【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

子ども向けパソコン教室の選び方とおすすめ!入会金・教材費も徹底解説

子ども向けパソコン教室の選び方とおすすめ!入会金・教材費も徹底解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

私たちの生活にパソコンが登場してから20年以上が経過しました。今や、資料はパソコンで作成するのが当たり前の時代。早くキーボードを打ち込む(タイピングする)能力はもちろん、ワードやエクセルといったソフトを使いこなす能力も必須のものとなっています。

「できれば、小さいうちからパソコンに慣れさせておきたい」と考える方におすすめなのがパソコン教室
初歩的なパソコンの使い方から資料の作成にいたるまで、必要なスキルを教えてくれるスクールです。
この記事では、パソコン教室の内容や特徴、気になる費用面について分かりやすくまとめます。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

子ども向けパソコン教室とは?

子ども向けパソコン教室では、主に以下のことを学べます。

  • 初歩的なパソコンの操作
  • タイピング
  • オフィスソフト(エクセルやワード)
  • プログラミング(教室による)

今の子ども達が触れるのはスマートフォンやタブレットが中心です。デジタル世代とは言っても、パソコンの操作はしたことがない子も多くいます。

子ども向けのパソコン教室には比較的低価格な教室も多いので「パソコンに慣れさせておきたい」と考える方にはぴったりでしょう。

また、2020年から小学校で必修化された「プログラミング学習」に合わせ、プログラミングを取り入れているパソコン教室もあります。小学生のうちから授業でパソコンを使うことがあるため、早い段階でパソコンの知識やスキルを得られる子ども向けのパソコン教室への注目が高まっています。

記述問題をキーボード入力で解答しなければならない大学入試もあり、先を見据えてパソコン教室に通っておくのは賢い選択といえるでしょう。
子ども向けパソコン教室を探す

子ども向けパソコン教室の授業内容(カリキュラム、コース)

パソコン教室では、以下のような授業が行われています。

初歩的なパソコンの操作

子ども向けのパソコン教室では、パソコンの基本操作方法を教えてもらえます。起動や終了のやり方、マウス操作など初歩的なパソコンの操作が分かるようになるでしょう。パソコンの仕組みや用語も学ぶことができ、パソコンを扱えなかった子どもでも、1人でパソコンを扱えるようになります。基礎知識があって操作方法が分かれば、簡単なトラブルなら子どもだけで解決することも可能です。

タイピング(ホームポジション)

パソコンのキーボードには、正しい打ち方(指の使い方)があります。

キーボードでタイピングをする際に、指を置く基本的な位置を「ホームポジション」と言います。ホームポジションを意識することで、効率的かつ疲れにくいタイピングが可能となり、タイピングの速度も速くなります。

キーボードの打ち方は、早いうちから訓練しておかないと変なクセがついてしまうかもしれません。教室などで訓練しておけば、正しいタイピングの方法を覚えることができるのです。
参考:タイピング練習サイトおすすめ

オフィスソフト(ワード、エクセル等)

今や、学校や会社の資料はパソコンで作成するのが当たり前になりつつあります。その際に使いこなしたいのが「ワード」や「エクセル」等のオフィスソフト。

「ワード(Microsoft Word)」は文書作成ソフトで、見栄えのよい文書を作成できるだけでなく、自動で目次を作ってくれたり、簡単な図表を入れたりすることができます。

「エクセル(Microsoft Excel)」は表計算ソフトで、数値を計算したり、グラフを作ったりすることができます。それだけでなく、マクロ機能による業務の自動化やピボットテーブルによるデータ分析など、より高度で便利な機能も揃えています。

これらのソフトは機能が多いため、自分で勉強しようとしても、すみずみまで機能を使いきれないことがほとんどです。
パソコン教室なら、ちょっと難しそうな機能もしっかり教えてくれます。各種検定に対応している教室も多いので、スキルの上達が目に見える形で分かるのも嬉しいですね。

プログラミング

これは、最近増えてきたカリキュラムです。
2020年から、小学校ではプログラミングが必修化します。

それに備えて、簡単なロボットを作って動かしたり、ミニゲームを作ったりしながらプログラミングを学べる教室が増えてきているのです。
子どもは成長のスピードが早いもの。タイピングやオフィスソフトの勉強だけでは飽き足らず、「もっと難しいことをやってみたい!」という子も出てくるでしょう。

プログラミングの授業も開講しているスクールであれば、気軽にスタートしてみることができます。

子ども向けパソコン教室でかかる費用は?

