子ども向けパソコン教室の選び方とおすすめ!入会金・教材費も徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
「できれば、小さいうちからパソコンに慣れさせておきたい」と考える方におすすめなのがパソコン教室。
初歩的なパソコンの使い方から資料の作成にいたるまで、必要なスキルを教えてくれるスクールです。
この記事では、パソコン教室の内容や特徴、気になる費用面について分かりやすくまとめます。
子ども向けパソコン教室とは?
子ども向けパソコン教室では、主に以下のことを学べます。- 初歩的なパソコンの操作
- タイピング
- オフィスソフト(エクセルやワード)
- プログラミング(教室による)
今の子ども達が触れるのはスマートフォンやタブレットが中心です。デジタル世代とは言っても、パソコンの操作はしたことがない子も多くいます。
子ども向けのパソコン教室には比較的低価格な教室も多いので「パソコンに慣れさせておきたい」と考える方にはぴったりでしょう。
また、2020年から小学校で必修化された「プログラミング学習」に合わせ、プログラミングを取り入れているパソコン教室もあります。小学生のうちから授業でパソコンを使うことがあるため、早い段階でパソコンの知識やスキルを得られる子ども向けのパソコン教室への注目が高まっています。
記述問題をキーボード入力で解答しなければならない大学入試もあり、先を見据えてパソコン教室に通っておくのは賢い選択といえるでしょう。
子ども向けパソコン教室の授業内容(カリキュラム、コース)
パソコン教室では、以下のような授業が行われています。初歩的なパソコンの操作
子ども向けのパソコン教室では、パソコンの基本操作方法を教えてもらえます。起動や終了のやり方、マウス操作など初歩的なパソコンの操作が分かるようになるでしょう。パソコンの仕組みや用語も学ぶことができ、パソコンを扱えなかった子どもでも、1人でパソコンを扱えるようになります。基礎知識があって操作方法が分かれば、簡単なトラブルなら子どもだけで解決することも可能です。タイピング(ホームポジション)
パソコンのキーボードには、正しい打ち方(指の使い方)があります。キーボードでタイピングをする際に、指を置く基本的な位置を「ホームポジション」と言います。ホームポジションを意識することで、効率的かつ疲れにくいタイピングが可能となり、タイピングの速度も速くなります。
キーボードの打ち方は、早いうちから訓練しておかないと変なクセがついてしまうかもしれません。教室などで訓練しておけば、正しいタイピングの方法を覚えることができるのです。
参考:タイピング練習サイトおすすめ
オフィスソフト(ワード、エクセル等)
今や、学校や会社の資料はパソコンで作成するのが当たり前になりつつあります。その際に使いこなしたいのが「ワード」や「エクセル」等のオフィスソフト。「ワード(Microsoft Word)」は文書作成ソフトで、見栄えのよい文書を作成できるだけでなく、自動で目次を作ってくれたり、簡単な図表を入れたりすることができます。
「エクセル(Microsoft Excel)」は表計算ソフトで、数値を計算したり、グラフを作ったりすることができます。それだけでなく、マクロ機能による業務の自動化やピボットテーブルによるデータ分析など、より高度で便利な機能も揃えています。
これらのソフトは機能が多いため、自分で勉強しようとしても、すみずみまで機能を使いきれないことがほとんどです。
パソコン教室なら、ちょっと難しそうな機能もしっかり教えてくれます。各種検定に対応している教室も多いので、スキルの上達が目に見える形で分かるのも嬉しいですね。
プログラミング
これは、最近増えてきたカリキュラムです。2020年から、小学校ではプログラミングが必修化します。
それに備えて、簡単なロボットを作って動かしたり、ミニゲームを作ったりしながらプログラミングを学べる教室が増えてきているのです。
子どもは成長のスピードが早いもの。タイピングやオフィスソフトの勉強だけでは飽き足らず、「もっと難しいことをやってみたい!」という子も出てくるでしょう。
プログラミングの授業も開講しているスクールであれば、気軽にスタートしてみることができます。
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!バレッドキッズの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/aviva-kids >
子ども向けパソコン教室でかかる費用は?
