2025/08/28(木) 版
蓮沼駅の駐輪場ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐輪場あり
-
4.57 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
富田校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2024/07
プログラミング教室で実際に体験出来たことで自分がやりたかった内容だったのかを知ることが出来て納得できたのが大満足です。
ネットで予約して数時間後にお電話をいただき体験予約の日程、時間、内容を詳しく話してもらいよくわかり安心して教室へ行く事が出来ました。先生はわからないところを優しく丁寧に教えてくれるので子供もリラックスして講座を受けることが出来ました。40分程の体験用の動画を見ながら実際に操作をし、わからなかったら動画を停止し動画をもう1度見たり自分のペースで出来る点が良いと思いました。駅から徒歩5分。大通り沿いにあるので安心できる場所にあります。自転車で通っても駐輪場もあるので助かります。余計な物が置いていないのでスッキリしていて広く、机、椅子もきれいなので居心地良く過ごせました。プログラミング教室の料金は高いのでこのくらいが相場なのかと思います。月2回なので3回くらいは通えたらと思います。子供の話をしっかり聞いて否定することなく前向きになるような話をしていただき子供が喜んでいました。教材の動画がわ...
続きを読む(456 字) -
津田沼校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/05/07
毎週楽しく通わせていただいています(行けるなら毎日でも通いたいって言ってるほど教室が大好きです) ユニティ自体が難しく子供が「もう勉強したくない!」って挫折しそうな時もありますが、先生が上手に楽しく勉強できるように考えてくださり、おかげさまでプログラミングコンテスト入賞や検定試験合格と知識や技術が身についています。 私にプログラミングの知識がないので、先生と子供が話していることがほぼ分からないときもありますが(笑)成長しているんだな、と嬉しく感じます。
やる気にムラのあるうちの子に上手に対応していただき、とても楽しく通わせていただいています。おかげで教室内に同じ趣味の友達ができて良かったです。先生にも同じ年くらいのお子さんがいるため、接し方や教え方はとても上手です。元?技術者の方なので知識が豊富で頼りになります。課題をただこなせばいいのではなく、自分で考えてちゃんと理解できるようになるように指導して下さり、本当に将来につながるように考えてくれていてとてもありがたいです。プログラミングコンテストや検定試験のことを一緒に調べてくれたり、情報をくれたりと私も助かりました。解説動画を見ながら進めていくので、個人のレベルに合わせて授業が進んでいきます。ただ動画を見るだけではなくちゃんと理解してるかの確認テストのようなものもあります。どこまで進んでいるのか?確認テストは出来ているのか?が保護者のメールに送られてくるので、教室でちゃんと勉強してい...
続きを読む(1,035 字)
教室一覧
-
-
4.73 (60件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東武練馬校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
全体的に教室から近ければいいと思う。我が家は遠いので送迎負担が重くかんじたのでやめました。
体験の先生は素晴らしかったです。ただ、先生は4人いるため、どの先生にあたるかは毎回ちがいます。レベルは高いです。満足しています。低学年には1人で読みすすめるのでむずかしいかもしれません。東武練馬駅から電車通学は低学年は厳しいです。徒歩圏内の子であればいいのではないでしょうか。温かい雰囲気です。マンション?アパートの一室なので、わかりずらいですが、慣れれば平気です。普通かなと思います。つきにかいしかないので、毎週やりたいとなると、それなりの金額になります。体系的なカリキュラムがあり、誰がおしえても同じレベルになるのではないかと思います。
続きを読む(270 字) -
東武練馬校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
先生も子どもに対して優しく丁寧で、場所も自宅から通いやすく、とても良いと思いました。子どもも前向きなので入会を考えています。
子供に対し、優しく丁寧に教えてくれたのでとても良かった。子どもがわからない、と言ったときに近くに行って子供目線で説明してくれたのも良かった。初歩的な操作からやってくれたので子どもも取り組みやすかったと思う。難易度が明示してあるプリントというのも良いと思った。場所は少しわかりにくいけれど、教室前で先生が待っていてくれたので助かりました。自宅からもわりと近いので通いやすいです。落ち着いた雰囲気で良かったです。無駄なものが置いていないので子どもも集中できる環境になっているのではないかと思います。個人的には隔週というのがとても助かります。入会特典もとても魅力的だと思います。少し理解が遅いところがあるので不安でしたが、先生が優しく丁寧に教えてくれたので安心しました。
