2025/05/22(木) 版
寺尾駅の集団指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!4.48 (222件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
練馬校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/05
今まで何事にもあまり積極的ではなかった子供が、とにかく「楽しかった」や「次いつ行くの」としきりに言っている姿を見て、親としてもこれは入会させてあげたいなと感じました。 子供は電車が大好きで、別のプログラミング教室は各々自由にロボットを作るというスタンスで、子供は電車を使っていました。しかしこの塾はカリキュラムに則って様々なプログラミングを体系的に学べるというところが、親としても、子供の成長をしっかり促してくれると感じられました。
室長が対応して下さったのですが、とても慣れている様子でした。説明も終始分かりやすく、私達に会社の説明を、子どもには授業を並行して上手くこなしていました。教育用のレゴと独自のワークブックを主に使うとのことでした。ワークブックでは文字の書き順なども丁寧に教えて下さったのが印象的でした。50分という時間も子供の集中力を考えると適切だと思いました。車で行ったのですが、周辺駐車場はハイコストでした。駅からは比較的近いですが細い道が多く、子供だけで歩くとなると少し不安になりました。外見からは少し古い建物の感じがしましたが、室内は明るく開放的でした。ロボットの見本や生徒さんの作品、発表会のレジュメなどがあり、どのように授業されているのかがイメージ出来ました。他の塾と比べると高額ですが、子供のやる気には十分似合っていると思います。初期投資はレゴ代等で少し高い気がします。集中力が少し切れた子供に対して...
続きを読む(527 字) -
調布校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
教材は馴染みのあるLEGOで、カリキュラムがしっかりと組まれているようでした。本人も楽しかった!と満足していました。 また、代表の先生がこの道20年以上のベテランと伺い、とても安心感がありました。
一人一人、丁寧に対応してくれていました。子どもが困った際には優しくアドバイスを下さり好感が持てました。「今日はこれを作ります」といった形で、決められたカリキュラムに沿って取り組む形でした。LEGOを使って作成していました。駅からは徒歩で少しでした。周辺はお店も多いので待っている間の時間潰しもできそうです。車の交通量が多いので子どもを連れて歩く際は少し気をつけたいと思いました。駐車場や駐輪場が無いのは少し不便ですが、場所的に仕方ないかと思いました。室内はコンパクトにまとまっていました。明るく清潔感もあり、特に不満は感じませんでした。月謝はロボット教室では標準的かやや高めくらいかと思いますが、教材の初期費用が高めで少しネックになりました。集中して取り組むことができた点が良かったです。少人数制で先生の目が行き届いている点も安心でした。
続きを読む(369 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (273件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 浜田山校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験の申し込みを前日にしたのですが、すぐに連絡をもらえて助かりました。 普段からゲームやiPadを触ることが大好きな小一、年中の男の子ふたりが、同時に通えて、なおかつ将来に役立つ習い事はプログラミングだと思っていたので、この度体験を申し込みました。 初めての環境で少し戸惑っているところもありましたが、家では大騒ぎをする兄弟が私語も少なく、とても集中していて好感触でした。 体験時、講師の方とは話せなかったので、入会後は講師からのフィードバックなどをもらえると親的には嬉しいし、安心です。
室長の説明は丁寧で、こちらの要望をしっかり聞いてくださり(メモしてくださり)、好印象でした。体験当日に2名の男性講師を見かけましたが、優しそうな雰囲気でした。子供の体験中、親は説明を聞いている時間がほとんどだったので、講師の子供に対する接し方や教え方はしっかりと確認することができませんでした。(後半に少し様子を見に行く時間はありました)子供の「できない〜!」という発言に対して、優しく教えてくださっているように見えました。教材はオリジナル教材(アプリ)があるようで、ゲーム感覚でプログラミングを学べる内容になっているとのことなので、子供の成長が楽しみです。体験時も夢中で取り組んでいるように見えました。マンツーマンレッスンだと思っていたのですが、実際は講師1人に対して生徒3人の少人数制のようです。教室の近くに住んでいるので自転車で送迎予定ですが、最寄駅からもすごく近いです。駅近なので電車の...
