SONYのMESHとは?|IoTとビジュアルプログラミングがわかるツール!

SONYのMESHとは?|IoTとビジュアルプログラミングがわかるツール!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

「おもしろい」「楽しい」「工夫してアレコレやってみたい!」そんな人にはたまらないIoTツールがソニーのMESHです。

家のなかのいろいろな電化製品を無線でスイッチオンオフしたり、その動作をプログラミングできる。

独自のビジュアルプログラミング言語を使ったプログラミング学習の教材としても使える。

さまざまな「おもしろ工作」もできる!

じつに幅広い楽しみ方ができる実用的でおもしろいツール「MESH」を紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

MESHとは?


ソニーのMESHとは、機能ごとに用意されたブロックを使いさまざまなものを作り上げていくツールです。

MESHのシステムは多様な機能をもつブロックはタグと呼ばれ、専用アプリケーションでプログラミングすることができます。

コンパクトなブロックにさまざまな機能を割り当て

MESHブロックは消しゴムぐらいの大きさでさまざまな機能を持っています。

各ブロックは無線(Bluetooth)で接続されプログラミングした機能を実行していきます。

LEDブロック

いろいろな色に光ります。

ボダンブロック

スイッチの役割を果たしオンオフできます。

人感ブロック

人の動きをセンサーします。人が近づくと信号を送ります。

動きブロック

上下左右タテヨコなどの動きをセンサーします。ブロックが動いたと検知すると信号を送ります。

明るさブロック

明るさをセンサーします。明るさの変化が起こると信号を送ります。

温度・湿度ブロック

温度と湿度の変化をセンサーします。

GPIOブロック

電子工作の無線化などプログラミングによりブロックの機能を拡張します。

アプリはビジュアルプログラミング感覚で

iOSやAndroidのタブレットスマホでプログラミング

MESHと連携して使用する専用アプリはインターネットからダウンロードします。iOS、Androidタブレットやスマホでプログラミングできます。

アプリ上で各ブロックを接続し、一つ一つのブロックの動作をプログラミングしていきます。

プログラミングはScratch風のビジュアルプログラミング

MESHをプログラムするには、実際のブロックと同じ色と形をしたアイコンをアプリ上で動かして接続していくだけ。

その方法はビジュアルプログラミングとよく似ています。

Scratch(スクラッチ)のプログラミング経験がある子どもならマニュアルを見なくてもできてしまうレベルのかんたんさです。

ソフトウェアブロックが機能を拡大する

MESHアプリのなかにはMESHブロックと同等の機能を果たすソフトウェアブロックがモジュールとして収納されています。

タブレットやスマホのシャッターを押す、スピーカから音を出す、音楽アプリを起動させる……など。

MESHアプリ上でソフトウェアブロックはMESHブロックと同じようにつないだり指示を交換したりして機能を拡大できます。

ソフトウェアブロックはさらに増殖中で、新たな機能がどんどん増えつづけています。

ドミノ型のMESHブロック、MESHアプリ、ソフトウェアブロックの組み合わせで本格的IoTに匹敵する機能やさまざまなおもしろい効果をもたらせるのがMESHの大きな魅力といえます。
MESHの購入はこちら(Amazon)

MESHになにができるのか?


一言では説明しにくい魅力をもった電子デバイスMESHになにができるのか?

ここでは、その活用方法を紹介します。

IoTの入力装置として使用する

IoTとはInternet of Thingsの略。モノのインターネットと訳されます。

実際的には、テレビ、オーディオ装置、エアコン、照明などの家電を外からインターネットを使って操作する方法またはそのツールをIoTと呼ぶ場合が多いようです。

MESHのブロックはインターネットから情報を受け取りスイッチのオンオフができるので高価なIoT対応家電を使わなくてもかなり複雑な操作まで実行できます。

たとえば、
  • 室内の照明の明るさを無線で調整する
  • 植物に語りかけると水がかかり、サウンドも流れる
  • 遠隔地にいる両親が食器棚の扉を開けるとスマホにメールが届く
……など工夫次第でいくらでもクリエイティブな用途が考えられるのがMESHを使ったIoTです。

また、ユーザーがつくったプログラムはMESHのホームページで公開できます。

世界中のユーザーと共有しながら同じアイデアが家庭でかんたんに再現できるのもMESHの大きな魅力です。

MESHレシピ集

身の回りのあったらいいなを形にできるツール「MESH」を使ったアイデアを紹介しています。

MESHレシピ集

https://recipe.meshprj.com/jp/ >

プログラミングの学習ツールとして使う。

前の方でも述べましたが、MESHアプリのプログラミング画面はScratch(スクラッチ)* によく似ています。

* Scratch(スクラッチ):米マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発した教育用プログラミング言語。パーツや動作を示しカードを並べて機能を実現する方式で、無料で公開されているために幼児でもできる学習用のプログラミング言語としてスタンダードになっています。