パソコン教室の費用の目安は、以下の通りです。入会金 | 1000円~10000円 (5000円程度が多い) |
授業料 | グループ学習の場合 1回(60分)1200円~2500円 マンツーマンの場合 1回(60分)2000円~4000円 |
教材費 | 教室によっては必要 |
その他 | 教室維持費、設備・機器使用料など (1000円~2000円) |
パソコン教室の費用は、グループ学習かマンツーマンかによって大きく変わります。
グループ学習の場合、60分あたり1200円程度~2500円程度。マンツーマンの場合はこの約2倍が目安となっています。
教室によっては教材費や教室維持費、設備・機器(パソコン等)の使用料がかかってくる場合もあるので、しっかりと確認するようにしましょう。
多くのパソコン教室は、大人向けの授業も行っています。そのため、家族割引やきょうだい割引など、割引キャンペーンがある場合もあります。見学・体験授業などに足を運び、料金体系を詳しく聞いておくとよいでしょう。
参考:大人向け安いパソコン教室おすすめ
子ども向けパソコン教室のメリット
子ども向けパソコン教室には、以下のようなメリットがあります。- 低価格
- ITリテラシーが身につく
- プログラミングに取り組むハードルが下がる
低価格
子ども向けパソコン教室の最大のメリットは、低価格なことです。大人向けのパソコン教室も安い傾向にあります。中には、1時間あたり1,100円〜という驚きの低価格で授業を受けられるスクールもあり、家計にやさしい習い事といえるでしょう。中でもおすすめなのが、「市民パソコン塾」です。
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!市民パソコン塾の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/chuo-programming >
1時間あたり1,100円〜授業が受けられる大人気のパソコン教室で、プログラミングの勉強もできるので、「とりあえずやらせてみようかな?」と考える方にぴったりのスクールです。
もう一つのおすすめは「ひよこパソコン教室」。
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/hiyoko-pc >
資格取得コースだけでなく、ロボットプログラミングを学べるコースが用意されており、お子さんのペースに合わせて学べます。「周りの子についていけるかな?」と不安に思う必要がなく、安心です!
ITリテラシーが身につく
ITリテラシーとは、主にパソコンやスマートフォンなどのIT機器に関する知識や、インターネット・SNSなどの情報ツールを正しく理解して使いこなす能力のことです。今後ますます発展していくデジタル社会に適応するためには、ITリテラシーが欠かせません。最近では子どものLINE・SNSトラブルや高額課金、個人情報の漏えいなどが話題となっており、早い段階からITリテラシーを身につける重要性が叫ばれています。ITリテラシーを身につけておけば、正確な情報を得ることができ、ネット関連のトラブルに巻き込まれにくくなるでしょう。
プログラミングに取り組むハードルが下がる
小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、そして高校では2022年度からプログラミング教育が必修化されました。大学入試でも2025年からプログラミングに関する問題が出題されるようになり、教育におけるプログラミングの重要度が上がってきています。パソコン教室でパソコンの知識やスキルを学んでおけば、プログラミングの授業についていきやすいでしょう。また、専門的にプログラミングを学びたいとなった場合も、パソコン教室で基礎知識やスキルを習得しておけば、プログラミングを学ぶハードルを下げた状態からスタートできます。
子ども向けパソコン教室のデメリット
多くのメリットがある反面、以下のようなデメリットもあります。- 専門性が低い
- 他教科の勉強時間が減る
- 運動不足になる可能性がある
パソコン教室に通い始めてから後悔しないためにも、デメリットも把握しておきましょう。
専門性が低い
一方で子ども向けパソコン教室のデメリットは「専門性の低さ」。パソコン教室全般の専門性が低いわけではありませんが、どちらかというと基礎的なパソコンスキルを身に付けることを目的としたスクールが多いので、「将来絶対にエンジニアになりたい!」と考えるお子さんには少々物足りないかもしれません。
他教科の勉強時間が減る
パソコン教室に通うことで、他教科の勉強時間が減ってしまう可能性があります。そのため、パソコン教室に通おうと考えている場合は、他教科の勉強時間を確保した上で「通えるかどうか」を確認するといいでしょう。オンラインの子ども向けパソコン教室なら、他教科の勉強時間を減らすことなくスキマ時間で利用することが可能です。「効率良く時間を使いたい」「忙しい」という場合は、ぜひオンラインのパソコン教室を検討してみてください。
参考:【オンライン】子供向けパソコン教室一覧
運動不足になる可能性がある
パソコン教室での授業だけであれば問題ありませんが、家でもパソコンを触る場合、パソコンに向かう時間が増え、運動不足になる可能性があります。とはいえ、子どものうちは学校への通学や体育の授業で身体を動かすため、それほど心配する必要はないでしょう。運動不足を防ぐためには、定期的に運動できる時間を設けたり、パソコンを触る合間にストレッチしたりするのがおすすめです。
価格を抑えつつ本格的な勉強がしたいなら…「オンライン」で!
