掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

子どもの年齢別、おすすめプログラミング教室まとめ | スクールの選び方

せっかくお金を出してプログラミング教室に通うのだから、子どもの能力にピッタリ合った場所を選びたい。

そんな風に考える保護者の方も多いでしょう。

簡単すぎて退屈したり、むずかしくてついていけなかったりしたら、子ども時代の貴重な時間も無駄になります。

というわけで、ここでは年齢別・学年別におすすめのプログラミング教室をずらりとご紹介いたします。

いずれも個性豊かな教育内容・環境が自慢のスクール。

気になったスクールがあれば、ぜひ無料体験授業に参加して、他校との違いを確認してくださいね。

プログラミング教室の対象年齢は?

プログラミングを学ぶのに年齢は関係ない!とはいうものの、2020年4月小学校でのプログラム学習必修化を受けて、小学生向けの教室が急増しています。

とくに、プログラミング学習がはじまる小学校3、4年生向けの教室が多いようです。

1、2年生だとまだプログラミングはむずかしそうだし、5、6年になると中学受験でいそがしくなるのが理由でしょうか?

でも、未就学児でも入れるスクールもあります。大人にまじってプロフェッショナルな知識を学べるような場所もあります。

それでは、コエテコ推奨、年齢別優良スクールをご紹介いたします。

未就学児(幼稚園児、保育園児)向けおすすめスクール

ヒューマンアカデミーロボット教室|未就学児からはじめて高度なプログラミング技能まで

幼稚園・保育園の年長から対象になっているのが、ヒューマンアカデミーロボット教室のプライマリーコースです。

とはいうものの初歩的な知識に終わることなく、ベーシックコース、ミドルコース、アドバンスプログラミングコースと高度なレベルにステップアップしていくことができます。

未就学児でも学べるプライマリーコースの工夫とは?

授業ではロボットやパーツの必要な写真が原寸大で掲載されているテキストを使います。

直感的にロボット制作を進めながら、パーツ名をおぼえパーツ数を取り付け位置を数えていくうちに自然と文字を読む力・数を数える力まで学べるクラスです。

試行錯誤しながら、イメージを形にしていく

ヒューマンアカデミーロボット教室では、テキストどおりのロボットをつくることが目的ではありません。

手と頭を動かし、試行錯誤しながら、子どもがイメージしたものを形ににしていくことで、発想力や問題解決力が備わります。

授業を通じて、学ぶこと、新しい世界に挑戦する楽しさを実感し、達成感を得られます。

ロボット制作基礎から本格的なロボット技術まで

プライマリーコースでは文字通り、ロボットにもプログラミング知識ゼロの段階から、ほとんど字も読めなくてもスタートできます。

その後の興味の持ち方によって、着々とステップアップでき「ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会」では毎年プライマリーコースからも表彰者が出ます。

本格的にロボットやプログラミングを学びたくなったら、将来は大人向けのロボティクスプロフェッサーコースが用意されているのも、30年以上にわたって、あらゆる世代向けのキャリア教育を進めてきたヒューマンアカデミーならではです。

教室のページへはこちら↓↓

小学校低学年(1年生、2年生)向けおすすめスクール

ProgLab(プログラボ)|ビギナーコースは1回50分の低学年でも無理のない授業

レゴ®マインドストーム®を使って、低年齢の子どもにもロボットの基礎を身につけられるのがProgLabのビギナーコースです。

「学びに対する喜び・意欲」「視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心」「自らの力でやり抜く精神」を小さい子どもでも身につけるように工夫されたカリキュラムが魅力です。

 低学年でもロボットのプログラミングがわかるビギナーコースの工夫とは?

ビギナーコースの対象学年は、年長~小学2年生まで、低年齢の子どもにも無理なく取り組んでもらえるように1回あたり50分の授業を行います。

タブレット端末を使ってプログラミングすることで、小さい子どもにも入力操作が負担にならず、考える事に集中できます。

レゴ®マインドストーム®を使う発展性のある授業

ProgLabのビギナーコースでは、レゴ®マインドストーム®を使用してロボットプログラミングの基礎から学んでいきます。

レゴ®マインドストーム®は対象年齢10歳以上ですが、ProgLabでは特別に低年齢用のカリキュラムを開発しました。

低年齢の子どもにも、モーターやセンサーの仕組み、プログラミングの基礎を無理なく学んでいくことができます。

入会・教材費が不要で、備え付けのレゴ®マインドストーム®を思う存分使えるのも大きな魅力です。

鉄道会社が運営する教室ならではの便利なロケーション

ProgLabの運営母体は鉄道会社。現在は北海道・関東・関西に全国23カ所のロボットプログラミング教室を展開しています。

鉄道会社運営のメリットは、交通の便のいいところ、ほとんどの教室がJR線・私鉄線の駅の前にあります。

未来をになう子どもたちの「夢を実現するチカラ」を応援しています。

教室のページへはこちら↓↓

自考力キッズ|エジソンアカデミーから生まれた低年齢向けスクール

ロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」も運営する株式会社アークテックの低学年向けスクールが自考力キッズ。

エジソンアカデミーの経験を生かしながら低年齢でも無理なく取り組める工夫あるカリキュラムで評価されています。

低学年でも無理なく学べる自考力キッズの工夫とは?

授業は月に1回。

パズル作成→ロボット作成→パズル作成→プログラミングという流れで進みます。

いきなりのプログラミングではなく、まずは、とっつきやすいパズル作成から入るので、低学年でも無理なくはじめることができます。

「エジソンアカデミー」のノウハウから生まれた自社開発教材

自考力キッズの教材は、自社開発の「ArtecBlock(アーテックブロック)」。

一般的なブロックとはことなり、タテ・ヨコ・ナナメとあらゆる方向からブロックが差し込めます。

ときとして、乱暴な扱いをしてしまう小さい子どもでも、いろいろな形のロボットが組み立てられ、プログラミングもかんたんにできるようになっています。

エジソンアカデミーの講師の声から誕生!

「せっかく多くの子どもと保護者の関心を引いているのに、エジソンアカデミーの内容は1・2年生ではちょっとハードルが高いかも」

そんなジレンマを持った講師の声から自考力キッズのカリキュラム開発ははじまりました。

エジソンアカデミーで使われていて教材「アーテックロボ」のブロックとソフトウエアをさらに低年齢向けにしたArtecBlockを開発し、2018年1月から一般開講しています。

教室のページへはこちら↓↓

小学校中学年(3年生、4年生)向けおすすめスクール

トライ式プログラミング教室|家庭教師のトライがやる気を応援

家庭教師で有名なトライがはじめたプログラミング教室。

対象年齢は小学校1年生~中学3年生と広いですが、小学校3・4年にはじめることで、とくにスムーズかつ効果的な学習が期待できます。

3・4年生からはじめて高度なレベルまで進んでいけるトライ式プログラミング教室の工夫

トライ式プログラミング教室のテキストには、細かい文字説明などはほとんどありません。

テキストを見て「むずかしそう」という印象を持たず、スムーズに入っていける様に工夫されています。

半年をメドに初級→中級→上級→チャレンジとステップアップしていく流れなので、小学校3・4年生からはじめれば、中学受験の準備をはじめる前に一通りのプログラミング知識が身につきます。

教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®

トライ式プログラミング教室ではソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®を使用します。

色鮮やかでかわいらしいブロックで自由な「かたち」をつくり、プログラミングで「動き」を与えていく過程を通して、楽しみながら、創造力と探究心が身につきます。

少人数クラス+情熱講師が最大のやる気を支える

トライ式プログラミング教室では、1クラス10人以内という少人数の教室展開を行っています。

また、家庭教師のトライでつちかった「やる気を伸ばす」授業スタイルも大きな魅力。

全身で熱演する先生たちのパフォーマンスにより、子どもたちもぐいぐい授業に引き込まれていきます。

教室のページへはこちら↓↓

個別指導Axisロボットプログラミング講座|個別指導で知識のモレのない確実な上達を。

個別指導Axisロボットプログラミング講座は、学習塾の能開センターや個別指導Axisで有名なワオ・コーポレーションが展開する個別指導型のスクールです。

遊びながら楽しくロボットプログラミングを学べることが評判で、多くの小学3・4年生が受講しています。

個別指導なので、小学校3・4年生が、それぞれのペースで学習できる!