MESHアプリの画面上でブロックを組み合わせて実行する、そのくり返しによりプログラミングの考え方が無理なく理解していけます。

ゲームのように画面上のみのプログラムではなくMESHブロックを使って実際の家電まで動かせるので目で見てプログラミングの意味を実感できる入門用に適したプログラミング学習ツールになります。

デジタル工作キットの心臓部として使う

MESHを使えばモーターやセンサーのオンオフはかんたんなプログラミングで行えます。

たとえば、自動車のおもちゃが近づいたら扉が開くガレージキットなどは大きな困難はなく制作できるでしょう。

これはロボットプログラミングにも共通する機能です。

またブロックの組み合わせにより複雑な機能も実現できます。

子どもの夏休みの自由研究に必須のアイテムになるかもしれませんね。
MESHの購入はこちら(Amazon)

STEAM教材としてのMESHの可能性

STEAM教育とは?

S:Science=科学
T:Technology=技術
E:Engineering=工学
A:Art=芸術
M:Mechanism=機械

もともとはオバマ前米大統領が提唱した科学技術教育に力を入れていこうとする姿勢(STEM教育)を引き継ぎ、技術力+創造性(A)を備えた人材を育てていこうとする考え方です。

これまではロボットプログラミングキットやゲームプログラミングなど遊びの感覚を取り入れた学習がSTEAM教育に有効とされてきました。

ソニーではSTEAM教材としてもMESHを強力にプッシュしています。

手軽さ、自由さ、また創造性を持って取り組みえば無限に用途が広がっていく点から見てもMESHはすぐれたSTEAM教材としての条件を備えています。

残念ながら、現在はまだMESHを教材として使うプログラミング教室は多くないようです。

今後は増えていきそうな気配もあるので要チェックですね。

MESHを使って学べるプログラミング教室は……

ここでは、MESHを使って学べるプログラミング教室を紹介します。

プログラミングスクール Swimmy 高田馬場校の口コミ・評判・料金

プログラミングスクール Swimmy 高田馬場校[東京都新宿区]の口コミ・評判・料金をわかりやすくご紹介。無料体験教室のお申し込みもこちらから。運営本部:株式会社エス・エー・アイ|口コミ掲載数No.1のプログラミング教室検索サイト「コエテコ」では、お子さまにおすすめの教室を一覧・ランキングから探せます。

プログラミングスクール Swimmy 高田馬場校の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/swimmy/schools/540001 >


KPLAB 本校の口コミ・評判・料金

KPLAB 本校[東京都文京区]の口コミ・評判・料金をわかりやすくご紹介。無料体験教室のお申し込みもこちらから。運営本部:株式会社コンサルティング・エムアンドエス|口コミ掲載数No.1のプログラミング教室検索サイト「コエテコ」では、お子さまにおすすめの教室を一覧・ランキングから探せます。

KPLAB 本校の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/kplab/schools/1950001 >

本でMESHを学びたいなら……

本でMESHを学びたいなら、こんな書籍がおすすめです。

MESHをはじめよう (Make: PROJECTS)

Amazon.co.jp: MESHをはじめよう (Make: PROJECTS) : 萩原 丈博, 小林 茂: 本

MESHをはじめよう (Make: PROJECTS)

https://www.amazon.co.jp/MESH%E3%82%92%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86-Make-PROJECTS-%E8%90%A9%E5%8E%9F-%E4%B8%88%E5%8D%9A/dp/4873118530/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=sony+mesh&qid=1584423246&sr=8-15&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=9a6174fa562ef88d9d9384b7c2647782&language=ja_JP >

まとめ|コンパクトでカラフルなSTEAM教材のニューフェイス

2020年4月、小学校でのプログラミング学習必修化に向けて、さまざまな教材が開発されてきました。

どれも魅力的に見えて保護者として選択に困る場合も多いでしょう。

そのなかにあってMESHは後発ながらキラリと光る特徴にあふれた製品といえます。

なんといっても実用性+遊びごころ+プログラミング学習を兼ね備えた教材はほかにあまりないかもしれません。

シンプルでキュートでカラフルで無限の可能性にあふれたMESHはSTEAM教材の期待株になっていきそうですね。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら