2025/02/09(日) 版
要町駅のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ビジュアルプログラミング
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!4.35 (85件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浜松初生校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/09
教室に通わせる事で子どもの思考が広がっていきそうな教室だと思いました。 子どもとの間合いの取り方がとにかく上手だと思いました。
親だと直ぐ口が出てしまう場面でも子供のテンポに合わせて待ってくれて、程よくヒントをだしてくれる先生だと思いました。短い時間でしたが子どもをよく観察してくれているのも伝わりました。子どもに良い所をストレートに伝えてくれた事で本人もとても喜んで体験を終えることができました。歯車についてプリントを見ながら軽く説明したあと実際にブロックで作ってみました。ロボットを使ってどのように指示をだしたらゴールに辿り着けるかの体験もしました。駐車場が少し狭く車の通りが多いところにあるので少し車が大きいと出入が不安かな。と思いました。体験は1人だったのでブロックする時も広々使用できました。2部屋あるので十分かと思います。相場がよく分かりませんが月2回でレッスンがあり幼児の習い事としては少し高いような気もします。自由な発想で表現、形にする事を手助けしてくれる教室だと思いました。程よいサポートがとてもよかったです。
続きを読む(400 字) -
北九州守恒校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2024/11
体験なのに、しっかり充実した内容の1時間でした。今まで他の習い事の体験等も行ったのですがこちらの体験が1番楽しかったようで、通いたいと何度も言われました。
子供が考えて作った物は全て正解だと、失敗しても大丈夫だと受け入れてくださる姿勢や話し方もゆっくりで、優しく、見学していて、安心できました。授業内容をしっかり分かりやすく説明した後、実際にそのしくみが分かるように取り組みがあるのですが、授業という堅いものではなく、遊びの中で取り組むという感じなので、楽しみながら学べて良いなと思いました。子供と歩いて行くと少し距離があるように感じるので、出来たら車で通いたいのですが近くにコインパーキングが少ないように感じます。子供が成長して、1人で行けるようになると特に気にならないようになると思います。小さい子用の机や椅子があり過ごしやすいようにしてあると思いました。レゴも色んな形の物が多く揃えてあり、創作意欲がわくのではないかと思います。未就学児は2週に1回なので毎週あるとありがたいなぁとは思いますが入会金や、教材費がかからないので、助かります。ロボッ...
続きを読む(488 字)
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.54 (145件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
二子玉川校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
教材が子どもの興味を惹く内容であったのがとても良いと思います。マインクラフトをプログラミングで操作できるのは楽しそうです。
個別指導なので、子どもの様子をよく見て指導してくださっていました。子どもも楽しそうにしていました。マインクラフトやロボットなど、目に見える成果がうまく教材に組み込まれていると思いました。駐輪場が無料で自由に止められるので全く不自由なく、すぐ近くなので便利だと思いました。設備も新しく綺麗で清潔感がありました。コナミの一部にあるので静かで集中できると言うよりは、少し開けたイメージです。料金は個別指導にしては安いと思います。もっと高くてもおかしくないのではと思いました。教材が特にとても良いと思いました。
続きを読む(251 字) -
イオンモール柏校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
元々習い事はしたくないという息子でしたが、体験教室を通じて、プログラミングに興味を持ってくれ、何より通いたいと言ってくれたので、行ってよかったです。
息子は人の好みが分かれてしまうタイプなのですが、柔らかく優しい雰囲気の先生でしたので、すぐに親しみを持っていたのがわかりました。ソニー開発の王道なmeshから始まり、レベルに応じて進めてくれ、マインクラフトを取り入れている点も子供が喜びそうだなと思いました。ショッピングモール内の教室でしたので、駐車場があること、送迎の時間潰しに困らない事が助かりました!内装、設備、申し分ありません。プラレールが大好きなので、レールが置かれているだけでウキウキしていました。月4回と2回が選べる点、初期費用が安価は点が良い。タブレット端末のレンタル料金なども月謝に含めてくれてるので料金設定がわかりやすい。子供も親も他の教室と比べて、一番良かったです。体験の内容、先生の雰囲気などが子供が惹かれたポイントだと思います。
続きを読む(352 字)
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.61 (31件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大阪南千里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/09
体験受講後、絶対ここに通いたい!との反応でした。内容がマッチしたようで、入会後も楽しく通ってくれると嬉しいです。
生徒たちとの距離がとても近く感じ、子供もすぐに馴染むことができた。また、アドバイスもわかりやすく、子供もすぐに理解していた。我が子に合った内容であったため、とても気に入った様子であった。また、他の生徒の作品も見ることができ、とても刺激を受けたようであった。大通りに面しており、子供を通わせるにも安全な立地であった。また、子供を送迎するのも不便のない場所であった。場所を借りているとのことだったが、受講するには何ら問題のない設備であった。広い場所ではない分、先生との距離が近くよかった。 他のプログラミング教室と比較しても、大きく乖離のない料金設定だと思う。回数も選択できるため有難い。内容が我が子にマッチしたようで、とても楽しく体験を受けられた。
続きを読む(324 字) -
大阪南千里校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/01/22
いつも楽しく通っています。レッスン後は、「こんなの作った!」と嬉しそうに報告してくれます。
親しみやすい先生で、子どものやりたいことを取り入れたレッスンをしてくれます。スクラッチを家でやっていたので、それを学べる教室だったのが良かったです。いろんなおもしろいゲームを作れるのが楽しいようです。専用駐車場はないですが、大通りに面していて、建物近くで子どもをおろしたり、少し停めて待つスペースがあるので問題なく通わせています。建物は少し古い印象ですが、子どもが通うには問題ない設備です。プログラミング教室としては平均的です。レッスン後に、20分くらい残って続きを作ったりできるので、少しお得感はあります。
続きを読む(254 字)
教室一覧
-
要町駅周辺の駅一覧
要町で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (19)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (13)
- ゲーム制作 (18)
- プログラミング (25)
- ビジュアルプログラミング (40)
- タイピング (14)
- ビジュアル言語 (16)
- Webアプリケーション (9)
- JavaScript (11)
- HTML+CSS (10)
- プログラミング能力検定 (2)
- オンライン対応 (12)
- 教材レンタルあり (13)
- 教材持ち帰り可能 (11)
- 生徒用待機スペースあり (8)
- 集団指導 (24)
- Python (10)
- STEM・STEAM教育 (19)
- その他 (14)
- 駐輪場あり (3)
- パソコン・ICT教育 (13)
- 保護者用待合スペースあり (8)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ロボット (23)
- 保護者見学可 (8)
- 振替制度あり (13)
- 複数講師 (8)
- KOOV® (7)
- ITリテラシー (9)
- プログラミング (3)
- 集団指導(少人数制) (15)
- ロボット (4)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- ロボット検定 (1)
- 休会制度あり (10)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- Viscuit (3)
- ScratchJr (4)
- Sphero (3)
- Scratch (12)
- 資格対策 (5)
- 動画制作 (3)
- デザイン (3)
- Web制作 (3)
- 電子工作 (3)
- アーテックロボ (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (5)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
- micro:bit (3)
- MESH (2)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 日商プログラミング検定 (2)
- Raspberry Pi (1)
- Swift (3)
- java (4)
- Ruby (1)
- mBot(エムボット) (2)
- Ozobot (1)
- アプリ開発 (5)
- AI (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- 音楽制作 (1)
- ドローン (1)
- 3Dプリンター (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- 高度な内容 (1)
- Unity (2)
- PHP (2)
- C# (2)
- SQL (2)
- Microsoft MakeCode (2)
- jQuery (1)
- MySQL (1)
要町駅のビジュアルプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。