その名の通り個別指導Axisロボットプログラミング講座は、個別指導。

1人1人の子どもが1台のパソコンを利用でき、1人の先生がそれぞれのペースで指導していきます。

2020年から小学校でプログラミング学習がはじまるなか、まさにその授業を受けることになる3・4年生は、じつは知識においては個人差も大きな世代。

「みんなでいっしょ」の授業ではなく「それぞれの習熟度に合わせた」個人指導なので、知識のモレもなく確実な成長が期待できます。

「わあ!動いた!」を実感できる授業内容

個別指導Axisロボットプログラミング講座では、ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボットプログラミング学習キットKOOV®を使います。

ブロックで自由な「かたち」をつくり「プログラミング」でさまざまな「動き」を与えて遊ぶことができます。

ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの探究心や創造力、未来を切り開く思考力を学べます。

教材の購入は不要!

個別指導Axisロボットプログラミング講座では、教室が用意したKOOV®を使います。

このために、入学時に数万円するキットを購入する必要がありません(月2,018円の教材費は必要です)。

初期費用の負担は小さく、パソコンとロボットプログラミングキットを独占できるのが大きな魅力と言えるでしょう。

教室のページへはこちら↓↓



エジソンアカデミー|教材メーカーならでは!子どもたちの知育に即した授業展開

エジソンアカデミーは、教材メーカーとして60年の歴史を持つアーテックが展開するロボットプログラミング教室です。

学校教育のニーズに応え、先生たちとも密接なコミュニケーションを図ってきた企業ならでは、小学校3・4年生にもフィットした教室展開を行っています。

小学校3・4年生からスタートしたい。2年修了のカリキュラム

エジソンアカデミーのカリキュラムは2年間(全40カリキュラム)で、ロボットプログラミングの基礎をじっくりと学習できるようになっています。

期間が2年間で修了するということは、ロボットプログラミングを学んでから、中学受験の準備をはじめてもゆうゆう間に合うということです。

プログラミングに関する情熱が止まらない!というような子どもたちのためには、さらに16ヵ月のエキスパート編も用意されています。

教材は自社開発の小学生向けのロボットプログラミングキット

エジソンアカデミーで使用する教材は、運営会社のアーテックが開発し販売している「アーテックロボ」です。

ブロック、ロボットパーツ、プログラミングソフトを組み合わせて教材で、最近はアップデート機種の「アーテックロボ2.0」も登場しました。

ねじ止めやはんだ付けといったむずかしい作業、危険な作業がなく、小学生でも遊び感覚でロボットプログラミングに取り組めます。

テキストも老舗の教材会社ならではのきめ細かい配慮がゆきとどいた設計です。

教室は全国に914!自転車でも通える教室が見つかりそう!

エジソンアカデミーの大きな特長は教室数の多さ。

全国914ヵ所のフランチャイズ(FC)で開講されています。

土日に行われることが多いプログラミング教室。送り迎えで頭が痛い保護者の方も多いでしょう。

自宅から自転車で通える範囲にあれば、保護者の負担も大きく減少するでしょう。

教室のページへはこちら!↓↓


小学校高学年(5年生、6年生)向けおすすめスクール

ロボット科学教育Crefus(クレファス)|学年別でレベルの高いプログラミングが追求できる!

ありそうでなかった学年別のロボットプログラミング教室。

ロボット科学教室Crefusは、年長クラスから、小学1年生、2年生・・・と各学年の成長に即したクラスを用意した教室運営が特長といえるスクールです。

Crefusコース【ゴールド】が小学校5年生にアピールする理由とは?