続きを読む(798 字) -
プログラミング教育 HALLO チャイルド・アイズ 長久手校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
先生も優しそうで、何名か見えたので慣れた先生が見つけられ楽しく通えるといいなと思う
スムーズに案内してもらえて、親子分離になっても先生に安心感を与えてもらったので子供は楽しそうだったので子どもが興味をひくような教材になっていたので長く続けられそうな気がするので良かった家から近いので通いやすいが駐車場が狭く、道と隣接しているので危ないと思うので大人がサポートする必要はある良い雰囲気で子どもが興味をひくものが教室内にたくさんあったので飽きずに続けられそうな気がする価格帯だけ見ると高い方とは思うが、習い事の内容として他のところと差はないので妥当な価格かと思う教材や、教室内の雰囲気に興味を持っていたので良かった
続きを読む(263 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1613件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
出雲中央教室
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2023/11
集中して楽しそうにやっていた。先生が優しそうだったのときちんと様子をみていらっしゃったので入会した。
言葉遣いが丁寧な人だと思った。先々のことまでしっかり説明してくださったので長く通えそうだと思った。実際にロボットをつくりながら体験させてもらいました。手先を動かして脳に良さそうだと思った。市が運営している施設なので駐車場も十分あるし主要道路だけ通って着くので楽。我が家からは通いやすい。体験では我が家一人だったけど教室では大人しそうな男の子六人くらいでほのぼのとしていた。ちょっと月謝が高い。一年経ってさらに値上がりもしましたが高いなと感じます。90分しっかり集中すれば元は取れます。本人が夢中になってやっているので良さそう。
続きを読む(263 字) -
堀田
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
通わせようかと検討している。 月に2回の授業というのも親の負担が少なくちょうど良い日数だと思った。
体験予約時も丁寧に案内をしていただけたので、不安なことはなかった。対応も問題なかった。実際に使用しているブロックを使用でき、子どもも集中して取り組む事ができた。苦戦しながらもとても楽しんでいる様子だった。自宅から徒歩で通える距離で、近くだったため、良いと思った。また、分かりやすい立地っと思う。教室は照明が明るくて、設備も整理されている様子で良かった。冬場のこともあるのか、足元が少し寒く感じた。少し高い金額設定だと思った。または、授業の時間が90分ではなく120分くらいだと嬉しいと思った。次はいつ?ととても楽しそうにしている。
続きを読む(265 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコン教室NAK
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
小さい教室なので、少人数でできるのが良い。 特に気になる点や不満もありません。
余計な質問にも丁寧に対応していた。威圧感もなく接しやすいので、子供がすんなり馴染めていました。うちでも使っているアーテックブロックを使用しているので、抵抗なく始められそう。内容も充実していると思う。場所は大通り沿いにキレイな建物がたっているので、目立ってとても分かりすい。最初は駐車場が少し分かりにくいですが、換気等、気を使っておこなっていた。教室内も清潔感があり、リラックスできる雰囲気。授業は月2回です。もう少し安いとありがたいですが、他のプログラミングスクールより安価だと思います。自分が作ったものが動くので、楽しかったようです。内容は子供が興味を持つような工夫をしてあると思いました。希望があればプラス1000円でタイピングを学べます。色々と行き届いた教室だと思いました。
続きを読む(340 字) -
まなびのサークルGrowingWith
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
立地も良く教材も良く先生も二人いらっしゃるのにもっと生徒がいてもおかしくないと思うがなぜ生徒が集まらないのだろうか、とぎもんです。
とても優しく教えてくれた。プログラミングなので課題解決やどうしてこうなったのかもきちんと確認しながら進めてくれていた。教材も良く、ブロックを組み立てそれをパソコンを使いプログラミングするという二段階なので飽きずに取り組める割とべんりな場所にあると思うが周辺に駐車場がなさそうなので雨の日はどうするか…。広くて明るい。レンタルルームとして使われているようなので広すぎるくらい、リラックスして授業を受けられた。時間と料金の提示が曖昧な所があった。休んだ場合は振替等はなく次回はその2コマは飛ばして次の課題になるとの話だったので良いのか悪いのか…。月一回でニコマやるとの話だったので集中力が持つかどうか気になった。月1度と思うと月謝は高いと感じる。一人の生徒に二人の先生になる予定ですとのことで贅沢すぎるなと思う反面一緒に学ぶ友達がいるともっと良いなと思った。教材カリキュラムは問題ないが、教材が良い...
続きを読む(426 字)
教室一覧
-
-
21世紀を生きる子どもたちに必要な論理的思考力+4つの力を育みます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年低学年~(各教室で対象年齢が異なりますので、教室に直接お問い合わせください。)
教室一覧
-
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、2019年の「タミヤロボットスクールフェア」では男女を問わず大乱戦!大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。評判・口コミを一部ご紹介
-
CoDoMo塾 東砂教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/07
現在検討中です。課題は、通うのに駅2つ離れている事と、スクールが駅から若干距離あるので、我が家としてはそこが難点です。
子供に寄り添って指導してくださっているのが、とても伝わってきていました。これならば安心できます。小学5年生ですが、子供の持っている興味と、今のスキルのバランスがちょうど良い感じがしました。我が家の場合は、通う場合は駅2つ離れていますので、もう少し駅に近いと良かったです。やはりタミヤブランドという事もあり、期待通りでした。教室に入るなり子供は興味津々で教室内を見ていました。やはりタミヤブランドなので、他のプログラミングスクールと比べても妥当だと思います。
続きを読む(228 字) -
CoDoMo塾 東砂教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
HPだけではロボットプログラミングコースとメカニックコースどちらが子どもの好みか判断できなかったのですが、体験会に参加してみてそれぞれのコースの特徴や授業の様子がわかり参加してよかったです。
すぐに答えを教えるのではなく「なぜそうなのか?」をこども自身に考えさせながらわかりやすく説明してくださる先生です。工具や小さな部品を扱いますので適度な厳しさはありますが、先生がよいところはしっかり褒めてくださるので集中して飽きずに授業を受けられると思いました。1年目は基礎、2年目は応用を学びます。毎年コンテストや大会があるということで、目標を持って授業に取り組めると思いました。テキストの漢字にふりがながなく低学年の子は習っていない漢字があるかもしれませんが、イラストがわかりやすいので理解できると思います。バス停が近くにありますので、バスでのアクセスは便利です。最寄り駅からは距離があり、徒歩ですと10分ほどかかると思います。机や椅子などの設備は普通です。大通りに面しているため、外からの音が多少聞こえます。授業に支障はない程度ですが、ものすごく静かな環境ではないです。初月一括の教材費は少...
続きを読む(431 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~小学6年生
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.66 (102件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 名古屋千種校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
LINEで前日に確認連絡をいただけてありがたかったです。小1の息子はすごく楽しかったと帰宅したので入会する予定です。
男性講師でした。先生の話をじっくり聞いてからすすめるというよりも手を動かしたい息子にも根気強く対応してくださいました。○マイクラの世界を使うけど講義内容はプログラミングの基本的な内容を使ったもの○タイピングも学べる○数年順調に通えば専門的なレベルのプログラミング知識が得られると聞いた基幹バスのバス停からすぐ地下鉄やJRの駅からは遠い大通り沿いで建物はわかりやすいと思う建物自体は古い。PCやディスプレイは整備されていたので、学ぶ環境としての不満はなかった。昨年度まで幼児向けのプログラミング教室に通っていたが毎月の値段はほぼ同じだったのでプログラミング教室の相場かなと思う。月2回からで、3回、4回と増やすこともでき、その場合の料金がリーズナブルでいいと思った。○個別対応で自分のペースで進めていけるのがいいと思った。○振り替えは柔軟に対応していただけそうだった。土日のみの開講で土曜日に通い...
続きを読む(479 字) -
エドモンドプログラミングスクール宝塚小林校
通塾生受講時:小6~現在/女の子
投稿日:2025/05/18
今現在習い事をしていないので、自分に自信が持てるものを身に付けてほしいと思っているため この教室に通われてよかったです
Excel を教わりました。MinecraftもよかったがExcel楽しかったと本人は申しております。よかった!その子その子に合わせた学習の提案をしてくださるところがいいです良い 家からも近いので通いやすい。そして便利な場所なので助かります。とても良いです 丁寧に教えていただけてわかりやすかったみたいです。高いけど仕方ないと思っています。丁寧な指導により満足しています年頃の娘も嫌がらずに行けるので、先生方が良いのだと思います。
続きを読む(216 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (156件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
まずは体験してから様子を見ようと思っていましたが、先生の声かけも優しく体験中に子供から入会したいと意思表示があり、入会を決めました。
予約から体験日まで数日しかありませんでしたが、案内メールが迅速で丁寧でした。体験レッスンも子供に声かけしながら進めてくださり、安心感がありました。scratchかマイクラか選ばせてくれました。子供のレベルに合わせてscratchを提案してくれたので、難しすぎずに体験ができて良かったと思います。簡単なゲームを作るといった内容でしたが、時間内完成までできたので子供も達成感があったようでした。自宅から徒歩5分以内なので、大変通いやすい教室です。車を利用したとしても、スーパーの駐車場があり屋内駐車場なので、雨の日も便利です。スーパーの中ですが、教室利用者しか入らないスペースで、入口には受付の方もおられるので安心して子供を預ける事ができそうです。教室自体は古くからある施設なので、全体的に薄暗く多少の老朽化は感じられました。プログラミング教室なので、各自にPC1台、指導用のプロジェクターが設置さ...
続きを読む(610 字) -
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
体験レッスンが難しすぎず、時間内に達成できる内容だったので、子供もやりがいを感じる事ができたようです。レッスン中に自分から入会したいと発言しました。
体験予約からはすべてメールでのやり取りでした。案内が丁寧でわかりやすくスムーズでしあ。体験中は、子供のレベルに合わせて接して頂いていました。scratchを使用しました。マインクラフトとどちらにするか子供にたずねて、体験はscratchがよいと勧めてくれました。カリキュラムはパンフレットを使用して説明頂きわかりやすかったです。徒歩圏内なので、大変便利です。サンリブの中のカルチャーセンターにあり、屋内駐車場もあります。レッスン中は、買い物をしたりTSUTAYAやタリーズもあるので待ち時間も有効に使えそうです。昔からある建物なので、教室の古さは感じます。スペースは広く、子供1人ずつにPCが設置されても狭さは感じません。机や椅子は折り畳みのものなので、座り心地は良いものではないかもしれません。トイレはカルチャーセンター内にあるので便利です。1ヶ月月2回のレッスンで10,000円程度です。月...
続きを読む(494 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
QUREOプログラミング教室 STUDYCRAFT進学塾寺尾校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
新潟県新潟市西区寺尾東3-1-6個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 寺尾前通校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
寺尾駅(JR越後線)から徒歩13分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 個別指導WAM 新大前校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
新潟大学前駅(JR越後線)から徒歩13分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
寺尾駅周辺の駅一覧
寺尾で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (16)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ロボット (9)
- STEM・STEAM教育 (6)
- ビジュアルプログラミング (11)
- ビジュアル言語 (5)
- その他 (8)
- オンライン対応 (4)
- 個別指導 (3)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- タイピング (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- プログラミング (8)
- ゲーム制作 (4)
- パソコン・ICT教育 (4)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (1)
- 複数講師 (1)
- Scratch (3)
- マインクラフト (2)
- JavaScript (2)
- ロボット (2)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- プログラミング (2)
- IchigoJam (1)
- カムプログラムロボット工作セット (1)
- 電子工作 (1)
- 集団指導(少人数制) (2)
- Python (1)
- Unity (1)
- ScratchJr (1)
- C# (1)
- java (1)
寺尾駅の集団指導の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。