2025/09/19(金) 版
海浜幕張駅の休会制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 休会制度あり
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (286件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 小岩校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
プログラミングは黙々とやるイメージがありましたが、コミュニケーションを大事にしているとの言葉があり、習い事としてやるならここがいいなと思いました。ただ費用が高いので入会までかなり悩みました。
こちらのペースに合わせて丁寧に教えてくださり、子供がつまづいても見守ってヒントを出してくださったのがよかったと感じました。子供が学校で使用しているタイピング教材だったので馴染みがあって取り組みやすかったようです。黙々とプログラミングをするわけではなく、月に一度自分の作ったものをプレゼンするというのがよいと思いました。大通りに面しているので明るく安心でき、自転車も置けるスペースがあったのでよかったです。手前のスペースしか見ていないので実際に子供が学習する場はわかりませんが、照明は明るくてよいと思いました。授業料のほかに半年に一度かかる維持管理費が高く感じました。またiPadも必要なので、購入費が嵩むと思いました。体験なのでプログラミングを1から順にやっていっていましたが、本人には最初の方は簡単だったようで、少し難しい問題を選んでやらせてもらえたのが嬉しかったようです。
続きを読む(388 字) -
チャイルド・アイズ 本郷三丁目校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/08
コンテンツがよく、かつ子供が楽しんでいたので非常に良かった。オンラインも検討中ではあるが、いずれかに通いたいと思う。
子供の進捗を見ながら、丁寧に説明してくれていて良かった。口頭だけでなくモニターなど使って説明してもらえると更に良さそうと感じた。他のプログラミング教室との違い(コーディングへの接続性)が分かったことや、単にプログラムするだけでなく、クラスでプレゼンする機会があるのが良いと感じた。我が家からはバスになるが本数が少ないのがネックではある。オンラインもあるとのことで、並行検討中である。綺麗だった。机も子供サイズでよかった。他教室との有為な差はなく、可もなく不可もなくという印象。他の教室同等ではあるが、やや高めと感じた。また入会金は他よりかなり割高の印象である。
続きを読む(280 字)
教室一覧
-
-
4.73 (30件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
海浜幕張教室
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/09/07
ふざけないのと、暴れないこと、そしてターボワープの物理などが学べてるから結構いい。っていうのが身についたことです
せんせいがおもしろくてやさしくおしえてくれるのでいいじゅぎょうで、たのしいです。!!ちょうどいいけど、ますたーがむずかしくてあまりできないし、Pythonはせんせいがわかってないからできませんちかいので、歩きでもいけるし、いい運動になる。そして、楽しいのでかよいやすいです。せんせいがちょうどいいおんどにしてくれるのですずしかったりしていてよいです!!!!高くて厳しいのでもう少し1時間4000円くらいにしてほしい、なのでもう少し安くしてほしい。子供が一年生のころに、スクラッチにハマってスクラッチが習い事でできて楽しそうにしています。むしがいる夏の口コミのやつをやってる
続きを読む(286 字) -
海浜幕張教室
通塾生受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2025/09/07
難しいけど、楽しく学べている。できないことができるようになっている実感が得やすい。教室の立地もよく、コーチやスタッフの対応も良いので満足している。
教え方がわかりやすい。どこが間違えているかを優しく教えてくれる。ただ、コーチが1人だからすぐにはきてくれない。教材自体がわかりやすい。プログラミングのコードがわからなくなったときに探すのに手間がかかる。ベイパークの真ん中にあり、徒歩で通いやすい。クロスポートの中にあるので、待ち合わせにも便利。椅子や机は使いやすい。明るい教室。ただ、みんな集中して作業しているので、話をしているのは先生だけ、ということが多い。少し高めの設定であるように感じるが、子どもは満足しているし、立地もよく、振替レッスンが取りやすく、お問い合わせに対しての返答も早いので、全体的には満足している。子どもはいろんな習い事の中でプログラミングが一番楽しいと言っています。特になし特になし
続きを読む(328 字)
教室一覧
-
-
プロクラおすすめポイント!
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.3 (701件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 ひたち野うしく西口駅前教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/08
体験申し込みから、連絡がくるまでも短く、スムーズに体験することができました。やってみたい、と感じた時からすぐに体験できることで、モチベーションも維持されやすく良いと思いました。
優しくて、親切でした。子供のことをちゃんと見てくれて、都度褒めてくれるので、子供も楽しそうに体験していました。授業のテキストも分かりやすく、ちゃんとプリントした紙であるのも良いと思いました。最近はタブレット等も多いですが、充電をしなければならなかったりで面倒です。駅直結なので、雨の日でも通いやすいです。駅前なのと、塾が併設しているので人通りもあり、夕方以降でも安心です。狭くて人が沢山いるので、少し息苦しい感じがしました。コロナ禍以降あまり見ないようなぎゅうぎゅうな空間で少し気になりました。毎月の月謝は若干高価かなとは思いましたが、レベルごとに受講の目安期間が明確なので、良いと思いました。先生が親切で、ことあるごとに褒めてくれるので子供が嬉しそうに体験していたところです。
続きを読む(339 字) -
臨海セミナー たまプラーザ校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/09/06
何に対しても、粘り強く取り組めるようになったように感じます。また別の学校の友達も出来、先生や目上の方への敬語が徹底され驚きました。とても楽しんで通っています。
フランクかつ親しみやすい中に、塾らしくメリハリがしっかりとあり、親としても安心して通わせることが出来ています。全4回で一つのゴールに向かって取り組むカリキュラムで、最後に全員の前で発表があります。順序立てて自分の考えを表現する練習にもなり、自己表現の場として良い経験が出来ていると思います。駅からはそこまで遠くないですが、車で送迎しています。駐車場が無い為、目の前に停めて素早く乗せ下ろししています。入室すると必ず入り口の近くの先生が気づいて声をかけて下さり、あたたかい印象です。他のプログラミング教室と比べて平均的な料金だと思いますが、もくもくと1人で作業するだけでなく、同じクラス内で発表もあり、とても有意義だと思います。先生の教え方が分かりやすく、マイクラで楽しくプログラミングが出来て楽しんでいます。
続きを読む(354 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (678件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
晴海
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
子供が初めて自ら「ここに通いたい!」と言った習い事でした。 それくらい子供は楽しかったようで、親としても参加して良かったと思っております。 今後ともよろしくお願いいたします。
体験までの案内もスムーズでした。プログラミングに触れる中で質問や疑問、思いついた事など子供の話を先しっかりと聞いてくださり、些細なことも褒めていだいた点が良かったと感じました。レゴの教材を使用していました。プログラムを作って実際にロボットを動かすことで、命令通りに動いたときの達成感や論理的思考力の大切さを実感することができました。カリキュラムが学年やレベルに合わせて段階的に構成されており、初心者でも無理なくステップアップできる点も魅力的だと感じました。バス停から近く、駐輪場もあり、大きなスーパーや公園も近くにあったのでとても便利だと感じました。新しい建物にあったため、設備も整っていて清潔感がありました。教室のスペースも十分な広さでしたので子供も快適に過ごせました。他の習い事と比べるとやや高いと感じましたが、入会金や準備費用が一切かからないことを考えると妥当な料金だと感じました。元々ブ...