ブロンズコース(小3)、シルバーコース(小4)、ゴールドコース(小5)では「ロボット」づくりを通して、メカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、そこに必要な算数・物理・電気の基礎を学びます。

ゴールドコースでは、フォワードとキーパーの2種類の自立したサッカーロボットの制作を行います。

子どもたちにとって身近なサッカーを題材にすることで、複雑なプログラミングを乗り越える力にもなり、大きな成果をあげています。

本格的なロボットキットで本格的なプログラムを学ぶ

小学3年生以降のコースでは、より本格的なロボットキットのレゴ®マインドストーム®EV3を使用します。

「ギア比」「滑車とてこ」など、そのまま学校の理科や算数に応用できる知識を織り込みながら、プログラミングを行っていくことができます。

レベルの高さでは匹敵するものなし

ロボット科学教育Crefusは、レゴ社が認定するFLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級認定校です。

2019年時点で14回もの世界大会出場経験があり、7チームが世界大会に進出してきました。

月々の費用は若干高価格になっていますが、将来のプログラマーをめざしたいような子どもには絶対に役に立つ知識の宝庫といえるスクールです。

教室のページへはこちら↓↓

スタープログラミングスクール|パソコン教室が提供する大学受験にも大人になっても役立つ知識

スタープログラミングスクールは、パソコン教室「パソコン市民講座」を全国で96教室運営する株式会社チアリーが展開する子ども向け講座です。

パソコン教室の運営の経験豊富な企業ならではの、きめ細かなカリキュラムが用意されています。

スタープログラミングスクールだけの小学校5・6年生が「選べる」3つのクラス

スタープログラミングスクールが展開する小学校5・6年生を年齢対象とした講座は3コース

  • Scratchプログラミングコース
  • ロボットプログラミングコース
  • Webプログラミングコース

それぞれの目標に特化した、内容重視の講義を提供しています。

プログラミングする姿勢と考え方を育てていく

「パソコンやタブレットにふれていない時間も大切なプログラミングの時間」

スタープログラミングスクール独自のポリシーがここに集約されています。

考えるという姿勢を大切にし、企画書にまとめる、プレゼンするなど、幅広い能力が育てられます。

保護者にもうれしい?百貨店やショッピングモール内の教室

スタープログラミングスクールの教室の多くは、百貨店やショッピングモール内にあります。

お子さんが勉強している間、保護者の方々は買い物を楽しんだり、終わったあとで、みんなでごはんも食べられるかも。

駅に近いので、1人で通うときにも安心です。

スクールは長くつづくものなので、小さな便利がうれしいものですね。

教室のページへはこちら↓↓

市民パソコン塾|多彩なコースを提供し業界最安値をめざす

市民パソコン塾は、通信教育で有名な中央出版株式会社が展開するプログラミング教室です。

業界最安値をめざして、1講座(50分)1,100円(税込)の完全月謝制スクールを展開しています。

さまざまなレベルの小学校5・6年生に応えるコース設定

小学校5・6年生を対象年齢にふくめたコースだけでも「プログラミング入門コース」「プログラミングチャレンジコース」「プログラミング練習コース」「プログラミング入門(ゆったりコース)」と4種類。

幼児のときから学習をはじめ、すでに高いレベルに達した子どもも、ちょっと出遅れて、これからはじめたい子どもにも対応している懐の深さがセールスポイントです。

Scratchを使って直感的に学べるカリキュラム

教材は米MIT(マサチューセッツ工科大学)で開発されたビジュアルプログラミングツールのScratch(スクラッチ)。

ブロックをくみ上げるようにかんたんなそうでプログラムを組むことができるので、小さい子どもでも入りやすく、でも、その一方で突き詰めていけば奥行きも深いツールを使って学習できます。

2画面のパソコンを使って反復学習

市民パソコン塾の授業の特徴は「映像テキスト用モニター」と「実施用モニター」の2画面を使った学習方式です。

「映像テキスト用モニター」をくり返し見ながら「実施用モニター」であれこれと試行錯誤でき、生きた知識が身につきます。

教室のページへはこちら↓↓

中学生向けおすすめスクール

ヒューマンアカデミーロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース

未就学児でも通える教室を展開しているヒューマンアカデミーは、その後も成長に合わせて適切な講座を用意しています。

ロボティクスプロフェッサーコースは、年齢にかかわらず本格的なロボット技術を学ぶために生まれたコース。

将来の就職までを見据えた最新で先端的なロボット技術を学べます。

中学生以上にふさわしいカリキュラム設計とは?

ロボディクスプロフェッサーコースの対象年齢は小学6年以上。年齢よりも習熟度重視の内容となっています。

授業内容は千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同開発したものです。

いまや日本の基幹産業であるロボット活性化貢献できる志の高い人材育成をめざします。

1年にじっくり4つのロボットを完成させる学ぶコース設定

現在、ロボティクスプロフェッサーコースには3種類のコースが用意されています。

1年目コース 12ヵ月/4テーマ24回

2年目コース 12ヵ月/4テーマ24回

3年目コース 12ヵ月/4テーマ24回

たとえば、1年目にはオムニホールを制作。力の合成、力のモーメントなど高度な数学・物理の概念をきちんと理解していきます。

ヒューマンアカデミーロボプロ全国大会でも毎年好成績

ヒューマンアカデミーでは、毎年生徒とコース修了生のなかから選ばれた選手が集い、制作したロボットの性能を競います。

ロボティクスプロフェッサーコースの受講生は、ここでも指導的役割を発揮する立場として多くが出場。

アイデア部門、テクニカル部門の両方で、毎年のように最優秀賞を獲得しています。

教室のページへはこちら↓↓

プログラミングキッズ|IT企業が育てる未来を創るプログラマー

プログラミングキッズは、IT企業として社会のさまざまな場所でイノベーションを生み出してきた株式会社ナンバーワンソリューションズが展開するプログラミングスクール。

現役のSE、プログラマーによる最先端の生きた授業が最大の魅力です。

年齢にかかわらず学べるプログラミングキッズの強みとは?

プログラミングキッズの対象年齢は小学1年生から高校生まで。

つまり、誰でも学べる。その一方で、誰でも手応えのある知識を得られる。

子ども向けに特化した独自のカリキュラムを用意しつつ、極めて高度な講義内容を誇ります。

目標は大きく「21世紀を生き抜く力」

プログラミングキッズがめざすのは21世紀を生き抜く力「6C」の習得です。

「議論しあう力・協力しあう力・知的好奇心・プログラミング的思考・よりよい方法を考える力・創造性」。

これに合わせて、あいさつやマナー、GRIT(やり抜く力)も育成。

ロボットプログラミングだけではなく社会を生き抜く力を育てていきます。

「自分も発明するぞ」という高い意識で学習できる

講師となる現役のSE、プログラマーは、日々、いまはまだない新しい価値や便利さを「発明」しつづけている人たちです。

そのような人たちのエネルギッシュな仕事ぶりに刺激を受けながら、1人1人が将来に向けての大きな夢を見つけ、それを実現するための方法までを発見できるスクールです。

教室のページへはこちら↓↓

高校生向けおすすめスクール

ロボティクスプロフェッサーコース(ヒューマンアカデミー)|高校生にも十分に学びがいのある高度な内容

現在、高校生向けに限定したプログラミングスクールはほとんどなく、意欲の高い高校生は大人向けのスクールに通わざるを得ない環境です。

その点、中学生向けのとことでも、おすすめしたヒューマンアカデミーのロボティクスプロフェッサーコースは、高校生で将来に向けてプロフェッショナルな知識を習得したいと思う人にも十分やりがいのある内容です。

3年間、フルで学習を終了したときには、プロフェッショナルな舞台で通用しても不思議のない立派なロボットプログラミング技術が養われています。

教室のページへはこちら↓↓

まとめ:年齢に合ったスクール選びで楽しい習い事ライフを!

駆け足で紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

プログラミングの技術は、一生かけてもその極致には到達するのはむずかしいもの。

どこではじめるか、何からはじめるか、迷う保護者の方も多いかもしれません。

しかし、情報をきちんと見て、お子さんの年齢と習熟度に合わせたスクールを選べば、かならず大きな収穫があるはずです。

迷ったときには、まず無料の体験学習から!というのもいいですね。

楽しみながら学べるプログラミング教室は日本中で、お子さんの好奇心を待っています。

プログラミング教室を探す!

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