年齢別おすすめプログラミング教室一覧!未就学児から高校生まで完全ガイド
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
簡単すぎて退屈したり、むずかしくてついていけなかったりしたら、子ども時代の貴重な時間も無駄になります。というわけで、本記事では年齢別・学年別におすすめのプログラミング教室をずらりとご紹介いたします。
いずれも個性豊かな教育内容・環境が自慢のスクールです。気になったスクールがあれば、ぜひ無料体験授業に参加して、他スクールとの違いを確認してくださいね。
プログラミング教室の対象年齢は?
プログラミングを学ぶのに年齢は関係ない!とはいうものの、2020年4月からの小学校でのプログラミング学習必修化を受けて、小学生向けの教室が急増しています。とくに、プログラミング学習がはじまる小学校3、4年生向けの教室が多いようです。1、2年生だとまだプログラミングはむずかしそうだし、5、6年になると中学受験でいそがしくなるのが理由でしょうか?
しかし、未就学児から入れるスクールもあり、大人にまじってプロフェッショナルな知識を学べるようなスクールも。年齢や学びたい内容に合わせてプログラミングスクールを選ぶことが大切です。
それでは、コエテコ推奨、年齢別優良スクールをご紹介いたします。
未就学児(幼稚園児、保育園児)向けおすすめスクール
未就園児から通えるプログラミングスクールは限られていますが、幼児向けに設計されたプログラミング学習を提供しているスクールがあります。未就園児の場合、プログラミング学習というよりも、遊び感覚で「論理的思考」や「ものづくりの基礎」を学ぶのがメインです。LITALICOワンダーオンライン|興味関心にピッタリな内容で学べる

LITALICOワンダーオンラインは、年長から高校生までの学びに対応したプログラミングスクールです。目的やレベルに合わせてコースを選べるだけでなく、子どもの興味や関心に合わせて300以上の独自コンテンツからピッタリな学びを提供してもらえます。コースは、ゲーム&アプリやロボットづくりがメインなので、ゲームやものづくりが好きな未就園児に向いているでしょう。
子どもがつくりたいものに合わせて自分のペースで学べる環境だから、集中力が持続しにくい未就園児でも「楽しく続けられる」と評判のLITALICOワンダーオンライン。継続率98%なことからも、続けやすさや質の高さが伺えます。
おすすめのプログラミング教室名 | LITALICOワンダーオンライン |
コース | ゲーム&アプリプログラミングコース:年長~高校生 ロボットクリエイトコース:年長~小学3年生 ゲーム&アプリ エキスパートコース:小学3年生~高校生 ロボットテクニカルコース:小学3年生~高校生 デジタルファブリケーションコース(教室受講のみ) 3DCGコース(オンライン受講のみ) |
料金 | 入塾金:16,500円(税込) ゲーム&アプリプログラミングコース:1回5,500円~ ロボットクリエイトコース:1回6,875円~ ゲーム&アプリ エキスパートコース:5,500円~ ロボットテクニカルコース:1回5,500円~ デジタルファブリケーションコース:7,425円~ 3DCGコース:1回6,875円~ |
対象 | 年長~高校生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
ヒューマンアカデミーロボット教室|年齢や成長に合わせてステップアップできる
幼稚園・保育園の年長から通えてステップアップも目指せるのが、ヒューマンアカデミーロボット教室です。初歩的な知識に終わることなく、ベーシックコース、ミドルコース、アドバンスプログラミングコースと高度なレベルにステップアップしていけます。子どもの成長に合わせてステップアップできるため、長期的な学びが可能です。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、テキストどおりのロボットをつくることが目的ではありません。手と頭を動かし、試行錯誤しながら子どもがイメージしたものを形にしていくことで、発想力や問題解決力が備わります。
未就園児と小学校低学年が対象のプライマリーコースは、ロボット・プログラミング知識ゼロの状態から、ほとんど字が読めなくてもスタートできるのが特徴です。「ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会」では毎年プライマリーコースからも表彰者が出ます。
おすすめのプログラミング教室名 | ヒューマンアカデミーロボット教室 |
コース | プライマリーコース:年中~小学校低学年 ベーシックコース:小学生 ミドルコース:小学生 アドバンスコース:小学校中学年~(ミドルコース修了生) |
料金 | 入会金:11,000円(税込) ロボットキット代:33,000円(税込) 月額:11,550円(税込) |
対象 | 5歳~高校生(教室により異なる) |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
小学校低学年(1年生、2年生)向けおすすめプログラミングスクール
小学校低学年は、プログラミングに初めて触れる時期として最適です。プログラミングスクール選びでは、遊び感覚で学べることを重視し、楽しく自然にプログラミング的思考を育めるスクールを選ぶといいでしょう。デジタネ|100以上のコンテンツが定額で受け放題

デジタネには、100以上のプログラミング学習用のコンテンツが揃っており、小学校低学年が好きな要素が満載。ディズニーやマインクラフトなどが用意されていて、ゲーム感覚で楽しみながらプログラミング学習に取り組めます。小学3年生からはスクラッチ、小学5年生からはJavaSriptなどを学ぶことができ、学年や理解度に応じてステップアップしていけるのも魅力的です。
月に1回程LIVE授業も行われており、提出した作品について講師からフィードバックを受けることができます。作った作品は、講師に提出するだけでなくオンライン上で共有し、他の子どもから「いいね」をもらったり「いいね」したりすることも可能。チャットサポートがあるため、初めてプログラミング学習に取り組む子どもでもスムーズに学習を進められます。
おすすめのプログラミング教室名 | デジタネ |
コース | 100以上(定額で受け放題) |
料金 | 月額3,980円(年間一括払いの場合) ※毎月払いの場合は月額4,980円 |
対象 | 小学生、中学生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
ProgLab(プログラボ)|ビギナーコースは1回50分と低学年でも無理なく学べる
ProgLabでは、ものづくりが学びのメイン。何もない状態から「作りたいもの」を試行錯誤して作り上げるという活動の中には、多くの学びが詰まっています。プログラミングだけでなくさまざまな力を身につけられることから、STEAM教室としても人気です。
小学校低学年が参加できるビギナーコースでは、無理なく取り組めるよう、1回あたり50分の授業が行われています。タブレット端末を使ってプログラミングできるため、入力操作が負担にならず、考える事に集中できます。
おすすめのプログラミング教室名 | ProgLab |
コース | ビギナーコース:年長・小学1年生~ スタンダードⅠコース:小学2年生~ スタンダードⅡコース:小学3年生~ アドバンストⅠコース:スタンダードⅡ修了者 アドバンストⅡコース:アドバンストⅠ修了者 アドバンストⅢコース:アドバンストⅡ修了者 エクスプローラコース:アドバンストⅢ修了者 |
料金 | ビギナーコース:月2回8,140円~ スタンダードⅠコース:月3回11,770円~ スタンダードⅡコース:月3回14,850円~ アドバンストⅠコース:月3回14,850円~ アドバンストⅡコース:月3回15,950円~ アドバンストⅢコース:月3回15,950円~ エクスプローラコース:月3回15,950円~ |
対象 | 新年長〜中学生 |
授業形式 | 対面(集団指導) |
無料体験 | あり(一部の教室のみで実施) |
自考力キッズ|手を動かしながら楽しく学べる
自考力キッズでは、パズル、ロボット、プログラミングの3種類のカリキュラムに取り組めます。週ごとに取り組む内容が変更され、内容もその都度異なるため、飽きずに楽しく続けやすいでしょう。
パズルの授業では集中力と空間認識力を、ロボットの授業では創造力と表現力を、プログラミング授業では論理的思考力と問題解決力を身につけるのが目的です。2年かけてじっくり学ぶことで、自然とさまざまなスキルを習得できます。
おすすめのプログラミング教室名 | 自考力キッズ |
コース | ー |
料金 | 初期費用:33,000円 月額11,000円 |
対象 | 小学1年生~ |
授業形式 | 対面 |
無料体験 | あり |
小学校中学年(3年生、4年生)向けおすすめプログラミングスクール
小学校中学年は、基本的なプログラミング的思考を習得しつつ、より発展的な学びに挑戦できる年齢です。楽しむことを重視しつつ、自分に合うプログラミングスクールを探してみましょう。プログラミング教育 HALLO オンライン教室|楽しみながらコーディングまで学べる教材

プログラミング教育 HALLO オンライン教室の強みは、「子どもが夢中になって学べる」こと。ゲーム感覚で学べる「Playgram」を教材に採用しており、遊びながら実用レベルのコーディングまで身につけられます。子どもが夢中になる仕掛けが満載かつスキルアップも叶うので、小学校中学年のプログラミング学習に最適です。
スキルを磨くためには、学びのサイクルが重要。毎日15分の自宅学習と週1回のレッスン、月1回のグループプレゼンテーションを繰り返すことで、学習習慣が身につき、スキルアップへとつながります。レベルや学習ペースに合わせて個別最適化されたレッスンが提供されているため、自分のペースで学びたい小学校中学年の子どもに特におすすめです。
