2025/02/17(月) 版
上田駅の集団指導(少人数制)の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
-
キミの『好き』がどんどん伸びる↑↑ 『調べる力』で知識欲が活発になり学びが自走する子に育ちます!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生から高校生
4.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Play&Learn
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2024/02/09
タイピングやマウス操作練習を今まで以上に積極的に取り組むようになりました。帰宅後も家族に自分でプログラミングしたゲームをみせて褒めてもらい、満足気でした。 パソコン操作に不安がある場合でも、レッスン始めはタイピングやマウス操作練習の時間も希望すればもてますので、その点も子どもにとってその日のレッスンに入りやすいのかな、とも感じております。
塾というものが初めてだった娘ですが、「ここへは通いたい!!」と自ら通う事を決めました。先生はとても親身になって教えてくれます。そして、小さな事でも出来たことに対してすごく褒めてくれます。言葉がけ一つで子どももやる気アップです。レッスン日以外の日でもチャットにて質問ができる仕組みを作ってくださり、課題で分からないところも次のレッスン日を待たずに確認できるところもとてもありがたいです!おすすめの本なども紹介してくださいましたが、先生の知識が豊富で子どもたちが分からない場所またはこのように作りたいを口頭で説明すると、習った場所であれば少し考えさせて、これから習う部分は解説付きの答えがすぐに返ってきて、「分からない」という状態が長く続かないので子どももどんどん次へ次へと進めていく事ができ楽しそうです。施設の前に駐輪場などはありませんが、駅前からさほど遠くない商店街の一角で通いやすい立地ではな...
続きを読む(844 字) -
Play&Learn
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2024/10/04
中学~高校生の間に、国家資格取得を目指そうと言ってくださったり、自分で作ったゲームをコンテストに申し込んだり、プログラミング検定を受けたり等、さまざまな経験を積むことができ、能力を引き上げるような明確な目標を掲げてくださいます。
「いいね!ここをこうするともっといいね!」とやる気がでる言葉がけがとても良いです。レッスン時間以外でも質問できて常に学べる環境を作ってくださったり、学校では学べないようなメールでの質問の仕方なども教えてくださいます。次のレッスン日までの家での目標を立てたり、プログラミングをすることが習慣となるような工夫など、細やかな心配りをさまざまな場面で感じます。まず最初にタイピング練習から始まり、ゲーム作り等を行います。一人一人の子どもに合った内容で学んでいます。二人体制で、質問しやすい学習環境です。一年に二回の内部発表会もあり、近いところでは今年の夏に行われました。内部発表会では、自分で考えて作ったゲームをプレゼン形式で発表します。プレゼン資料作りや発表の仕方も学ぶことができて、とても良い経験になりました。海野町商店街にあるため、教室の駐車場はありませんが、海野町パークからそれほど遠くありませ...
続きを読む(743 字)
教室一覧
-
-
4.28 (664件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
クラ・ゼミ 長久手校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
子供は1年前の体験教室以降、マイクラを飽きずに遊び続けていたので、反応はとても良かったと思う。入会を決めたが、通う時間帯のコマがなくならないように生徒を集めてほしい。
ただやるべきことを教えるだけでなく、子供が自分で考えて取り組むようにサポートしてくださっていて、良い印象を持った。体験教室であり基礎的な内容だったが、子供が自分からやりたくなるような内容だと思う。自分でやりたいことを決め、それを実現するための手順を考え、作品として成果物を作り発表する、というのは成長のために良い経験になると思う。車で送り迎えすることになるが、駐車場にやや入りづらい。駐車場が舗装されていないのも雨の日を考えるとどうかと思う。改善してほしい。必要な設備は整っていると思うが建物や設備がやや古い。トイレの手洗い場も冬はお湯がでるとありがたい。マイクラのアカウント料に加え、毎月一万数千円の受講料。パソコン等の設備がいるとはいえ正直この金額は高いと感じてしまう。教材、先生、カリキュラム等は非常に満足しています。あとは子供のやる気を継続させていただけるように期待しています。
続きを読む(393 字) -
あいち個別指導塾 小牧校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
体験では実際にマイクラを使い、時間ギリギリまでやらせて頂き、キリのいいところまでやらせて頂けたので達成感も得られました。子供は元々マイクラのゲームをしていたのもあり夢中でした。体験を終えてすぐ「あっという間で楽しかった!」と言っていました。
先生方がとても気さくで話しやすく、子供とも親しみやすい距離感を感じました。体験では指慣らしにタイピングから始まり、それからみっちりプログラミングの体験をさせて頂きましたが、子供が夢中にのめり込んでやっていたので、ミッションクリアする最後までやらせて頂き達成感を味合わせて頂きました。無理な勧誘も無いですし、とても良心的で、料金やコース等の説明も丁寧でわかりやすかったです。メイクコード初級コース体験教室版を使用していた。授業内容は子供に併せて進んでいく様な印象であった。駅が近いですし、周辺には薬局・スーパー・コンビニがあります。駐車場は2台だけ止めれるスペースがあります。教室もいい意味で大きすぎず、生徒数も他の大手某塾と違い多いわけではないので、落ち着いた教室の雰囲気で子供も先生に聞きやすそうでしたし、アットホームでとても良い教室の雰囲気でした。プログラミングの机や椅子しか見ていませんが...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~高校生
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
QUREOプログラミング教室 KATEKYO学院上田駅前校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
上田駅(しなの鉄道線)から徒歩3分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 上田天神
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
上田駅(しなの鉄道線)から徒歩8分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/19(水)
- 2/22(土)
- 2/25(火)
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 上田天神
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
上田駅(しなの鉄道線)から徒歩8分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/19(水)
- 2/22(土)
- 2/25(火)
-
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 上田天神
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
上田駅(しなの鉄道線)から徒歩8分集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 上田天神
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
上田駅(しなの鉄道線)から徒歩8分集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
-
-
プログラミング教室 manalgo アリオ上田校
長野県上田市天神3丁目5番1号個別指導小学1年生~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 上田中央北
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
長野県上田市中央北2-6-33集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/22(土)
- 3/1(土)
- 3/15(土)
- 3/29(土)
上田駅周辺の駅一覧
上田で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (3)
- 集団指導(少人数制) (4)
- マインクラフト (3)
- ゲーム制作 (3)
- ビジュアルプログラミング (4)
- タイピング (3)
- JavaScript (3)
- java (2)
- その他 (2)
- ロボット (1)
- Scratch (2)
- アーテックロボ (1)
- ロボット (1)
- 駐車場あり (1)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 休会制度あり (1)
- アプリ開発 (1)
- プログラミング (1)
- ITリテラシー (1)
- パソコン・ICT教育 (1)
- ビジュアル言語 (1)
- 動画制作 (1)
- デザイン (1)
- Webアプリケーション (1)
- Web制作 (1)
- HTML+CSS (1)
- PHP (1)
- Figma (1)
- AI (1)
- 音楽制作 (1)
- Unity (1)
- C# (1)
上田駅の集団指導(少人数制)の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。