続きを読む(332 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (284件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 子母口校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
体験に行ったその日に入会するかどうかを決める必要はなく、翌日電話で回答ということでした。 本部からの連日の電話以外は、特にマイナスな印象はありませんでした。
優しい話し方で、つきっきりでわかりやすく教えてもらえたそうです。何もわからない状態でも、楽しめるような内容だったようです。短時間の体験でも楽しいと感じで、続きをやってみたいと思うような内容だったそうです。自転車やバイクなら問題なし。駐車場はあまり広くないので、天気や時間によっては車は停められないかもしれないと感じた。昔の学習塾のようなイメージを持って行ったら、パーテーションで仕切られたような空間だったようですが、特に問題はなさそうです。項目を分けていろいろな料金が書かれているが、月にかかる金額をトータルでのせてほしい。ただ、楽しかった とのことです。
続きを読む(278 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 志茂校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
上質なプログラミングを学ばせたいならおすすめで、やる気を持って学んだら将来絶対に活躍できるイメージが湧いた。
優しい男女の先生なので、相性によって変えられそうで良い。しっかり褒めながら、まちがえてても優しく教えてくれるのでやる気を出させてくれそう将来を見据えて考えられているため、これに沿って学んだらかなり力がつくイメージがわいた。駅近でよい。小学校もちかいので、通学路としてもしっかり子供たちだけでも通えそう。やる気スイッチグループの中学生もおなじ敷地内でびっくりした。勉強できる環境ではあるが、受験生にはすこし気をつかう。思ってたよりも高い。1人ならいいが2人で検討してたので、兄弟割りもないときつい。ふつうの習い事2,3個分の印象1クラス3名という少人数制でしっかり見てくれる。いいところを褒めてくれた。子供たちも自信がついたようだ。やる気スイッチグループなので塾としての安心感もある。
続きを読む(341 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.39 (393件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
緑地公園寺内校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/08
子供が興味を持つカリキュラムで更に受験に役立つ内容にアレンジして頂けるので満足度は高いです。
ご夫婦でされている様子で、穏やかで良い印象です。最新の業界情報にもアンテナを張っている様で安心して通わせる事が出来そうです。教材はマイクラッチやロブロックスをScratchなどのビジュアル言語で教えているようです。プロ検習得なども視野に入っているので充実した内容だと思いました。授業の内容は個人の希望に沿ってくださるとのことでしたので魅力的に感じました。立地も教室内も静かで恵まれた環境と思います。一般マンションの一室なので隣人や同マンションの住人の様子が気にはなります。体験教室だったので教室内の雰囲気は不明でした。静かな環境で設備も悪くなく問題ないと思います。習い事の料金としては普通と思います。教材がどの程度充実しているかが不明なのでこれ以上の感想はございません。
続きを読む(335 字) -
gaプログラミング 真志喜校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
体験中も集中して取り組んでおり、集中力が欠けていたため、こんなにも真剣に取り組んでくれることは嬉しく感じたので、とても満足している。今後も色々と学んでもらい創造力を養ってもらいたい。
とても丁寧に教えていただき、生徒一人一人に寄り添いながらそれぞれに合わせた対応をしてくれていたと感じた。質問もしやすい雰囲気だったので、わからないことも聞きやすかったようでした。ちょうどこどももお友達とやっていたゲームを教材として取り入れたばかりだったようで、理解するのがはやくできてよかった。授業の進め方や最後に必ず復習テストをしたり、自宅で確認できるところはいいところだと感じた。自宅から徒歩で通える距離にあり、大通り沿いのため、冬の暗くなる時間でも安心できる立地にあってよかった。教室の雰囲気は開放感があり広々としていて、とてもきれいで良い印象でした。授業を受けている間に親御さんが待機するスペースもあり、少し離れている場所から通う場合でも通いやすいと感じた。習い事と考えると少し高いかなぁと感じたが、プログラミングを学ぶと考えると他校に比べたら納得できる金額になっていると思う。教室の雰...