おすすめのプログラミング教室名 | プログラミング教育 HALLO オンライン教室 |
コース | ー |
料金 | 調査中 |
対象 | 年長、小学生、中学生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
トライ式プログラミング教室|家庭教師のトライがやる気を応援
トライ式プログラミング教室は、家庭教師で有名なトライがはじめたプログラミング教室。3・4年生から学習をスタートして高度なレベルまで進んでいけるよう、テキストには細かい文字説明などがほとんど書かれておりません。文字が少ないことで、「むずかしそう」という先入観を持たず、スムーズに取り組めます。
半年をメドに初級→中級→上級→チャレンジとステップアップしていく流れなので、小学校3・4年生からはじめれば、中学受験の準備をはじめる前に一通りのプログラミング知識が身につけられるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®を使用しています。自由度の高いブロック教材で、分かりやすく、学習を進めるうちに複雑なプログラムやモデル制作にも挑戦できるのが魅力です。
おすすめのプログラミング教室名 | トライ式プログラミング教室 |
コース | スタンダードコース:90分×24回(月2回) アドバンスドコース:90分×24回(月2回) |
料金 | 入会金:11,000円 スタンダードコース:月額8,800円 アドバンスドコース:月額月々8,800円 |
対象 | 小学1年生~6年生 (中学生は要相談) |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
個別指導Axisロボットプログラミング講座|個別指導で知識のモレのない確実な上達を。
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、学習塾の能開センターや個別指導Axisで有名なワオ・コーポレーションが展開する個別指導型のスクールです。遊びながら楽しくロボットプログラミングを学べると評判で、多くの小学校中学年が受講しています。
個別指導を採用しており、自分のペースで学習できるのも魅力の一つ。理解度や進捗に合わせて指導してもらえることで、より楽しく学びやすいでしょう。「みんなでいっしょ」の授業ではなく「それぞれの習熟度に合わせた」個人指導なので、知識のモレもなく確実な成長が期待できます。
教材はKOOV®を使いますが、教室が用意してくれるため、購入する必要はありません(教材費月2,640円とテキスト費年間2,860円は必要です)。初期費用の負担は小さいのに、パソコンとロボットプログラミングキットを独占できるのが大きな魅力と言えるでしょう。
おすすめのプログラミング教室名 | 個別指導Axisロボットプログラミング講座 |
コース | ファーストコース:小1・2 レギュラーコース:小3~6、中学生 マスターコース:小5・6、中学生 |
料金 | ファーストコース:月額5,808円(税込) レギュラーコース:月額8,338円(税込) マスターコース:月額10,428円(税込) |
対象 | 小学生、中学生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
エジソンアカデミー|教材メーカーならでは!子どもたちの知育に即した授業展開
エジソンアカデミーは、教材メーカーとして60年の歴史を持つアーテックが展開するロボットプログラミング教室です。学校教育のニーズに応え、先生たちとも密接なコミュニケーションを図ってきた企業ならではの、小学校中学年にフィットした授業を展開しています。
エジソンアカデミーでは2年のカリキュラムが採用されており、ロボットプログラミングの基礎をじっくりと学習できるようなシステムです。3・4年生で始めると、ロボットプログラミングを学んでから、中学受験の準備を始めても十分に間に合うでしょう。
教材は、運営会社のアーテックが開発し販売している「アーテックロボ」です。ねじ止めやはんだ付けといった難しく危険な作業がなく、小学校中学年でも遊び感覚でロボットプログラミングに取り組めます。
おすすめのプログラミング教室名 | エジソンアカデミー |
コース | ー |
料金 | 月額11,000円 キット代:35,000円 |
対象 | 目安は8~10歳(教室により異なる) |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
小学校高学年(5年生、6年生)向けおすすめプログラミングスクール
小学校高学年(5年生、6年生)は、論理的思考力や問題解決能力が発達し始める時期。基礎力をつけ、より本格的なプログラミング学習に取り組むのに最適な年代です。ロボット科学教育Crefus(クレファス)|学年別でレベルの高いプログラミングが追求できる!