続きを読む(444 字) -
茗荷谷
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
こどもの満足度は100%で、ここなら楽しく続けられそうです。授業内容も満足しています。
先生はとても明るく元気のある方で、面白くて優しいです。子どもがとても気に入っています。教材が用意されているので、忘れ物の心配はないです。カリキュラムは1日で完了するものを作るので達成感があります。駅から近いので安心です。駐輪場はないので気をつけてください。近くに公園があります。広さは狭いですが、清潔感はあります。クーラーがききすぎていて、やや寒かったです。入会金や材料費無しで、月謝のみなので助かります。月謝は良心的な金額だと思います。子どもがとにかく楽しそうだったので、嬉しかったです。内容的にも場所的にも金額的にもいいと思います。
続きを読む(268 字)
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (154件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
石神井公園校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/07
少し料金は高いですが、個別指導なので妥当かなと思います。子どもがプログラミングに興味をもって上達することを期待します。
他の教室では、アルバイトの学生が講師を担当することが多いですが、この教室では社会人の方が講師を担当されていて、印象が良いです。教材やカリキュラムは他のプログラミング教室とだいたい同じ、普通だと思いますが、先生がしっかり見てくださっているので良いと思います。駅から近くて良いです。通りに面した教室なので、見つけやすいです。自転車の置き場所が少しわかりづらかったです。教室に入ったときに、まず清潔で明るい雰囲気があり気に入りました。パッとみて講師の数が多く、生徒数が少なく個別指導は本当だなと思いました。個別指導なのでやはり高いです。お振替が当日の朝8時までできるということなので、少しだけ割安な月4回のコースを申し込む予定です。塾長の先生に誠意があり好印象を受けました。講師が子供をたくさんほめてくれて、子供のやる気を引き出してくれました。
続きを読む(369 字) -
松山中央校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/07
満足でした。AIなど今後発展する技術に触れられるのも魅力的でした。進捗状況がよくわかるのもよかったです。
一緒に考えてやり方を教えてくれてフレンドリーな感じだったので子供の緊張や遠慮があまりなく終始楽しそうでした。体験ではSpringinを使わせてもらいました。自分でデザインして動かすのが個性も出てよかったです。レベルが上がってくると難しくて続かなくなるのではと心配ですが子供の好きマイクラができるようなのでやる気が持続してくれるのではないかと思いました。ちょっと遠くて送迎が必要ですが、お店の中にあるので駐車場が広くて車で来やすいのがいいです。雰囲気はよかったです。部屋は狭めかなと思いました。受講の最後は保護者がプレゼンを聞くとあったので手狭にならないかは心配でした。ほぼマンツーマンだからかお高めかなと思いました。60分は短いと思いましたが子供の集中力を考えるとこのくらいがよいのかも…集中してITについて身につけていってもらいたいので、先生とわいわい楽しく飽きずにできていてよかったと思いま...
続きを読む(446 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
コードアドベンチャーおすすめポイント!「コードアドベンチャー」は、世界中で愛される人気ゲーム「Minecraft®」を教材にした、今注目のプログラミング学習コースです。
サバイバル生活や建築で子どもたちが夢中になるマインクラフトの世界を舞台に、プログラムでロボット“エージェント”を操作しながら課題をクリアしていく学習スタイル。遊び感覚で進められるので「気づいたら集中していた!」という声が多く、楽しく自然に思考力を伸ばせます。
おすすめポイントの一つは、人気YouTuber「いぬたぬき」さん監修の解説動画。子どもが大好きなYouTubeを見る感覚で、わかりやすくプログラミングの基本を理解できます。
さらに現場講師のコーチングが加わる「ダブルティーチング」で、つまずいても安心。教材はわかりやすさと見やすさに徹底的にこだわり、初心者でも無理なく学べる工夫が随所に盛り込まれています。
カリキュラムは初級からゲーム開発クラスまで段階的に用意されており、マウス操作から始めて、繰り返し処理・条件分岐、配列や関数、さらにはJavaScriptのテキストプログラミングまで体系的に学べます。
長く続けても飽きないよう壮大なワールドやストーリーが展開される点も魅力です。
プログラミング必修化や大学入試での情報科目導入など、教育現場でますます重要視される「プログラミング的思考」。コードアドベンチャーなら、お子様が夢中になれる環境で、将来に直結する力をしっかり育めます。4.48 (235件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
相模原中央校
体験生体験者:中3/男の子
体験日:2025/08
我が子はやりたいと思っていた内容と少し違ったために決めかねていますが、講師の方や教室の雰囲気は良かったと思います。
今後のプログラミングの必要性含め、丁寧に説明していただきました。子どもが興味を持つような教材を使用して優しく教えていただけるので、長く続けられそうだな、と思いました。マイクラ教材は、分かりやすく学べるし良いと思います。我が子はコードを入力するような本格的なコースで学びたいと考えていたため、案内していただいたマイクラ教材だと、うーん…これもいいけど…という感じで決めかねている様子。駅から離れているため、利便性はいまいち。天気の悪い日は送迎したいので、駐車場があるとよかったかな、と思います。建物自体は新しくありませんが、教室は清潔感がありました。4階まで階段なので、エレベーターがあるとよかったです。一般的な習い事の価格帯だと思うので、妥当かな、と思います。なので、立地やコースが合うかどうかだと思います。マイクラ教材は魅力的のようでした。
続きを読む(371 字) -
新金岡校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/08/14
今回参観でどのようなことをしているか分かりました。実際に体験できる参観は魅力的でよかったです。 また参加したいなと思いました。
授業を楽しく盛り上げてくれる感じがあったのでよかったです。子どもも話やすいと言っています。教室に入るまでは、マイクラを知らなくて興味がなかったのが、通いだしてからマイクラが楽しいと言っています。近くに駐車場がないので不便です。教室の前の道路も狭いので、停車できる場所がないので困ります。明るくていいのですが、窓があいていないので、換気の面が少し心配です。机は広くていいです。他のプログラミング教室の月謝をしらないので、この授業料が妥当なのかなと思っています。毎週今日はこんなことしたと楽しそうに話してくれるのが、親として嬉しいです。特にありません。
続きを読む(274 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-12件を表示 / 全教室12件
-
プロクラ ACE 海浜幕張校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
千葉県千葉市美浜区ひび野1-14集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
プロクラ 臨海セミナー 海浜幕張校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
千葉県千葉市美浜区中瀬1-3集団指導 集団指導(少人数制)小学3年生~小学6年生 ※対象学年以外のお問い合わせにつきましては、お応え致しかねますのでご了承ください。- 教室の特徴
-
-
Tech for elementary プログラミングクラブ レールズ
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
千葉県千葉市美浜区打瀬3-1-1-627集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
もののしくみ研究室 市進学院 海浜幕張教室
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
海浜幕張駅(JR京葉線)から徒歩10分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
Kidsプログラミングラボ 幕張教室
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
千葉県千葉市美浜区ひび野1-1集団指導(少人数制)未就学児~高校生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾ベイタウン教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
海浜幕張駅(JR京葉線)から徒歩11分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 海浜幕張
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
千葉県千葉市美浜区若葉3-1-8集団指導年中~高校生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - - ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 9/21(日)
- 10/12(日)
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 幕張ベイタウン
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
千葉県千葉市美浜区打瀬2-9集団指導年中~高校生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 9/27(土)
- 10/11(土)
- 10/25(土)
-
デジタネ プログラミング教室 海浜幕張校
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
千葉県千葉市美浜区若葉3-1-18集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~- 教室の特徴
-
-
もののしくみ研究室 もののしくみ研究室 幕張ベイタウン
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
千葉県千葉市美浜区打瀬2-9集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
Creative Space Solur イオンカルチャ—クラブ幕張新都心店 キッズプログラミング講座
イオンカルチャ―クラブ内の講座です。
千葉県千葉市美浜区豊砂1-1集団指導 集団指導(少人数制)未就学児~中学生ほか ※各教室で対象年齢が異なりますので、直接教室までお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
プログラミング教室 manalgo イトーヨーカドー幕張校
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
千葉県千葉市花見川区幕張町4-417-25個別指導小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
海浜幕張駅周辺の駅一覧
海浜幕張で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (5)
- 駐輪場あり (6)
- 保護者見学可 (6)
- 振替制度あり (9)
- 教材レンタルあり (4)
- 複数講師 (4)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- 休会制度あり (9)
- 集団指導 (4)
- ゲーム制作 (6)
- プログラミング (7)
- ビジュアルプログラミング (8)
- その他 (5)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- プログラミング (2)
- 集団指導(少人数制) (4)
- Scratch (4)
- 個別指導 (4)
- Python (4)
- micro:bit (3)
- Raspberry Pi (1)
- ScratchJr (1)
- ビジュアル言語 (3)
- ロボット (4)
- タイピング (3)
- ITリテラシー (3)
- パソコン・ICT教育 (2)
- STEM・STEAM教育 (4)
- デザイン (2)
- 電子工作 (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- AI (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- MESH (1)
- マインクラフト (4)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 資格対策 (1)
- ロボット (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- その他 (1)
- DAISENプログラミングキット (1)
- Ozobot (1)
- MicroPython (1)
- JavaScript (2)
- Java (1)
海浜幕張駅の休会制度ありのプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。