続きを読む(454 字)
教室一覧
-
-
2022年9月OPEN!住宅街にあるアットホームなプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~6年生まで(低学年中心)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.69 (61件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
いい体験をさせてもらい、感謝しています。子どもは知的好奇心をくすぐられ、ますますプログラミングに興味を持ったようでした。
褒めてもらい、子どもは嬉しそうにしていました。やはり、1人で本を読みながら取り組むよりも、躓いたらすぐに声がけできて、疑問点を解消し、次に進めるのが、とても良かったです。もともと、ロボットプログラミングをお願いしていましたが、容易だと感じた息子にスクラッチにすぐ変更して下さったのが対応が速く、良心的でした。街中なのでアクセスはいいのが長所です。周りにはJR浜松駅とバスターミナル、遠鉄電車新浜松駅があります。我が家は自転車で行きましたが、直ぐ側にある駐輪場は問題なかったです。教室は隣接して2カ所あるようで、その日の空き具合によって変わるようですが、きちんと入口に案内がなされていたので、どちらなのか、迷わず行くことができました。料金は決して安くはないと感じます。ただそういった人のために月2の料金設定があるので、月謝は抑えられます。
続きを読む(368 字) -
スクラッチスタジオ仙台青葉
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
実際にすぐプログラミングが出来て良かった。本人も体験に満足して、あらためてやりたいと思ったので良かった。
明るくフレンドリーな感じで子供も良かったと話していました。子供のやりたい事をくみとってくれている感じがした。すぐに実際にやることが出来て良かった。時間内に発表までできて、やり切った達成感が得られたのが良かった。自宅から近ければなお良かったのですが、地下鉄の駅から直ぐなのでサクセスはよいと思います。思っていたよりコンパクトなスペースに戸惑いましたが、実際に過ごしてみて嫌な感じはなかった。お安いに越したことはありませんが、受講時間が長いのでしっかり学べるように考えられていると思います。たくさん褒めてもらえて良いと感じた。
続きを読む(261 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.27 (60件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
池袋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
総じて皆が自ら楽しそうに取り組んでいて、自分の子供もやりたいを伝え楽しそうに取り組んでいた姿が好印象でした。
子供の反応などしっかり見てくれていました。フィードバックもあり、今後成長してくれる期待が持てました。講師の挨拶などがなかったのが残念でした。全体的に楽しそうです。レベルに合わせて柔軟に対応してくれるとのことです。年二回発表の場もあるので、やりたい事を形にしてくれたら嬉しいなと思いました。地域居住者なのですぐ分かりました。通いやすいです。駅からも遠すぎず問題はないと思います。作品が飾ってあり、皆頑張って制作しているのだと感じました。PCにグループで向かっている姿は、とても楽しそうでした。高めですが、子供が楽しく通えるなら良いです。これがやりたいと言うならしょうがないと思っています。子供のやりたいを聞いてくれているところ。好奇心を伸ばしてくれそうなところ。通っている子が楽しそうだったところ。
続きを読む(348 字) -
たまプラーザ
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
こどもがとても楽しんでいて、こういった習い事も好きなんだなとわかり参考になりました。他の習い事な体験も鑑みて検討致します。ありがとうございました。
こどもが興味のあることを事前に確認してくださっていて、それを取り入れて楽しく過ごせるようにしてくださっていました。体験時間少し長いかなと思っていましたが、飽きずにずっと笑顔で過ごしていてすごいなと思いました。レゴのようなものを使ってロボットを作っていて、動作はモーターだけかと思っていたら、プログラミングで自分のタブレットから前進、後進、曲がる、止まるだけでなく、自分の声も録音して喋らせることもできて、こどもも夢中になっていました。こどもの興味のあることから応用できるカリキュラムを考えてくださり、ロボットができたらこう遊ぼう!と楽しい目標も提案してくださって、ただレゴで遊ぶだけでなく、目標達成まで進めていただけていました。駅から近いですが、夏は暑いので駐輪場や駐車場があるともっと通いやすいなと思います。駅からは大通りなのでこどもも安心して通えそうでした。こどもが密にならない広さと人数で...
続きを読む(820 字)
教室一覧
-
-
子どもたちが『楽しく学ぶ小さな教室』
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~中学生対象。教材を手本にゲームを作りながらプログラミングの考え方を...
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
蓮沼駅周辺の駅一覧
蓮沼で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (5)
- 駐輪場あり (13)
- 保護者見学可 (10)
- 振替制度あり (10)
- 教材レンタルあり (7)
- 教材持ち帰り可能 (7)
- 複数講師 (9)
- 生徒用待機スペースあり (9)
- 保護者用待合スペースあり (6)
- 集団指導 (8)
- ゲーム制作 (11)
- プログラミング (10)
- ビジュアルプログラミング (12)
- その他 (7)
- 駐車場あり (2)
- Python (3)
- タイピング (4)
- STEM・STEAM教育 (4)
- ビジュアル言語 (1)
- 休会制度あり (6)
- 個別指導 (5)
- マインクラフト (3)
- Scratch (7)
- Webアプリケーション (2)
- JavaScript (2)
- 集団指導(少人数制) (4)
- ロボット (4)
- パソコン・ICT教育 (2)
- toio (1)
- ScratchJr (2)
- Sphero (1)
- 資格対策 (3)
- Viscuit (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- 電子工作 (1)
- ITリテラシー (2)
- KOOV® (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- 高度な内容 (1)
蓮沼駅の駐輪場ありのプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。