ロボット科学教育Crefusは、ありそうでなかった学年別のロボットプログラミング教室。年長クラスから、小学1年生、2年生・・・と各学年の成長に即したクラスを用意した教室運営が特長といえるスクールです。
小学3年生から参加できるCrefusコースは、レベル別に9つのクラスに分けられており、ブロンズ~ゴールドは教室で、プラチナ以降はリモートで自宅にいながら学べます。
使用するキットは、レゴ®教材、マインドストーム®、SPIKE™ Prime、 SPIKE™ Essentialなど。組み合わせやアイデア次第で作れるものの可能性が無限大なので、ものづくりが好きな小学校高学年であれば、自然と熱中できます。同じクラスのお友だちとの発表会から、仲間とのチームプレイ、さらには世界大会への挑戦と、子どもの成長を応援する機会が豊富なのも、夢中になれる理由の一つです。
おすすめのプログラミング教室名 | ロボット科学教育Crefus |
コース | Kicksコース:年42回(1回50分) Crefusコース:年42回(1回90分) |
料金 |
教室で学ぶ Kicksコース:月額13,200円 Crefusコース:月額月々17,600円~ 自宅で学ぶ Crefusコース:月額17,600円~ |
対象 | Kicksコース:年長~小学2年生 Crefusコース:小学3年生~高校生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
スタープログラミングスクール|生き抜く力や総合的なITスキルを身につけられる
スタープログラミングスクールでは、社会を生き抜くために必要なスキルの習得を目指しています。プログラミングスキルはもちろん、課題解決力や企画創造力、情報伝達力やプレゼンテーション力などを身につけられるため、総合的な人間力を伸ばしたい人に向いているでしょう。
一人ひとりの個性に合わせる指導方法は、「子どものやる気を育てる」と評判です。ジュニア・プログラミング検定準拠教材合格者人数と圧倒的な合格率から、確かな教育実績が伺えます。
小学校高学年のクラスでは、大学入試共通テスト範囲の「情報Ⅰ」を網羅。AI×プログラミングを学ぶことで、大学入試に役立つ知識だけでなく、総合的なITスキルも身につけられます。
おすすめのプログラミング教室名 | スタープログラミングスクール |
コース | キッズプログラミング:小学1年生~4年生 Scratchプログラミング:小学3年生~中学3年生 Scratchエクストラ:小学4年生~中学3年生 AI・情報 プログラミング:小学校高学年~高校生 ジュニアPC:小学1年生~中学3年生 |
料金 | 入会金:6,600円 キッズプログラミング:9,900円 Scratchプログラミング:11,000円~ Scratchエクストラ:14,300円 AI・情報 プログラミング:16,800円 ジュニアPC:13,400円~ |
対象 | 小学生、中学生、高校生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
市民パソコン塾|業界最安値を目指す
市民パソコン塾は、通信教育で有名な中央出版株式会社が展開するプログラミング教室です。業界最安値を目指し、1コマ(50分)1,100円(税込)で授業を提供。他では真似できないリーズナブルな価格なので、出費を抑えつつスキルを習得したい場合におすすめです。月に4コマ受けても維持費を含めて6,930円と、驚きの安さを実現しています。
Scratchを使って直感的に学べるカリキュラムなので、プログラミング初心者でも安心です。2画面を使った学習方式を採用しており、「映像テキスト用モニター」を繰り返し見ながら「実施用モニター」であれこれと試行錯誤でき、生きた知識が身につきます。
おすすめのプログラミング教室名 | 市民パソコン塾 |
コース | スクラッチ講座 ジュニアプログラミング検定対策講座 |
料金 | 入会金:6,600円 教室維持費:2,530円 1コマ(50分):1,100円 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
授業形式 | 対面 |
無料体験 | あり |
中学生向けおすすめプログラミングスクール
中学生は、論理的思考力がさらに発達し、興味関心の幅も広がります。そのため、より本格的なプログラミングスキルや先端技術への理解を深められるカリキュラムが組まれたスクールがおすすめです。Tech Kids School オンライン校

Tech Kids School オンライン校では、現役のプロエンジニアが講師を担当しており、実務に即したプログラミング技術を学べます。中学生のうちからプロの技術に触れることができ、将来のキャリアに繋がるスキルを早期に習得することが可能です。手厚いサポートと独自教材で、ハイレベルな内容でも確実に習得できます。
アイデアをゲームやアプリとして形にするプロジェクト型学習がメインなので、ゲームやアプリ好きの中学生に特におすすめしたいスクール。ゲームやアプリ制作を通して、論理的思考力や問題解決力も身につけられます。
プログラミングコンテストに作品を出したり、自分の作ったアプリを一般公開したりすることもでき、やりがいを感じられるスクールです。
おすすめのプログラミング教室名 | Tech Kids School オンライン校 |
コース | 継続学習コース |
料金 | 月額23,100円 |
対象 | 渋谷校:小学1年生~中学3年生 オンライン校:小学3年生~中学3年生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
ヒューマンアカデミーロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース
ロボティクスプロフェッサーコースは、年齢にかかわらず本格的なロボット技術を学ぶために生まれたコースです。「自分の道を切り開くことができる力を身につけて欲しい」という思いから、「進化する世の中に対応できる人材」の育成に励んでいます。
将来の可能性を広げることを重視しているため、本格的なロボット技術を指導。ハイレベルなプログラミングスキルはもちろん、数学や物理のセンスも身につけることができ、高校で役立てられます。ロボットを用いての学習は、専門家レベルの学びを徹底しており、最長3年間で完結するシステムです。3ヵ月(6回の授業)を1タームとして1つのテーマを学習でき、ロボット制作、ロボット制作に必要な知識と技術、プログラミングをバランスよく学べます。
おすすめのプログラミング教室名 | ヒューマンアカデミーロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース |
コース | 1年目コース 2年目コース 3年目コース |
料金 | 入会金:11,000円 1年目コース:51,150円 2年目コース:36,300円 3年目コース:36,300円 |
対象 | 小学5年生~中学生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
高校生向けおすすめプログラミングスクール
高校生は、プログラミングスキルを本格的に身につける絶好の時期です。プログラミングスクールを選ぶ際は、将来の進路やキャリアに向けて実践的なスキルを学べるかどうかを重視しましょう。N Code Labo

N Code Laboの強みは、実践的なプログラミングスキルを身につけられる点です。
実践スキルが身につく理由は、優秀な講師陣と実務的なカリキュラム。講師は全員プログラマー、かつコンテスト受賞者やIT企業勤務経験のある実力者ばかりです。実力派講師が行う質の高い授業では、的確なフィードバックを受けることができ、実践スキルが身につけやすいでしょう。
カリキュラムは、プログラミング専門のクラスを運営するN高のノウハウを活かしており、多数の実績を出しているのが特長です。少人数個別指導を採用しているため、一人ひとりのレベルや学習進度に合わせたきめ細やかな指導を受けられます。
プログラミング学習でつまずくのはよくあることですが、質問回数が無制限なので、疑問やつまずきをスムーズに解消することが可能です。授業時間外もメールで対応してもらえるため、好きな時間に質問できます。料金は少し高めですが、質の高さにこだわる人には最適なプログラミングスクールといえるでしょう。
おすすめのプログラミング教室名 | N Code Labo |
コース | 通学コース(新宿、秋葉原、横浜、大阪梅田) オンラインコース |
料金 | 入会金:11,000円 通学コース 隔週:月額14,300円 週1回:月額22,000円 週2回:月額44,000円 週3回:月額66,000円 週4回:月額88,000円 オンラインコース 月額33,000円~ |
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
年齢に合ったプログラミングスクールを選んでより成果を実感
プログラミングをいつから始めるか迷う保護者の方も多いかもしれません。しかし、情報をきちんと見て、お子さんの年齢と習熟度に合わせたスクールを選べば、かならず大きな収穫があるはずです。迷ったときには、まず無料の体験学習から!というのもいいですね。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
習い事が多いお子さんも安心!オンライン・通学型の通いやすいプログラミング教室特集
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではお子さんのスケジュール別におすすめのスクールをまと...
2024.11.29|コエテコ byGMO 編集部
-
学びやすさは相性が決め手!お子さんの性格別おすすめプログラミング教室特集
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではお子さんの性格別におすすめのスクールをまとめました...
2024.11.29|コエテコ byGMO 編集部
-
【予算別】子ども向けプログラミング教室の選び方|料金の相場、おすすめスクール紹介
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではご家庭での予算別におすすめのスクールをまとめました...
2024.12.27|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向けプログラミング教室はどう選ぶ?選び方のコツを5つ紹介!
じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではプログラミングスクールの選び方について、ポイントを...
2025.01.14|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向けプログラミング教室|5つの種類を徹底解説!選び方と特徴をわかりやすく紹介
小学校での必修化に向け、ジワジワと人気が高まっているプログラミング教室。チラシを見かけて、気になっている方も多いのでは?実は、プログラミング教室といってもいろいろなタイプがあるんです!...
2025.03.26|プログラミング教室ガイド