パソコン教室の費用の目安は、以下の通りです。

入会金 1000円~10000円
(5000円程度が多い)
授業料 グループ学習の場合
1回(60分)1200円~2500円
マンツーマンの場合
1回(60分)2000円~4000円
教材費 教室によっては必要
その他 教室維持費、設備・機器使用料など
(1000円~2000円)

パソコン教室の費用は、グループ学習かマンツーマンかによって大きく変わります。

グループ学習の場合、60分あたり1200円程度~2500円程度。マンツーマンの場合はこの約2倍が目安となっています。

教室によっては教材費や教室維持費、設備・機器(パソコン等)の使用料がかかってくる場合もあるので、しっかりと確認するようにしましょう。

多くのパソコン教室は、大人向けの授業も行っています。そのため、家族割引やきょうだい割引など、割引キャンペーンがある場合もあります。見学・体験授業などに足を運び、料金体系を詳しく聞いておくとよいでしょう。

参考:大人向け安いパソコン教室おすすめ

子ども向けパソコン教室のメリット

子ども向けパソコン教室には、以下のようなメリットがあります。

  • 低価格
  • ITリテラシーが身につく
  • プログラミングに取り組むハードルが下がる

低価格

子ども向けパソコン教室の最大のメリットは、低価格なことです。大人向けのパソコン教室も安い傾向にあります。

中には、1時間あたり1,100円〜という驚きの低価格で授業を受けられるスクールもあり、家計にやさしい習い事といえるでしょう。中でもおすすめなのが、「市民パソコン塾」です。

市民パソコン塾の口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!市民パソコン塾の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

市民パソコン塾の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/chuo-programming >


1時間あたり1,100円〜授業が受けられる大人気のパソコン教室で、プログラミングの勉強もできるので、「とりあえずやらせてみようかな?」と考える方にぴったりのスクールです。

もう一つのおすすめは「ひよこパソコン教室」。

ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/hiyoko-pc >


資格取得コースだけでなく、ロボットプログラミングを学べるコースが用意されており、お子さんのペースに合わせて学べます。「周りの子についていけるかな?」と不安に思う必要がなく、安心です!

ITリテラシーが身につく

ITリテラシーとは、主にパソコンやスマートフォンなどのIT機器に関する知識や、インターネット・SNSなどの情報ツールを正しく理解して使いこなす能力のことです。

今後ますます発展していくデジタル社会に適応するためには、ITリテラシーが欠かせません。最近では子どものLINE・SNSトラブルや高額課金、個人情報の漏えいなどが話題となっており、早い段階からITリテラシーを身につける重要性が叫ばれています。ITリテラシーを身につけておけば、正確な情報を得ることができ、ネット関連のトラブルに巻き込まれにくくなるでしょう。

プログラミングに取り組むハードルが下がる

小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、そして高校では2022年度からプログラミング教育が必修化されました。大学入試でも2025年からプログラミングに関する問題が出題されるようになり、教育におけるプログラミングの重要度が上がってきています

パソコン教室でパソコンの知識やスキルを学んでおけば、プログラミングの授業についていきやすいでしょう。また、専門的にプログラミングを学びたいとなった場合も、パソコン教室で基礎知識やスキルを習得しておけば、プログラミングを学ぶハードルを下げた状態からスタートできます。

子ども向けパソコン教室のデメリット

多くのメリットがある反面、以下のようなデメリットもあります。

  • 専門性が低い
  • 他教科の勉強時間が減る
  • 運動不足になる可能性がある

パソコン教室に通い始めてから後悔しないためにも、デメリットも把握しておきましょう。

専門性が低い

一方で子ども向けパソコン教室のデメリットは「専門性の低さ」

パソコン教室全般の専門性が低いわけではありませんが、どちらかというと基礎的なパソコンスキルを身に付けることを目的としたスクールが多いので、「将来絶対にエンジニアになりたい!」と考えるお子さんには少々物足りないかもしれません。

他教科の勉強時間が減る

パソコン教室に通うことで、他教科の勉強時間が減ってしまう可能性があります。そのため、パソコン教室に通おうと考えている場合は、他教科の勉強時間を確保した上で「通えるかどうか」を確認するといいでしょう。

オンラインの子ども向けパソコン教室なら、他教科の勉強時間を減らすことなくスキマ時間で利用することが可能です。「効率良く時間を使いたい」「忙しい」という場合は、ぜひオンラインのパソコン教室を検討してみてください。

参考:【オンライン】子供向けパソコン教室一覧

運動不足になる可能性がある

パソコン教室での授業だけであれば問題ありませんが、家でもパソコンを触る場合、パソコンに向かう時間が増え、運動不足になる可能性があります。とはいえ、子どものうちは学校への通学や体育の授業で身体を動かすため、それほど心配する必要はないでしょう。

運動不足を防ぐためには、定期的に運動できる時間を設けたり、パソコンを触る合間にストレッチしたりするのがおすすめです。

価格を抑えつつ本格的な勉強がしたいなら…「オンライン」で!

「子どもに向いているか分からないし、まずは手ごろな価格のスクールで始めたい」
「とはいっても、そこそこ本格的な勉強もしてほしい……」

そんな方は、「オンライン教室」はいかがでしょうか?