「子どもに向いているか分からないし、まずは手ごろな価格のスクールで始めたい」「とはいっても、そこそこ本格的な勉強もしてほしい……」
そんな方は、「オンライン教室」はいかがでしょうか?
自宅で勉強できるので送迎の必要ナシ!
価格を抑えつつ、本格的な勉強ができます。
とくに、子どもに人気の「マインクラフト」を教材にしている「D-SCHOOLオンライン」は、子どものやる気が続きやすい!と人気です。
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!デジタネの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/d-school_online >
子ども向けパソコン教室の選び方
子ども向けパソコン教室を検討しているのであれば、以下の選び方を参考にしてみてください。- 学びたい内容と目的に合った教室を選ぶ
- カリキュラムや授業内容を確認する
- 体験授業で実際の雰囲気をチェックする
学びたい内容と目的に合った教室を選ぶ
学びたい内容と目的に合っていないと、パソコン教室に通っても望む成果を得られなくなってしまいます。例えば、基礎知識からプログラミングまで習いたい場合、プログラミング学習に対応しているパソコン教室を探さなければなりません。まずは、「なぜパソコン教室に通いたいのか」を考え、目的を明確にすることが大切です。目的がハッキリすることで、自分に合う教室を探しやすくなります。
カリキュラムや授業内容を確認する
カリキュラムが難しすぎても簡単すぎてもスキルを習得しにくくなるため、ちょうどいいレベル感かを確認しましょう。スキルや知識を効率よく身につけるためには、自分に適したレベル感のカリキュラムで学ぶことが重要です。レベルや年齢に応じてコースが分かれている子ども向けパソコン教室であれば、レベルに応じた学びを得やすい傾向にあります。カリキュラムや授業内容が公式サイトを見ても分からない場合は、教室に直接問い合わせてみるのがおすすめです。
体験授業で実際の雰囲気をチェックする
体験授業が行われているパソコン教室なら、ぜひ受けてみることをおすすめします。体験授業では、実際の授業の雰囲気や講師の対応力・指導方法などを体験することが可能です。気になることがあれば、直接講師に質問することもできます。ただし、体験授業はすべての教室が行っているわけではないため、事前の確認が必要です。
子ども向けのプログラミングも学べるパソコン教室
ここでは、子ども向けのプログラミングも学べるパソコン教室をご紹介します。楽しんで学べるスクールばかりなので、集中力が心配な子どもでも無理なくスキルを習得できるでしょう。デジタネ

デジタネは、小学生・中学生向けのオンラインサービスです。ネットの世界について学べるコースやタイピングコースが用意されており、キャラクターと一緒に楽しみながらスキルを身につけられます。
プログラミングも学びたい場合は、初心者向けのコースから始めるのがおすすめ。どのコースも遊び要素が満載で、ゲーム感覚で楽しめます。JavaScriptやHTML&CSSを学べるコースもあり、スキルが身についてきたらステップアップすることも可能です。
すべて学べて月額3,980円というリーズナブルさも嬉しいポイント。14日間の無料体験が行われているので、興味があればぜひ体験してみてください。
参考:デジタネの評判
LITALICOワンダーオンライン

ゲームやものづくりが好きな子どもには、LITALICOワンダーオンラインがおすすめです。興味や個性やつくりたいものに合わせて自分のペースで学べる環境なので、他の習い事が続かない子どもでも続けられると人気を集めています。300以上の独自コンテンツからぴったりな学びを提供してもらえるため、興味を持って取り組めるでしょう。
生徒2人までの少人数なので、分からないところがあってもすぐに質問できます。授業中は、保護者のサポートがなくても子どもだけで進められるよう、プロスタッフが適宜サポート。スタッフは5,000人を指導してきた実績とノウハウを活かして指導を行っているため、安心して頼れます。
参考:LITALICOワンダーオンラインの評判
プログラミング教育 HALLO オンライン教室

プログラミング教育 HALLO オンライン教室の対象となるのは、年長・小学生・中学生です。ゲーム感覚で冒険を進めながらスキルを習得できる「Playgram」を採用しており、タイピングやパソコンの基礎知識はもちろん、実用レベルのコーディングまで身につけられます。子どもが夢中になって学べる仕掛けが満載なので、集中して取り組みやすいでしょう。
「Playgram」を実際にプレイしている様子は、公式サイトで閲覧できます。興味のある方はぜひチェックしてみてください。
プログラミング教育 HALLO オンライン教室では、毎日15分の自宅学習と週1回のレッスン、月1回の発表が行われています。レベルや学習ペースに合わせて一人ひとりに最適化されたレッスンが提供されているため、効率的に学ぶことが可能です。
参考:プログラミング教育 HALLO オンライン教室の評判
子ども向けパソコン教室はどこにある?
