2025/07/03(木) 版
錦糸町駅のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ビジュアルプログラミング
-
「できた」が楽しくなる!「楽しい」が夢中になる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学3年生から6年生までのお子さまを推奨しております。それ以外の学年のお子...
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!4.56 (665件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Proglab茨木
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/02
重い教材やブロックを持ち運ばなくていい宿題がないのが思ってた以上に良くて気軽に通える分楽しく集中して取り組んでくれてるように感じます。料金以外は満足しています。
わからないことががあっても大学生のお兄さん達が優しくフォローしてくれるのがいいと言ってましたよく考えられてるプログラムだと思います。時間も少し余裕があるように組まれてるのもいい。教材は本ではなくプリント1枚だけですが子供が言うにはその方がいいそうです。ほぼ駅直結なので雨の日や夜遅くても安心して通わせられる。ほんの少し雨に濡れるところがあるがそこまで気にならない飲み物が自由に飲める、ブロックが用意されてる、ほのぼのとした雰囲気なのがいいと言ってました他の習い事と比べてかなり高いと思います。このご時世仕方ないのかもしれないが値上げしたのはキツイです。教材やブロックを教室に用意してくれている、ロボット作るだけプログラミングだけではなくプレゼンまでレッスンの中にあるのはとてもいいと思いました。
続きを読む(347 字) -
枚方
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
体験が終わっても、教室にある別のロボットに興味津々でした。ぜひ、習わせたいと思いました。
子供のやりたいを尊重してくれる。正解を作らず、子供のしたいことかな寄り添ってくれる。レゴ教材を使った子供にとって魅力的な教材でした。家のレゴとは少し違い、ややところも◎駅前で通いやすい立地にある。駐車場は市営に停めました。駐輪場も近くにたくさんあるので便利教室の雰囲気は明るく綺麗でした。いたるところにロボットがあり、子供の好みの雰囲気でした。他の習い事と比べて少し高いと思います。ただ、子供のペースに合わせた指導のため満足度は高いと思います。教材はお馴染みのLEGOで魅力的であることです。子供は夢中になってやっていました。
続きを読む(263 字)
教室一覧
-
-
4.76 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日本橋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
体験では先生が質問に対して、分かるまで真摯に答えてくれました。他の生徒も静かに淡々と課題をこなしてる感じでした。
若い女の先生が教えてくださいました。子供に対してとても優しく対応してきただき、好感が持てました。オリジナルのテキストに沿って自分で進めていきます。小さい子には先生がきっちり付いてくれていて、良かったです。大通りから少し入った場所です。まわりには、学習塾や飲食店などお店が多く、明るいので安全です。移転したばかりで、とても清潔感があります。教室内はワンフロアでこじんまりしていますが、生徒の人数に対しては十分な広さだと思います。綺麗でした。料金は予想よりも高く感じました。子供は楽しんだようですが、お高いため、入会を迷っています。
続きを読む(264 字) -
日本橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2024/07/30
月に一回 無料イベントや、夏休みの有料イベントをやっていたりと、とても充実しています。
分からないことは、先生が子供目線できちんと分かりやすく説明してくれています。子供の目標に合わせて、的確なテキストを毎回使ってレッスンをしてくれるので、成長がとても早いのを実感しています。駅からも近いですし、大通りがすぐ横にあるので、人通りもそれなりにあり安心です。とてもシンプルなスッキリとした教室です。子供達はとても真剣に取り組んでいます。レッスン回数が色々と選べるので、スケジュールに合わせて調整しやすいです。また、通い放題というレッスンがあるのがプログラメイクの特徴だと思います!いつも先生方がこちらの要望を親身に聞いて下さるので、とても感謝しています。お陰様で、目標の検定なども短期間で達成することが出来ています。子供も、皆んなで競い合うタイピング練習が良い刺激になっていて、毎回 楽しんで通っています。特にありません。ただ楽しいだけのプログラミングじゃなくて、検定などにもチャレンジし...
続きを読む(427 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長~小学校6年生
5.0 (11件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イーアス豊崎校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/06/18
なかなか座って授業を受けることができなかった息子も楽しく学べるようになってくれて感謝しています。ぜひ今後ともよろしくお願いします。
とても優しくて穏やかな先生が多いです。授業の様子を見ていると一人一人に合わせた授業ができるように色々な工夫をしてくれている印象があります。本人が作りたいものを作るために調べ物や作り方を教えてくれるので、自由なものづくりができることに満足しています。教科書を見ながら何かをするのは苦手な子なので、自分の作りたいものを作れるようにサポートしていただく体制がとても良いと思います。商業施設の中なので、駐車場等も心配ありません。毎回の送り迎えは大変ですが、ついでに買い物ができるのでいいかなと思います。一番は子供一人で通える環境があるといいですね。教室はとても広くて綺麗です。教室の隣に保護者スペースと小さな遊び場があるので、妹を遊ばせたりしています。ノートパソコンもたくさんあるので、学ぶ環境として不足はないのかなと思います。パソコンを使うことができるのでこのくらいの値段はするのかなと思います。安い...
続きを読む(689 字) -
真嘉比校
通塾生受講時:小2~現在/女の子
投稿日:2025/06/19
いつもご指導いただきありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします。
Switch真嘉比校の先生はとにかく明るくて優しい方で、うちの子も毎回楽しみに通っています!プログラミングって難しそう…と最初は心配していましたが、先生が子どものペースに合わせて教えてくれるので、安心して通っています。授業の後はいつも「今日はこんなことしたよ!」と楽しそうに話してくれるので、親としても嬉しいです。先生がしっかり子どもの個性を見てくれているのが伝わってきて、とてもありがたいです。いつもありがとうございます。ただ教えるだけでなく、考える力や発想力も育ててくれる内容で、学びながら自然と集中力もついてきたように感じます。難しいところも先生が丁寧にフォローしてくれるので、つまずいても「もう一回やってみよう!」という気持ちで前向きに取り組めているのがすごいです。プログラミング初心者の子でも安心して始められる授業内容だと思います。おもろまち駅からも近く、無料駐車場もあるので送り迎え...
続きを読む(842 字)
教室一覧
-
-
有名コンテスト受賞者多数!夢を最短距離で実現!初心者から経験者まで学べる本格的プログラミングレッスン
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
4.46 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンライン校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2021/06/06
息子が普段の生活や便利と感じている機能にITが深く関わっている事を理解できるようになりました。親として直接教えられないプログラミングの世界を、体感させることが出来てうれしく思います。
フレンドリーな印象で毎回楽しみなら授業が出来ています。難しいと感じる部分も理解できるまでしっかりと丁寧に教えて頂けているようです。HTMLから始まってCSSやjavascriptなどレベルが上がるごとに、プログラミング言語も増えており、実力が少しずつ向上しているようです。オンラインの個人授業は、個人のレベルに合わせた内容なので安心です。オンライン授業なので、立地等の制約はありません。パソコンやネットワーク関連の知識も増えているので、総合的なIT力が習得できています。オンライン授業なので教室に通学した経験はありません。コメントは控えます。中学生の習い事としては、やや高めだと感じています。1コマあたりの単価を下げないのであれば、継続して受講した場合に1コマ分を無料するなど、長期間に渡って受講した人にお得感がある金額設定にしてほしいと思います。個人レッスンが本人の性格に合っているようです。...
続きを読む(694 字) -
オンライン校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2022/03/15
作品が完成すると、具体的にどこが良かったのか、しっかり的確に教えてくれた上で、沢山褒めてくれるので、子供の向上心が強くなっているように感じます。
最初からやり方を教えて、ただその通りにやらせるのではなく、プログラミングの仕方を子供自身に考えさせながら進めてくれる為、プログラミングの仕組みをきちんと理解しながら授業が進むので、とても素晴らしいと思います。子供が興味を持ちそうな、楽しそうなカリキュラムが多く、楽しく授業を進めさせてもらってます。オンラインのため、自宅や外出先など、都合に合わせた場所で授業が受けられる為、助かってます。オンラインのため、自宅で授業を受けている為、とてもリラックスして、楽しく授業を受けてます。専門的なプログラミングの知識をマンツーマンで、しかも納得のいく楽しい授業を毎回して頂けるので、授業料には納得してます。子供のやる気を引き出してくれる授業内容で、プログラミングが出来るようになりたいという意欲が、目に見えてどんどん強くなっているのでとても嬉しいです。
続きを読む(371 字)
教室一覧
-
錦糸町駅周辺の駅一覧
錦糸町で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (3)
- 個別指導 (19)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (17)
- ゲーム制作 (21)
- プログラミング (27)
- ビジュアルプログラミング (47)
- タイピング (14)
- ビジュアル言語 (20)
- Webアプリケーション (7)
- JavaScript (16)
- HTML+CSS (14)
- オンライン対応 (10)
- 集団指導 (29)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ロボット (21)
- STEM・STEAM教育 (15)
- その他 (20)
- パソコン・ICT教育 (13)
- 教材レンタルあり (4)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- Python (12)
- 集団指導(少人数制) (18)
- Scratch (25)
- Unity (4)
- C# (4)
- 保護者見学可 (7)
- 休会制度あり (7)
- 駐輪場あり (4)
- 振替制度あり (8)
- Raspberry Pi (4)
- ScratchJr (6)
- Swift (3)
- java (4)
- Ruby (3)
- mBot(エムボット) (3)
- Sphero (6)
- Ozobot (3)
- アプリ開発 (4)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (5)
- レゴ®WeDo 2.0 (3)
- Viscuit (4)
- Roblox (1)
- ITリテラシー (5)
- 資格対策 (3)
- Lua(Roblox) (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (3)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (3)
- KOOV® (3)
- 駐車場あり (2)
- 複数講師 (4)
- toio (1)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 電子工作 (2)
- アーテックロボ (2)
- デザイン (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- micro:bit (2)
- ロボット (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- Virtual KOOV (1)
- アーテックブロック (1)
- AI (2)
- embot(エムボット) (1)
- PHP (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- その他 (1)
- Web制作 (1)
- C言語 (1)
錦糸町駅のビジュアルプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。