自宅で勉強できるので送迎の必要ナシ!
価格を抑えつつ、本格的な勉強ができます。

とくに、子どもに人気の「マインクラフト」を教材にしている「D-SCHOOLオンライン」は、子どものやる気が続きやすい!と人気です。

デジタネの口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!デジタネの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

デジタネの口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/d-school_online >

子ども向けパソコン教室の選び方

子ども向けパソコン教室を検討しているのであれば、以下の選び方を参考にしてみてください。

  • 学びたい内容と目的に合った教室を選ぶ
  • カリキュラムや授業内容を確認する
  • 体験授業で実際の雰囲気をチェックする

学びたい内容と目的に合った教室を選ぶ

学びたい内容と目的に合っていないと、パソコン教室に通っても望む成果を得られなくなってしまいます。例えば、基礎知識からプログラミングまで習いたい場合、プログラミング学習に対応しているパソコン教室を探さなければなりません。

まずは、「なぜパソコン教室に通いたいのか」を考え、目的を明確にすることが大切です。目的がハッキリすることで、自分に合う教室を探しやすくなります。

カリキュラムや授業内容を確認する

カリキュラムが難しすぎても簡単すぎてもスキルを習得しにくくなるため、ちょうどいいレベル感かを確認しましょう。スキルや知識を効率よく身につけるためには、自分に適したレベル感のカリキュラムで学ぶことが重要です。

レベルや年齢に応じてコースが分かれている子ども向けパソコン教室であれば、レベルに応じた学びを得やすい傾向にあります。カリキュラムや授業内容が公式サイトを見ても分からない場合は、教室に直接問い合わせてみるのがおすすめです。

体験授業で実際の雰囲気をチェックする

体験授業が行われているパソコン教室なら、ぜひ受けてみることをおすすめします。体験授業では、実際の授業の雰囲気や講師の対応力・指導方法などを体験することが可能です。気になることがあれば、直接講師に質問することもできます。

ただし、体験授業はすべての教室が行っているわけではないため、事前の確認が必要です。

子ども向けのプログラミングも学べるパソコン教室

ここでは、子ども向けのプログラミングも学べるパソコン教室をご紹介します。楽しんで学べるスクールばかりなので、集中力が心配な子どもでも無理なくスキルを習得できるでしょう。

デジタネ


デジタネは、小学生・中学生向けのオンラインサービスです。ネットの世界について学べるコースやタイピングコースが用意されており、キャラクターと一緒に楽しみながらスキルを身につけられます。

プログラミングも学びたい場合は、初心者向けのコースから始めるのがおすすめ。どのコースも遊び要素が満載で、ゲーム感覚で楽しめます。JavaScriptやHTML&CSSを学べるコースもあり、スキルが身についてきたらステップアップすることも可能です。

すべて学べて月額3,980円というリーズナブルさも嬉しいポイント。14日間の無料体験が行われているので、興味があればぜひ体験してみてください。

参考:デジタネの評判
デジタネはこちら

LITALICOワンダーオンライン


ゲームやものづくりが好きな子どもには、LITALICOワンダーオンラインがおすすめです。興味や個性やつくりたいものに合わせて自分のペースで学べる環境なので、他の習い事が続かない子どもでも続けられると人気を集めています。300以上の独自コンテンツからぴったりな学びを提供してもらえるため、興味を持って取り組めるでしょう。

生徒2人までの少人数なので、分からないところがあってもすぐに質問できます。授業中は、保護者のサポートがなくても子どもだけで進められるよう、プロスタッフが適宜サポート。スタッフは5,000人を指導してきた実績とノウハウを活かして指導を行っているため、安心して頼れます。

参考:LITALICOワンダーオンラインの評判
LITALICOワンダーオンラインはこちら

プログラミング教育 HALLO オンライン教室


プログラミング教育 HALLO オンライン教室の対象となるのは、年長・小学生・中学生です。ゲーム感覚で冒険を進めながらスキルを習得できる「Playgram」を採用しており、タイピングやパソコンの基礎知識はもちろん、実用レベルのコーディングまで身につけられます。子どもが夢中になって学べる仕掛けが満載なので、集中して取り組みやすいでしょう。

「Playgram」を実際にプレイしている様子は、公式サイトで閲覧できます。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

プログラミング教育 HALLO オンライン教室では、毎日15分の自宅学習と週1回のレッスン、月1回の発表が行われています。レベルや学習ペースに合わせて一人ひとりに最適化されたレッスンが提供されているため、効率的に学ぶことが可能です。

参考:プログラミング教育 HALLO オンライン教室の評判
プログラミング教育 HALLO オンライン教室はこちら

子ども向けパソコン教室はどこにある?

パソコン教室は、比較的都市圏に多いものの全国各地に存在します。
全国展開している有名なスクールもあれば、地域密着型の小規模スクールもあります。

小規模スクールの場合、「子ども向け」と限定せず、子ども~シニアまで共通の授業を行うケースもあるようです。
立地はショッピングモールの一角など、比較的通いやすい傾向があります。
「コエテコ」では子ども向けのパソコン教室を検索することができます。ぜひお住まいの近くで探してみてくださいね。
子ども向けパソコン教室を探す

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 良質な子ども向けプログラミング教室を選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室にはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室はなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら