2025/04/10(木) 版
南越谷・新越谷駅のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ビジュアルプログラミング
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.45 (99件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~高校生
教室一覧
-
-
「やってみたい!」から始まる学びを大切に!毎回自由に教材を選んで学べる(マイクラもレゴもOK)!共通テスト2025情報Ⅰも対応!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児、小学生、中学生~大人
4.5 (78件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日暮里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
親としては論理的思考能力が養えると思います。子供本人はゲーム感覚にて、プログラミングで楽しいと言ってくれるので、入会しました。
当初、ゲームしてたのでプログラミングはいつやるのか不安でした。しかし、途中からゲームからプログラミングに移行する流れがスムーズなため、子供も違和感なくプログラミングをすることができました。子供が家庭でやってるマイクラをもとにした、教材だったのでとりかかりやすかったようです。自宅から近く、大通りを避けて通うことができる。交通事故の心配不要なのは、習い事の決め手において重視してるため、安心しました。複数人の先生がみてくださるので、初心者の子供でも、脱落することなく、授業についていけると安心しました。毎週通うことが、子供のモチベーション維持できるか不安でした。しかし月2回への切替もできることがわかり、モチベーションに応じて変更できる料金システムは魅力を感じました。
続きを読む(333 字) -
スロースカフェ校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
以前にもプログラミングをやっていたのですが、そこよりも雰囲気よくて、楽しかった!次がが楽しみ!と子供も言っております。 こちらの教室に出会えて良かったです! 楽しんで通ってもらえたらいいなと思っています。
書籍を多数出版されていたり、とても知識の豊富な先生なのですが、穏やかで優しい印象で、子供も質問などしやすいだろうな、と安心しました。希望したLEGOwedo以外にも、ビスケットをやる機会をくださり、すっかりはまりました!駅から遠いので車必須である点がマイナスポイントですが、車さえあれば、駐車場のめどもあり、問題ありません。最高です。カフェ内でやるので、親も待ちやすく、またカフェのメニューも魅力的でした。相場よりかなり安いと思います。その分、カリキュラムなどがゆるめ?なのでしょうか?もっとガツガツやりたくなったら、日暮里校に行った方が良いのかな?とも思いましたが、まずは楽しんでやってほしかったので、良心的なお値段で、しばりの少ないスタートができるのが、有難いです。先生がプロの方で、子供のペースに合わせて進めてくれた、入会金や必ず週一、等のしばりがなく、料金が良心的で、カフェの雰囲気やメ...
続きを読む(408 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!4.7 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/01
子供の希望もあり入会を検討しております。単価がもう少しリーズナブルな方がより良いです。
適切な対応でした。分かりやすく、問いかけ、発言を促していた。子供に合わせて応対を変えていた。目標、スケジュール間が、もっとはっきりすると良いと思います。資格を取る。何月が試験等。適切です。繁華街の中ではあるが、駅からも近く通いやすい。提携駐車場があればより良いです。適切です。教室スペースとしては可もなく不可もありません。機材等も不足は感じませんでした。90分は長いかなと思います。70分にして単価を下げる等の方がより、通いやすくなります。集中していた。
続きを読む(227 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2025/02/25
体験を経て入会させていただきました。焦らされることもなく、じっくり様子を見てから決めることができてとても良かったです。
体験時の説明も丁寧ですし、子供への声掛けも優しくて良いと思いました。動画の解説を見ながら幼児でも自分でどんどん進めていけます。毎回連続性を持って確実に進んでいるのがわかります。駅からも近く、自宅からも近いです。入退室連絡システムもあるため安心です。ITベンチャーのオフィスのように綺麗で明るい教室です。子供間の感覚もゆとりがあります。習い事として妥当だと思います。回数も月4回で、振替もしやすそうだと思いました。毎月自分でプログラミングした内容の発表の機会があるのが良いです。またその様子を動画で送っていただけます。毎回LINEでレッスン内容の報告があるのが良いです。どんなことを学んだのか把握できます。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年長~高校生
教室一覧
-
南越谷駅周辺の駅一覧
南越谷で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (2)
- 個別指導 (38)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (32)
- ゲーム制作 (30)
- プログラミング (37)
- ビジュアルプログラミング (62)
- タイピング (26)
- ビジュアル言語 (24)
- Webアプリケーション (6)
- JavaScript (14)
- HTML+CSS (10)
- オンライン対応 (13)
- 集団指導 (36)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ロボット (21)
- STEM・STEAM教育 (17)
- その他 (28)
- パソコン・ICT教育 (29)
- 教材レンタルあり (10)
- 教材持ち帰り可能 (6)
- 生徒用待機スペースあり (6)
- 保護者用待合スペースあり (6)
- Python (8)
- 駐車場あり (7)
- 駐輪場あり (12)
- 保護者見学可 (13)
- 振替制度あり (15)
- 複数講師 (10)
- 休会制度あり (6)
- 集団指導(少人数制) (24)
- Scratch (28)
- ジュニア・プログラミング検定 (7)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (3)
- 資格対策 (9)
- KOOV® (7)
- ITリテラシー (12)
- toio (2)
- ScratchJr (6)
- プログラミング (3)
- java (4)
- Web制作 (2)
- Raspberry Pi (2)
- Swift (3)
- Ruby (2)
- mBot(エムボット) (2)
- Sphero (4)
- Ozobot (3)
- アプリ開発 (3)
- Viscuit (4)
- micro:bit (4)
- パズル (3)
- Roblox (4)
- Lua(Roblox) (3)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- その他 (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (2)
- アーテックブロック (1)
- アーテックロボ (3)
- デザイン (2)
- ロボット (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- embot(エムボット) (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- Unity (2)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- Tinkercad (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- Microsoft MakeCode (1)
- Microsoft MakeCode Arcade (1)
南越谷・新越谷駅のビジュアルプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。