まで1駅約1分という交通至便な立地
第一通り駅のヒューマンオリジナルロボットで学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
第一通り駅のヒューマンオリジナルロボットで学べる教室はありますか?
第一通り駅のヒューマンオリジナルロボットで学べる教室は26件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。