パソコン教室は、比較的都市圏に多いものの全国各地に存在します。全国展開している有名なスクールもあれば、地域密着型の小規模スクールもあります。
小規模スクールの場合、「子ども向け」と限定せず、子ども~シニアまで共通の授業を行うケースもあるようです。
立地はショッピングモールの一角など、比較的通いやすい傾向があります。
「コエテコ」では子ども向けのパソコン教室を検索することができます。ぜひお住まいの近くで探してみてくださいね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
ロボット・ものづくり系プログラミング教室とは?特徴・費用・おすすめ教室を徹底解説!
ものづくりに興味があるお子さんにおすすめなのがロボット教室。自分の作ったロボットが思い通りに動くので、夢中になるお子さんも少なくありません。ロボット教室で学べる内容や気になる費用面につ...
-
小学生に人気のプログラミング教室とは?特徴や失敗しない選び方ガイド
小学生に人気上昇中のプログラミング教室。子どもの頃にはなかっただけに、どんな勉強?費用は?どの地域に多い?など、分からないことだらけですよね。おすすめのプログラミング教室についてわかり...
-
子ども向けプログラミング教室|5つの種類を徹底解説!選び方と特徴をわかりやすく紹介
小学校での必修化に向け、ジワジワと人気が高まっているプログラミング教室。チラシを見かけて、気になっている方も多いのでは?実は、プログラミング教室といってもいろいろなタイプがあるんです!...
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学生に人気のプログラミング教室とは?特徴や失敗しない選び方ガイド
小学生に人気上昇中のプログラミング教室。子どもの頃にはなかっただけに、どんな勉強?費用は?どの地域に多い?など、分からないことだらけですよね。おすすめのプログラミング教室についてわかり...
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部
-
ロボット・ものづくり系プログラミング教室とは?特徴・費用・おすすめ教室を徹底解説!
ものづくりに興味があるお子さんにおすすめなのがロボット教室。自分の作ったロボットが思い通りに動くので、夢中になるお子さんも少なくありません。ロボット教室で学べる内容や気になる費用面につ...
2024.11.27|プログラミング教室ガイド
-
子ども向けノートパソコン|選び方、注意点からからおすすめ機種まで
タブレットの方が割安でも、本格的に学ばせたいならパソコンがいい?と考える保護者も多いのでは。 ここでは子ども向けノートパソコンの選び方からおすすめ機種までご紹介! 「パソコン選びは...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
子どものパソコン、中古でもいい?選び方のポイントとおすすめショップを紹介
「そろそろ、子どもにもパソコンを持たせた方がいいかも」そこで一つの選択になるかもしれないのが中古パソコンです。 安くていいパソコンが買えれば、気兼ねなく使わせることができて子どもも嬉...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向け無料プログラミング学習サイトおすすめ7選!
「子どもにプログラミングを学ばせたい!でも、スクールに通わせるのはちょっと……」そんな方におすすめなのがプログラミング学習サイト。この記事では小学生や中学生におすすめのプログラミング学...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部