2025/10/16(木) 版
円山公園駅のオンライン対応の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- オンライン対応
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
4.22 (1629件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
かわしまcafeおあしす教室
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/09
素敵な体験時間をありがとうございました。是非続けたいなと思いました。子供もとても楽しそうにしていました!
とても優しく、我慢強く、ユーモアもあって、すごくいい先生でした。子供に合わせてくださいました。年中には少し難しかったと思いますが、慣れたらできるんだろうなと思いました。母の私でも少し苦戦しましたが、パパは簡単と言っていました。駐車場もたくさんありました。看板もおおく、教室までは分かりやすかったです。車で行くには簡単です。明るく、木の机で、雰囲気がアットホームで好きでした。清潔感もあり、とても、居心地が良かったです。つきにか月2回だと少し高めかとおもいますが、将来のことを思うといい習い事だと思います先生が焦らさず、子供が自分で考えれるようにこうどうでき、成功体験を積ませるのが目的とおっしゃってて、とても共感できました!
続きを読む(312 字) -
松山はなみずき
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/09
体験させていただきありがとうございました。本人の意思等で今後通うようになるかは家族で検討ですが、体験したことでイメージを掴むことができたので大変助かりました。
優しく子ども本人主体で考えさせながら、ロボットの組み立てを教えてもらい、本人からの質問にも丁寧に回答いただけた。子供が興味を持つブロックを使用しての教材であることから、あそびの延長として取り掛かりとしていいと感じた。立地は自宅から近いのでよいが、教室が住宅街の中にあることから、送り迎えの部分で不安がある。個別のブースになっていて、集中して取り組める環境が整備されているため良いと感じた。月謝については、プログラミングスクールの平均ぐらいではないかと思う。途中で追加でかかるものがあるとの説明があったが、金額の説明まではなかったので、説明いただくとより安心感をもって検討できる。カリキュラム等はすごく子供の興味が湧くようなにいようになっていたので、楽しみながら通うことができるのではないかと思った。
続きを読む(349 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜高校生
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (226件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 円山校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩1分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
STEMON(ステモン) 札幌円山校
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
北海道札幌市中央区南一条西24丁目1-6集団指導(少人数制)年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い合わせください。月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
デジタネ プログラミング教室 D-SCHOOL北海道サッポロ円山校
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学3年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 10/18(土)
- 10/19(日)
- 10/25(土)
- 10/26(日)
-
-
D-SCHOOL北海道 サッポロ円山校
Design Thinking!子供たちの可能性を引き出し、伸ばす!
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩4分集団指導小学校1年生〜中学校3年生- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー ウインズアカデミー
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩12分集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン札幌旭ヶ丘教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
北海道札幌市中央区南七条西24丁目5-12個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
ProgLab(プログラボ) 円山シスラボ
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
西18丁目駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩10分集団指導年長~中学校3年生- 教室の特徴
-
-
探究教室TANSAKU円山校 探究教室TANSAKU
中高一貫教員がコースを開発 現役エンジニアによる授業 子どもの「好き」「やってみたい」を育てる教室
北海道札幌市中央区宮の森2条5丁目2-21集団指導(少人数制)小学3年生から中学3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 札幌宮の森二条教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
北海道札幌市中央区宮の森2条6丁目2-5集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 10/18(土)
- 11/1(土)
- 11/15(土)
- 12/6(土)
- 12/20(土)
-
円山公園駅周辺の駅一覧
円山公園で特徴別にプログラミング教室を探す
円山公園駅の周辺情報
エリアの概要
円山公園駅は、札幌市中央区に位置する地下鉄東西線の駅で、市内有数の高級住宅街として知られています。 駅周辺は、商業ビルやマンションが立ち並ぶ都会的な雰囲気と、円山公園や北海道神宮に隣接する豊かな自然が共存しているのが大きな特徴です。 おしゃれなカフェやレストラン、雑貨店なども多く、洗練された街並みが形成されています。 駅直結の商業施設「マルヤマクラス」にはスーパーやドラッグストアなど生活に便利な店舗が揃っており、利便性の高い住環境が魅力です。
教育環境
円山公園駅周辺は、教育熱心なファミリー層に人気のエリアで、教育水準が高いことで知られています。 周辺には円山小学校や向陵中学校などの公立学校のほか、私立の中学校・高校も点在しています。 また、駅周辺には大学受験予備校や個別指導塾、ピアノ教室などの習い事施設も豊富にあり、子どもの教育環境を重視する家庭にとって非常に充実した環境が整っています。
アクセス
札幌市営地下鉄東西線の駅で、市の中心部である大通駅まで約5分とアクセス抜群です。 大通駅で南北線や東豊線に乗り換えれば、さっぽろ駅へも約14分で到着します。 また、駅にバスターミナルが併設されており、市内各所へのバス路線や、新千歳空港への連絡バスも利用できるため、交通の便は非常に良好です。
子育て環境
都会でありながら円山公園や円山動物園といった自然豊かな施設に徒歩でアクセスでき、子どもがのびのびと遊べる環境が整っています。 駅直結の円山バスターミナル内には、一時預かり保育も行う子育て支援拠点があり、子育て世帯をサポートする体制も整っています。 閑静な住宅街で治安も良く、安心して子育てができるエリアとして人気があります。
エリアの特徴
- 都心部にありながら、円山原始林の豊かな自然に気軽に触れ合える環境。
- 地下鉄で大通駅まで約5分という、札幌中心部への卓越したアクセス利便性。
- 高級住宅街として知られ、おしゃれな店舗が点在する洗練された街並みと高い治安の良さ。
円山公園駅のオンライン対応のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。